カレーgo一緒,カレー手作

キー豆カレー1
夕食はカレー納豆ヨーグルトお茶
途中で辛さをアップするためにカイエンペッパーは業務用の大きさ。笑

キー豆カレー2
スパイスカレー風のキー豆カレー
主な具がひき肉(キーマ)
だからキー豆(キーマ+豆)カレー。

キー豆カレー3
あ、せっかくだから、納豆もトッピングすればよかった。
豆だから。
でも、別々に食べても豆は豆。笑
途中からカイエンペッパーを追加して辛くしたり、
ヨーグルトも混ぜたりして、色々混ぜ混ぜ。
カレーの楽しみ方は無限大。
美味しかった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate keema bean curry for dinee. It was made by my wife. She is a good cook. It was so good. It was like spice curry. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

世間的には4連休ということになっている。
本来、本日7月23日は海の日だ。
明日はスポーツの日
明後日は土曜日でその次が日曜日。

世界を揺るがしている、
新型コロナウイルスによる病気COVID-19がなければ、
この連休は東京2020、そうオリンピックだったはず。
でも、来年に延期になっている。
しょうがないことだ。

余談だが、来年も祝日は似たような形になるのだろうか?
海の日は本来月曜日(7月の第3?)だったはずだが・・・。
また、10月の体育の日を、スポーツの日として7月にずらしたような印象。
(だから、今年は10月の祝日がない。)
これは東京オリンピックのために決められたものと聞いている。
(実際は体育の日をなくして、スポーツの日とするのは今後続くらしい)
オリンピックを国民皆で盛り上げようという趣旨ならば、
来年も同様な祝日体制となると考えられるが。

さて、そんな連休。
仏太は休みではなく、半ドンの毎日。
それでも、半日休みが続くということは
時間を有意義に過ごせば、色々なことができそう。
もし、まともに休みがあったとしても、
このご時世、出かけるのにはちょっと微妙。
(行く場所、シチュエーションなどを考えれば良いのだろうが)

以前、二十里という修行場に行く際に、
情報がほぼ同時に2方向から入ってきたことを
このブログに書いたことがある。
20年2月14日の日記「「スパイスカレー」というカレー(二十里)」参照。)
大体とそういう時は間違いないことが多い。

ラジオでメディアリテラシーの話をしたが、
第368回(2020年7月13日月曜日)(食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
何か情報が入った時に、それが正しいかどうか
正確に判断するというのも大切だ。
この時代、情報は速報の時は間違いがありうる。
また、解釈の仕方でも変わってくることもある。
更には、情報操作ということもありうる。
色々なことに気をつけなければならない時代だ。
16年11月13日の日記「予習ありなし(SANSARA)」
16年4月22日の日記「希望の向こうへ」
14年3月11日の日記「震災から3年」参照。)

外観
ってなわけで本日やっとCONDORへ行った。
平日のランチは中々行けない。
となればやはり休みを狙う。
祝日ありがとう!
ラッキーなことに先にも後にも修行者はいなくて、
ソーシャルディスタンスは余裕で保たれた。笑

コンドルカレープレート1
ネット情報で確認していたが、
カレーメニューが沢山あったなかで
コンドルカレープレートにした。
煮玉子パクチーをトッピング。
パクチーは元々かかっているのだが、増量の形。
別皿に盛ってくれた。
黒板に本日のカレープレートのカレーの説明があった。

コンドルカレープレート2
1つは鶏キーマカレー
上に乗っているハーブはなんだろう?
あ、この鶏キーマカレー優しい。

コンドルカレープレート3
エビカレーはプリッとしたエビが
また違ったスパイスで味付けされていた。
あ、これもいい。

コンドルカレープレート4
そして、楽しみは最後に取っておくタイプの仏太は
マトンカレーを3つのうち3番目に食した。
やはりマトンが一番好きだな、3つの中で。
更には3つを混ぜながらいただく。
ああ、幸せ。

コンドルカレープレート5
ライスは白米がデフォルトなのだが、
すだちライスに変更してみた。
ああ、程よい感じ。
というか酸味がマイルドで優しい。
好みとしてはもっとガッツリすだちでもかまわない。
副材も色、味など楽しませてくれる。
これは今日、思い出して、来れて良かった。

コンドルカレープレート6
辛さアップするアイテムがついている。
辛いのが好きなせいもあるが、
これを混ぜた方が断然美味しかった。
辛いの苦手な人は無理はしない方が良いのかな。
こういう辛さを考えてくれるところ、
プレートタイプで3種盛りになっているところ、
すだちライスがあるところ、
このプレートを含めて、カレーメニューが5つあるところ、
などなど、もう普通に修行場じゃん!
と思ってしまった。

コーヒー
美味しくコーヒーをいただきながら、
本来夜はワインと焼き鳥の店だったよな?とか思った。
凄い!
よっぽどカレーが好きな人がいないと
こんなに本格的にはならない。
元々夜の時も来たことがあり、
その時に〆のメニューにカレーが存在したことがある。
17年9月27日の日記「おっと、ここにもカレーが(CONDOR)」
17年10月10日の日記「反省すべき(CONDOR、鉄ぺい)」
17年12月8日の日記「3度目も正直(CONDOR)」参照。)
そのカレーのレベルの高さに驚いたが、
今回はこのまま別に修行場として独立しても
十分やっていけるのではないかと思われた。
カレー修行者としてはなんだか嬉しい。

I went to CONDOR to eat lunch with my wife. We enjoyed good curries. We selected CONDOR curry plate. There were three kinds of curries on the plate.

CONDOR
帯広市大通南9丁目5-2
0155-29-2092
https://www.facebook.com/%E3%81%A8%E3%82%8A%E3%81%A8%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3-%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%A9%E3%81%8D%E3%82%B8%E3%83%93%E3%82%A8-Condor-209762926069677/
17:30-24:00
日曜定休

カレーgo一緒

たまに釧路に行く。
釧路は十勝から遠いような近いような場所。
近いような遠い場所。
帯広と釧路の間はだいたい120kmくらい。
実は帯広と富良野も120kmくらい。
その事実は十勝に移り住んでから知った。
もう一つ、釧路と根室も120kmくらい。
でも、帯広ー釧路が一番近い気がする。
高速(高規格)道路があるからだろうな。

だから、たまに釧路に行く。
ちょっとマンネリ化しているところもあるが、
それでも、普段の十勝とは違う土地柄を楽しめる。
1泊のこともあれば、2泊のこともある。
実はこの違いは大きい。
というのは、2泊だと3日間あり、
真ん中の1日は、丸1日観光にあてられるからだ。
1泊だと、2日間で、どちらの日も移動日になる。
なので、理想は2泊なのだが、
お金の問題と、体力のこと。笑

今回は金曜日に釧路に入った
すなわち昨日だ。
仕事が終わってからなので、
着いたらすぐに食事だ。
でも、だいたい街中にホテルを取るので、
居酒屋などで楽しめばよく、
食事に困ることはほぼない。
とはいえ、時代が時代となり、
混んでいて入れないとか、
ソーシャルディスタンスのため余裕がないとか、
時短営業で難しいとか色々あり得る。

そんなこんなで今回は余裕を持って観光。
釧路2日目のスタートはホテルの朝食。
ホテルで朝食を食べる時とそうじゃない時がある。
朝食はついていてもついてなくても
どちらか安い方にするような気がする。
あれば食べるし、なければ外で食べるか、何も食べないか。笑
まあ、当たり前っちゃあ、当たり前のことを言っているかもしれない。

朝食1
ホテルのレストランが様変わりしていた。
名前が萄々花ということはすっかり忘れていた。
そう、以前にも使ったことがあるところなので、
覚えていれば比べられる。
当然のように入るときに手を消毒して、
食べ物を取るときのために手袋を渡される。
使い捨てのブカブカのやつ。
一応バイキングスタイルなのだが、
小鉢に分けられていて、1つ1つにラップされている。
スタッフさんの御苦労はおそらくただならぬものだろう。
しっかり感謝していただいた。

朝食2
バイキングの中にカレーがあるのが嬉しい。
牛すじカレー
普通に美味しい。
やっぱりカレーが朝食にあるホテルがいいな。
(カレーを理由に決めたわけではないのだが。笑)

朝食3
組み合わせは考えない。
バイキングの時は食べたいものを食べる。
ただ、結構野菜を摂る方だと思う。
ご飯のお供が多いのが血圧の高い理由か?笑

朝食4
ただ、玉子とか納豆は醤油やタレなどを使わなくなった。
全然普通にTKGや納豆玉子にしても、
他のものの塩分で大丈夫。

朝食5
みそ汁も嬉しい。
納豆を使った箸は、みそ汁につけると
ネバネバが弱くなるって
テレビか雑誌かインターネットで見て、
実践してみたら、本当にそうだった。
あ、カレーとみそ汁も結構合うよ。

食後少し休んで、お店が開く時間になったら行動開始。
お土産だったり自分のためのものだったり買い物中心。
すべきことを先にやっちゃうと、後の行動が気が楽。
そうこうしているとランチタイムとなる。

外観
恐る恐るSMILL SPICEの前に行くと、12時からとなっている。
まだ12時少し前だ。
でも、当然スタッフさんはいるだろう。
開ける予定であれば。
少なくともシャッターは開いている。
ってことは今日はやるのだろう。
駐車場を聞きに行った。
綺麗なお姉さんが対応してくれた。
駐車場はないと。
停めたら来ることを伝えた。
やっている!
良かった!
やっと修行ができる、SMILL SPICEで!
ちなみに、ネットで調べると、
どうやらスマイルスパイスと読むらしい。
スミルスパイスだと思っていた。
それ確認しようと思っていたが、忘れてしまった。笑

サラダ
まずサラダが出てくる。
これ嬉しい。
最近の食事の仕方が、最初に野菜を食べるからだ。
外食の時は、野菜類が少ないこともある。

チリビーンズスパイスカレー1
月替りスパイスカリーの
チリビーンズスパイスカリーにした。

チリビーンズスパイスカレー2
カレーが良く見えないのは、目玉焼きナスをトッピングしたから。

チリビーンズスパイスカレー3
ここにお豆さんが沢山あって、チリビーンズっぽい。
すなわちこれがカレールーだ。
なるほど、チリビーンズにスパイスを足して
カレーにしたらこういう風になるって
なんとなく分かる感じの味。
豆カレーの発展型とも言えるが、
ベースはチリビーンズだから、
細かいことを言うと違うものだろう。
でも、元々チリビーンズ自体スパイスを使って作られるから、
その時点で、スパイスを調整すればカレーになるというのは
カレー好きなら1度は考えているはず!笑

食後は観光。
今回は文化的。笑
天気が怪しかったのもある。
今日1日楽しんで、夜は修行ではなく、
アルコールで酔っ払った。笑

I ate breakfast at a hotel restaurant Totoka. There was beef curry. I was so glad. It was good.
In the morning I went out to see sights and bought gifts for friends with my wife.
For lunch we gat to SMILL SPICE. We ate Chili Beans Spice Curries. It was good. Beans were good. Curry was good. But an egg was not good. It was a sunny-side-up broken. I was sorry.
In the afternoon we saw sights, went to a musium and so on. It was a useful day.

萄々花
釧路市末広2丁目ホテルパコ釧路12F
0154-23-8585
http://www.paco.co.jp/kushiro/restaurant.html
6:30-9:30(宿泊者のみ?)
無休

SMILL SPICE
釧路市錦町3-3-2
0154-24-9355
https://ja-jp.facebook.com/smillspice/
12:00-21:00
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
ナシラ舎に行った。
たごがちょっと元気なくて心配。
また、帰りに寄るからねと言って、中に入る。

ラムカレー1
ラムカレーにした。
カレーが美味しいのはわかっているので、
大好きなラムにした。
その後、来た修行者がオーダーした時に
もうなくなったと言われていたので、
申し訳ないことをしたな、と思い、
その分しっかり味わうと誓って食した。笑

ラムカレー2
ビーツのスープが本日のおまけとして出された。
これ結構スパイスが利いていて美味しい。
多分、ビーツだけでも美味しいのだが、
スパイスが入ると更に美味しい。

ラムカレー3
さて、ラムカレー
ふと気づいた。
ナシラ舎は前身のあんだらやの時から
このカレーのスタイルは変わってない。

ラムカレー4
いや、変わってないから駄目というわけではない。
今更なのだが、このスタイルって
なんとなくスパイスカレーのような気がする

ラムカレー5
ライスにもココナッツがかかっていて、
色々と楽しめる。
カレーを色々分類した場合、
ナシラ舎のカレーはもしかしたらスパイスカレー。
だとすると、現在の大阪発祥のスパイスカレーよりも
ずっと早くに提供していたってことになるのでは?
まあ、美味しいので、そのあたりはどうでもいいっちゃあ、いいのだが。笑

I went to Nashirahsha in Kamishihoro with my wife to eat lunch. I ate lamb curry and my wife egg curry. I found Nashirahsha’s curry was similar to Spice Curry origined in Osaka. Both are so good. Of course this time I was satisfied with the good lamb curry. Thank you.

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-18:00 (夏期-19:00)(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

カレーgo一緒,カレー手作

子供の頃からのカレーの変遷をふと考えてみた。
カレーは子供の時、そう物心ついたときから、
常に好きな食べ物のナンバーワンに君臨し続けている。
記憶がハッキリしている部分だけでも45年以上。笑
そのカレーだけでも好みが変化している。
というか、自分の中のマイブームがあるのだと思う。

子供の頃は、母親の作るカレーライスから始まる。
そのうちにカレーラーメンの存在をしると、
それが好きになる時期もあった。
ただし、高校生、大学生の時は
それほどお金があるわけではなく、
外食の機会はそんなに多くはないから、
やはり首位はカレーライス(ルーカレー)だったと思う。

大学生の時に既に食していたスープカレーは
その時点ではまだカレーライスの次くらいだった。
(ただし、このあたり記憶が曖昧)

社会人になると、学生の時よりは稼ぎが多くなり、
それによって外食の機会も増えた。
が、飲んだくれていたこともあり、
カレーが中心の生活とは言えない時期が数年続いた。

1999年恐怖の大王が降りてくる年、
(って、この話、知らない人結構増えているよね?笑)
名古屋に転勤になった時、
不意にスープカレーを食したくなり、
求めさまよい歩いたが見つからず、
この時初めてスープカレーは札幌発祥で、
当時は名古屋にないということを知った。
まさに、恐怖の大王が降りてきたレベルだ。
あ、あの予言ってそういうことか!笑

名古屋のカレー事情として、インドカレー修行場が物凄く多いのが特徴だ。
そう、北インド系のインドカレーとナンを一緒に食すあれだ。
スープカレーを求めて、修行場を色々と巡るうちに、
北インド系のカレーにどんどんハマっていった。

2000年札幌に戻ると、念願叶い、
スープカレー修行が始まる。
カレーを食すのは全て修行なのだが、
自分の中のトップが初めてスープカレーになったのだ。
トップはスープカレーでも、カレー全般を愛するということは
当初からずっと変わらないポリシーだった。
だから、時々、カレーパンブームが来たり、
カレーそばばかりを食したり、
色々な偏りはあった。
が、トップはスープカレー。

2008年十勝に移ってからは
札幌ほどのスープカレー修行場がないのと
ルーカレーが強い文化なので、
好みは変わらずとも、
頻度としては、全体に平均化されていった。

2013年帯広にSANSARAという南インド・スリランカ系の修行場が現れた。
以前から東京などでも食してはいたが、
SANSARAの出現で、帯広で日常的にいただけることになった。
このエピソードは結構でかい。
そして、2020年の今現在、南インド系は
帯広では、SANSARA、DAL、ELEPHANT IN THE ROOMと
修行場が3つもあるという素敵なことになっている。
ただ、修行場としてはSANSARAが一番好きなのだが、
カレーとしての好みはやはりスープカレーが不動のトップだ。

そのうち数年前から、大阪から現れたスパイスカレーがブームとなる。
おそらく現在は日本全国的だと思う。
実際に大阪でも食したことがあるが、確かにこれはいい。
スープカレーでも、出汁系よりもスパイス系が好きなので、
スパイスをガツンと感じることができるのが
ワクワク感を盛り立てる。
スパイスカレーはまだ自分の中ではトップではないが、
今までで一番スープカレーに肉薄している気がしている。
さて、今後どうなるだろう?

キーマカレー1
本日の夕食はキーマカレーなのだが、
がふんだんに入っていたり、
スパイスがトッピングされたりして、
とてもいい感じで、いい匂い。
スパイス(香辛料)だからいい香りというべきか。
もやし豆腐サラダといただくのがまた良かった。
メリハリがしっかりして良かったのだ。

キーマカレー2
カレーにかけられたスパイス
パウダーもあればシードもあった
キーマカレーなのだが、
スパイスカレーっぽい様相を呈していた。
玉子とか玉ねぎピクルスとかが乗っているのもそう。
スパイスカレー風キーマカレーと名付けよう。
夢中でガツガツと食してしまった。

サラダ
途中途中アクセントをつけるように
もやし豆腐サラダをいただいた。
辛さとスパイシーのスパイスカレー風キーマカレー
シンプルあっさり味のもやしと豆腐。
動と静。
ラオウとトキ。
南斗と北斗。
世紀末救世主伝説は1999年か・・・
そう、あれは名古屋の・・・
ちゃうやーん!