カレー修行(札幌)

札幌で修行をするのに、ちょっと迷ったのだが、
やはり通り道にあるところが行きやすい。

外観
カレー気分へ行く。
数日前までマスターママ
スリランカ旅行に行ってたそうだ。
羨ましい。
お二人ともお元気そうだ。

中
クリスマス気分になるインテリア。
ちょっと可愛い感じがほのぼのとしている。

ミックスベジタブルカレー1
何にするか迷って、結局ミックスベジタブルカレーにした。
欲張りなので、なんでも食したくなってしまう。

ライスとアチャール
以前頼んでいたとおり、ライスは小で
そこに玉ネギの酢漬けを一発でつかめるだけ盛る。(笑)
ひとすくいしかしないのがマイルールだ。

ミックスベジタブルカレー2
そして、このミックスベジタブルカレー
野菜沢山で嬉しいのと、ここで食せる肉系が一通り入っているのが嬉しい。
(ただし、ひき肉は入ってない。)
たまにしか来れないとそれらを一通り食したくなる。

ラム
すなわち、ラム
ポーク
ポーク
チキン
チキンだ。

ラッシー
最後にラッシーをいただき、余韻に浸る。
いい汗かいた。

さて、今日も頑張ろう!

I went to Curry Kibun in Sapporo to eat lunch. I ordered mix vegetable curry. It has three kinds of meat,lamb, pork and chicken. I was satisfied with it.

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30, 17:00-20:30 (土日祝11:30-20:30)
水曜、木曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽

札幌に用事があった。
12月18日の予定なのだが、前日に入った。
それは、イベントがあることが発覚したからだ。
札幌はなかなか行けないことが多くなり、
今年は今までで一番在札日数が少なかったのではないかと思っている。
(当社比、不正確調査。笑)

イベントはSoupcurry de Nightと言い、
alifeという全国的にも有名なクラブで
スープカレーとダンスなどがコラボしたイベントだった。

クレイジースパイス
入口を入ってすぐにCrazy Spiceが出ていた。
人気があり、結構忙しそう。

奥芝商店
また、奥芝商店が隣で出ていた。
今回はこの二つが出店。
階段を下りてくるときに匂いが漂っていたエビスープはこちらだ。

ベーコンシメジカレー
どちらもお金を払えば食せるのだが、欲張らずに
奥芝商店の方だけにした。
ベーコンシメジカレー
たっぷりのシメジにエビスープが合う。

スミノフ
早く着きすぎて、実際にイベントが始まったのは
12時近くなってから。
ダンス、バンド、ボーカル、キーボード、DJプレイなどなど。
全てスープカレー関係の人達で構成されたイベントだった。

スープカレーに関わる人達はかなり多いが、
音楽をやっている人達がこんなに多いとは思わなかった。
スープカレー関係の人達は、性格的に?レゲエなどを好む可能性が高く、
その系統から派生して色々な音楽を実際にするのかもしれない。
仏太も音楽は好きだ。
しかし、楽器はできないし、歌は下手だし、ダンスはできないに等しい。
まあ、でも言葉通り音を楽しむことはしている。

このイベントは初めて行われたにしては凄かったと思う。
しかし、ダンスイベント、クラブイベントなどの人達から見たときはどうだろう?
そこまで崇高なものを求めるのは酷なのだが、
集まった人数も普段のalife的には多いのか少ないのかもわからないし、
このイベントが成功なのかどうかは判断できない。
主催者の一人は知り合いなのだが、終わり際に成功したのでまたやる、と断言していた。
もう予定日まで決まったみたいだが、その日程はおそらく仏太は行けないだろう。
第2職業が忙しくなるのがわかっているからだ。

カレーも好きだし、音楽も好き。
久しぶりに会えた人も沢山いた。
いいイベントだが、仏太にとって難は
札幌だと言うこと
金曜日だと言うこと
夜中だと言うこと
(笑)
もっとも夜中だから今回行けたというのはあるのだけど。

追記(11.1.31)
カレー仲間のうっちぃさんがYou Tubeにあげてくださった。

alife
札幌市中央区南4条西6丁目4-2札幌タイキビルB1
011-533-6633
http://alife.jp/

奥芝商店
札幌市中央区南8条西14丁目2-2
011-561-6662
http://www.okusyo.com/
11:00-15:00, 17:30-24:00 (LO23:00)
不定休

カレー修行(十勝),スパイス

ターメリックはスパイスの中でも色づけを主な役割とする。
ウコンであるから、肝臓にいい。
ただ、そのまま食べると苦い。
だから、熱を通すのがいい。
そうすると苦みがかなり押さえられるのだ。
カレーが黄色いのは主にターメリックのおかげだ。
だから、ターメリックを除いて、他の色が付くものを使うと
別の色のカレーができる。
(簡単ではないが、パプリカの赤やほうれん草の緑など。)

外観
シャンバラ天竺に行った。
今回はマンスリー狙い。
でも、メニューは一通り見る。
もしかしたら、何か素敵な新メニューがあるかもしれないし、
トッピングとかグレートな情報があるかもしれない。
が、今回はなかった。
そして、マンスリーの説明書きを見て、
やはりそれにしようと決めたのだった。

カボチャのニョッキと3種のソーセージカリー1
カボチャのニョッキと3種のソーセージカリーが今月のマンスリーだ。

カボチャのニョッキと3種のソーセージカリー3
仏太の目を惹いたのは、ニョッキではなくソーセージ。
特に、3つあるうちラムに強く惹かれた。
ラム好きなのだが、ラムのソーセージは食べたことがない。
他はあらびきポークとチョリソーだ。
それはそれぞれ食べたことがある。
食べたことのないラムソーセージ!
大好きなラム!

期待を裏切ることなくとても美味しいものだったのだが、
それなりのラム臭さはあり、
ラムが好きな人にとってはとてもいいのだが、
ラムが苦手な人は難しいかもしれない。
食せないときは、ラムソーセージをマスターに言って、
仏太に与えるようにしてもらいたい。(笑)

カボチャのニョッキと3種のソーセージカリー2
カボチャのニョッキは手作りで温かみのあるものだった。
これはカボチャ好きの感想を聞いてみたいなあ。

ターメリックライス
そして、マスター最近変えたんですよ、と出してくださった
ターメリックライスも鮮やかな山吹色で食欲が増した。
この前仏太が来たときにはまだライスは白だった。
10年11月2日の日記参照。)
ほとんどその直後くらいに変えたという。
見た目が鮮やかで、本来の量よりも多く見える。
もしかして、こういうダイエットあり?(笑)

ソーセージ、ニョッキはそれぞれトッピングが可能なので、
他のメニューにしたい人も一度確認してみて!

I ate lamb sausage with soupcurry at Shambhara Tenjiku for dinner. It was the lamb taste. And other sausages were also good. I like it.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレー修行(十勝)

小学生の時に運動会の応援団をやった。
団長ではないのだが、頑張って声を張り上げて、
声が枯れるというのを経験した。
声変わりなのかどうかよくわからなかったが、
多分、無理に声を張り上げて枯れていたのだと思う。
喉が切れるようで痛かった覚えがある。

そのおかげか(?)ここ数年というか数十年、声はいい、と言われる。
顔も性格もいいんだけどなあ・・・・
はい、すみません、嘘つきました!
でも、声がいい、とはよく言われる。
だから、ラジオに出ていると、合っていると言われるときがある。

あ、話がずれてきた。(笑)

応援団はその後することはなかったが、
中学から部活は体育会系で声を出すことは多かった。
根性論的なのかもしれないが、肺活量を鍛える意味では
よかったのかもしれないと思っている。
仏太は今まで一番肺活量があったのは
6000ccくらいの時があり、吃驚された覚えがある。

あ、また、話がずれてきてる。

体育会系の部にいると応援団の応援はとても心強い
また、大学の時には応援団の人達はとても男気があって豪快で憧れた。
しかし、臭かった・・・。(苦笑)

応援というのは、別に応援団だけがするものではないだろう。
テレビでバレーボールの世界選手権を応援したり、
十勝の杜にファイターズが来たときに球場で応援したりするのも応援だ。
また、知り合いが舞台に立つのを見に行ったりするのも応援だと思う。
直接的な行動ではなくても、子供のために弁当を作るお母さんだって応援だろう。
仕事中に落ち込んでいる後輩にちょっと声をかける先輩も応援だと思う。

応援という形態は色々あり、
それは応援する側と応援される側と
とらえ方が違う場合もあるだろうが、
なんとか頑張って欲しい、声援のおかげで頑張れた、
というのがいい結果での応援だと思う。

しかし、時には応援しているつもりが空回りしていたり、
逆に迷惑になっていたりする場合もあるだろう。
応援というのは口で言うほど難しくはない部分と
口で言うほど簡単ではない部分がある
と思う。
まあ、そんなのはどんな場合でもそうだ、
と言われればその通りなのだけど。(苦笑)

外観
SAMA帯広店へ修行に行った。
仏太なりの応援だ。(こじつけ?笑)

ラムしゃぶ&フォーのチンギスハンカリー1
マンスリーのラムしゃぶ&フォーのチンギスハンカリーにした。
ラムもフォーも好きだし、野菜もいろいろ入っているのが嬉しい。
スープは極(きわみ)辛さは遂に50番
もっと辛いのを頼んでいる人もいると聞くが、
このあたりの辛さもそんなに頼んでいる人はいないようだ。

ラムしゃぶ&フォーのチンギスハンカリー2
仏太の好きなラムは程よく香りが残っており、
また、柔らかいしゃぶしゃぶ状態。
まあ、普通のしゃぶしゃぶの感覚だと
煮込まれていると言うことになるのだろうが、
スープカレーではこのくらいがいいのだと思う。

ラムしゃぶ&フォーのチンギスハンカリー3
フォーは米の麺だが、イメージはきしめん。
しかし、きしめんほど柔らかいわけではなく、
見た目などは柔らかくすぐに切れるのではないかと思ってしまうが、
実際に持ち上げてみるとコシがしっかりしていて嬉しい。
まるできゃしゃに見えて実はコシがしっかりしている可愛い女性みたいだ・・・

(殴!)

痛!!!

不適切な表現がありましたことを深くお詫びいたします。

仏太が一番の応援と思っているのは、
カレー修行場に関して言うと、なるべく頻回に修行しに行く
すなわち食しに行く、ということだと思っている。
しかし、応援の形態は多々あるので、それだけが全てではないとも思う。
そのために影で動くことだってそうだし、
美味しいから行ってみてと口コミするのだってそうだろう。

ただ、応援すると意気込んで、
実際はただ単に自分(達)が楽しいだけでやっているのは
応援とは言えないと思う。
応援したいから、オフ会を修行場でしたいというのは
一見応援かもしれないが、場所によっては
人数が多いと困ることだってあるだろう。
スタッフの数や、他の修行者への対応など、
様々な問題が出てくる可能性は否定できない。
また、応援と称して、そのオフ会だけにしか人が集まらないのであれば、
修行場側からしてみれば、長い目で見れば、利益にはならない可能性もある。
その後、継続して行くのであれば、いわゆる常連さんとなり、
安定した収入に繋がるので、結果として応援になるだろうが。

修行場側からしてみれば、常連さんがいて、新規の修行者もいるというのが、
嬉しいことであるだろうし、発展の要素でもあるだろう。
そのために、美味しいものを提供して、素敵なサービスをしているのだと思う。
それができていない残念なところもあるかもしれないし、
素晴らしくできているところでも、
修行者がそれに甘んじすぎていたりするとバランスが悪くなるのだと思う。

いつも難しい問題だと思いながら、結局仏太は修行を続ける。
こういうことを考えるのも修行の一つだと思っている。
自分なりの結論みたいのはできているのだが、
しっかりまとまっていないために、
いつにもまして冗長な文章になってしまった。

が、自分では長いと思っていても、
楽しんで読んでいてくれる方もいて、
あまり長く感じないよ、と言ってくれるのも嬉しい。
それは読みやすいということを意味するからだ。

そんな色々なことをだらだら考えながら、
食後ゆったりとほんわかと過ごした。

I went to SAMA Obihiro branch to eat dinner, soupcurry. I ate lamb and pho soupcurry. It was a monthly curry of this November. It was very good. After eating I thoght many things so deeply. But I was poor at explain my idea. So it was difficult to write about it. I think cheering up is very important even if it is any shape. I am cheering up curry and something around curry!

SAMA帯広店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレーgo一緒,カレー修行(道東),チャイ

昨日の修行は、やっちさんとは別行動だった。
というのは、やっちさんは釧路から離れて
修行するつもりだということだった。
仏太は芸術館に行きたかったので、
やっちさんに同行するとちょっと時間的に
厳しくなる可能性が高く、go一緒は断念した。
が、最終的にやっちさんは2日酔いでとても出かける状態ではなかったと。(笑)
で、本日仏太は釧路最終日にして初めてやっちさんとgo一緒カレーが実現した。
ちなみに、今更だがやっちさんは釧路在住のカレー仲間

外観
ガルガンチュワは釧路市中園町にある。
釧路は街で分画されているので、
名前を覚えると地理的に早いと思われる。

ラムカレー1
ここのカレーは何でも美味しいが、
中でもラムが食せるのがポイントが高い。
野菜もたくさん入っているし。

ラムカレー2
ラムカレーにレギュラースープはよく合うが、
あっさりスープでも美味しいと思う。
今回はあっさりではなくレギュラースープにした。

キーマカレーライスオン
そして、やっちさんに教えてもらったキーマのライスオン。
やはり常連さんは違うな、と感心した。
キーマカレーはメニューにあるのだが、
それを別にライスオンするっていうのを要望する当たりが流石だ。
こういうときは常連さんと一緒にいるということがとても嬉しくなる瞬間だ。

チャイ
少し話が盛り上がる間、ちょっとチャイをいただく。
カレーも美味しく、話も楽しい。
いつの間にか可愛い奥さんが手伝いに来ていた。
かなり混んでいる。満席だ。

アイス
アイスクリームはランチタイムにつけてくれる。
っていうか、まだディナータイムは行ったことがないので、知らないのだが。
今日みたいに混んだ日はアイスクリーム大変だなあ。
出すタイミングだったり順番だったり・・・。

好きだと思うところが人気が出るのは二重に嬉しい。
自分が好きなものを他の人達も好きだと思えること。
自分が好きなものが長持ちする可能性が高いこと。
釧路に行くときはまた行きたいなあ。

I went to Gargantua in Kushiro to eat lunch with a curry friend, Mr. Yatch. He lives in Kushiro. We met sometimes to eat curry and talk to each other about curry. I ate lamb soupcurry and drank a cup of chai. It was a very nice time to spend. I want to come back here again in the near future.

ガルガンチュワ
釧路市中園町12-10
0154-68-4460
http://gargantua8.exblog.jp/
11:30-14:00, 17:00-21:00
水曜定休