カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

外観1
和な雰囲気の佇まい。
内地にありそうな光景は実は帯広

外観2
丸福という蕎麦屋だ。
創業が大正だったと思う。
帯広の中では老舗中の老舗だ。
内地のように江戸創業というのはかなりレアだ。
令和になっても、歴史は残るので、
ときには過去を振り返ることも大切。

カレーそば1
当然のようにカレーそばを頼んだのだが、
一応他のメニューも見てはいる。
他のにすることもあるのだが、
今回は最初からカレーそばに決めていた。
お盆の右側が空いているのは、伝票があったから。笑

カレーそば2
横着なので、丼をお盆の中央に移すことなく
そのままの位置でいただく。
ってか、そのあたりは気にしない。
最近、非対称の美も面白いと感じている。
といっても、美を追求しているわけでもない。笑
自然流れに逆らわないというとかっこいいが、
そのままでできるなら、そのままでいく。
粘度の高いあんかけタイプのカレーは
細い更科そばにしっかりと絡んでいい感じだ。
かしわネギもたっぷり入っている。
サッといただくのにやはりそばはいいものだ。
特にカレーそば。笑

I went to Marufuku, a soba shop in Obihiro. I ate curry soba there. It was right before a radio program Dodo Mononofu Sengen! Curry soba was good. Thank you.

丸福
帯広市東1条南10丁目19
0155-23-5717
11:00-15:00, 17:00-20:00(火曜〜木曜は昼のみの営業)
無休

カレーインスタント

スープカレーワンタン1
本日の活力のためにスープカレーワンタン

スープカレーワンタン2
本日の忙しさに備えてスープカレーワンタン。笑

忙しさは急に、予想外に来る場合と
予定されている中でのものとある。
わかっている分には、対応が可能だったり、
準備できることがある。
しかし、想定外だとかなり大変なこともあり、
その分、疲れもドッと来る。

本日はわかっているので、準備はしている。
こうしてスープカレーワンタンで体力、気力も充実させているし。笑

Today I would be so busy. So I ate Soupcurry Wangtang for breakfast. It charged me power. So I was cheered and worked so hard. Thanks.

カレーインスタント

先月大阪に行ったのが既に懐かしくなっている。
楽しかったなあ。
あ、いや、仕事、出張だった。笑
19年4月17日の日記「大阪(Fuji-yama Kohta)」
19年4月18日の日記「情報と勘(金剛石、旧ヤム邸)」
19年4月19日の日記「素敵な人間関係(Buttah)」
19年4月20日の日記「お導き」
19年4月21日の日記「みんな揃ってから並ぶんだぞう(ガネーシュN)」参照。)

もうカレー1
もうカレーというレトルトカレーをいただいた。
以前に知り合いからいただいたものだ。
通天閣ビリケンさんが描かれているので、
分かる人は大阪、しかも新世界だと分かるだろう。
そして、名前も儲かるとカレーを引っ掛けた言葉。
あまり聞いたことはないが、
挨拶で「儲かりまっか?」というのがあると言われ、
そこも考えてのネーミングなのだろう。
パッケージの裏に説明があり、
もうかルウってのにも引っ掛けているそうだ。笑
大阪のこういう笑いの文化も好き。
先月の大阪が懐かしい。
(新世界は行ってない。)

もうカレー2
大阪は牛肉の文化なので、
ビーフカレーかと思ったら、
なんとポークカレーだった。
大阪のこういう笑いの文化も好き。
(おい!笑)
先月の大阪が懐かしい。
(美術館には行ったが、新世界自体には行ってない。笑)

もうカレー3
チリペッパー、カルダモン、フェンネルをかけて
なんちゃってスパイスカレーにしてみる。
大阪で今現在進行系で発展中のカレー。
の真似事というか、オマージュというか・・・。笑
大阪のこういう笑いの文化もすき。
(全くお笑いと違うやないか!)
先月の大阪が懐かしい。
また行きたいなあ。
ただし、仕事抜きで修行をしたい。笑
もうカレーを食すことで色々と思い出された。
プレゼントしてくれた方、
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate an instant curry gifted by my friend. Its name was MouCurry(moukaree). It was just an Osaka, I thought.www

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

お供は絶対いなければならないわけではないが、
いた方がより良かったりする。
もっとも、どちらにも良い悪いはあると思う。
だから、断定はできないが、
違ったものになることで、面白くはなると思う。

芸人もピン芸人のネタと漫才(2人もしくはそれ以上)のネタでは
違うだろうし、それぞれに楽しさがある。
どちらが良いとか悪いとかはやはり言えないと思う。
結局、良い悪いはその人の好みということだろう。

水戸黄門は、1人で全国を旅していたら、
ドラマにならなかったかもしれないし、
別の話になっていたかもしれない。
(とはいえ、かなりの部分で作り話なんだろうとは思うのだが。笑)
助さん、格さんがいることで、引き締まって
より面白い(興味深い)物語となっているかもしれない。

食べ物にも似たようなことが言えるだろう。
例えば、冷奴
山わさびがお供にあった方がいい人もいるだろう。
刻みネギが良いと主張する人もいるだろう。
他のものが良いという人もいるかもしれない。
でも、どれが正解ということはないのだ。
が、豆腐だけよりも、何かあると、味に深みが出る。
焼魚に大根おろしもいいよなあ。
ああ、居酒屋に行きたくなってきた。笑

シーフードカレー1
職員食堂でのランチにもお供が必要な時もある。
今回のお供は、カレーにはあった方がいい。
職員食堂のカレーは辛さが1種類なので、
多くの人達が楽しめるように辛さは控えめだ。
だから辛いもの好きとしては辛さをアップするアイテムがあると嬉しい。
なくても美味しいのだが、辛い方がより美味しい。

シーフードカレー2
シーフードカレーは野菜が目立つが、
しっかりイカアサリなども入っていた。
そして、やはり辛い方が美味しいはず。

シーフードカレー3
ってことで、スパイスなどをふんだんにかける。
ってか、かけたスパイスは辛いものだけではない。
香りも引き立つ。
カルダモンやフェンネルはそういったものだ。
今回のカレールーは緩かったので、
無理に沢山はよそえなかった。
なので、おかわりした。笑

カレーうどん1
夕食のお供はこれ。
あ、納豆じゃないよ。笑
煮物はおかずだからね。
あ、でも、まあ、お供といえばおかずもそうか。
広い意味ではそうかもしれない。笑
一味のことね。

カレーうどん2
で、夕食のメインは、カレーライスではなく、
カレーうどんだ。

カレーうどん3
玉子納豆をトッピング。
あ、これもお供といえばお供か。

カレーうどん4
で、奥からうどんを出してくる。
この場合、カレーもうどんも主役だと思う。
というかカレーうどんで主役だろう。
そこに、玉子とか納豆、一味というお供がいることで、
カレーうどんが更に引き立てられていた。
カレーと納豆は合うし、納豆とうどんも合う。
玉子も同様。
そして、玉子は後半崩して、カレーと混ぜていただいた。
一味もカレーの味を引き立てる。
うん、この場合、お供は大切な存在だ。

I ate seafood curry at our worksite restaurant for lunch. I took spice on it. It was better than no topping. For dinner at home I ate curry udon made by my wife. I took egg, natto and spice on it. It was better. Both curries were so good. Thank you.

カレー手作

カレーの名前は、わかりやすいものが多い。
チキンカレー、ビーフカレーなど、メインがドーンと来る。
チキン野菜カレーはチキンも野菜も入っているよってことだろう。
で、どちらが主役かと言うと、考え方にもよるだろうが、
おそらくチキンが野菜よりも主役なのかな、と思ったりする。
これが野菜がメインの場合は、野菜チキンカレーと言うかというと
ほぼ見たことがない名前だ。
それは野菜がメインというのはないということなんだろうか。
野菜はチキンに比べると脇役でしかないのだろうか。笑
野菜カレーというのもあり、肉や魚がほぼ入らない、野菜だけのカレーだろう。

修行場によっては工夫した名前をつけているところもある。
ガッツリ肉盛りとか、デラックスみたいな、
凄いんだぞ!って感じがよく出ているものとか、
ミックスといって、色々入ってるんだなと
なんとなく想像できそうなものから、
時には説明を見ないとよくわからないものまで。
そういうのも楽しむ意味ではいいことだと思う。

ポーク野菜カレー1
今回の夕食はポーク野菜カレー
分量的に、精神的に(笑)、主役は野菜。
主役をトップに持ってくるということがルールなら
野菜ポークカレーってことになる。
しかし、慣例的にポーク野菜カレー。笑

ポーク野菜カレー2
野菜!
ポーク野菜カレー3
野菜!
ポーク野菜カレー4
ポーク!
でも、野菜沢山!笑
野菜が好きなので、とても嬉しいことだ。
ああ、野菜たっぷりポークカレーって名前もいいかも。
順番にこだわるなら、ポーク野菜たっぷりカレー?笑
よくよく考えたら、野菜たっぷりポークカレーって、
野菜の入った、たっぷりポークという意味にも捉えられるか。
ってことは、野菜たっぷりのポークカレーってのがいいのか。
助詞(この場合は「の」ね)が入るのが嫌だったら、
ポーク野菜野菜カレーってのがわかりやすいか?

ええい!!!
もうそのあたりはこだわってもしょうがない!
本当はやる気あるけどカレー!
これでどうだ!笑
(これは別ネタか・・・ってか、約1名しかわからない・・・)

I ate pork vegetable curry for dinner. I appriciated my wife to make this curry. It was so good. I wanted onother plate of curry. Thank you very much.