カレー修行(十勝)

アズキーマカレー1
夕食はゆめあとむからtake out。
スープはインスタントの玉ねぎスープ
ゆめあとむのtake outについていたスプーンをスープに入れておく。
なんとなく昔ながらの昭和喫茶でカレーライスを頼むと
グラスに入った水の中にスプーンが入って出てくる、そんなイメージだ。笑

アズキーマカレー2
アズキーマカレーという名前からだいたいは想像できたと思う。
アナーキーカレーではないのでご注意を。笑
彩りの良い野菜も実は結構なポイントで、
ドレッシングが、あれ?これはもしかしてスパイスとか使われている?
うーん、独特な味だけど、それが何だったかを忘れてしまった。
キーマカレーの上には温玉小豆が乗っている。

アズキーマカレー3
キーマカレー自体はトマトがふんだんに使われていて
非常に食しやすく、辛さも程々だった。
あ、辛いの好きな仏太はチリペッパーを加えれば良かった。
夢中で食していて忘れてしまった。
おそらく辛いのが好きならば、もっと辛くても美味しくいただけると思う。
キーマカレーの上に乗っているのは温玉小豆
温玉はとろりとしていて、後から崩してカレーと一緒に食した。
小豆はしっかりと煮てあって、柔らかかった。
これ、修行場自体でもあるのかなあ?
ゆめあとむの初修行がいきなりtake outだから、よくわかってない。
この時代、こういうことが増えている気がする。
あ、初修行がtake outってことね。
21年1月15日の日記「初修行がtake out(cafe’カラ 奏音)」
22年2月17日の日記「take out修行3日連続の3日目(種)」参照。)
落ち着いたら、修行場にあれば、そちらでも食したい。

ゆめあとむ
清水町南1乗11丁目1
0156-62-1234
https://www.facebook.com/yumeatom/
11:00-14:30, 18:00-20:30
不定休

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

やはり当事者じゃないと忘れている。
この時期は様々な学校で入学試験がある。
仏太は、高校受験、大学受験を経験している。
受験勉強は頑張った。
なので、この時期、ニュースを見聞きして、
その時ふと思い出したりして、
受験生頑張れ!と心の中で思ったりする。
更には、今同じ試験を受けても受かる自信がないなということ。笑
受かってよかった。
(ちなみに、高校受験は、2校受けてどちらも受かっているが、
大学受験では浪人していて、現役浪人合わせて、4つ受けて1つ受かった。)

カレーパン1
朝食にカレーパンをいただく。
ボヌールマスヤで買ってきたカレーパンだ。
って書いたところで、パンダは可愛いけど、実は結構力が強いってなことを思い出す。
そして、白でもない黒でもないみたいなドラマを思い出した。
清野菜名と横浜流星がやっていて、佐藤二朗が相変わらずの怪演?だった。
今、調べたら、シロでもないクロでもない世界で、パンダは笑う。だった。笑

カレーパン2
十勝若牛カレーパンとレシートには表記されていたが、
この時期だけ、うカレーパンと名前が変わる。
そう、受験生頑張れキャンペーンだ。
受かれ!という念を込めたカレー。

カレーパン3
十勝若牛カレーパンというだけあって、
ビーフがコロコロと入っていて、
柔らかいけど、食感を感じて、
良いお味のカレーが口の中に広がる。
揚げパンタイプはオーソドックスだが、
随所に工夫があるので、コスパむちゃくちゃいい!
心の中で叫んでしまうほどだ。
改めて、受験生頑張れ!

ボヌールマスヤ
帯広市西17条南3丁目25
0155-33-4659
http://www.masuyapan.com/
7:00-20:00
年末年始休み

参考サイト
シロでもないクロでもない世界で、パンダは笑う。(読売テレビ)

カレー手作

スープカレー1
朝食はパンのことが多い。
それはご飯(ライス)ではなくてということ。
どっちも好きなので、美味しくいただけるのは幸せなこと。
カレーにはライスもパンも合う。
野菜類とも合う。
それはルーカレーでも、スープカレーでも。
今朝はスープ代わりにスープカレー
なんとなく語呂が良くて自己満足。

スープカレー2
そのスープカレーはここ数日食し続けている。
21年2月20日の日記「小川」
21年2月21日の日記「予定外の嬉しい3修行(ナマステー、おおき)」
21年2月23日の日記「新旧、過去と現在(カレーリーフ)」参照。)
美味しいと毎日でも食すことができる。
カレーだとエブリデーオッケー牧場!

朝食からエネルギーチャージして、
その後、仕事もラジオも頑張った。
あ、今日は水曜日なんだけど、ラジオの収録があった。
(普段、担当している番組は、月曜日と第2,4土曜日が生放送)

I was so happy to eat good soupcurry made by my wife. It was so good. There were some vegetables and minched meat in it. I had gratitude for her. Thanks.

参考ブログ
21年2月24日の日記「クロックムッシュ@ボヌールマスヤ(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)」参照。)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

今(最近)の若者は
このセリフは、いい意味では使われないことが圧倒的だろう。
この言葉は最近言われ始めたものではない。
明治か大正の新聞か何かのコラムに既に書かれていたらしい。
また、国言語は違うが、更に昔のエジプトで
同じような意味の言葉が、ヒエログリフで書かれいていたとのこと。
いつの時代もどこの国でも、似たようなことがあるということだ。

これは年輩者が若者を見て嘆いていることが多いのだが、
柔らかく言うとジェネレーションギャップというのだろう。
ただ、これは「多くの人は」ということであって、
そうじゃないマイノリティーも存在するのも確か。
そこを語りだすと無茶苦茶長くなるので、今回は省略。笑
世代間ギャップはいつの時代もあるという前提で。笑

そうした時に、年上は自分の思うことを
年下に押し付けるような風潮があるし、
年下は年上の言うことに対して、
古臭ければ反抗して従いたくないという風潮もある。

この場合、どちらが正しくてどちらが間違っているということは
殆どの場合ないので、正誤を議論するのは馬鹿げていると思う。
むしろお互いを尊重して、程よいところに着地するのがいいだろう。
その場合、いわゆる譲歩というのが必要になる。
おそらくそれは主に精神的に。笑

本当は、年上は年下のためを思って言っているはずだから、
年下のことを理解して、それを踏まえてアドバイスすべきだろう。
年下は、年上の重ねてきた歴史を尊重して、
それを踏まえて、新しいことを提案するのがいいだろう。
だからこそ、話し合うことって大切だと思う。
が、お互いが、自分が正しい的に、
相手のことを考えずに発言すると、ギャップとなると思う。
それぞれのプライドが邪魔しているのかもしれない。

スポーツなど対戦するものでは、
新旧対決などといって、見ている人を煽るような事があるが、
それぞれは対抗意識などがあるかもしれないが、
見ている側としてはどちらも素晴らしいと思うものだ。
年上の経験と若者の勢い、比べられない素晴らしさがあるはず。

スープカレー1
今朝は新旧対決?
とはいえ、定義が難しい?笑
実はスープカレーは新しくない。
新旧で言うと旧。
ライスは酵素玄米で、こちらが当家初登場で新旧で言うと新。
しかし、炊けてから数時間(40時間以上)おいているので、
果たしてそれを新と言って良いのか?
ま、良しとしよう。笑

スープカレー2
で、旧の方のスープカレーだが、
実際は2日目の(翌日の)カレーという言葉があるくらいだから、
たかだか3,4日くらいで旧という言葉を使って良いのかどうか。
インド人は作った料理は2時間以内に(殆どはもっとすぐに)食すという。
アーユルヴェーダの教えで、生きているうちに的な発想があるようだ。
しかし、仏太は日本人。(たぶん)笑
数日置いても美味しいものは美味しい。
3日前や昨日もいただいたスープカレーは本日も美味しい。
21年2月20日の日記「小川」
21年2月21日の日記「予定外の嬉しい3修行(ナマステー、おおき)」参照。)
うん、やはり新だろうが旧だろうが甲乙つけ難し
だから、どちらも美味ってことで。

朝の中修行(ホーム修行)から、昼は一転して外修行(アウェイ修行)。
中修行ではなく内修行か?
ま、いいや、今回、言葉は。笑

外観
カレーリーフでの修行は久し振り。
孫悟空並みに、オラわくわくすっぞ!

サラダ
日替わりサラダを先にいただき、
注文したカレーを待つ。
といっても、程々の入(修行者)で、長く待つわけではない。
いい具合にソーシャルディスタンスが保たれている。

牡蠣と野菜のカリー1
冬季限定の牡蠣と野菜のカリーをスリランカ風でいただいた。
ライスは小
ライスの注文は少なめや小にするのに慣れた。
というかかなり自然にできるようになった。
逆に普通状態でオーダーする時には実は意識している。笑
ライス好きなのだが、ダイエットの一環で少なめということ。
そして、カレーリーフでは逆に普通でオーダーすると、
少なくしなくて良いんですか?と聞いてもらえるようになった。笑
覚えていてくれるのがとても嬉しい。

牡蠣と野菜のカリー2
スリランカ風は久し振り。
最近は自分の記憶ではインド風が圧倒的に多かった。
久し振りにスリランカ風を堪能。
うん、やっぱりこれも美味しい。
take outした時も美味しいと思ったが、
21年1月16日の日記「牡蠣と合う味(カレーリーフ)」参照。)
やはりこうして修行場でいただく方がいいな。

牡蠣と野菜のカリー3
プリッと大ぶりの牡蠣が丁寧にソテーされていて、
これがまたスリランカ風のスープカレーに合う。
勿論、インド風を選んでいても同じことを言っただろう。笑
だが、今日の気分はスリランカ風だ。
もう、この美味しさは新旧とか関係ない
牡蠣と野菜のカリーをスリランカ風をガッツリと堪能した。

I ate soupcurry made by my wife for breakfast. It was very good. For lunch I ate oyster vegetable soupcurry. It was so good, too. I was so happy to eat two good soupcurry. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

朝日奈央が元アイドリング!!!のメンバーだったとは知らなかった。
それを知ったのは、多分この1年くらいの間だと思う。
(もっと前かもしれないがテキトー。笑)
ももクロのリーダー夏菜子ぉぉおと同級生という話を
何かのバラエティーで聞いた(見た)気がする。
2人ともとても明るくて素敵だと思う。
Wikipediaによると、2人とも高校のクラスで太陽のような存在だったと。
なんだかわかる気がする。
夏菜子ぉぉおはぐーちょきぱーてぃーという子供向けの番組で
おひさまかなこちゃんという役をやっている。

カレー雑煮1
朝食はカレー雑煮
なんだか素敵な朝日が差し込んできたので、
それを撮ろうとしたが、全然になってしまった。
どころかなんだか逆効果。笑
でも、朝日が差しているのはわかると思う。
なんだか久し振りに気持ちのいい朝という気がする。

カレー雑煮2
パッと見ると、この状態だけでは餅はわからない。
昨日のスープカレーがベースというか、
そのスープカレーそのものだ。
だから、これだけを見ると、昨日と同じカレー。
21年2月20日の日記「小川」参照。)

カレー雑煮3
なのでを掘り起こしてみた。
両親が作ってくれた餅をもらったのだが、
それを早速カレー雑煮にしてしまうという。
素敵な朝食で力がついた!
あ、力うどんとか言うくらいだから、
力スープカレーっていうことか?笑
(かすーぷかれーじゃなくて、ちからすーぷかれーね。笑)

十勝晴れに近いくらいの青空と太陽のもと、向かうは買い物。笑
ナチュラルココ、産直市場(帯広競馬場横)で色々と買う。
ナチュラルココから産直市場に行くのは南北で結構近い。
買い物が終わったら、ちょうどいい時間で、計算通り。笑
南へ行き、緑ヶ丘公園から南東へ。
今回はなんとなくこんな感じという方向が合っていて、
ナビに頼らずしっかりとたどり着くことができた。

外観
久し振りにナマステーに行った。
先に来ていた修行者は程々に年配の方だった。
年上の女性だった。
お二人共スープカレーを頼んでいた。
なんだか嬉しくなった。

ターリー1
そう言いながら自分は、インディアンターリーのノンベジタブルだ。
インデアンターリーではない。
インディアンターリーだ。笑
このくだりは十勝で通用するものだろう。
(プラス十勝を知る人達)
インディアンターリーはノンベジともう一つベジタブルがある。
今回は肉を食したかった。

ターリー2
ライタフルーツたっぷり過ぎて、
最初ライタだと気づかなかったくらいだ。
数人の友達といたら、地味すぎて仏太がわからないのと似ている。
今、おいおいって突っ込んだ人、手を挙げて!!!!笑

ターリー3
サラダがもりもりでカトランに入り切らないように見える。
が、ギリギリ入っている。
半熟茹玉子とかポテサラなども入っている。
なんか嬉しい。

ターリー4
カレー2種類のうち一つはキーマカレー
おお、なんだか刺激的。
それは見た目も、匂いも、そして、味も。

ターリー5
大ぶりのナンをめくるとチキンカレーがお出まし。
これはシンプルだけどガツンと主張してくる。
ヘビー級ボクサーのストレートパンチのようなカレー。
そう一発でノックダウンだ。

ターリー6
インドのターリーはパンとご飯が一緒ということが多い。
おそらくヨーロッパと一緒で、主食、副材みたいな概念ではないのだろう。
日本だとパンもご飯も主食だから、一緒に出ることは殆どないと言える。
でも、ナンはナン、サフランライスはまた別物と考えれば、これはあり。
そして、ナマステーのサフランライスは正統派!
アクセントでクミンシードを乗せてくれるのもまたしびれる。

ターリー7
ちょっとナンをめくったところを。笑
めくらないとターリーの全容が見えないという凄いナン。
なんてこった!という声が聞こえてくるけど、
誰?そんなこと言ったのは?笑

ターリー8
チキンカレーよりも奥に隠れていたのはチキンパコラだ。
キメの細かい揚げ方で、一口目で、ああ、これやばい!って思った。
ガツガツ食したい!
ライスとこれ10個くらいいける!
そのくらいの気持ち!(気持ちかい!)
チキンパコラは鶏肉の天ぷらインドヴァージョン。
日本だと鶏天ってことか。
鶏天は沢山は食べてないが、正直このチキンパコラ、
今まで食べたどの鶏天よりも美味しかった。

チャイ
最後にチャイを飲んで落ち着いた。
ふー、お腹いっぱいだ。
予想以上の量と味。
大満足。
当然次はベジタリアンヴァージョンを堪能しないと!

タンドリーチキン1
夕食は主におおきで買ってきたお惣菜を中心に。
このラインナップだと普段なら「飲む」のだが、
今回は気分的にそうではなかった。
おそらくランチのナマステーがいい意味でショックだったのだ。
昨日、ランチでフルーツサンドをいただいたが、
21年2月20日の日記「小川」参照。)
その時の買い物で本日夜のおかずを購入していた。
おおきは本当に色々なお惣菜があり、とてもありがたい。

タンドリーチキン2
タンドリーチキンは、おそらくタンドールは使ってないと思われる。
もし、使って本格的にやっていたらごめんなさい。
ただ、味や食感などは、結構本格的。
タンドールの場合もっと香ばしいと思うので、
多分タンドールを使った調理ではないと思う。
これはコスト面なども色々あって難しいと予想されるのだ。
でも、そこまで本格的じゃなくても、美味しくいただけるのは嬉しい。
何も知らない人が食したら、カレー味のチキンということになるのではないだろうか。
こういうのが普通のお惣菜として提供されること自体、とても嬉しい。
感謝しながら、美味しくいただいた。
満腹だ。

余談だが、今回のブログの枕(朝日奈央のくだり)は
実は朝食を食した時点で書いた。
すなわち、予定では、本日の修行はそれだけだった。
が、予定は未定という言葉があるとおりで、
ランチはナマステーに行くことになった。
久し振りで無茶苦茶心を踊らせながら行った。
それはまるでNobody Knowsのように。笑
更に、プロレスラー大木金太郎のような衝撃が夕食に!
そう、おおきのタンドリーチキンがパワーボムのように炸裂したのだった。
すなわち、ドリカム並に、嬉し楽し大好きなカレー修行日となり、
枕が3食の共通項になりにくいという状況になった。
そう、この最終段落は言い訳だ。笑
そんなこと言って良いわけ?と言われても・・・・笑

ナマステー
帯広市西6条南27丁目4-3
0155-22-7715
12:00-15:00, 17:00-21:00 (LO30分前)
月曜、火曜定休
参考:乙華麗様です!第13回

手造り惣菜と生鮮の店 おおき
帯広市西20条南5丁目1-11
0155-33-2150
https://www.instagram.com/ookistore/
8:30-19:00
日曜定休