カレー自作

帯広の中心部の住所は、東西が先で南北が後だ。
例えば、西8条北1丁目、東4条南9丁目とかだ。
札幌は南北が先で、東西が後だから、慣れないと言い方を間違える。
来てすぐの時、仏太はタクシーの運転手さんに、
「お客さん、札幌の人?」と指摘されたことがあった。
また、そういう条丁目の範囲の中にも、白樺、柏林台、公園東など条丁目じゃない住所も入り込む。
そして、一番は西16条くらいから、区画の大きさが変わるため、いきなり数字が変わることがあるのだ。
覚えてないと、住所を頼りに捜すときかなり迷うことになる。

西帯へ自転車で行く。
太陽が照りつけて、頭の中はRIP Slymeの太陽とビキニが繰り返される。
♪さんしゃいん・・・
あ、口ずさんじゃってるよ。
今すれ違った人、仏太のこと変人だと思わなかったかな。不安、不安・・・
ま、いっかあ!

ついこの前、何も確認せずに適当に行ったら見つけることができなかったので、
今回はしっかり調べてから行った。
西17条南5丁目。
そうか、このあたりはワンブロックが無茶苦茶でかいんだな。
平原大橋を越えて、国道38号線を横切り、更に南下。
春駒通りを越えて、左手に曲がると・・・あった!!!
カレーリーフ!

あ!
中休みになってる・・・・
14時ラストオーダーで、夕方は17時からだ。
がっかり。
カレーリーフは、以前来てからもう5年以上来れてない。
う〜〜ん、今後の予定を考えるとまた結構後になるなあ。

でも、いい運動になった。めげずに帰ってきた。
そして、夕食を作る。
今日はスープカレーにしようと決めていた。
スープカレーは少々時間がかかるので、
ちょっと時間があるときの方が余裕を持って作れるのだ。
まだ慣れてないから、慣れるまでは休みを利用して作ろうと思う。

スープ1
まず、鶏ガラとタマネギからスープを作る
いつも少量を作るのに苦労するから、今回は開き直って沢山スープを作る。
それを小分けに使うことにした。
弱火でぐつぐつ時間をかける。
そして、その間に具材を準備。

スープ2
スープカレーの特徴の一つである、大きな具材を作る。
大雑把に切ればいいので、仏太としては楽だ。
だけど、今回は練習のつもりで、少しナスに切れ目を入れてみた。
なんでも真似から始まる。
カレー気分とか木多郎の真似。
ほかには、ニンジンズッキーニ
で、それをスープに入れて煮込む。
その時のスープは、小さい鍋に少量移して、もうスパイスも入れた。
これは特製ミックススパイス。
辛味はそれほどでもないので、ガラムマサラとは言いにくいかな。

サブジ
それらと並行して、ラムを焼いて、その後サブジを作った。
今回は初めて自分の好きなラムを使った。
ラムしゃぶを使ってみたのだが、ちょっとジンギスカンチックなのと、安かったのと。(笑)
下味でクミンと塩を使って炒めておいた。
そのまま残った油を使って、サブジを作った。
サブジは、「緑のサブジ」と名付けた。(笑)
キャベツ、オクラ、青南蛮、そして、蕗を使った。
蕗は、足寄に行ったときの影響で、衝動買いしてしまったのだが、料理方法がわからずしばらく冷蔵庫で眠っていた。
今回は、水を切って、程々に切った後、七味、塩、胡椒で下味をつけて炒めてみた。
これ結構よかった。

ラム野菜スープカレー
野菜が煮えたら、それを取り出して、そのスープに今度は辛味スパイス「自家製ガラムマサラ」を入れた。
ただし、この自家製は、仏太が自分で作ったものではなく、カレー仲間がプレゼントしてくれたもの。
味見すると・・・・

う、美味い!!!

今まで自分で作ったスープカレーで一番美味いかも!
っていうくらい満足な味になった。
盛りつけをして、少しでも美味しそうにしてみよう。
どうこんな感じ?

ラム野菜スープカレーとサブジ
で、ライスとラム野菜スープカレーと緑のサブジという定食状態
自分では満足。
サブジも美味しくできた。
これなら、人に食してもらっても大丈夫かな。
ライスをターメリックライスにしておくと、ちょっと見栄えがよかったけどね。(笑)
まあ、贅沢言わず、いただきます!!!

I made lamb vegitable soupcurry and green sabge for dinner today. They were my best I have ever made. I was very satisfied with them.

カレー自作

最近、仏太の周りでは、仏太100計画が熱い。
仏太100計画の日記(8月22日)
仏太100計画その2の日記(8月26日)

仏太は甘いものはあまり進んで食べない。
嫌いではないのだが、よく知らないのと、カレーの方がよくて、甘いものという選択肢が機会を失ってる。
それでも、ちょっと職場の売店で買い物したりするとチョコレートやその類のお菓子を買ったりしてる。
現在のデスクはこんな感じ。
お菓子1
プラスチックの容器に入っているチョコレートとクッキーが組み合わさったものだ。
半分食べて、区切られた容器が片方空いた
仕事をして帰ってきたら、風景が変わっていた。
お菓子2
あれ?と思い、すぐに予想がついて、笑ってしまった。
部長が空いたところに更にお菓子を入れてくださった
全員が食べるように用意されてるお菓子からピックアップして沢山入れてくださったのだ。
部長は仏太100計画を推進することで、仏太に太りすぎを警鐘してくださってるのだと思う。
部長の愛に応えるためにもしっかりとダイエットしなければ!

というわけで、最近、自炊してる
最初は確かに外食ばかりだし、今ブログを見ていても確かに外食しかしてないようにも見えなくはない。
まあ、ブログの性質上そう見られてもしょうがないのだ。
で、自炊もカレーばかり。(笑)
朝食に多いのは、ご飯と味噌汁とサブジ
サブジ定食
サブジはカレー野菜炒めみたいなものだ。
野菜炒めにスパイスを数種類入れることでカレー味にしちゃう。
サブジ
調べると、野菜の炒め煮か蒸し煮となっている。
仏太の作り方だとちょっと違うのかもしれないけど、まあ、細かいことはこだわらない。(笑)
サブジ
野菜も色々と選んでる。
最初から考えてるわけではなく、スーパーなどで見ていて、あ、これにしようとか思いつきだ。
以前は作りすぎて、数日全く同じものを食したりしていたが、
今回はサブジに関しては、量はだいたいコツを掴んだと思う。
元々野菜は好きだから、多くても苦にはならない。

スープカレーもこの前初めて作った。
お盆に遊びに来てくれたカレー仲間が置いていってくれたスパイスなどを使って作った。
野菜スープカレー
スープカレーも野菜中心だ。
もともと、ごろんごろんと入った野菜が特徴的なこともある。
カルシウム以外のほとんどの栄養はスープカレーでは摂取できるので、
牛乳などの乳製品で補うと栄養の種類としては完璧!

仏太は料理の分量は適当だ。ちょうどよい、という意味ではなく、大雑把ということなのだ。
入れて味見して、足していく、という凄く大雑把な方法。
同じ味を作るプロと違うし、毎回違う方が面白い。
それと計ってやると面倒くさい。(笑)
以前にも何回かカレーを作ってるので、まあ何とかなるでしょ、って感じ。(笑)
言い訳
かもしれない・・・・
チキン野菜スープカレー
チキン野菜スープカレー
まあまあうまくいったと思う。
自分としては、味はあっさり系が好きなので、作るものもそうなる傾向にある。
また、大量に作ってしまうため、同じスープがしばらく続くことになる。
辛さなどは変えていくが。すなわちそれはだんだん辛くなるということ。
マグロスープカレー
普段修行場では食せないものも使ってみる。
マグロだったり、ズッキーニだったり。
単純にマグロとズッキーニのスープカレーと名付けよう。(笑)
生卵は、わざとそうしたわけではなく、他のものを調理している間に忘れてしまい、ゆで玉子にする時間がなかったのだ。
そうこれは、とある日の朝食。(笑)

そんなわけで、充実したカレーライフは相変わらず。
というか、自分では料理をすることにより、更にパワーアップしたいと思う。
でも、体重は落とすよ。
仏太100計画はネタにするけど、絶対にそうならない!(笑)