カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

外観
時々、吸い込まれるように入ってしまう。笑
夜中の本郷
ちょっと夜中じゃない時に行ってみたいと思うのだが、
よく考えたら、夜中じゃないとやってないじゃん。笑

カレーうどん
カレーうどんをいただいた。
夜中のカレーうどん
ちょっと夜中じゃない時に食してみたいと思うのだが、
・・・・・
って、同じセリフじゃん!笑

I went to Hongo to eat curry udon at midnight. I sametimes wanted to eat it in daytime. www It was just the midnight.

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレーイベント,カレー修行,食(カレー以外)

芽室駅
JR芽室駅を降りて真っ直ぐ北へ進む。
芽室のメインストリートだ。
国道38号線にぶつかる直前に芽室神社があってその隣が芽室公園。

看板
緑生い茂る芽室公園で、新ご当地グルメグランプリが行われた。
昨日今日の2日間。
去年は別海でやったそうだ。

景色
凄い人だ。
どうやら、芽室町の人口を超える人が集まったらしい。
仏太がパーソナリティを務めさせていただいているラジオ番組で
この芽室グランプリの実行委員長にインタビューをした縁もあるのだが、
やはり食のこととなるとついつい・・・笑

お知らせボード
この待ち時間は普段の芽室町ではありえない。苦笑
いや、帯広でもめったにあるものではない。
だいたい特別枠の別海ホタテバーガー(投票の対象ではない)は
過去3年連続でグランプリだったそうで、その人気は計り知れないのだが、
両日とも会場して1時間以内に売り切れ確定だったそうだ。おいおい・・・

緑のナポリタン1
仏太は1人で行く予定だったので、無謀な計画は立てず、2日間で4つと決めてかかった。
で、どうするか迷った挙句、人気者は外そうという作戦に出た。笑
とはいえ、実際の前評判でわかっているのは、牛玉くらいだ。

緑のナポリタン2
一つ目に選んだのは、並んでいる人が少なくて、かつ候補にあげていた所。
秩父別(ちっぷべつ)という、道産子でも知らない人が多いところの
緑のナポリタンという、ブロッコリーを練りこんだ平麺。
ブロッコリーも麺の上にのっている。

緑のナポリタン4
トマトをふんだんに使ったソースに絡めて食べるのだそうだ。
この時、偶然会った友人と一緒に食べたのだが、
二人して、これ美味いね!と頷きながらいただいた。

緑のナポリタン3
で、ブロッコリーのアイス
暑いせいもあるけど、これ自体美味しい!
へえ!
正直、単なる興味本位で食べただけだったが、
いい方に意表を突かれて、この後同じように
美味しいと感じるのだろうかと心配にもなった。
そのくらい美味しかったのだ。
また、秩父別に行ってみたくなった。
これは主催者や秩父別の人達の思惑通りだと思う。笑

さんまロール寿司1
次は根室さんまロール寿司
スープがついてくる。
お気づきと思うが、おそらく実際に現地(この場合根室)で提供される形とは違うと思われる。
確認はしてないのだが、ロール寿司の器がtake outっぽい
(保健衛生上の問題でこのイベントはお持ち帰りはなかったはず)のと、
スープの器が紙コップだから。
お盆はイベントとしてのサービスのようで、各料理でお盆が用意されていた。
その食事を評価する小さな紙が渡され、その点数の累計などで順位が決まる仕組み。
おそらくどの料理もそうなのだと思う。
現地に行くと違う形態で出されるだろうし、値段に見合ったものだろう。
そのためにそこへ行くのは、現地の人達にとっては嬉しいことだと思う。
地域おこしの一貫として考えているところが多いからだ。

さんまロール寿司2
暑いさなか、しかも屋外で寿司はちょっと不利かも、と思っていたが、
いやいや、これもありだね。
前に、美人さんがお土産で、さんまんまを買ってきてくれたことがあり、
13年5月25日の日記「美味しい居酒屋で旧交を深める(魚くま)」参照。)
その時に、さんまロール寿司というのを後から知って・・・と悔やんでいた。
それをよく覚えていて、これは是非食べなければ、と思っていた。

カレーうどん2
カレーものは2つ出ていた。
こういう暑い時こそカレーだと思うのだが、
まあ、暑すぎると大変だ。
汗もかくし。笑

カレーうどん1
作っているところが見えるのだが、
並んでいる時にそれを見ているだけで汗ダラダラ。
バーナー使って炙っている
うわあ・・・

カレーうどん3
美瑛カレーうどんは今年は趣向を変えて登場。
焼きカレーうどんはグラタン風。
猫舌ってことと、チーズの伸び具合が食しにくく、
時間をかけて健康的にいただくことができた。笑
普通のカレー修行場でも見るが、チーズは好みもあるし、
どのようにのせるかで食しやすさが変わるよなあ。

コーン炒飯1
仏太の最後の4つ目は、もう一つのカレーものではなく、
黄色い観点から選んでみた。
嘘、開催地の芽室が出しているコーン炒飯にした。
細かい理由はいろいろあるが、十勝の中の新ご当地グルメの中で
仏太は一番好きだからっていうのが一番大きな理由。
すなわち自分の好み。笑

コーン炒飯2
コーンはかけ放題で、自分で盛って構わないというシステムだった。
なので、さっきの写真を見ていただければ
お分かりの通り、こぼしてしまっている。笑
器じゃなくて、トレーに一杯一杯は駄目ですか?
って聞いてみたけど、やはり駄目だった。笑
当たり前か。

さて、総合順位
①十勝清水牛玉ステーキ丼
②十勝芽室コーン炒飯
③ちっぷべつ緑のナポリタン
④オホーツク干貝柱塩ラーメン
⑤根室さんまロール寿司

おお、自分が食べたものが3つも入っている!笑

このイベントは色々な意見もあるだろうし、
たぶんいい面も悪い面もあると思う。
イベントだけでなく、新ご当地グルメというもの自体にも
同様のことが言えるのではないかと思っているのだが、
今回はそれらには触れずに終わろうと思う。
機会があったら、その話はするかもしれないが、
興味ある方は、仏太の過去の日記(ブログ)を見ていただければ
一部は書いてある。(探すの大変かも。笑)

今までと違うのは、ちょっとだけ取材という意識が働いていた。
ラジオ番組で話をさえてもらったというのは大きい。
イベントの前にはインタビューをして、イベントの紹介をさせてもらったし、
この後7月8日の番組では、報告をさせてもらった。
番組のネタとしてはありがたいものだった。笑

I went to Memuro Park to eat good foods. It was a place a big ivent was done. It was New Area Gouromet Grand Prix in Hokkaido. There were so many foods there. I choiced four of them. They were Green Napolitan of Chippubetsu, Samma Roll Sushi of Nemuro, Grilled Curry Udon of Biei, and Corn Fried Rice of Memuro. I felt all of them good.

参考サイト・ブログ
新・ご当地グルメグランプリ北海道(facebookページ)
新ご当地グルメ公式サイト
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
FM WING

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

外観
久し振りにのれんをくぐる。
本郷だ。

カレーうどん1
カレーうどん玉子をトッピング。
元々ネギはどっさり入れてくれる。
このシンプルさがいい。

カレーうどん2
ここで食す時は、なんとなくカレーそばが多いと思うのだが、
今回は意識してカレーうどんにしてみた。
というのは、今年に入ってから、そばとうどんを比べた時に
圧倒的にそばを選んでいるからだ。
まあ、蕎麦屋がうどん屋より多い十勝だからかもしれない。
酔っ払っているので、そんなに深く考えているわけではないのだが、
仏太の性格的に判官贔屓なところがあるのかもしれない。笑
いずれにしても美味しくいただいた。笑

I went to Hongo in the center of Obihiro. I ate curry udon, not curry soba. I was good. I like it.

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

うどん,カレーインスタント,カレー修行(麺類)

どん兵衛だしカレーうどん1
たまにジャンクフードの季節がやってくる。笑

どん兵衛だしカレーうどん2
いやいや、季節ものではないから。笑

どん兵衛だしカレーうどん3
どん兵衛だしカレーうどん、いいね!笑
カレーで幸せ
笑うと幸せ!

I ate an instant cup curry udon. It was good. I was happy. Curry leads to smiling and happiness. Smiling leads to happiness.

うどん,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),ホルジン,娯楽,食(カレー以外),飲み会

人は夢中になると本当に時間を忘れたり、苦痛を忘れたりする
そのことに集中しているから、ふと我に返ったら、徹夜していたとか、
終わった時にどっと疲れに気づいたとか、
でもそれって充実しているので、辛いわけではなく、
爽快感というか、精神的な充足があるのだ。

夢中になれるもの、集中するものなどは
人それぞれ違うし、程度も違うだろう。
1人で色々とするよりも、同じ趣味の人達が集まると
更にパワーアップすることも多い

これは人によっては1人でやっている方が好きなこともあるだろうし、
仲間を見つけたくて悶々としている人もいるだろう。

共通項によってつながりが密になったりすることもあるし、
新たな仲間ができて広がっていくこともある。

残念ながら、そうじゃない人から見ると、別世界だ。
羨ましい場合もあるだろうし、気持ち悪い場合もあるだろう。
いわゆる「ヲタク」の世界はそうなのかもしれない。

仏太はカレーヲタクだが、元々何か好きなことがあったら、
徹底的に打ち込む性格で、
それがいい方向に働いていることが多いと
自分では思っていて、気に入っている。
(うざいと思わることもあるのが難点。笑)
ただ、あまりにも集中しすぎて、
声をかけられても全く気づいてないこともあった。笑
カレー以外にも好きな事は徹底的に楽しむ。
人生謳歌!!!(言い過ぎ?笑)

外観
共通の趣味がある人達が集まった。
まるじんは音更の木野大通をずっと北上したら、右手にあるジンギスカン屋。
隣はさぼりやというラーメン屋。
筋向いに道の駅おとふけがある。

ジンギスカン
まずはジンギスカンを食べながら、ビールを飲んだりして、
ウォーミングアップ。笑
ジンギスカンは、普通のと、ゆずロースジンギスカンと、塩ラムジンギスカンをいただいた。
どれも美味しいのだが、ゆずロースジンギスカンは香り高くて食べやすい。
塩ラムジンギスカンの塩は自家配合でこれまた絶妙。

ホルジン
ここのホルジン鍋も美味しい。
野菜たっぷり。
うどんを追加オーダーして煮こむ。

目丼
他の人達はライスにしていたが、
仏太は前に食べて気に入った目丼を。
徐々に話は盛り上がり、やはり共通項によってヒートアップ。
なにせ、この数カ月で知り合いになった人も結構いるから、
夢中に慣れるものが共通しているっていうのは強いつながりになる

うどん1
マスターが、うどんの手打ちを始めた。
普段出しているうどんとは違う。笑
うどん打ちが好きなんだそうだ。
足で踏んで、棒でのばして・・・
本格的だ。

うどん2
で、切ってうどんの出来上がり。
楽しみだ。
話は一度クールダウンしていたが、
それでも映像を見ながら、まだ続いている。

ラムキーマカレーうどん
なんとマスターが用意してくれたのは
ラムキーマカレーうどん!!!
前に話を聞いていて機会があったらいただきたいと思っていたのだが、
ここでこういうサプライズがあるとは!

ああ、なんだかもの凄く充実。
好きなことを熱中して話ができて
なおかつ美味しいジンギスカン、ホルジンなどをいただき、
最後の締めはカレーうどん!
しかもラムキーマカレーうどん!!!

仲間のみんな、あざっす!あざっす!あざっす!
マスター、場所提供、美味しい料理、あざっす!あざっす!あざっす!

また、やりましょう!!!

I went to Marujin in Otofuke along Route 241 near Road Station Otofuke. I met friends there and ate good foods and drinks. We talked about very good things we desired so much. At last we ate lamb keema curry udon made by a master. Udon also was hand-made by a master. Very good job. I was so happy to have good things and talked to good friends about good things. Thanks so much for my friends.

まるじん
音更町木野大通東19丁目
0155-32-3722
15:30-24:00 (土日祝11:30-)
木曜定休