カレー修行(札幌),カレー修行(麺類)

暑い時はカレー!!!

まあ、寒い時でもカレーなんだけど・・・

外観
燦々と照りつける太陽のもと、
じぇんとる麺札幌北郷店に行く。

室蘭カレーラーメン1
室蘭カレーラーメンを提供する、本店が室蘭にある、
カレーラーメン修行場だ。

室蘭カレーラーメン2
味たまごは鉄板具!
やはりこれは外したくない。

室蘭カレーラーメン3
ワンタン3個を絶品具。
ワンタン5個ってのもあったんだけど、控え目に。(笑)
バター3個ではない、念のため。

室蘭カレーラーメン4
は中太でシコシコしてる。
だらだら汗かいて、
とろりとしたカレーと共に頂く麺は優しい。
まさに、gentleな麺だ!
おお!だから、じぇんとる麺!
タカラジェンヌだから、じぇんとる麺!
ヤバパイン!

オチは読めたよね・・・

I went to Gentle-Men Sapporo Kitago branch to eat Muroran curry ramen for lunch. It let me to sweat so much.

じぇんとる麺 札幌北郷店
札幌市白石区北郷4条12丁目6-19大竹マンション1F
011-873-5125
http://locoplace.jp/t000214594/
11:00-15:00, 17:00-22:00
月曜定休(祝日は営業)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外)

地鶏
「じどり」であって「ぢどり」ではない。
地という字からすると、「ち」って読むから「ぢ」じゃないかと
前々から思っていたのだが、地震などの言葉があるように
「じ」というのがやはり正しいのだろう。(苦笑)

脱線してしまった。元に戻す。
50%以上の血が国産であること
と定義がしっかりしている。

実は北海道には地鶏は少ない。
全国に色々な地鶏があるが、
それぞれ苦労があるようで、
ブランド化して広めるのも大変そうだ。

十勝で鶏というと、中札内が直ぐに出てくるが、
中札内鶏は、地鶏ではない。

仏太が確認した範囲で地鶏は北海道に2種類だけで、
十勝で飼育されているのは新得地鶏のみだ。
飼育の基準も普通の地鶏よりかなりきついようだ。

その新得地鶏を使った料理を食べれるところが十勝管内にいくつかある。
また、関東方面でもどうやら食べれるらしい。(未確認)

その中で、そばに関しては以前に一度食べたことがある。
で、今回は新得地鶏ラーメン。

ラジオで出演させてもらうときのテーマが今回新得地鶏ラーメンだった。
前もって、インスタントをいただくことができて、まずそれを食べてみた。

新得地鶏ラーメン3
立派な箱に入っている。

新得地鶏ラーメン1
シンプルに麺とスープ。
醤油味であっさり。
こってりが好きな人には難しいか。

新得地鶏ラーメン2
を茹でる(3〜5分)。標準は4〜5分らしい。
麺の硬さがちょうどいい。
しかし、これ(仏太の好み)は柔らかいのが好きな人には難しいかも。
それは茹で時間を長くすればいいだけ。

インスタントに関しては、どんなものでも、まず間違いなく、
実際のものを食べるより、劣るのは間違いない、と断言できるので、
今回インスタントを食べてみて、
もっと美味しいのを食べたいと思ったのだった。

そんなわけで、新得地鶏ラーメンを食せるところで食してくる。
そのためだけに新得に行くのも乙なものだろう。
カレーじゃない、単なるラーメン(いや、特別なラーメンか)をいただくためだけに行くって、
仏太も成長したものよ、ふぉっ、ふぉっ、ふぉっ。(だ、誰?笑)

外観1
おお、新得地鶏の旗!

外観2
ここは寳龍新得店
さあ、新得地鶏ラーメンを食べるぞ!

中
おお!

ミシュランガイド1
待ってる間にミシュランガイドを見つけたので見てみる。

ミシュランガイド2
おお!ここ(寳龍新得店)が載ってる!

地鶏入り塩ラーメン1
間もなく地鶏入りラーメンがやってきた。
塩ラーメンが基本。
これはインスタントと違うところだ。

地鶏入り塩ラーメン2
新得地鶏がごま、麸、ネギ、海苔などと一緒に入ってる。
具を載せてもらえるのは幸せなことだ。
インスタントの時は横着して具を作らなかったもんなあ。

地鶏入り塩ラーメン3
プリプリで弾力ある歯ごたえ。
うん、こういうチキンは中々食べれないと思うけど、
これはこれでありだよね。

地鶏入り塩ラーメン4
は中太の縮れ。
これは元々のものだろうからね。

外観
ロッキー狩勝店は以前はもう少し峠側にあった。
スープカレーラーメンを出していたこともあるのだけど、
残念ながら、仏太が行った時には既に終わっていた。
今回は当然のように地鶏ラーメンをいただくつもりだ。

地鶏の冷製スープラーメン1
地鶏の冷製スープラーメン地鶏卵かけご飯をオーダーした。

地鶏の冷製スープラーメン2
温かいのもあるのだが、せっかくだから夏季限定の冷たい方を。
地鶏の冷製スープラーメン(夏限定)をメニューに見つけちゃった。
半熟味付玉子も見つけたんだけど、トッピングしてない。
普通なら半熟卵好きなのでするところなのだが。
なぜなら・・・

地鶏の冷製スープラーメン3
は中太縮れ。
シコシコしていい感じ。
色合いも綺麗だからなんとなく心が踊る。(笑)

地鶏の冷製スープラーメン4
いろいろな具があるから、慎ましく見えるのだが、
しっかり地鶏も入っている。

地鶏の冷製スープラーメン5
地鶏はやはりプリプリで、歯ごたえがしっかり。
夏でプリプリといったら、奥居香を連想しちゃうなあ。

地鶏卵かけご飯1
で、さっきの「なぜなら・・・」の答え。(笑)
新得地鶏玉子かけご飯も頼んだのだが、
これはラーメンを頼んで、追加できるもので、
これだけでオーダーすることはできない。

地鶏卵かけご飯2
玉子が新得地鶏のものって初めて!!!
しっかりシールで表示している。

地鶏卵かけご飯3
薬味類もついていて、玉子かけご飯の贅沢。
これだけでもメニューになりそう。
満足。

やはり現地でそのものを食べるほうが美味しい。
新得地鶏は他に焼肉店などでも食べれるそうだ。
ちょっと他のメニューも試してみたいところだ。
今回はインスタントから始まって、まずラーメンで
新得地鶏をいただいた。
うん、たまにこうしてラーメンばかり食べるのも悪くない。

外観
やっぱりラーメンはカレーラーメンにしたいというのが
カレー馬鹿の仏太の考え。
新得地鶏ラーメンをカレー味にするのも一つだけどね。
帯広街中の鉄ぺいでいただく。
あれ?隣の店変わったよなあ。

カレーラーメン1
カレーラーメンの塩
ああ、落ち着く。(笑)

カレーラーメン2
締めのラーメンも悪くないけど、
カレーはもっといい。
となると、カレーラーメン?(笑)

やはり新得地鶏ラーメンをカレー味にもして欲しいところだ。
蕎麦屋では既にカレーそばの新得地鶏バージョンが出ているのだし。

I ate Shintoku Jidori Ramens. One was instant, and others were there at ramen shops in Shintoku. They were good. I was very satisfied. At last I ate curry ramen at Teppei. I say, I like curry ramen best in ramens.

ロッキー狩勝店
新得町字新得基線118
0156-64-4569
11:00-21:00 (LO21:45)
木曜定休

寶龍新得店
新得町元町63
0156-64-5634
http://www.houryu.co.jp/
11:00-20:00LO
水曜定休

鉄ぺい
帯広市西1条南10丁目アポロビル1F
0155-20-3939
http://www.a-i-f-m.com/teppei/
11:00-28:00 (金土-29:00)
第1,3日曜定休

参考サイト
新得地鶏(新得町のサイト内)
北海地鶏II 北海道十勝・新得産 幻のじどり
FM WING

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),飲み会

外観
煙陣は北の屋台でも人気のところ。

いぶりがっこ
このいぶりがっこに代表されるように
スモークした料理が美味しい。
スモーク以外もあるし。

カレーつけ麺1
あれ?私が来るってわかっていた?
う、嬉しい!
つけ麺のカレーは以前あったメニューだが、最近は消えていた。

カレーつけ麺2
前もって予約すれば、食せるそうだが、
定番メニューとしては置いてないとのこと。
今回は臨時で出したみたい。
嬉しい!
マスター、ありがとう!!!

Thank you for a master’s kindness to make Curry tsukemen. It’s a kind of noodle. Several months ago it was on a menu, but a few months ago it disappeared. So this time I was so glad to eat it! It was so nice.

煙陣
帯広市西1条南10丁目いきぬき通り一番街
090-9087-3171
http://www.kitanoyatai.com/yatai4ki/3.enjin.htm
18:00-24:00
日曜定休

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

最近、やたらとCoCo壱関係のインスタントものを見る。
12年6月13日の日記「久し振りのCoCo壱」参照。)
十勝にはCoCo壱がないから、本物を見る機会は、
外に出なければないのだ。

ココイチカレーラーメン
CoCo壱のカップカレーラーメンを食した。
とび辛スパイスというのは、本来修行場でもある、辛さアップのアイテム。
味は、CoCo壱とは違う感じだ。
よくよく見ると「監修」と書かれている。
よくある話だが、修行場の味を再現しているわけではないのだ。
これ結構美味しかった。
麺が太めで固めに仕上がるのも特徴。
そして、どうして写真がこれだけなのか自分で不思議。

若鯱家カレーうどん1
で、プレゼントに貰った若鯱家のカップカレーうどん
写真を忘れないようにしようと注意していた。
(ネタのためではない、あくまで「記録」するためだ。笑)

若鯱家カレーうどん2
開けると内容は、スープ(液体、粉末)、うどんかやくだ。
カップ自体に三日月状で孔が複数ついた膜が貼られている。

若鯱家カレーうどん3
お湯でうどんとかやくをほぐした後に
そのお湯を一度捨てて、
(三日月状の部分は、お湯を捨てるときに、内容が漏れず、お湯だけを捨てるように工夫されている。)

若鯱家カレーうどん4
液体スープと粉末スープを入れて混ぜるのだ。
ちょっと手間はかかるが、温まる時間を待つ必要がないので、
むしろ、普通のインスタントより早くできるイメージだ。
(実際は計測してないので、感覚だけだが。)
これまた結構いける。

最近のインスタントもあなどれない
健康面に関してはまだの部分もあるだろうけど。

I ate two types of instant curry noodle. One was produced by CoCo Ichibanya. It was curry ramen which was good. Another was curry udon by Wakashachiya. Wakashachiya is a curry udon shop. So of course curry udon is good. How about its instant version. It was good. Of course curry udon eaten in real Wakashachiya is better. But an insttant is not bad.

参考サイト
CoCo壱番屋(公式サイト)
若鯱家(公式サイト)

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

最近相次いで情報が入ってきた。
ラジオで紹介されたのだ。
FM JAGA, FM WINGと立て続けに。
凄く精力的だなあ、と感心していたが、
難しい部分もこういうところにあるのかな、と思ったりもした。

それは十勝では、新しくできたところは、
最初の1ヶ月は混むのだけど、その後が勝負ということだ。
新しく珍しいものにとっつくというのは
十勝に限らず道産子はよくある傾向と言われる。
で、十勝っ子は飽きやすいらしい。
勿論気に入れば続けて行くようになるだろうから、
そのあたりがどのように勝負するのかが、
継続していけるかどうかの分かれ目になるのだろう。

外観
帯広から十勝大橋を渡って国道241号線を北上。
木野大通から音更新通となる。(全部同じ道のこと)
左手にわかりやすい看板が見えてくる。
黒ねこカフェはついこの前4月23日にオープンしたばかり。
後から確認したら、Chaiにもしゅんにも載っていた。

入り口
早速色々なところに黒ねこがいてお出迎え。

黒ねこ1
可愛らしい黒ねこ

黒ねこ2
色々なところでかくれんぼ。

黒ねこ4
幟もオリジナル!
スープカレー麺がオリジナルだという主張にもなっている。
(ってか、それがメインか。)

黒ねこ3
中でも色々なところに黒ねこがいる。
広くて、テーブル席、小上がり、カウンターがある。
あ、カウンターの上にも黒ねこが沢山。
黒ねこ探しも面白い。

スープカレー麺1
仏太としては当然のようにスープカレー麺をお願いする。
メニューの写真を見た時におお!どっちだろう?と思ったのは豆腐だった。
もしかしたらチーズかもと思ったのだが、素直に豆腐だった。
ライスが付くこともわかっていたので、小ライスにした。

スープカレー麺2
素揚げされたレンコンピーマンナス
白髪ネギに隠れた、煮こまれた柔らかい人参
香ばしいチキンもあり、結構ボリューミー。

スープカレー麺3
あ、そういえば、スープカレー麺だった。(笑)
具に隠れていて、一瞬麺の存在を忘れていた。
なるほど、ラーメンだな。
スープはたしかにスパイシー
といってもさほど辛くはなくカルダモンが効いている。
所謂スパイスがしっかり入っているタイプ。
あら、夢中で食しているうちになくなっちゃった。
また、食してみたいな。

I went to Kuroneko Cafe in Otofuke to eat dinner, Soupcurry Men. It was rather spicy and good. It was the style of soupcurry ramen with rice. I like it, so want to eat it again.

cafeダイニング 黒ねこカフェ
音更町新通8丁目
0155-66-6700
10:00-21:00
日曜定休

参考ブログ
Wing Blogの6月13日分(FM WING)
☆6月4日☆黒ねこカフェ☆(山女魚スイスイリポート/FM JAGA)
cafeダイニング 黒ねこカフェ(月刊しゅん)