カレーgo一緒,カレー修行(道外),仕事(第2職業),観光,飲み会

夏に帯広ー名古屋便が期間限定で出るらしい。
以前は定期便があったんだけど、
現在の帯広空港は帯広ー羽田便が唯一の定期便。
名古屋に出張が決まった時、
どうやって行こうか迷った。
遊びではなく出張である。
この大きな違いは、お金だ。笑
あくまで仕事なので、それを全うするのが第一。
が、いつもの癖で、自分でなんでも取ってしまった。笑
迷った挙句、新千歳ーセントレアを選択した。
乗り換えがないのは楽だ。
ただ、このパターンは、十勝から千歳まで車を運転するってことだ。
電車という方法もあるのだが、時間帯的に選択肢は減る。笑
車運転を減らすなら、帯広ー羽田ーセントレアというパターン。
この乗換が結構面倒かもと思った。
で、今回は頑張って千歳往復を車で頑張ることとした。
何故車になるかというと、目一杯名古屋を満喫するために、
朝早めに出て、夜遅目に帰ってくるということを計画するからだ。
あ、いや、仕事だよ。
出張。笑

さて、名古屋に着いたら早速仕事なんだけど、
このブログは仕事のことを書くためのものではない。
なので、目一杯頑張っている仕事は微塵も感じさせるつもりなし。笑
あ、いや、仕事だよ
出張。笑

名古屋めしって言葉が色々と目につく。
多分、名古屋h10年ぶりくらい。
以前はそんな言い方はしてなかったな。
確かに以前から名古屋・愛知・中京地区に独特の食というのはあった。

地下鉄乗車のマナーが凄くいい
電車から降りてくる人を完全に待っている。
これが普通なんだろうけど、十勝、札幌、大阪、東京、福岡・・・・・
こんなにしっかり待っているところはなかったと思う。

また、「歩かないで」というエスカレーターの標識があり、
とてもびっくりした。
左側に立つのか右側なのかっていう話ではなく、
歩かないってことを推奨していてびっくり。
たいして時間的には変わらないってことと、
ぶつかったり事故が起こる可能性のことを考えているようだ。

最初からガツンとカルチャーショックを受けた。
温かくちょっと歩くとじんわりと汗が滲んでくる。
いい気候だ。
名古屋に住んでいた約15年前を思い出す。
確かGWを超えると、気温も湿度もドンドン上昇するんだよなあ。
あ、桜が散り始めている。
まだまだしっかり見ることができている。
今年はラッキーな事にを見る機会が3回だな。
(福岡、名古屋、十勝)
今までそういうことはなかったと思う。

ランチはちょっと足を延ばす。
JRで大垣駅まで行き、そこから樽見鉄道という私鉄に乗り換える。
野球好きなのかな?笑
(かなり内輪ネタ)
JRの駅にそのまま住み着いたようなイメージの構成。
1両編成でワンマンカーの電車。
北海道はこういうのがないよなあ。
結局土地柄的に成り立たないんだろうけど、
歴史や経済の違いが浮き彫りになっていると思った。

美江寺みえじと読む。
みえでらって読んでいたなあ。笑
やはり地元に来てわかることもある。
物凄く小さな駅で、外観からは、片方からしかわからない。
いいのか、これで。笑

ってかタクシーないし。苦笑。
当初予定ではここからタクシーで修行場までいくつもりだった。
しょうがないので、頑張って歩いた。
約30分。
これいい運動。
そう時間がある程度あるのだから、前向きに考えないとね。

外観1
美江寺は瑞穂市にあり、目的地は北方町。
しかも後から知ったが、北方町きたがたちょうと読み、きたかたではない。
でも、その時は知らなかった。

外観2
目的地は、ランチの修行場として選んだ
スープカレーの店SPICE KEN
瑞穂市から歩いて境をまたぎ、北方町に入ってすぐのところにある。
今まで歩いてきたところと違って、車通りが多い通り沿いだ。

豚角煮カレーランチ1
ランチでサービスになっていた豚角煮にした。
ソフトドリンクがつくとのことで、
ホットコーヒーにした。
食前に飲んで落ち着く。
だいぶ歩いたからじんわり汗が滲んでいる。

豚角煮カレーランチ2
スープは1種類で濃厚でコクがあって旨い。
が、きっとオリジナリティーはある。

豚角煮カレーランチ3
野菜の下に豚角煮が隠れていた。
歯ごたえがあり、濃いスープと馴染む。

豚角煮カレーランチ4
豚角煮が後ろに控えるようにしている。
それはまるで水戸黄門の後ろに控えている助さん格さんみたいだ。
豚格さんというところか。笑
玉子の黄身を繰り抜いて、そこにご飯を入れ、
スープをかけるのを始めた人を尊敬して、
リスペクト華聖人さんと呼んでいるのは
今までブログに何度か書いてきた。
15年4月11日の日記「旭川(アジア金星堂、Curry Q、アプランティ)」
14年9月6日の日記「大御所御来帯(カレーリーフ、SONTOKU)」参照。)
その後ろに控える仏太格さん・・・・・似合ってるかも。

豚角煮カレーランチ5
好きなモノは最後にいただくタイプ。
満を持して、尊敬の念を込めていただいた。
充実した修行だ。

お会計の時にマスター綺麗なスタッフに話しかけてみた。
店の名前の由来は北方謙三?と聞いた。
北方町でKENだからなんだけど。笑
すると、マスターの名前だという。
残念、外れた。笑
札幌でスープカレーを作る修行をしたことあると。
西屯田通りスープカレー本舗で修行して、
フランチャイズの帯広白樺通りスープカレー本舗がオープンの時に
オープニングスタッフをしていたと。
へえ、そうなんだ。

そして、帰りも歩いた。
タクシーを呼ぶつもりだったが、
時間もあることだし、折角だから運動のつもりで、
せっせかせっせかと歩いてみた。
電車の時間が迫っているなら、タクシーだったが、
歩いても間に合う時間だとわかったから
汗をかきながら進んだ。
歩くと、車ではわからない発見もある。
来た道をそのまま戻ったのだが、
そこが以前の中山道だと書かれている標識があったのだ。
行く時には気づかなかった。
以前の五街道も新旧入り混じった趣きのあるとおりになっている。
そういえば、狭い割には結構車通りがある。
わかっている道のおかげか、余裕を持って
樽見鉄道美江寺駅に着いた。

名古屋へ戻り仕事
今回の主目的は出張だからね。笑

で、仕事が終わったら、自分の時間だ。笑
知り合いの家へお邪魔する。
かつて、1999年4月から2000年3月まで名古屋市で暮らしたことがあるが、
その時の知り合いと会う約束をしていて、
事情があって、その人の家にお邪魔することにした。

酒
用事を済ませて、すぐにお暇するつもりだったのだが、
素敵なものを用意してくれていた。
いえいえ、そんなにお世話になるわけにはいきませぬ。
まあまあ、遠慮せずに。

などと日本人らしいやり取り(笑)があって、
そのまま夕食をいただくこととなった。

食べ物
前もって連絡をした時に、
「泊まっていけば」とまで言われていたのだが、
流石にそれはかなり恐縮だし、
翌日の仕事に差し支えるとヤバイ。
今回は仕事で来ているからね。笑
丁重にお断りさせていただいた。
宿泊のことまで言ってくれるのだから、
食事はあるんだろうな、と思っていた。
一応、すぐに失礼して修行するところも考えてはいたんだよ。笑
豪華な食事だった。
勿論、食し切ることはできない。
ご家族総出で接待してくださった。
本当に恐縮で、感謝感激だ。

カレー1
更に嬉しいことに、カレーが用意されていた。
中辛位の家庭的な美味しいビーフカレー
よく仏太のことを調べていてくれている。
この頃には、お子さんが帰ってきて、
もう社会人として働いている、
可愛いアイドルみたいな女の子
ああ、前に会った時は小さかったよなあ。
すっげえ綺麗になっていた。

カレー2
このスペシャル黒毛和牛カレーを作ってくれた、その子のお母さんも
美人さんだから、当然といえば当然だな、と思った。
そして、更に、ビッグサプライズが待っていた。
美人親子(姉妹と言ってもばれないかも)が
席を外したと思ったら、
次に現れた時に、2人ともモノノフの格好をしていたのだ!
あれ?
どうやら友達にモノノフがいるらしく、
法被や帽子などを借りて、サービスしてくれたのだ。
やばい、居心地が良すぎる!
いやいや、誘惑を断ち切らないと!
ネタ的にはここで泊まって、妄想が駆け巡って・・・・・
ってのがいいのかもしれないけど、意志を強く持たないと!笑

そう楽しいひと時はいつまでも続けてはいけない。
ああ、まだ、もっと、という気持ちがまた次回につながる。笑

本当に言葉では言い表せない感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Nagoya to do a job. It was a business.wwwww In my free time I went to SPICE KEN for lunch. I ate pork soup curry there. It was good. Then I work hard in the afternoon, too. After working hard I went to Kariya city near Nagoya in Aichi prefecture. There were my friends and I went to thier home. We ate dinner and enjoyed talking. It was a happy time. At last I could eat beef curry made by a beautiful lady. Her daughter was a freshman on working and so pretty, too. They wore mononofu wears. I was shaken and so happy. It was a special night.

スープカレーの店 SPICE KEN
岐阜県本巣郡北方町高屋太子3-30豊田ビル105
058-320-3058
11:30-22:00 (LO21:30)
水曜定休

参考サイト
とかち帯広空港
中部国際空港セントレア
BIG BIRD
新千歳空港ターミナルビル
愛知県
名古屋市
瑞穂市
北方町
五街道(コトバンク)
五街道ウォークにようこそ
街道歩き旅.com
五街道の旅
中山道六十九次(五街道ウォークにようこそ)
中山道(コトバンク)
刈谷市

カレーインスタント

おそらく内地の人は読めない人多いのではないだろうか?
平取は「びらとり」と読む。
平幕の関取ってことではない。
地名だ。
北海道の地名の多くがアイヌ語由来であることは有名で、
平取もその例にもれない。
また、アイヌコタンがあり、資料館も充実していたり、
国会議員を輩出していたりする。

和牛にも力を入れていて、
びらとり和牛というブランドとなっているが、
平取町内でも食べることができるようだ。

びらとり和牛カレー1
そのビーフを使ったレトルトカレーを見つけた。
そのままびらとり和牛カレー

びらとり和牛カレー2
かなり肉がゴロゴロしているのがわかる。
肉の歯ごたえとかもいいね。

びらとり和牛カレー3
最近、レトルトはビーフカレーが多いかも。笑
うん、これも美味しかった。

I ate instant Biratori beef curry. It was good. It had big pieces of beef in it. I was glad.

参考サイト
平取町 びらとり町オフィシャルホームページ
平取(ESTRELLA Wiki)
びらとり和牛(JAびらとり)

カレーインスタント

牛すじは普通、漢字で書かない。
牛スジ牛すじのことが多いだろう。
牛の筋肉と間違えるからだろうか?
はたまた牛のような筋肉と間違えるのだろうか?

タイトルにわざと漢字で書いてみたが、
違和感ありあり。笑
普段、見慣れてない、書き慣れてないために
やはり漢字で書くよりは、
ひらがなかカタカナが混ざっている方が自然に見える。

北海道ではそれほど沢山料理に使うわけではない。
すぐに思い浮かぶのはやはり関西。
おでんの具の違いを考えた時に
すぐに思いつくものの1つだ。
とはいえ、北海道でも絶対食べられないわけではないのだが、
やはり牛すじの本場といえば関西なんじゃないかなあ。

その牛すじは煮込みだったり、カレーおでんなどの具となるが、
どうやら部位としてはアキレス腱のようだ。
コラーゲンがたっぷりでお肌にいいそうだ。

牛すじカレー1
神戸牛すじカレーというレトルトカレーは
記憶が間違いなければ、近くのスーパーに売っていたものだったと思う。
もし、誰かのおみやげなのに、嘘言っていたらごめんなさい。笑
やはり関西の地名がつく。
まあ、神戸で出しているからそうなるってのもあるのだろうけど。
ただ、地名がついていると、なんとなくだけど、
ついてないよりは手にしたくなる気がする。
たとえそれが限定でなくても。笑

牛すじカレー2
すじ肉はゴロンとしている印象でも
食し始めるとやはり柔らかい。
なんかすじという言葉が入るから、
筋張って、繊維が残って硬いんじゃないかと思ってしまうが、
実際は煮込み方で全然変わってくる。
また、いい出汁が出ていて、とてもいい。
ビーフカレーは基本美味しいし、
レトルトではその差がかなり出ると思っている。
勿論、これは個人の味覚の差があるから、
一概に優劣をつけられるものではないのだが。
満足。

I think beef curry is one of best of roux curry. And instant ones are same, I think. I ate an instant beef curry and felt good. I was happy.

参考サイト
牛スジ、短時間で軟らかく煮込むには(日本経済新聞)

カレーインスタント

牛肉だと、前と同じタイトルだな。笑
15年1月23日の日記「牛肉」参照。)
でも、ま、いいかあ!笑

十勝清水牛カレー1
何故なら、今回は十勝清水牛カレーというレトルトカレーをいただくからだ。笑
十勝は北海道の総合振興局の1つ。
19市町村があって、その1つに清水町というところがある。
石狩方面から十勝に入ってくるときの玄関口だ。
静岡県清水市があり、単に清水と言うと間違う可能性があるので、
十勝清水と表現することがある。
正確には、清水市と清水町なので、違いはあるのだが、
表記上は誤解がないようにしないとならない。
その十勝清水(清水町)で作られたビーフを使ったレトルトカレーだ。

十勝清水牛カレー2
ビーフカレーはやはり和風なカレーとしては王道。
とすると、十勝清水の美味しいビーフを使っていれば更に美味しい。
ただ、やはりレトルトはレトルト。
限界はある。
普通に食すより、レトルトが美味しいと、ちょっとね。笑

余談だが、清水町の人口が増えて市に昇格しようとしたら、
どういう名前になるのだろう。
北海道には、北広島市というのがあり、
仏太はそこが町から市に変わる時を
近くの江別市に住んでいて経験したことがある。
当時は、広島町と言い、広島県広島市とは
市と町で区別されていた。
市になる時に、広島町→広島市と単純にいかないことから、
「北」をつけて北広島市という正式名称を名乗った。
そして、現在に至る。
ってことは、清水町がもし市になったら、
清水市ではなく、北清水市か?
地元の機運はよく知らないが、十勝清水市と名乗る可能性もあるなあ。
(実際に現在の公式サイトは、十勝清水町となっている!)

あ、タイトルは牛肉じゃなくて清水にすればよかったか?笑

I ate an instant curry of Tokachi Shimizu beef curry. It was good. Beef curry is a king of Japanese curries, I think. In 2012 Tokachi Wakaushi, one of brand beef made in Shimizu town, had got the first prize on all Japan beef competition. So its curry was a king of king!wwwww

参考サイト
北海道 十勝清水町
十勝若牛®
十勝 清水 牛玉ステーキ丼

カレー自作

A5って何?

紙のサイズ?
アホかあぁぁ
肉を目の前にしとるやろ!

かわしま?
あほかあぁぁ
河島英五ちゃうわ!

牛肉でA5というと最高ランクと言われる肉!
一頭の牛から取れる肉の量によって、ABCの3段階に分けられる。
また、その質によって5〜1の5段階に分けられる。
だから、組み合わせで15段階に分けられているそうだ。
(詳細は下のリンクを参照)

ただし、それが好みの味かというと、それぞれの舌で違ってくるだろう。
実際に、比べたら、全然違っていたというレポートもある。
(やはり下記リンク参照)
実際にA5というと霜降りが凄いってイメージで、
脂っこいのが苦手な人はA4とかの方が美味しいと思うかもしれない。

生産者側の立場として、最高級ということらしい。
勿論、実際にとても美味しいものも多いと思う。
(たいして食べたことないくせに。笑)

袋1
理由があって、芽室にあるMeat Shop 小久保から肉をゲット。
そのあたりは、やらせてもらっているラジオ番組の中で
そのうち話をする予定。(今のところ2月9日月曜日予定)

肉1
十勝和牛、すき焼き用・・・・・
うわ・・・・・
これ、写真で上手く撮れてない。

肉2
ものすごい霜降りで、肉の艶がとてつもない。
今まで見た生肉で最もいいものだと思う。
ってか、A5って普通手に入らないよなあ。

すき焼き1
で、すき焼きにしてみた。
といっても、ものすごい盛り付けだから
わかりにくいかもしれないが、自家製のすき焼き!(笑)
こういう時は一人暮らしだと、残念だ。
美味しいものはやはり共有すべきだよなあ。
なにせ、脂がくどくない!
お腹いっぱいになったから途中で止めたけど、
おそらく口が飽きて止めるってことはなかったと思う。
溶け出た脂を飲んでみようかと思ったくらいだ。
(勿論、それはしなかったけどね。笑)

すき焼き2
逆に実験的なこともできるというもの。笑
フライパン(今回はフライパンで作った)の水分のところに
ガラムマサラ(自家製)を入れて、カレーすき焼きにした。
FM WINGスタッフに冗談で
「仏太さん、それカレーにするんですよね?」と聞かれ、
「いやいや、そんなA5の肉を・・・・・」と答えたものの、
やはりうずうずしてやってしまった。笑
ああ、でもね、程よいカレー味にできた。
だってね、この肉の味は壊せないでしょ。笑
ああ、本当に美味しかった。
ごちそうさまでした!
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate sukiyaki made by myself. I made it with A5 Japanese beef. The beef was made in Tokachi. I got it on a meat shop Kokubo. After sukiyaki I ate it with curry taste.wwwww I put curry powder on sukiyaki. It was good, too. The beef was so good. I was not bored.

Meat Shop 小久保
芽室町本通2丁目
0155-62-3982
0120-44-8929
http://meat-kokubo.com/
9:00-19:00 (日-18:00)
水曜定休

参考サイト
牛肉の格付け(養老ミート)
A5って何?(肉のモリタ屋)
枝肉の格付けは歩留等級と肉質等級で表示が決まります(三重県松坂食肉公社)
近江牛A1~A5食べ比べ会、参加者の反応はいかに!(株式会社サカエヤ 社長ブログ 牛肉魂)
格付けがA5とA4 どちらがおいしい?(徹底調査しました 松阪牛ギフト.com)
ほろ酔いで夢みれば(河島英五オフィシャルサイト)
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝