カレーインスタント

先日、美幌町に行った。
15年5月9日の日記「隠家(森音、赤ちょうちん)」
15年5月10日の日記「美幌(遊食館)」参照。)
その町、その町でいいところがある。
行ってみないとわからないこともある。
調べた所、人口は2万人ちょっと。
自衛隊駐屯地があったり、飛行場が近い(大空町)ことから、
内地からの移住者が結構いるらしい。

名産品?ブランド?としてあるのか、これから売り出すのか、
美幌牛というのがある。
ネットで調べても、お祭りくらいしか見つけることができなかった。
調べ方が悪いのかな。
でも、その点は売り出す側が頑張るところでもあると思う。

美幌牛カレー1
美幌に行った時に、その美幌牛を使ったレトルトカレーを見つけた。
これは一応前もって調べた中にあったのだが、
ものは偶然、公衆浴場の売店で見つけた。
美幌和牛ほろほろ煮込みカレーという素敵な名前。
デザイン的に牛の頭のシルエットに、鼻口あたりに玉ねぎ。
美幌町は北見市に隣接していて、北見市と同様に玉ねぎの生産も力を入れている。
和牛ってことは結構貴重なビーフを使っているってことだ。

美幌牛カレー2
レンジでチンすると、ついついはねてしまうのが、
ちょっと気になる所。
気になるくせに直さない自分は・・・・・笑
皆どうしているのかな?
器を変えてる?
吹いている?
まあ、ちょっとそこには目をつぶって・・・・・
いっただっきま〜す!
おお!ビーフの香りがいい!
柔らかい!
ああ、玉ねぎ以外にトマトもしっかり入っているな、これ。
ふむふむ。
ああ、もう少し買ってくれば良かった。
次回見つけたら、おみやげにもできるから少し買い込もう。笑

When I went to Bihoro town I bought an instant curry, Bihoro beef curry. I ate it today. It was good. I felt beef, onion and tomate. Next time I buy it I want more.

参考サイト
美幌町

カレー修行(十勝)

カウンター席で焼き鳥を出してもらう時に、
マスターに言われたことがある。
「仏太さんは、右で食べるのか左で食べるのかわからない。」
串物は右手で持って食べることもあれば、左手で持って食べることもある。
そのマスターは分かる場合は、お客さんの利き手を見て、
串を出すときに取りやすいように出すのだそうだ。
右利きの人なら右手で、左利きの人なら左手で持ちやすいように。
仏太は結構左利きの血が混じっているからか、
どちらの手で食べてもあまり違和感はない。
箸も左で使える。(仏太は基本右利き)
そのあたりのこだわりは全然なく、
美味しく食べられるのだったらどうでもいいとさえ思っている。笑

外観
帯広白樺通りスープカレー本舗に行ってきた。
今日の夕食だ。
実は別の場所を考えていたのだが、
時間的に場所的にこちらの方が得策だということがわかった。
(というより、選択の余地がほとんどなかった。笑)

マンスリーカレー1
マンスリーカレーの
牛サガリ串と十勝産野菜のスープカレー
中札内産三種の豆をトッピングした。
スープは濃厚コク旨スープで、辛さは5番
ライスは小盛だ。

マンスリーカレー2
この串がいいよね。
串焼って感じがする。
トマトとシシトウが間に挟まって
牛サガリがいい雰囲気を出している。

マンスリーカレー3
右手に缶コーラ・・・
あ、それは渚のバルコニーね。笑
右手にスプーンを持って、
そのまま左手で串を持ち上げる。
牛サガリがいい厚さで、歯ごたえが程良い。
で、この牛サガリの味の濃さと濃厚国旨スープがとても合っている
仏太は普段はあっさりサラ旨スープのことが多いのだが、
感が冴えていて、今日のマンスリーなら、
なんとなく濃厚コク旨スープがいいと思ったのだ。
串焼もいいよねえ

I went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo to have dinner. I ate a monthly soupcurry, beef and vegetable. The beef was so good. I like it.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

カレー修行(十勝),飲み会

以前、ラジオで豚汁の特集をしたことがある。
ぶたじる?とんじる?
ってところから、含めて。
第26回(2013年9月23日月曜日 秋分の日)参照。)
仏太はどっちも言うので、どちらでもいいと思っているが、
子供の頃から、こうだと決まった言い方は、
やはり譲れないところがある人も多い。
ただ、概念として同じものなら、
それはわかるのであればどちらでもいいと思う。
極端なことを言うと、関東方面と関西方面で
イントネーションが違うだけで、同じものを言っているってのもある。

外観
もしかしたら2週連続鹿追って初めてかもしれない。
2週連続初音って初めて。(これは断言)
2週連続初音は初ね?wwwww

食べ物1
今日のお通しは豚汁だよ!
豚汁・・・・皆さんはなんと読む?
ぶたじる?とんじる?
マスターはとんじるって言っていた。
流石関東出身。
お通しが豚汁って贅沢だなあ。
道産子はぶたじるっていう人が多いと思うけど、
仏太が子供の頃から食べていた豚汁、想像できる豚汁とは
違う味のとんじるがそこにあった!
え?
美味しい!
でも、普通のぶたじるじゃない!

食べ物2
水餃子もおそらく初めて食べたと思う。
初音自慢のラーメンのスープを使っているそうだ。
なるほど美味い!

食べ物3
〆はビーフカレーライス
黒板メニューで書かれているのを狙っていたが、
先週は別のカレー物をいただいて満足してしまったのだった。笑
15年5月30日の日記「枝豆(花のや、初音)」参照。)
添え物が3種類もあるのが嬉しい。
一番のお気に入りは生姜。

食べ物4
カレーはビーフがほぐれていて、非常に食しやすかった。
ゆで玉子も嬉しい。
この食しやすさは、呑んだ後に最適。
ああ、なんかこのカレー、豚汁に合いそう。笑

I went to Hatsune in Shikaoi. I drank and ate good things. First I ate a charm, Tonjiru, Hatsune style Butajiru. I enjoyed so much. At last I ate beef curry rice. It was so good. It was the last food after drinking.

初音
鹿追町仲町2丁目
0156-66-2260
火曜不定休
18:00-24:00

カレーインスタント

ラジオ聴いていた。
コミュニティーFMのFM WINGだ。
そこに全日本プロレス中島洋平選手がゲスト出演していた。
プロレスはそれほど詳しいわけはないのだが、
好きで観に行ったりしたこともある。
13年7月17日の日記「プロレス」参照。)

ちょっと興味津々で聴いていたのだが、
パーソナリティーの松永さんがプロレス好きで、
よく観に行っているようだ。
そして、それはコメントやインタビューに現れていた。
流石だなあ。

また、アシスタントのタナッシー♀が
「イケメン!!!」
と浮かれているのも分かった。笑
ゲストの中島洋平選手はタナッシーの心を掴むイケメンだったのだ。
実際に写真を見て、いい男だと思う。
(あ、仏太は惚れないけどね。女の子のほうが好き。笑)

プロモーションの一環としてこうして地域のFMに出て
宣伝してくれるのも嬉しいものだ。
そして、番組を聴いていて初めて知ったのだが、
函館出身ということで、やはり同じ道産子としては嬉しいものだ。

五島軒ビーフカレー1
ということで、夕食にレトルトカレーをいただくことにする。笑
プロレスとカレーは関係ないじゃん、と言われたらそれまでだが。笑
五島軒ビーフカレーってことは、そう気づいたね。笑
五島軒は函館、中島洋平選手も函館
ね!

五島軒ビーフカレー2
器にあけて、レンジでチンしていただく。
湯煎も1つの手なんだが、
手軽さでついついチンしてしまう。
そういえば、最近のレンジって「チン!」って音しないよね
って言っている人がいるって話を聞いたけど、本当そうだよなあ。
おお、ビーフの味がしっかりしていて、ビーフも歯ごたえあり!
これレトルトして、素敵だと思う。
五島軒の味、忘れているから函館にも行きたいなあ。
全日本プロレスも観に行きたいなあ。

I listened to a radio program, You Gatta Sunday, on FM WING. A guest was a professional wresling player Yohei Nakajima. He was from Hakodate, Hokkaido. I ate an instant curry, Gotohken’s beef curry, for dinner. Gotohkens are in Hakodate. So I caught an inspiration of Hakodate from Mr. Yohei Nakajima.

参考サイト
FM WING
ユーガッタサンデー(Twitter)
全日本プロレス公式サイト
中島洋平(Player Information/全日本プロレス)

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),娯楽

とある業界用語で、なんとなく逆さまにする?みたいなのが主流らしい。
例えば、ビールはルービー、六本木はギロッポンだったり。
最初、その言葉だけ聞くとナンノコッチャだったり、
外国語に聞こえなくはないのだが、
慣れてくると、ああ、なるほどと思ったりする。
カレーはレーカーかなあ?笑

北海道スープカレーの重鎮の1人
(日本のスープカレーの重鎮と言っても過言ではないが)
流石をガーサスという。
そして、それが仲間内で浸透して、流行っている。笑
やはり重鎮の言葉も重いのだ。

外観
本日は札幌ツアーの最初のランチ。
Jhad Pulへ行く。
重鎮2人可愛い女の子達と仏太、総勢5人のカレー仲間。
あれ?駐車場がやけに混んでいる。
重鎮の1人が最初に修行場に到着していたのだが、
満席で入れないことを確認していた。
一緒に行ったもう一人の重鎮が、入っていったがすぐに戻ってきた。
「1時半になったら開くというからそれまでカフェでも行こう!」
その行動力と決断力がかっこいい!
ガーサス!

一度カフェで休んで談笑。
久しぶりに会うカレー仲間で話が盛り上がる。
お互いの近況の話、カレーの話などなど。
だいたいFacebookやTwitterなどSNSで会話しているので、
久しぶりな気がしないのだが、
それでも書いて会話するのと、実際会って話をするの都では大違い。
そのうちに重鎮の1人に電話がかかってきた。
「あ、そうですか、わかりました。これからすぐに向かいます。」
席が空いたからおいでと修行場から連絡が入ったのだ。
ガーサス!

食べ物1
さて、Jhad Pulへ戻り、5人で好き好きに注文する。
すると、このような圧巻のテーブルとなる。
(これでも全部入りきってない)

食べ物2
限定のチキンビリヤニがあったので、お願いした。
香ばしい匂いで食欲をそそる。
小分けになったカレーやヨーグルトを一緒に混ぜて食すのもいい。

食べ物3
マサラドーサは中にカレー味ポテトが入っていて
パリっとした包みも面白い食感。
ドーサを北海道で食せる日が来るなんて!
ドーサどうさ?

食べ物4
仏太が個人的に選んだのは南インドの定食とも言えるミールスだ。
チキンビリヤニでも使われているバスマティライスにパパドゥとプーリーがのっている。
サンバルラッサムといった南インドのスープカレーはミールスにはつきものなんだそうだ。
3つ目のカレーは選択できて、今回はスリニワスマトンにした。
ココナツチャトニ、ミントチャトニ、ピックルなどを混ぜながらいただくのもいい。
本格的なら手でいただくのだろうが、今回はスプーンを使った。

帯広にSANSARAがあり、南インド風のカレーを食すことはできる。
日本人のシェフが作るので、やはり日本風にアレンジされている。
勿論、食す我々のことを考えてということもあるだろう。
それでも十勝で南インドをいただけるのは嬉しいものだ。
15年3月29日の日記「復活(SANSARA)」参照。)

チャイ
約1年前に東京で食した時も衝撃的だったし、
感動して、やはり都会だなあ、と思ったものだった。
14年3月19日の日記「スリランカ料理、南インド料理(タップロボーン、ケララの風II)」参照。)
その本格的な南インド料理を札幌でもいただけるようになるって本当に嬉しい。
スライマニチャイをいただきながら感慨にふけった。
あ、これチャイっぽくないと思うチャイファンは一度飲んでみたらいい。
ええ?こんなチャイもあるの?と既成概念を打ち破られるから!
これね、酸味があって酸っぱいんだよ。

凄く混んで人気があるところだから、
次回からは予約したほうがいいな。
実際、今回予約でいっぱいだったみたいだ。
そんな中、早めに入ることができたのはやはり重鎮のお陰だ。
ガーサス!

帰りがけお会計の時に、重鎮に「名刺ない?」と言われ、
オーナーさんを紹介された。
シェフは北インドの人、南インドの人だが、
オーナーさんは日本人。
名刺を渡すと、「え?知ってます!サイトを10年前から見てますよ。」と。
びっくり嬉しいセリフが飛び出した。
うわ!あざっす!あざっす!あざっす!
長く続けているといいことあるなあ。

外観
重鎮の1人が移転オープンする修行場の新しいところに連れて行ってくれた。
ZORAはしばらく行ってない。
13年2月9日の日記「羊(ZORA、カラクタ食堂、天竺Jr.)」参照。)
ブログからコピペすると、
店舗拡大のため5月16日(土)に移転リニューアルオープン予定!!
旧店舗は4月18日(土)で閉店致しました。

とのことで、現在新しいところで準備中。
陣中見舞いといったところだな。
重鎮はそういう気配りもかかさない。
ガーサス!

新修行場情報をコピペしておこう!
見学させていただいたこともあるし、
何よりも美味しいから、
次に札幌に来た時に行かないと!

BAR CAFE SOUPCURRY ZORA
札幌市中央区南1条西7丁目12-5 大通パークサイドビル1階
011-231-4882
11:30~21:00(L.O20:30)
※ランチ混雑した場合は仕込みのため中閉めの場合あり
定休日/日曜日(土~月の3連休の場合は日曜営業、月曜休み)

ホテルにチェックインしてちょっと休憩。
今回は札幌ツアー(カレー修行)も目的なのだけど、
最大の目的はライブ。
というと、またももクロ?と思われるかもしれないけど、
実は今回は違う。
今回は、赤い公園というバンドだ。
何かの雑誌で見て気になって、
ネットで調べたら、好きな音楽で、
ドラムスのうたこすが可愛いということで気に入った。
人生の中で、音楽と可愛い女の子は
カレーの次くらいに大事かもしれない。笑
ギュウギュウ詰めのオールスタンディングで楽しんだ。

外観
終了後、再度カレー仲間5人が集合。
時間的、場所的なことを考えて、Di. SAVoYとなった。
当然、美味しいから選ぶ。
入った時に、重鎮の1人が「おかえりなさい!」と言われていた。
おそらく現在札幌から離れてしまったことを知っているからなのだろう。
そのくらい有名ということだな。
ガーサス!

ビール
みんなと会えて嬉しかったのと、
とても楽しい思いをしたので、
ビールセットをお願いした。
ベルギーのヒューガルテンはとても飲みやすいビールだ。

牛タンカレー1
スープカレーは牛タンのカリーにした。
ビーフのスープカレーがとても少ないのだが、
牛タンとなると更に少ない。

牛タンカレー2
アスパラナスパプリカエリンギ玉子などの他に
じゃがいも人参がスープに隠れていた。
ってか、スープ多くない?
これっておかえり重鎮のお陰?
ライスは小にしているんだけど。笑
ガーサス!

牛タンカレー3
牛タンがちらっと見えた。
辛さを6番激辛にしたのがなんとなくわかる。笑

牛タンカレー5
牛タンをすくい上げようとしたら、
最初中々すくえない。
もしかして・・・・・
予想した通りかなりでかかった。
ヤバパイン!
スープが多いと思ったのは、牛タンが大きかったから!
これっておかえり重鎮のお陰?
ガーサス!

牛タンカレー4
ちょんと上にのっている赤い粒はもしかしてクコの実?
いや、でも、大きさが違うよね?
一気にがりっといった・・・・・
うっひょー!!!!!
か、辛い〜〜〜!!!
プリッキーヌかあ!!!!!
ガーサス!

いい刺激だった。
とてもお腹いっぱいになってしまい、
本当はもう1軒行きたかったんだけど、
残念ながら、嬉しい悲鳴で止めとなってしまった。

札幌修行ツアー1日目は大満足で終了。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Sapporo and met curry friends. We, all of five, went to Jhad Pul and enjoyed eating curries. I selected Southern Indian style meals with some kinds of curries. We shared masala dosa and chicken biriyani. They were so good.
Then we of three went to ZORA right before renewal opening on May 16th. We talked to a master and a mama.
I cheched in a hotel and took a rest.
In the evening I went to a live house and enjoyed performance of Akai Koen, a four-piece girls’ band.
After a live I went to Di. SAVoY with the same member of lunch. We enjoyed talking and eating good curries.
The first day of Sapporo shugyou tour was so good. I thanked so much for my curry friends, Mr. 'gahsas’ Kaseijin, Mr. 'okaeri’ rick1091, and pretty ladies Ms N and Ms C. Thax a lot!

Jahd Pul
札幌市中央区南6西24-3-21 1F・2F
011-520-4600
https://www.facebook.com/jhadpul
11:00-15:00, 18:00-22:00 (LO1時間前)
不定休

Di. SAVoY
札幌市中央区南1条西5丁目7番地豊川南1条ビルB1F
011-219-7810
http://www.curry-disavoy.com/
11:30-22:30 (LO22:00)
水曜定休(祝日など営業)

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
カレー賛昧の旅
BAR CAFE SOUPCURRY ZORA
SOUP CURRY ZORA(Twitter)
赤い公園