カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

色々なダイエットがある。
が、よくテレビなどでやっているのは極端なものが多く、
またそれが本当に検証されてるとは思えなかったり、
無理矢理結論ありきで進めたためにあとからやらせがわかったり・・・。
視聴率のために手段方法を選ばないという風潮はずっと前から変わってない。
なので、テレビでやるダイエットはあまり信用してない。
が、そういうのが目立つから、本当に素晴らしいダイエット方法が
隠れてしまっている可能性もある。

仏太のダイエットに関する考え。
入るカロリーと出るカロリーの差が問題だろう。
簡単に言うと、入るカロリーを減らす出るカロリーを増やす
もしくはそのどちらも、ということでコントロールするのが普通だ。
そのためにどういう方法をとるかということ。
リンゴだけ、とか、バナナだけ、とかは
カロリー計算上は上手くいくかもしれないが、
栄養バランスが悪いから、体を壊したり、
リバウンドを引き起こしたりすると思う。
スラムダンクでも強調されている。
リバウンドを制するものは世界を制す、と!

野菜カレー1
というカフェに行った。
ここのママさんが美人
そして、Sさんを紹介されたが、以前から知り合いだったSさんもいて、
お二人は先輩後輩だということでなるほどなるほどと思った。

野菜カレー2
今回はそれぞれの仕事関係のことで話し合い。
(仏太は第2職業的に)
とはいっても、和気あいあい。
で、出してくださったのが、野菜カレー

野菜カレー3
ひき肉は使っているけど、野菜がたっぷりで美味しい。
これでカロリーは500だという。
うわ、凄い!
お腹いっぱいだった。

サラダ
しかも、このコーン枝豆のサラダがついて500kcalなのだそう。
現在、これはメニューにはないのだけど、
ママさん曰く、考えていることがあり、
その企画が終わったら、ランチで出す予定がある、と。
期待しちゃうなあ!

これで500kcalだととても美味しく、カロリー制限される!
もし、これと同じような低カロリー食を1日3食で続けることができたら、
恐らく痩せることができるだろう。

例えば、身長170cmとして(実際仏太は169cm)、100引いて0.9をかけると
大雑把な計算の理想体重63kg。(仏太は大幅オーバー!)
1日の必要カロリーは、軽作業従事者なら、25をかけて、1575kcal。
普通の仕事なら、30をかけて、1890kcal。
重労働なら、35をかけて、2205kcal。
1食500kcalなら1日1500kcalで、どれも下回るから、差し引きでマイナスになる計算。
ということは痩せれるということだ。
勿論、計算通りはいかないし、全ての食事を縁で摂るわけにはいかない。(笑)

以前、仏太は2回ほど本気ダイエットをして、どちらも10kgほど痩せたことがある。
長い時間をかけて戻っていってしまったけど。(笑)
その時は、カロリーを押さえつつ、少し運動も頑張った。
リバウンドしにくい体は、ある程度の筋肉が必要だと考えているからだ。
筋肉はエネルギーを消費するから、ある程度は発達してないとならないと思う。
そして、カロリーの計算は、大雑把だが、糖尿病のための食事みたいな本を買って勉強した。
ご飯一杯が2単位=160kcalは覚えてるけど、他は忘れてしまった。
あ、野菜はほとんどカロリーがないから、1日300kcalと計算するんだったと思う。
そう、だから野菜たっぷり摂ることで栄養的にもカロリー的にもいいはず。

そして、一番は継続は力なりだ。
一時期では簡単に減らないのだ。
2回やったダイエットはどちらも長期計画で
1ヶ月1〜2kgのペースで落としていった。
だからしっかり10kg落ちるまでに1年くらいかかる。
(最初の3ヶ月くらいはほとんど減らなかった。)

去年あたりからダイエットを真剣に、と思っていたのだが、
実際のところ、今年は体重がほとんど変わってない。
やばい・・・。
運動もあまりできてないし。
本当に真剣にやらないと・・・。
健康診断でよろしくない結果も来てるし。

I went to En, a dinning cafe in Obihiro. I ate the diet curry. It had much vegetable and minched meat. It was good.


帯広市西3条南15丁目14
0155-21-2616
11:00-15:00, 17:00-22:00(L.O.30分前)
日曜定休

カレー修行(十勝)

以前、オランジュはるこまベーカリーとコラボしてカレーパンを出している。
パンは当然ベーカリーのお手の物。
カレーはオランジュのカレーにしてた。
(はるこまベーカリーはオリジナルのカレーパンがある。)
はるこまベーカリーとのコラボカレーパンについては09年5月26日の日記参照。

そのオランジュのカレーを食したいと前から思っていたのだが、
何故かずっと行かないでいた。
今回やっとその機会に恵まれた。
最初から予定していったわけではなく、
平原祭りで大道芸を見ようと思ったら、
雨でそれどころではなくなってしまったのだ。

外観
ふと思いついてオランジュへ。
ランチタイムはコースもあるのだが、そちらは混み合っていた。
単品系のレストランの方へ案内される。

中
カフェタイプでとてもおしゃれな感じ。
全面ガラス張りに近く、開放感に溢れる。

野菜カレー1
カレーメニューは2種類。
そのうちの野菜カレーを選んだ。
もう一つはチキンカレー。

野菜カレー2
トマトをふんだんに使っていて、
甘く酸味のあるカレーは美味しい。
カブ中国大根サヤエンドウインゲン人参
ヤングコーンブロッコリーカリフラワーそら豆
それぞれが茹でて、カレーの上にぽんとのせられてる。
ああ、この方法もいいなあ。

コーヒー
セットはサラダと飲み物(コーヒーか紅茶)がつく。
コーヒーを飲みながら、雨が止むのを待っていたが、なかなか止んでくれない。
ゆったりと待つ、時間と空間を提供してくれる素敵なところだ。
次はチキンカレーを!

I went to L’Orange on a raining day to have lunch. I choiced vegetable curry set. The curry was good with several kinds of vegetables.

L’Orange
帯広市西3条南9丁目2番地
0155-67-7878
http://www.l-orange.jp/
11:30-14:00, 18:00-22:30 (LO21:30)(カフェは通し)
水曜定休

カレー自作

ルーカレーは作りすぎてしまう。(笑)
多分、一人暮らしの人はそういう経験が多々あるだろう。
沢山作った方が美味しい気がするし、
一つ一つの具を切っているうちは、このくらいなら、と思いながら、
そんなに多くならないと予想している。
しかし、たいてい多くなってしまう。
ルーの箱の説明書き(レシピ)通りに作ったら、
その人数分になるから、多すぎるということはないのだろう。
仏太は、たいていレシピを見ないで作るので、ほとんど多い。(笑)

カレー1
というわけで、しばらくぶりにルーカレーを作ってみた。
自分ではずいぶん慣れたつもりだ。
そして、なんとなく、似たような味になっていることに気付く。

カレー5
好きなラムを入れた。
やはり肉はラムがいいなあ。

カレー6
玉ネギは溶け込むと甘みが増す。
一部はみじん切りにしてペースト状にしてみた。

カレー4
仏太の中でのルーカレーの定番の一つ人参
人参嫌いがカレーで直った人も多いのではないだろうか?

カレー2
さて、このカレーは昨日作ったのだが、
翌日朝のカレーはまた一段と美味しく感じることが多い気がする。
じゃがいもがそのポイントだと主張するカレー修行場のマスターがいた。
その旨味が溶け出して、ますます美味しくなるのだと。

カレー3
定番と考える、ジャガイモ、人参、玉ネギの他に
シメジを今回は加えてみた。
なんとなく一緒に食したい気分だったのだ。
これも美味しい。

ああ、自画自賛
人が食したらなんというのだろう?(笑)
ちなみに、今回は20皿分くらい作ってしまった・・・。

I made lamb curry for dinner yesterday and ate the remnant this morning again. Both I felt good!

カレー自作

時々(作るための)料理の本を買うのだが、
それはカレーのことを書いてあることもあるし、
カレーが全くない場合もある。
どちらにしても、ほとんどの場合カレーの参考にする場合が多く、
自分流に勝手にカレーにアレンジしてしまったりしている。

朝食1
品数を作ってしまうときがある。
が、ほとんどシンプルだ。
サラダは大根の千切りトマト。(切るだけ。笑)
玉子は半熟目玉焼き。(焼くだけ。笑)
しかも、昨日とほとんど同じだ・・・。(苦笑)

朝食2
そして、カレーはルーカレー
久しぶりにルーカレーを作った。
相変わらず大量に作ったので、沢山入る器で食したが、
きっとこの5倍は残っている。(笑)

自分が作ると味に癖が出るな、と実感。
具は、ジャガイモ人参玉ネギシメジラム肉
市販の中辛ルーを使ったのだけど、カイエンを入れてかなり辛口にした。
汗だらだら。(笑)

朝食3
ほとんどの料理は自己流か、
本を読んでもアレンジすることばかりだ。
が、今回は真面目に(笑)作ってみた。
珍しくほとんどレシピ通りだ。

に、調味料を合わせたものを入れる。
水を足して、普段炊くときの量にする。
昆布を入れる。
20分おく。
を入れて、ご飯を炊く。
炊きあがったら、混ぜるとき鮭をほぐしつつ骨を抜く。

調味料は、塩、醤油、酒、胡麻油と書いてあった。
あ、仏太は醤油の代わりにナンプラーを使おうとして、
間違ってオイスターソースを使ってしまった。(笑)
ほとんど、と書いたのはそういう理由だ。
調味料も量が書かれていても、
感覚でこのくらいとやってしまうことが多いのだが、
今回はしっかり計量スプーンで計った。

ということで、鮭の炊き込みご飯
炊き込みご飯を初めて作った。
あ、そういえば、普段玄米なので、レシピの白米とは違うな。
いつもよりかなりレシピに忠実に作ったつもりだけど、
実際はそうでもないかも。(笑)

この炊き込みご飯無茶苦茶美味しい。
自画自賛だけど、カレーと一緒に食べても、
全然負けない味だし、むしろお互いを尊重し合ってる。

いやあ、料理って面白いなあ

参考サイト
ふくう食堂(高山なおみ公式サイト)

カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(パン),カレー修行(十勝),スイーツ,観光

下をクリックしてクーポンページへ飛ぼう!
ここをクリックしてPC用クーポンをゲット
ここをクリックして携帯用クーポンをゲット

このクーポンは2010年8月18日水曜日まで使用可能。

外観
広小路にあるEasy Dinerで使える。
クーポンで50円引きとなるメニューがあるのだ!

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー1
夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー
という、Easy Diner × 仏太の第3弾となるコラボカレーが出ている。
10年7月16日の日記参照。)

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー2
今回札幌から、カレー(華麗)の聖人と称される華聖人さんが遊びに来てくれて、
このコラボカレーを食したいと足を運んでくれた。

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー3
アボカドが今回は柔らかいまではいかなかったが
それでもやはり味的にポイントになっている。

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー4
オニオンチップの歯ごたえもアクセントとなっていい感じだ。

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー5
勿論、色々な夏野菜が入っていてとてもさっぱりして食しやすい。
それでこれがカレーなんだから吃驚!!!
マスター華聖人さんと話が盛り上がり、長居してしまった。
明日からの本格的ツアーを前にした前夜祭といったところか。
夏野菜で前夜祭。ゴロがいい。

外観
ということで、今日のスタートはカレーリーフ
華聖人さんは5年ぶりの登場だそうだ。
前回はスリランカ風にしたので、今回はインド風を選んでいた。

チキンと夏野菜スペシャルカリー2
実は仏太も前回はスリランカ風だったので今回インド風にした。
すると全く同じオーダーとなったのだった。
チキンと夏野菜スペシャルライスが小というところも同じ。(笑)
面白いものだ。
(ちなみに仏太の前回は10年7月13日の日記参照。)

チキンと夏野菜スペシャルカリー1
ナスの裏にはカボチャがあり、まさに夏野菜のオンパレード。
ちなみに、中にはトマトジャガイモチキンも隠れている。
結構なボリュームでいい感じだ。
美味しくいただいた。

デザートは華聖人さんが狙っていた塩キャラメルアイスの入ったクレープが食せるところ。
minou minouはフランス語で猫のことだったかな?猫の鳴き声だったかな?
ガレットクレープを楽しめるところだ。
華聖人さんの情報力には本当に驚かされる。

その後、お腹いっぱいになった我々は、ちょっとドライブに出た。
今回華聖人さんは道の駅のスタンプラリーもしていたので、
その一貫としてそのまま鹿追へ行くこととしたのだ。

鹿追には二つの道の駅があり、しかおい、うりまくどちらもスタンプを押した。
他にrokuというスイーツの店で休憩したり、チーズ工房で買い物したりした。
実は華聖人さんはスイーツにも目がない。
まさにグルメ王というにふさわしいカレーヲタクだ。

外観
鹿追の中でも有名な花ねこパン屋
ここは常時カレーパンが数種類あって
カレヲタとしてはとても嬉しいことだ。

辛いカレーパン
辛いカレーパンは本当に辛く、今まで食したカレーパンの中で一番辛いと思う。
華聖人さんは「うわ、これ本当に辛い!」と
嬉し涙を浮かべながら美味しそうに食していた。

鹿追の後は、グルメ王華聖人さんの本領発揮
芽室小久保という肉屋に行った。
そこで肉をゲットしていた。流石華聖人さん。
とはいえ、それはお土産のようだったが。

ドライブをしているうちに夕食の時間となる。
今回は食事に関しては華聖人さんの行きたいところを
優先しようと思って、全く調べてない。

外観
ついたのは国道38号線沿いにある丸松食堂
存在自体が希有で非常に趣深い。
いわゆる「やばい」ところだ。

メニュー
入るとカップルが一組と一人の男性がいた。
カップルはテーブル席、タクシーの運転手と思われる人がカウンター席にいた。
全部合わせて10席くらいしかないが厨房にいるおばちゃんと会話できるのがいい。
メニューにカレーがある!
仏太のマイルールの一つ、
初めて行ったところでメニューにカレーがあったらそれを食す
を忠実に守ることにした。

胡椒1
ちょっと待ち時間が生じるので、周りを見ていると、
とても古そうな胡椒の入れ物を見つけた。
どうやらまだ現役で使っているようなのだ。

胡椒2
賞味期限を確認すると22年前!!!
仏太生まれてないじゃん!!!
はい、すんません、嘘です!

カレーライス1
出てきたカレーライスは予想通り赤い福神漬けがついていた。
そして、見た目も典型的な「カレーライス」!

カレーライス2
味も、昔のお袋の味というところで、落ち着くカレーだった。
ただ、辛さが足りなくて、結局一味や胡椒を足した。
グルメ王華聖人さんは、なんと一人で豚丼と醤油ラーメンを食べていた。
あらかじめ調べていて、ここはその二つが評判だということ、
(特に醤油ラーメンは仏太も有名だということを知っていた)
やはり帯広に来たら豚丼も食べておきたい、など
なかなか来れないツアーの醍醐味を味わっていた。
流石!

最終盤にやってきた親子は仏太の知り合いだった。
世の中は狭い。

食堂の厨房で働いていたおばちゃん
ちょっと余裕ができたら、趣味である写真を撮らせて、という。
ポラロイドで写真を撮り、ノートに貼り付けてコメントをもらっているそうだ。
美味しかったお礼を書いて余韻に浸った。

というところで、ツアーは終了となった。

時々こうしてツアーをするのは楽しいものだ。
華聖人さん、また来てね!

I went to Easy Diner with Mr. Kaseijin yesterday to eat cool curry. Today was the tour day! Kurry Leaf was the first shugyouba. We ate summer vegetable special soupcurry. Next we went to minou minou to have desert. Then we drove to Shikaoi to get stamps of Michi no Eki. At roku we ate cakes. On our wat to Obihiro we got to Memuro. Mr. Kaseijin bought meat at a shop Kokubo. In Obihiro we ate dinner at Marumatsu Shokudo. It has an old style of the outside. A pretty aunt made foods inside in the kitchen. I ate curry rice and Mr. Kaseijin ate ramen and butadon! I respect him so much.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休(歩行者天国があるときは営業して月曜休み。要確認。)
参考:乙華麗様です!第3回

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

花ねこパン屋
鹿追町栄町1丁目18
0156-66-3782
10:00-18:00
月曜、火曜定休

丸松食堂
帯広市東10条南5丁目2
0155-23-4652
11:00-21:00
不定休

参考ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」