うどん,カレー修行(上川),カレー修行(麺類)

戀やは「恋」という字の難しいのを使っているようだ。

昔、一世風靡セピアってグループがあって、
柳葉敏郎とか哀川翔とかが所属していた。
その大ヒット曲に前略、道の上よりって言うのがあるんだけど、
威勢のいい声から始まる!

こいや!こいや!こいや・・・・

あれ?
素意や!(そいや)
だ・・・

外観1
美瑛駅近くの商店街の建物は上に年号が書かれている。
それは、適当なのか、創業年を表しているのか。
さらっと見た範囲で重なっているのはないように思えた。

外観2
1947戀やの番号だ。
創業年なら今から、63年前。
昭和22年ってことだ。今は平成22年。
同じ22でも違う!(笑)

幟
今回の目的は・・・これだ!
って、こんな早くに終わったら駄目駄目。(笑)

カレーうどん1
戀やカレーうどんのカレーはスープカレー風
サラダ牛乳などもついてるつけ麺タイプだ。
今更だけど、イケメンじゃなくてつけ麺だよ。

カレーうどん2
バジルが浮いて、ちょっと濃いめのスープ。
なす、パプリカブロッコリーアスパラ人参など、彩りのよい野菜が並ぶ。

カレーうどん3
サラダの他に豚しゃぶ(冷たいの)がついてくる。
これは新たにルールに加えられた。

カレーうどん4
イケメン・・じゃなくて、つけ麺の(もういい?笑)
うどんは太めで、コシがしっかりして、もっちり。
結構長いので、麺が離れるまで持ち上げようとすると結構な高さになる。(笑)

カレーうどん5
最初はちょっと味が濃いやと思っていたのだが、
(一応、これ親父ギャグだからね!)
最終的には慣れて、全部飲み干すことができた。
なるほど、しょっぱさとしてはちょうどよいのかも。
つけだれとして使っているうちに少し薄まるのかもしれない。

お土産
お会計の時に、お土産として売っているのも見つけた。
さて、どのくらい広まっているものなのだろう?

他にも何店舗か提供店がある。
(季節によって変動あり。)
他のところはスープカレータイプではないと聞いた。
ルールが多いので、それほど特徴は出しにくいのだろうが、
他のも食して比べたくなった。
(が、今回のツアーでは、これメインではないので、今回はこれだけ。)

I went to Koiya in Biei to eat curry udon. It was a special curry udon. There were some rules of the curry udon. I don’t agree it. Because eating is sure to be free for rules on liberty.

戀や
美瑛町栄町1丁目
0166-92-1007
11:00-14:00, 17:00-20:30
火曜定休

参考サイト
Wikipediaの一世風靡セピアの項
前略、道の上よりPV(You Tube)
美瑛カレーうどん研究会

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

小松左京の長編小説に復活の日というのがある。
ウイルス兵器がばらまかれて、残った人類は少数となった、みたいな話だったと思う。
かなり古いものなのでよく覚えてない。
(原作は仏太が生まれる前。)

機動戦士ガンダムの一番最初のシリーズは、
当時あまりの人気のなさに途中で打ちきりとなった。
が、再放送で人気が出て、その後色々な形で続く、
歴史に残るアニメとなった。
26話は復活のシャアというタイトルで、
よく覚えている人もいるのではないだろうか。

外観
ラジオに出させていただいた。
先週、放送終了後にポルトに行った話が出た。
10年5月10日の日記参照。)
スタジオのすぐ目の前なのでばれていたようだ。(笑)
また、他に、ご当地グルメの話。(芽室コーン炒飯など。)
発展して、ご当地カレーの話。
富良野オムカレー、南富エゾカツカレー、えりものつぶカレー、苫小牧のホッキカレーなど。
帯広ではEasy Diner冷やしカレーを頑張っていること。
他に、ちょっと地方に出たら、
上士幌のあんだらや、本別のカウキングなどがある話も出た。
今回はスタジオの隣のとかち晴れへ行った。(笑)

グッデー五目カレーうどん1
去年のカレーうどんメニューが復活していた!
グッデー五目カレーうどんだ。

グッデー五目カレーうどん2
今年のチーズカツカレーうどんも美味しいのだが、
個人的には去年の方が好みで美味しかった。
ちょっと前にとかち晴れに来たときにアンケートで書いておいた。

グッデー五目カレーうどん3
仏太の他にも沢山リクエストがあったみたいで、
去年のメニューがそのまま復活していた。
いやあ、こういうのって嬉しいものだな。

グッデー五目カレーうどん4
そして、麺も好みの平たい麺
熱々でずるずるすするのが辛いけど、美味しいのでどんどん頬張ってしまう。
カレーもしっかり絡みつくし、一口サイズの色々な具を一緒に食しやすい。

復活させてもらってとても嬉しい!!!
今後もまた時々いただきに行こう!

I went to Tokachibare in Taiyo Build, Obihiro. It was a restauranto we could eat curry. I found it there. It was a revival curry udon, Good-day Gomoku Curry Udon! I like it rather than one of this year. So I was very happy.

とかち晴れ
帯広市西3条南11丁目シネマ太陽帯広ビル1F
0155-20-1446
http://www.taiyogroup.jp/restaurant/store/_tokachi/info.shtml
11:30-20:30 (LO20:00)
無休

参考サイト
小松左京ホームページ
Wikipediaの「復活の日」の項目
機動戦士ガンダム公式サイト

うどん,カレー修行(十勝)

どこかの量販店ではないのだが、
え?こんなに安くしていいの?と思うときがある。
そう、それは広小路にある修行場Easy Diner

外観
マスターの気っぷがよく、気持ちがよい。
安いだけでなく美味しい。

メニュー
ラミネートに書かれたスペシャルメニュー。
カレーうどんラリーで2年連続1位をとった記念に大安売り!!!
すげえ!普段の半額くらい!
流石に期間限定だけど。

牛すじスープカレーのあんかけ石焼きうどん1
その名も
牛すじスープカレーのあんかけ石焼きうどん
熱いので器は触らないように!(笑)

牛すじスープカレーのあんかけ石焼きうどん2
が石焼きの器でやや堅くなるのもいい。
食感が面白い。
今回は以前より、牛すじが強く前面に出た感じがする。
やっぱり美味いなあ。
流石、人気ナンバーワンなだけある。

カレーメニューはたくさんあり、まだまだ食したいものだ。

I went to Easy Diner in Hirokoji, Obihiro. I ate curry udon. It was good.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
水曜定休(10年4月から日曜定休に変更予定)
参考:乙華麗様です!第3回

カレー修行(十勝)

第一食行がらみで打ち合わせがあり、街中に出た。
カレーにとどまらず食に関する話をできたので、
とても楽しく有意義だった。
しかし、本格的なのは来週の予定。
打ち合わせしたお二人に、今日はどちらで修行?と言われた。
さすがわかってる!!!(笑)

外観
太陽ビルにあるとかち晴れに行った。
カレーうどんラリー後、初めてだ。
去年はラリー後少し時間をおいてから、
カレーうどんが復活していたが、
今回は早々にメニューに出ていた。

チーズカツカレーうどん1
そう、チーズカツカレーうどんだ。
一口サイズのチーズカツは慌てて口に入れると、
噛んだときに熱々のチーズで火傷をする。
そうわかっていながら、やっちまった!
火傷しちゃったよ。熱い熱い。(笑)

チーズカツカレーうどん2
ラリーで出したものを継続して出していくのは大変かもしれないが、
こうしてメニューとして残していくと、
うどん(小麦)を継続して宣伝していくことにもなるのではないだろうか。
事情があるだろうから、強くは言えないが。
ちなみに、個人的には、今年のカレーうどんより
去年のカレーうどんの方が好き。
基本の味は同じだと思うが、具の好みだと思う。

I went to Tokachibare to eat curry udon. It was good. But I like curry udon of last year rather better than this year.

とかち晴れ
帯広市西3条南11丁目シネマ太陽帯広ビル1F
0155-20-1446
http://www.taiyogroup.jp/restaurant/store/_tokachi/info.shtml
11:30-20:30 (LO20:00)
無休

うどん,カレー修行(十勝),ブログ

ちょっと本来のブログらしさを出してみようと思う。(笑)
ブログは日記的な使われ方がされていることがほとんどで
おそらく「コメントを書くことができる日記」的なとらえ方がほとんどではないかと思う。
定義はしっかりしたものはないのだろうが、
本来は、あるテーマに沿って書かれる随想(エッセイ)的なもののはず。
(ウロ覚えで言っているので、あまりまともに受けないでね。笑。)
例えば、ブログが生まれたアメリカでは、
政治に関してかなり深く突っ込んだコメントを書くブログが
実際の政策に多大なる影響を及ぼすこともあるくらいだという。
いい意味でも悪い意味でもブログでは批評などがあるのだろう。
そういう意味で、本来のブログらしさを、と今回は考えている。

普段の仏太は、読み物的に、気軽に読んでもらえたら
と思って書いている部分が多いのと
単に好きなカレーについて発信していきたいという
ある意味「わがまま」からできているブログなのだ。

カレーうどん
今回出す写真は、今まで食したもので、実際の文章とは関係ない。
(正確には、関係あるのだけど、写真の近くに書かれている文章とは関係ないということ。)
カレーうどんラリー冬の陣について書くのだが、
写真は今回参加した10修行場分を一通り載せた。(順不同)

カレーうどん
最初に冬の陣の参加修行場を見たときに思ったのは
あ、カレー修行場が結構多く出ている、ってことだった。
それからフライヤーや雑誌しゅんで見た写真で、味が予想できるものもあった
実際に知り合いの飲食関係の仕事をしている人は
見ただけで別に行かなくてもいいところもあるということをおっしゃっている方もいた。

カレーうどん1
仏太は、とりあえず試してみる派なので、まずは一通り回った。
とはいえ、28日間で10修行場なので、
全て一度回った時点でだいたい期間の半分くらい経ってしまった。
以前のように梯子をしないからそのくらいかかって当然だ。
その後も美味しいところは繰り返し行ったりもした。

カレーうどん4
で、感想。
ちょっと閉塞感あり
なんとなく似たところが多く、バリエーションがあまり多いとは言えない。
オリジナルの麺を使うところもあるが、今回は数が少なかった。
去年は麺のバリエーションが豊富で楽しかった。
小麦(十勝穂)をもっと広く知ってもらうのであれば、
麺のバリエーションが豊富なところを見せるのも必要かな、と。
オリジナルまではいかなくても、主催者側が用意する麺として
平たい麺とかがあっても良かったと思う。
そういう意味での閉塞感だ。

カレーうどん1
カレーは、今回カレー修行場が多いだけあって、
それぞれの修行場で出しているカレーかそれをアレンジしたパターンが多く、
普段そこのカレーを食している人にとっては慣れ親しんだ味だろう。
昔懐かしいカレーうどんもあれば、焼きうどん風だったり、
スープカレーベースだったり、カレーのパターンは色々あり、
仏太としては嬉しいことだった。

カレー修行場からすれば、普段やらない「麺」が
調理行程の中で結構なウエートを占めるだろうから、大変だったと思う。
実際、前回もそうだが、今回もそのままメニューに残すところは少ないだろう。
元々メニューとしていたのをそのまま出していたところもあるから、
それはいつも通りの営業をそのまま淡々と続けるだけなのだろうが。

修行場(お店)サイドの考えとしては、普段来ない修行者(客)を
取り込んでリピーターになってもらいたい、
宣伝代わりになるから参加してみるか、
的な要素もあるのだと思う。
実際に、苦労以上に宣伝されるのではないかと思う。

こういったあたりは、仏太は修行者として、
活性化されていけば、修行場の存続や発展に繋がり、
美味しいカレーを食していくことができる、
ということにもつながり、基本的に賛成だ。

カレーうどん1
ただ、麺や小麦の普及という観点から見ると
そろそろ限界なのかも、という感じも否めなくない。
このうどんラリーはカレーうどんじゃないのも含めて8回目と聞く。
カレーうどんラリーだけでも4回目で、
修行場によっては、以前出していたものと全く同じものを出していたり、
明らかにやっつけでしょ、と思うものを提供しているところもあった。
同じものを出すのは構わないが、え?と思うコストパフォーマンスで驚いたところもある。
また、数多く出るためなのか、乾ききった状態で、
所謂作り置きで時間が経ちすぎているというのも経験した。
こういう状態は、いいイメージには繋がらない。

こういうときはアイディアが必要なのだろうが、
中々固定観念にとらわれて上手い考えが出てこない。
最も仏太の考えるところはそれほど深くないので、
参考にならないかもしれない。

カレーうどん1
一部では、カレーうどんラリーは限界だろうという話が聞こえているが、
仏太的にはカレーは好きなので続けていただきたいと思っている。
しかし、今回と似たような感じだと、
正直次回からは全店制覇は狙わないと思う。
それこそ、今回写真で予想していた味を上回ったところは僅かしかないのだ。
(今回はかなり辛口だなあ。)

十勝の名だたるグルメブログ(といっていいのか?)では、
さほど取り上げられてないところからも、
ちょっと残念な反応なのだが、
それは逆に興味を示されてないという可能性にも繋がるから、
そういったところも参考になるかもしれない。
仏太はカレー好きなので、観点が違っているのだろう。
自称にしろ他称にしろグルメな方々は
注目というほどはしてないかもしれない。

カレーうどん1
徹底して十勝穂を推し続けるという継続性は素晴らしい。
ルールが多いわけではなく縛りは少ないから
作る側も食す側も参加しやすいというのも嬉しい。
順位をつけるようだが(優勝したところにはミニトロフィーが授与される)、
その順位は公表されたりするわけではないから、
競うというよりは、十勝穂の普及に重点を置いているのも理解できる。
そういうスタイルも賛成。

あんかけ石焼きうどん3
冬の陣では、移動の大変さから、
店舗は原則帯広市内に限定しているという話しも聞いた。
その分、夏の陣や秋の陣は他の町村になることが多いそうだ。
が、カレーうどんを出したら面白そうなところは、
帯広市以外にも結構あるし、
実際にカレーうどんを出しているところもある。
(十勝穂を使った麺ではないかもしれないが。)
なので、店舗は帯広に限定するというのは、
もし本当なら止めてもいいのではないかな
、と思った。

焼きうどん風グリーンカレー2
批評するのは簡単なのだけど、
実際に改良案を出したり、
現場で動いたりするのはずっと大変だ。
だから、無茶をいう気はない。
そして、簡単なことしか言えない自分も情けないのだが、
基本続けて欲しいという気持ちがあるので、
あえてこのように今回はいつもと違う辛口で書いてみた。

不適切な発言があったらすみません。
御意見、御感想は受け付けます。閉鎖したりしません。
コメント欄からご記入になるか、直接仏太にメールください。
メールの場合はお返事が必要な場合はメルアドを入れてください。
また、ブログへの掲載をして欲しくない内容であれば、その旨記載してください。
よろしくお願いいたします。
メール記入欄へ

参考サイト
月刊しゅん
冬の陣カレー