うどん,カレーインスタント,カレー修行(麺類)

誕生日はいつも十勝中でお祝いしてくれる
(勘違い)
全国から人が集まって祝ってくれる
(だから、勘違い)
誕生日のために盛大に花火をあげてくれる
(大いなる勘違い)

毎年、花火をみんなに見てもらうために、
8月13日は夜勤をかって出る。
とはいえ、それは大ボスには届いてない、
ということが今年よくわかった。
19年8月6日の日記「ピカドン炸裂」参照。)

してやっているとか、そういうの嫌いなので、
あえてそのあたりは言わないようにしている。
だからなのか、後輩からお礼を言われたことはない。
楽しかった、と言ってくる嬉しい顔で、
こちらも嬉しくなるから、それでいいと思っている。

先輩で気づいている人は、
配慮しているのにな、と
仏太をねぎらうようなことを言ってくれる。
気づいてもらえることは嬉しい。笑
全く気づかないのはしょうがないが、
それを反故にして更に要求するようなゴリ押しは
やはりこちらとしても面白くない。
大国は怖い
19年8月6日の日記「ピカドン炸裂」参照。)

カレーうどん1
Natural COCOで買ってきた、
どんぶり麺 カレーうどんを夕食にいただく。
誕生日に寂しいのではないか、と思う人もいるだろう。
誕生日をそれほど特別視してないので、
まあ、寂しいとは思わない。笑
強がりなんかじゃないもん!!!

カレーうどん2
これ器にお湯とともに入れて蓋をして待つだけでできるという優れもの。
ノンカップメンって袋に書いてあった。
Fカップメンだったら、やばかったかも。笑
初めて買って作ってみた。
無茶苦茶簡単に作れる。

カレーうどん3
具もあるのだが、ひっくり返して、底の方にいってしまった。笑
ずず、ズズズッ・・・
おおお!
思ったより柔らかい。
柔らかいFカップ・・・
あ、違ったノンカップメン!
ドーン、ドン、ドン・・・
花火の音を聴きながら、いただいた。
職場から見えなくはないのだが、
屋上に上がるのは、高所恐怖症の仏太にはひと仕事だ。笑

誕生日はいつも十勝中でお祝いしてくれる
(勘違い)
全国から人が集まって祝ってくれる
(だから、勘違い)
誕生日のために盛大に花火をあげてくれる
(大いなる勘違い)

facebookを使っている。
多分、そのことは以前にブログに書いている気がする。
(調べようとしてない。笑)
SNSはおそらくスタートはmixiだった。
現在も一応そのままにしてあるが、ほぼ放置に近い。
現在は、他にTwitter、Instagramあたりを使っている。

SNSは人それぞれの使い方があるので、
何がよくて、何が駄目でってことはないと思う。
ただ、普通の人間の付き合い、直接会ってやりとりするのと同じように、
SNS上のある程度の礼儀とかマナーってのはあって当然だと思う。
それはルール化されてないものもある。
というか、普通の生活においても、ルールになってないけど、
実際には当たり前ってこともあるから、
それと同じようなものと思っているのだが、
そういう常識と思っていることが通じない人種がいることも確かだ。
実際にそういう食い違いで、いざこざ、争いに発展することもある。

そのSNSで決められたルールもあれば、
それぞれの人の「マイルール」というのがある。
仏太もマイルールは持っている。
それぞれのSNSで事細かに言っているとキリがない。

facebookに関して言うと、
友達が結構いるので、
直接の付き合いがあんまりない人もいる。
友達になったけど、切られた人もいる。
去る者追わずでまあ再度友達申請をしてない。
直接会ったことがない人もいるのだが、
基本それは避けさせてもらっている。
まだfacebookに慣れてない、始めて初期の頃は
知らない人の申請も受けていたことがある。
しかし、かつてSNSで嫌な思いをしたことがあり、
トラブルになるのはごめんなので、
その後は基本直接会ったことがない人、
連絡(メール、メッセンジャーなど)がない人は受けてない。
勿論、どんな場合も例外はある。
が、お互いに知り合い・友達になるのに、
他人の紹介なり、自己紹介があって、挨拶があるのが当たり前かなと思う。
そこが、こだわりであり、マイルールだ。

以前から知り合いで、メッセンジャーで連絡くれたが、
それでも友達を受けてない人も数人いる。
それは別の理由がはっきりある場合だ。
それぞれ個人的な理由なので、
ここで具体的に書くわけにはいかないが、
簡単に言うと、とても失礼なことをされた、言われたことがあるということ。
そう一言にまとめると、そういう人達はどの人も失礼ということに尽きる。
勿論、この失礼と感じるのは、仏太の個人的な感覚だ。

facebookで友達で、リアルでも知り合いの中で、
その後付き合いが希薄になる例もある。
それはそのままのことが多い。
仲違いをした場合でも、仏太は友達をあえて切らない。
相手が切った場合はそれはそれでしょうがないと思っている。
(このあたりの説明は難しい。)

そして、facebookの通知システムに嫌気がさしている部分もある。
それでも使い勝手の良さもあって、
良い部分と良くない部分を天秤にかけた場合、
使っている方がお得という判断だ。
文句言うなら使わなければいいという意見も聞いたことがあるが、
全部が思い通りにならないとわかっていても、
やはり明らかにそれって・・・という部分はありえて、
それを口に出すかどうかかなと思う。
なんでも言うとおりにやっているのが正しいとは思わない。
(危険思想?笑)

常に嫌だな、と思っていることの一つが、誕生日お知らせ
誕生日はお祝いしたいとかいう気持ちが働くのはわかる。
また、FB側の意図としては、沢山の人に沢山使って欲しいというのがあるだろう。
それが広告を見る頻度につながり、ひいては収入となるから、と考えている。
しかし、それによって、沢山の書き込みがあるのはなんとなく違和感を覚える。
実際に、昨年は記憶が間違いでなければ、
自分の誕生日に50以上100以下の書き込みがあった。
返事をするのは疲れるが全てに答えた。
まあ、それも、まとめて答えれば良いと言う人もいる。
それもなあ、と思ったりしている。
このあたりもそれぞれの考え方。
あ、これって「いいね!」も似ている所あるかも。
って言っていると話が広がりすぎるので、今回はいいね!についてはこれ以上はしない。笑

今年、試しに、誕生日通知を消してみた。笑
しかも、数日前に。
多分3日前。
果たしてどうなるか。
これを書いている、誕生日当日の昼で(12時過ぎ)、
FBのタイムラインに書かれたおめでとうコメントは3つだけ。
去年は多分もっと沢山あった。
最終的にどうなるかを見てからこの日記(ブログ)をアップするが、
誕生日おめでとうは数日続く場合がある。
何せ通知は、昨日◯◯さんの誕生日でした、とか過ぎたことまで通知されるから。
3日以上は公開しないままにしておこう。
1週間ほどそのままにしておいたらいいかなあ。笑

何がしたいかというと、
FBの誕生日通知がない状態で、
どの程度変わるかということを確認したいのだ。
まあ、まだ1日の半分が過ぎた時点で、
既に予想は当たりと思っている。

以前、とある飲み屋で誕生日パーティーをすると集まったことがある。
そこのママさんに誘われた。
常連さんがそれぞれの誕生月にお互いにお祝いをし合っているらしい。
単なる飲み会かと思ったら、プレゼントを渡すという時間帯があった。
全然のんきにしていて、用意してなかった。
なんか申し訳なくなった。
が、この飲み会毎回それをやっているのだろうかと思った。
結構な人数だ。
下手したら毎月だよね。
その後、予定が合わず行けなかったが、
そのうち誕生会はなくなったと聞いた。
多分、毎回参加できる人は限られているだろう。
ってことは、当然プレゼントをもらえる数とか色々不公平は出てしまうと思う。
こういうのは難しいと思う。
皆で楽しくやる分にはいいと思う。
しかし、誰かの負担やストレスになるようなら良くないだろう。

誕生日は特別というより、区切りと考えている。
生んでくれた親に感謝、育ってこれた周りへの感謝などを忘れてはいけなくて、
誕生日という日に区切りとしてそれらの感謝をしっかりと
再度思い出し、心に刻むという日。
通過点の一つであろう。

スポーツ選手が、ある記録を達成した時に、
通過点の一つと表現するのに似ているかもしれない。
偉大さとかは全然違うけど。
その道を極めようとしていると、
通過点は沢山あるけど、中々極められないようだ。
おそらく常人には理解し難いレベルで極めようとしているのだと思う。

達人レベルの通過点と常人の誕生日を比べるのは
その時点でおかしな話だが、まあ、たとえ話ってことで。笑

で、言いたいことは、通過点、しかもこんな大したことのないちっぽけな人間の誕生日で
盛大に大々的にお祝いするのはどうなんだろうという疑問があるってことだ。
だから、冒頭の話になる。笑
(だーかーらー、勘違い)

冗談はさておき、FBでのお祝いコメントも
非常に大袈裟だな、と思ってしまうことが多々ある。
特にタイムラインに書かなくても、
メッセンジャーとかで伝えればいいんじゃないかなと思ったりする。
仏太はそんなひねくれものだ。笑

でも、お祝いは素直に嬉しい。
あざっす!あざっす!あざっす!

誕生日はいつも十勝中でお祝いしてくれる
(勘違い)
全国から人が集まって祝ってくれる
(だから、勘違い)
誕生日のために盛大に花火をあげてくれる
(大いなる勘違い)

まあ、SNSは使いようなので、上手い具合にすればいい。>自分
さあ、果たして、仏太が試していることは、どのような結果として出てくるのだろうか?
後日の追記を待ちたい。笑

ちなみに、今年51歳になった。
これって、面白い。
とても関連性があって、
自分では意識してなかったことがつながって、
なるほど、と自己満足。笑
(ごくわずかの人にしかわからない)笑

<追記>
結果として、7つのコメントとそこに派生したコメントとしてHBDをいただいた。
個人的なメッセージなどは別にもらっているが、
それは本当によく覚えていてお祝いしてくれている人達だろう。
去年まで誕生日当日にFBで誕生日公開をしていて、
記憶に間違いがなければ60以上のコメントをもらっていた。
友達が多いからそれはあってもおかしくはない数字かもしれない。
しかし、今年のコメントを考えると、
去年と今年を比べた時、激減と言えるだろう。
まあ、今回は分析だけに留めておこう。
さて、いつから誕生日表示を戻すか?
それともこのままにしておくか?笑

あ、Fカップ・・・いや、
ノンカップメンのカレーうどんは
下記で購入。

Natural COCO
北海道帯広市西10条南1丁目10-3
0155-38-3833
http://www.natural-coco.jp/
11:00-15:00 (LO14:30) 17:30-20:00 (LO19:15)
火曜定休 (Dinnerは水曜も休み)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外)

外観
前にいる車がちょうど曲がった。
なんだかカレーリーフに行くんじゃないかと思ったら、案の定だった。
時々ふざけて、前の車も同じところに行くはず、と
大風呂敷を広げたようなことを車の中で呟く時がある。
今回は冗談ではなく本当にそうなった。
駐車場はうちらで3台目 J Soul Brothers。

いつものカレーリーフに比べると空いているのでは?
まだ時間が早いか?
でも、そのうちに徐々に埋まってきた。
やはり人気だ。

チキンと夏野菜スペシャル1
季節限定物があるはず、と予想していたらやはりあった。
チキンと夏野菜スペシャルインド風でいただいた。
スリランカ風もできるが、今回はインド風。
ライスは半分にしてもらった。

チキンと夏野菜スペシャル2
カレーは相変わらずの美味しさ、美しさ。
御大の言葉を思い出す。
美しいものは美味しい、美味しいものは美しい
夏野菜たっぷり。

チキンと夏野菜スペシャル3
なすししとうもいいよね。

チキンと夏野菜スペシャル4
アスパラは初夏というイメージだけど、
今の時期もしっかり食すことができるんだなあ。

チキンと夏野菜スペシャル5
かぼちゃは冬至のイメージが強いから
仏太は昔冬野菜と勘違いしていたが、
実際の収穫は夏から秋で、
夏野菜の分類されることもあるそうだ。

また、写真には入らなかったが、隠れてズッキーニもあった。
うん、やはり野菜たっぷりは嬉しく、美味しい。
チキンも完全に隠れていた。
そのくらい野菜たっぷり。
流石、満足の逸品だった。

後から来た子供連れ家族の小さな子供がいい味出していた。
やはり子供は面白い
連れてきている親とか祖父母は大変かもしれないけど
微笑ましい感じがする。
ただ、それをうるさいと思う人もいるのだろう。
だから、引率者が大変気を使う場合もある。
あまりにも気を使わなすぎて、モンスター化させてしまうのもどうかと思うけど、
もっと子育て中の人達が気楽に飲食できる環境ってのも大切だろうなあ。

外観
さて、夕食は親と一緒にタイランドへ。
無茶苦茶久し振り。
忘れているわけではない。
避けていたわけでもない。
ましてや嫌いになったわけでもない。
なんとなく他のところに行くことが多かった。
ちょっと前に、汽車でマスターにお会いした。
しばらく行ってなくてとても申し訳なかった。
で、その時に必ず近々行きますと約束した。
ある程度の義務感も時には大切。笑
で、約束通り、伺うことができた。

飲み物
ビールで乾杯。
タイのビールチャーンで。
その後、シンハーと交互に。
最初に来たのは春雨サラダヤムウンセンだ。
今回は辛いのが苦手な人もいるので普通で。笑

食べ物1
生春巻きは野菜もエビも嬉しい。

食べ物2
空芯菜炒めは空芯菜が手に入るかどうかが鍵。
これ好きなんだよなあ。

食べ物3
プーパッポンカリーはカニと玉子のカレー。
タイではポピュラーらしいが、
タイに行ったことがないので真偽はわからない。笑
これがとてもいい。
もしかしたら、今回いただいた中で
一番評判が良かったかもしれない。

食べ物4
ガイヤーンは東南アジアにもある焼鳥。
仏太は東南アジアの方にあるってことを最初に知ったが、
タイでもあるってことをここタイランドで教わった。

食べ物5
牛肉炒めも好きなメニューの一つ。
やはり人数がいると色々と頼めて楽しい。

食べ物6
焼きそばはタイ風。
スープがあるのが斬新。
これきっと初めてだと思う。
人数いると、こういう初めてもあり、
新鮮で新たな味を知ることができていい。

食べ物7
〆はレッドカレーのポークカレー
仏太だけに豚肉にしてみた。
ああ、共食い。笑
素敵な時間だった。
嬉しい、楽しい、美味しい、大好き。
人気バンドの曲みたい。笑

I went to Kurry Leaf for lunch. I and my wife ordered summer vegetable chicken curries. It was special during summer. It was so good. We were so satisfied.
For dinner I went to Thailand in Obihiro with my wife and parents. It was the thanks party to my birthday presents. I thanked my wife and parents. We ate good foods and drank good drinks. We enjoyed talking something. At last I ate hot red pork curry. Thank you.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

タイランド
帯広市自由が丘1-2自由が丘ストリートⅡ
0155-41-0678
11:30-14:00, 17:00-22:00 (LO21:30)
火曜定休
参考:乙華麗様です!第6回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

そうだ、今日は山の日だ!
カレーを食しに行こう!笑
S そうだ、
S サンサーラに
B ビックリするくらい
N なんまら美味しい
C カレーを食しに行こう!

タイトルはそういう意味ではないのだけど、
そういうことにしてしまった方が、
もしかしたらいいのかもしれない。

外観
久し振りにSANSARAに行った。
そんな気がする。
以前に比べると頻度は減った。
ってか、カレー修行自体減っているのではないだろうか?

仏太のカレー修行資料室でデータを分析してみた。
カレーを食した日はなるべくブログにあげているが、
そうではない日もあったり、
1日に複数修行していてもブログは1つなので、
数え方に少しばらつきは出てしまう。
なので、統一するために、今回はブログのデータ資料室から、
データを引っ張り出してくることから、
ブログの数を月ごとに集計するという、
地球から太陽まで徒歩で行くような、途方も無い大作業を、
SSBNコンピューターを駆使して行うことにした。
(編集部注 SSBN=Super Special Butta’s Nounai)
果たしてその結果や如何に!
その結果を以下に!

1月 27ブログ
2月 19ブログ
3月 26ブログ
4月 27ブログ
5月 26ブログ
6月 21ブログ
7月 19ブログ
8月 11日目(本日)で8ブログ

賢明な読者の方々は御存知だが、
ボーッと見ている方は
チコちゃんに怒られてもらいたい。笑
いやいや、月によって日数が違うので、
それを補正する必要が出てくる。
こんなときはSSBNCに頼ることで、
更に正確性を増す文責ができるというもの!
文責ちゃうやん!
分析やん!

先程の月別ブログ数をSSBNCの力で
5時間かけて算出した結果はこんな感じ。
(手計算かよ!しかも、遅!)

1月 87%
2月 68%
3月 84%
4月 90%
5月 84%
6月 70%
7月 61%
8月 73%
(このまま同じペースでいくと23ブログの見込み)

さあ、コンピュータが出してくれた結果を
考察して、今後につなげていくのは、
AIの力を借りることにしよう。笑
すなわち読者の皆さんにお任せする。
(AI=Anta ga Ichiban)
え?
アホなこと言いなさんな!って?
(Ahonakoto Iinasanna)

2月の落ち込みはどんな分野でもあると言われる。
そのあたりは色々と研究結果が出ているので、
そちらを参考にしてもらいたい。
(どちらだ?笑)

2月を除くと、5月までは80〜90%と高率だったのが、
6月以降は60〜70%くらいと落ち込んでいる。
これを統計学的に計算した上で分析することで、
正確な違いを算出することができるようだが、
そんなことはよくわかってないし、
わかっていても面倒なので、なんとなく判断すると(笑)
修行数は減っている。
そう、当初懸念していた通り減っているのだ。

ミールス1
だから、なんなんだということで、ミールスをいただく。
ってか、SANSARAでいただく時はそんなこと考えてないから。笑
そして、賢い方はかしこまりかしこ。
ミールス以外にもう一つカトリがあることに気づいただろう。
あれ?カトリなのか?
大きい器は普通に皿か?笑

ミールス2
ミールスは安定のセットなのだが、
今回は特別なことがある。

ミールス4
そうそう、そこ!
いいところに目をつけたね!
ライスがパスマティライスなのだ。
しかも、それをレモンライスへ変更。

ミールス3
さて、もう一つの器はひよこ豆カレー
ルーの中に埋もれているガルバンゾーをすくう。
ああ、いいよねえ、これ。

ミールス5
ミールスの中では、ラッサムが好き。
ってか、どれも美味しく、どれも好きなのだが、
特にラッサムは大好き。
アライグマラッサムってアニメを作りたいくらいだ。笑

ミールス6
ケララシチューは、なんとなく覚えているよ、と思ったら、
そうそう、以前にスペシャルで出してもらったことがある。
17年8月30日の日記「肉の日と野菜の日に挟まれて(インデアン音更店、SANSARA)」参照。)
名前を覚えていたが、直ぐに想像できず、
実際に見てみて、ハッキリと思い出した。
テレビなんかで、一気にアップになって、
目を見開いて、口をガッツリ開けて、
あの状態になるくらいハッキリと思い出した。
優しいお味のシチューは、知っているドロッとしたものとは違い、
それよりはさらっとしていて、かつスパイシー。
これはある意味カレーと考えてもいいのではないだろうか。

ミールス7
選べるカレーはラムドピアザにした。
これだけのミールスを提供するだけでも大変じゃないかな、と思うのだが、
更に、カレーを選べるというシステムも凄いと思う。
4種類のうちから2種類選べると。
今回はケララシチューとラムドピアザにした。
っていう意味でいうと、ケララシチューもカレーということができる。
よし、後でSSBNCにかけてみよう。

マドラスコーヒー
マドラスコーヒーをいただいて、
ミールスとひよこ豆カレーの余韻にひたった。
この甘いコーヒーは食後に落ち着くのに一役買った。
何せ今日はSSBNCが大活躍だったから。
意味不明。
だいたいSANSARAで食している時には
考えてないことが多いから。笑
そのくらいカレーに夢中になっているってこと。笑

I ate Meals and bean curry at SANSARA. It was very good. There were lamb curry and Kelala stew on meals. I was happy.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:00) (LO30分前)
月曜定休

カレー修行(十勝)

BGMはウルフルズのガッツだぜ!!で。

外観
ジャングル1WOW店に行った。
じゃんぐるわんわうてんと読む。
いや、念の為にね。
ってかひらがなで書くと逆にわかりにくいね。笑
窓に貼ってあるポスターが目を引く。
がっつり・・・好きな言葉だ。
無茶苦茶混んでいた。

ザンカツカレー1
ザンカツカレーを注文した時に
お時間いただきますけどいいですか?と念を押された。
今回は月刊しゅん6月号巡礼でもあり、
場所的にあまり来れないので、
時間の余裕は持ってきたから大丈夫。
ゆっくり待つことにした。

ザンカツカレー2
ザンギが中央に鎮座している。
まるでカレーとカツを従えているかのごとく。
そして、このザンカツカレー
月刊しゅん6月号にもしっかり載っていた。
まさにガッツリだ。
再びBGMがガッツだぜ!!になった。笑

ザンカツカレー3
カツも負けてない。
かなりの大きさだ。
かといって薄いわけではなくしっかり厚さもある。
ちなみに、ここで見えている分の倍あった。
これはまさにガッツリだ!
再びBGMにガッツだぜ!!で、エンリピ。

ザンカツカレー4
らっきょを乗せて、いたあだきます!!!
あ、スプーンを包んでいる紙、無地だ。
確か以前は無地じゃなかったようなと思い、気になって調べたら、
以前はジャングル1って名前やイラストなどが入っていたものだった。
16年7月31日の日記「勘違い(ジャングル1 WOW店)」参照。)
今回、無地であれ?と思ったのは間違いではなかった。笑
たまに行くと気づくこともある。

ガッツリとカロリーを摂取したので、
今度はガッツリ消費しないと。
あ〜、マジで腹きつい。笑
あ、今なんとなく、腹つえーって言葉思い出した。笑

I ate ZanKatsu Curry at Jungle 1 WOW branch for lunch. It was fried chicken and pork cutlet curry rice. It was very volumy and powerful. I was good. It charged me much power.

ジャングル1 WOW店
帯広市西4条南29丁目1-8マルチショップWOW内
0155-27-1101
http://www.rookyfarm.com/jungle
11:00-21:30 (LO21:00)
無休

参考サイト
ウルフルズ
月刊しゅん

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

友達にパックンという人がいるわけではない。
だから、パックンという人と一緒にカレーを食した、ってことではない。<タイトル
パクっと食べたということを大袈裟に表現した擬態語がパックンだ。
だから、タイトルは一般的日本語に訳すと
パクッと食べた
ということになるだろう。
って、書いてて気づいた。
パクッと食した
でも良かったんだ・・・・・
あらら・・・
もう直すのめんどくさいな・・・笑

スープカレー1
職員食堂のランチは人気メニューの一つ。
ラーメン、カレーライスに並ぶ人気。(当社調べ)笑
スープカレーだ。
セルフサービスなので、自分でよそうのだが、
野菜とチキンが入った皿にスープカレーを入れる時、
勢い余ってガバッとやっちまった。
危うくこぼすところだったが、ギリギリそれは回避できた。
それが皿にしっかりと跡が残っている。

スープカレー2
オクラナスかぼちゃなどの野菜類とチキン
甘めだが味がしっかりしたスープカレーと一緒に食す。
パックンと食した。
やはり満足。

やはりカレーはいい。
スープカレー素晴らしい。

毎度思う。
人一倍食していながら、毎度のように同じことを思う。

そして、3日前からまだ3日しか経ってない。
19年8月6日の日記「ピカドン炸裂」参照。)
当たり前のことだが、それが重要な場合も、時としてある。

そう、今日は長崎の日だ。
74年前になる。
朝のニュースでも当然その話になる。
毎年のことなのに、いつも心に新たな話があり、
大切なこととして改めて思わされる。

そして、大国のニュースもあり、再びフラッシュバック。
19年8月6日の日記「ピカドン炸裂」参照。)
NAGASAKIという単語がアメリカ英語にあるそうで、
意味は非常によろしくない。
気分悪くて、しっかりと記憶してないが、
破壊するとかそういう意味で使われることがあるようだ。
それについて、アメリカ人にインタビューしていた。
使わないけど、そういう言葉で長崎の人が傷つくのは申し訳ない的な、
まともと思われる発言をする人もいるが、
自分が長崎の人だったら傷つくかもしれないけど、アメリカ人だからなんとも思わない、とか
嫌ならもっと主張すればいい、などと非常に不快な発言もあった。
まさに大国のゴリ押し的な発言だ。
勿論、これらの発言はごく一部で、それが多数なのか少数なのかはわからない。
ただ、大国の傲慢さが見え隠れする部分があったと思う。

大国の傲慢、ゴリ押し・・・
ふと思い出された。
19年8月6日の日記「ピカドン炸裂」参照。)
しかし、その思いは
パックンと食した。笑

餃子スープカレー1
夕食はスープカレーとおにぎりとオイキムチ。
オイキムチ好き。
キムチは一般的に知られるのは
白菜のキムチ(ペチュキムチ)だろう。
大根のはカクテキ、きゅうりのはオイキムチという。
韓国が生んだ素晴らしき漬物だと思う。

韓国は大国ではないが、色々と物議を醸し出している。
それをここで論じていても始まらないと言うか、
言いたいことは山程あり、あまりにも冗長になりすぎると思う。
まあ、簡単に言うと、いい加減、ルールを守ったり、
間違ったことをしたら謝ったらいいと思う。
まあ、それができないからいつまでも韓国は韓国なのだろう。
日本を嫌うのは構わないが、単なる駄々こねにしか見えないのは私だけだろうか?
国としての韓国は、小さすぎる。
面積ではなく、器が。

どこの国でもそうだが、
国や政府がやっていること、言っていることが全てではない。
むしろ国民は善良なことが多い
それはその国に行けばわかることだ。

日本を極端に嫌っていると思われる国、
韓国や中国に、仏太は旅行で行ったことがある。
人々はとても温かく良い人ばかりだった。
ニュースで見るような反日は全く見なかった。
ちなみに韓国は主にソウル2泊3日を7〜8回、
中国は1ヶ月位(雲南省、北京)旅行したことがある。
その経験上での話だから、それが全てではないことも承知。
しかし、ニュースなどで出てくる過激な部分もごく一部だ。

ただ、国としての韓国は・・・

餃子スープカレー2
せっかくの美味しい餃子スープカレーが不味くなると良くないので、
もう政治的なことは考えるのは止めよう。
パクチーがたっぷりで嬉しい。
あ、8月9日ってもしかしてパクチーの日?
流石にこじつけすぎ?笑

餃子スープカレー3
すっかり隠れているが、
しっかり入っている餃子
スープ餃子風の餃子スープカレー、嬉しい。
好きなものの組み合わせはガツガツいってしまう。
あ、パックンと食した。笑

餃子スープカレー4
大根もいい味を出している。
いい具合の歯ごたえとか食感もあり、
パックンと食した。笑

この鼻につくような言い方は
今日が8月9日ってことに由来する。笑
すなわち、明日からはしばらく、
そうだいたい366日くらいは言わなくなる。

政治や世界情勢も大切なことだ。
そういうことを考えながら、
カレーをいただくのも乙なものだ。笑