カレーgo一緒,カレー手作

牛すじはよく聞く。
おでんに入ったり、煮込み料理に使われたり。
スープカレーにも使われたりする。
15年12月27日の日記「礼節(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
ルーカレーでもいい出汁が出て旨味が増す。
17年1月15日の日記「寒波、カレー、過去(ホテル大平原)」参照。)
レトルトスープカレーを新規開発するのに携わらせていただいたりした。
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」
16年7月16日の日記「反動でインスタント」参照。)
あ、スネ肉か。
もしかして、すじ肉とスネ肉の違いをわかってないぞ、仏太。笑
調べたら、どうやら「脚の肉」という大雑把なところでは同じようだが、
細かい部位や、味は違うようだ。
社長、よくわかってなくてすみません!笑
16年10月5日の日記「素敵な人間関係(魚くま)」参照。)

豚すじ肉スープカレー
豚すじ肉のスープカレーだ。
今日は牛ではなくだ。
これまたいい感じ。
弾力があり、それでいて噛み切りやすい。
噛みごたえがあるが、頑張らなくていい。笑
そして、その出汁がでて、またいいスープ(ルー)になっている。
満足。

I ate pork soupcurry. It was the first experience of my curry life. It was good. I satisfied.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ポークカレー1
いつも同じカレーを撮っておくんですか?
と聞かれたが、
実はカレーはその時その時の顔がある
人もそうだろう。
ある日のその人は悲しい顔かもしれないが、
別の人のその人は笑っているかもしれない。
同じ笑っていても、心が泣いている時もあれば、
とても晴れやかな場合もある。

職員食堂では月に1〜3回位カレーが出る。
そのカレーは全く同じものはない。

ポークカレー2
今回はポークカレーだが、
チキンカレーやシーフードカレーの時もあるし、
スープカレーのときもある。
ローテーション的には、だいたい2ヶ月に1度位同じカレーメニューとなる。
なので、前回のポークカレーは12月かと思って、
ブログを調べてみたのだが、ない。笑

まあ、食していてもブログネタにしないということはある。
仕事がらみで忙しすぎて、ランチを食さなかったということもある。
(カレーではそういうことはしたくないのだが、しょうがない。苦笑)

調べられた範囲での、ブログでの前回のポークカレーは
なんと9月まで遡ることになる。
16年9月30日の日記「心の送別カレー」参照。)
4ヶ月半も経っている!笑

期間はどうあれ、同じカレーメニュー・ポークカレーでも、
以前のポークカレーと今日のポークカレーは全く同じではありえない。
何かかしらの違いはある。
違うけれども、それぞれがいい。

ナンバーワンを決めることはできないが、
それぞれが特別なオンリーワンなのだ。
(どっかの歌みたいだとか言わないように!)

今日もまた、美味しいカレーと巡り会えて幸せだ。

これからも一期一会の気持ちを忘れず、
それぞれのカレーに対峙していきたいと思う。

I ate pork curry at our worksite for lunch. I was told by my fellow that I took photos of the same curry. But I thought there was no same curry in the world. There is the curry on that TPO. This time the pork curry was good.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
SAMA帯広本店に行った。
青空の中、気持ちいい時はカレーだよね!

デラックスベジタブル1
何故か、マンスリーを見逃した。苦笑
以前はSAMAに行ったらほぼマンスリーを食していたのに。
今回はレギュラーメニューの中の、
デラックスベジタブル(チキン)にした。

デラックスベジタブル2
その名の通り、野菜がたっぷり入っていて、
まさにデラックス!
七草の代わりに野菜たっぷり!

デラックスベジタブル3
チキンが野菜に隠れていた!
あ、枝豆はトッピングした。

美味しくいただいた後は買い物などをして、一度家に帰った。
休憩の後、再び出かけることになる。

外観
DALで今回はカレー新年会だ。
札幌と新得からカレー仲間が集う。
全部で5人だ。
1人は仕事で遅れてくるということで、先に始めさせてもらった。

ビール1
まずはキングフィッシャーで乾杯。
インドのビールだ。

食べ物1
おつまみに良さそうなチキンピクルスをいただいた。
チキンをスパイスで和えて、なんだろう酢か何かを混ぜている。
さっぱりした酸味にレモンも合う。
これ一口目吃驚したのは冷製だってこと。

食べ物2
おつまみシリーズはスパイシーラムグリル
これまたいい感じの塩加減で、ラムの香りが香ばしい。
ラム好きが集まっているので、非常に雰囲気が良くなった。

ビール2
最後の1人がやってきて全員揃った。
改めて5人で乾杯はチリビール

食べ物3
ガブリチキンはそのままがぶりとかぶりついてほしいという名前。
タンドリーチキンをレッグそのままでやっているような状態だ。
1人だったらがぶるのだが、5人なので分けていただく。笑

食べ物4
チーズドーサがやってきた。
これも絶品。
綺麗なドーサがいい感じ。

食べ物5
オイスターマスタードピクルスは牡蠣のスパイシー酢漬け。
マスタードがよく効いている。
南インド系はマスタードの使い方が上手だと思う。

食べ物6
さあ、そろそろカレーの時間だ。笑
スペシャルカレーが幾つかあったのだが、
人数がいるので、好き好きに頼んでシェアする。
最初はポークビンダルー

食べ物7
ラムの黒胡椒カレー
全部美味しいのだが、
やはりラム好きとしてはこれがいいね!

食べ物8
流石にライスもいただきましょうとなった時、
レモンライスを勧められ、
酔っぱらいはなすがまま。笑

食べ物9
オイスターマサラは南インド風牡蠣カレー。
なるほど、これはまたいい。
そういえば、ここで牡蠣カレーをいただくのは初めてだな。
プリプリの牡蠣がいいね!

食べ物10
みんな思い思いに好きなカレーやライスを取り、
混ぜたりしながら美味しくいただいた。

食べ物11
チキンビリヤニは予約が必要。
こんなに豪華で上品なものとは!
やっぱり酉年だからチキンビリヤニだね!笑
今日はチキンピクルス、ガブリチキン、そしてチキンビリヤニ。
3種類のチキンを楽しんだ。
流石酉年!笑

食べ物12
最後はライタで〆る。
とはいえ、これもライスやビリヤニ、カレーと混ぜて食すのがいい。
これだけでもいけるんだけどね。
これはビーツが入ったライタ。
ライタとはヨーグルトと野菜などの組み合わせた物。
このピンクに1人のカレー仲間が興奮していた。
何故ならあーりん推し。
今回のカレー好き5人のうち3人がモノノフだった。
(赤推し、ピンク推し、黃推し)

本日は、素敵な七草ならぬベジタブルカレー(にチキンプラス)と
酉年のチキン沢山だった。
本年を象徴するような(?)素敵な1日だったなあ。

I went to SAMA Obihiro branch to eat lunch with my wife. I selected vegetable delax soupcurry with chicken, tomato soup, hotness20. It was good.
For dinner I went to DAL. I met my curry friends there. We, all of five, ate many kinds of Southern Indian curries and foods. I drank some bottles of beer. All of them were good.
Today was a special day. Thanks a lot.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:30LO, 17:00-20:30LO
月曜、火曜定休

参考ブログ・サイト
あーりんのほっぺ(佐々木彩夏オフィシャルブログ)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
でこちゃん日記(百田夏菜子オフィシャルブログ)
楽しおりん生活(玉井詩織オフィシャルブログ)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

以前、アメリカ(USA)の副大統領にゴアという人がいた。
よくわからないが、大統領は世界中に知られていても、
副大統領はあまり知られてないことが多いと思う。
しかし、このゴア副大統領は、仏太の中では印象的で、
比較的有名だったのではないかと思っている。
環境について結構一生懸命で世界を飛び回っているという点が
仏太の中では引っかかっていたのかもしれない。

調べてみた。
アル・ゴア・・・・・Al Gore・・・・・
あ、そうか、ノーベル平和賞を受賞したことがあるのか!笑
そして、大統領選にもでているんだ。
それは有名だな。笑
いやあ、まあ、そういうことだ。笑

インドゴアGoaと書くらしい。
で、ちょっと調べた。
ゴアはインドの州の1つ。
で、疑問。
インドの州って16個だったっけ?
違った。
29もあった。笑
全然わかってない!
ああ、公用語が16かもしれない。
英語と各地域の言葉15を合わせて、のはず。
って、これも調べたら違う!
しかも、色々とあって、定まってないようだ。

ってか、インドのゴアのことを調べているうちに、
色々と派生的に違うことを調べてしまった。笑

ゴアはポルトガルの支配が長かった地域のようだ。
こういった話は、欧米の嫌な面を見ることになるが、
歴史から目を背けてはいけない。
過去の反省を活かして、未来へつなげるべきだ。
黄金のゴアと言われた(言われてる?)ようで、
経済的にもインドの中では富裕な方だし、
景色が素晴らしく、観光地としても有名なんだそうだ。

外観
そんな話をSANSARAのマスターにも聞くことができる。
今日のフードバレーとかちマラソンを完走したカレー仲間とgo一緒。

ゴアターリー1
それを伝えて予約したら、
マスターがスペシャルメニューを考案してくれた。
ってことは当然レギュラーメニューではない。
ゴアのターリーだ。

ゴアターリー2

ゴアターリー3

ゴアターリー4
今までに、限定メニューでいただいたものもあれば、
今回初めていただくものもある。
ターリーは定食スタイルのカレー詰め合わせ。笑
南インドでは違うスタイルでミールスとなる。
ゴアは西インド。
また違うスタイルなんだそうだ。
インドも広いので色々だ。
ポークビンダルー、シャクティチキン、シャクティ牡蠣
カレーだけでも3種類も用意してくれた。
無茶苦茶上がる!笑

ゴアターリー5
添え物もまたいい。
こういうのを間に挟むと
カレーもより一層引き立つし、美味しくなる。

ゴアターリー6
これは今回初めていただいたクミンライス
クミンはスパイスの1つだが、
日本人が、カレーと思う、一番の素だと思う。
それをふんだんに使ったスペシャルライス。
仏太は普段、SANSARAではレモンライスが多いが、
一般でよく知られているのは、
普通のライスとターメリックライスやサフランライスだろう。
今回、新たな美味しさを知った。

ゴアターリー7
折角札幌から来たカレー仲間なので、
SANSARAの魅力を存分に味わってもらいたく、
魚系も食してもらった。
かすべ65だ。
最初、え?え?と戸惑っていたカレー仲間は
しっかり美味しそうに食していた。

ゴアターリー8
最後はスイーツで〆る。
ベビンカチャイだ。
チャイはだいぶ知られている。
ベビンカはまだまだだろう。
マスターの作るベビンカは、甘さや食感も程よく食べやすい。
スイーツ好きの人達に食べてもらい、感想を聞いてみたい。
仏太が作ったり、プロデュースしているわけではないが、
スイーツ好きの人がどう思うかを知りたいのだ、単純に。

でも、今回は、札幌のカレー仲間が満足してくれたようで、
仏太も満足だった。
やはりカレーは幸せにしてくれる。

フードバレーとかちマラソンで、ハーフマラソンを走りきった、
素晴らしいカレー仲間とgo一緒できて良かった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I met an old curry friends at SANSARA. We talked to each other and enjoyed good Goa Thali. Goa is one of states in India. It was special. It was so nice. Thanks a lot for a master. We were so happy.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
ゴア州(Wikipedia)

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),カレー修行(道央)

あの素晴しい愛をもう一度
という曲をもじってタイトルをつけたつもりだったのが、
2016年、すなわち、今年の10月8日のブログだ。
16年10月8日の日記「あの素晴しい味をもう一度(丸福)」参照。)
タイトルはあの素晴しい味をもう一度(丸福)なのだが、
その最後に、BGMはあの素晴しい愛をもう一度。笑とまで書いた。
で、最近になって、発見してしまった。
DJみそしるとMCごはんのジャスタジスイというアルバムの中に
あの素晴しい味をもう一度というのがあった。
しかも、自分で買って持っている。
かなり悔やまれる・・・・・
それにしても、すっかり忘れていたなあ。苦笑
発見しちゃったなあ。笑

さて、人並みに親への感謝の気持ちを込めて、
1泊旅行に来ている。
札幌のホテルで朝食をいただく。
旅に出たときは、宿泊プランの中に、食事を入れることは少ない。
素泊まりにすることが多いのだ。
しかし、親がいるのでそうはいかない。
また、場所によっては素泊まりプランがないこともある。
今回は札幌東武ホテル
朝食会場はとても混んでいた。

ホテル朝食1
よくあるバイキング(ビュッフェ、ブッフェ)スタイル。
色々なものを好きなだけ取れるのが嬉しい。
しかし、食べすぎないように注意しなければならない。

ホテル朝食2
発見!
スープカレー見っけ!

ホテル朝食3
そりゃ当然いただくよね。
横に温野菜があって、それを具とすることができた。
ブロッコリーカリフラワーというちょっと不思議な組み合わせ。
もこもこしているという意味では似ているが。

ホテル朝食4
お代りしちゃった。てへぺろ。
更にオクラ納豆もトッピング。
大満足。

ホテルはチェックアウトが11時。
10時のところが多いが、最近11時のところも増えてきた。
急いでチェックアウトして、色々なところを回る予定なら、
チェックアウトが10時でもかまわないのだが、
ゆっくりとする旅の時はチェックアウトが11時だと非常に嬉しい。

1泊だけで本日帰るのだが、
高速道路を車を走らせ、追分ICでおりた。
???の両親。
ちょっと一般道を行き、不意に左折。
勿論、安全運転で。
「え?どこ?」
って言っている間に、看板が見えた。

外観
この前来た時はなかった看板ができていた。
16年8月28日の日記「第2の人生(ルウォント)」参照。)
ルウォントに再訪。
両親を初めて連れてくる。

ポークビンダルー1
まだメニューに載ってないけど
新しいメニューがありますよ
、と教えてもらった。
それがポークビンダルーだ。
両親は2種類あるスープカレーをどちらも頼んで分け合っていた。

ポークビンダルー2
え?野菜たっぷりで、とてもそうは見えない?
ルウォントは野菜をふんだんに使ってくれる。
スープカレーと同じようにポークビンダルーにも野菜を入れてくれている。
普段、インド料理系の修行場でいただくことができるポークビンダルーは
原則ルーの中の具材はポークのみだ。
だから、この野菜たっぷりの状態はルオゥント風と言っていいだろう。
野菜好きとして嬉しい限りだ。

ポークビンダルー3
あ、ポーク発見!
凄い!
殆ど見えないくらい野菜で隠れている。
でも、後からゴロゴロと出てきて、やはりポークメインだというのがわかった。
そして、相変わらずの美味しさ。
実はこのタイプ、チキンでもできるそうで、
チキンビンダルーという珍しいものがある。
次回はそれにしようかなあ。

今回は色々な発見があった、素敵な旅だった。

I ate breakfast at a restaurant in Sapporo Tobu Hotel. It was a buffe style. I enjoyed some kinds of foods. One of them was soupcurry! I was so glad to see it. It was rather hot, rather sweety. I was satisfied.
For lunch on our way to home we went to Luonto in Abira Town. We ate soupcurry there. I ate pork vindaloo. It was a kind of curry in some part of India. I ate it of Luonto style. There were many kinds of vegetables. I was so satisfied with its taste and vegetables and pork. It was good.

ルウォント
安平町追分緑が丘114-13
0145-29-7800
11:30-14:30(LO14:00), 17:00-20:30(LO20:00)
火曜定休

参考サイト
札幌東武ホテル