カレー修行(道央),観光,飲み会

浦河に行った。
初めて天馬街道を通った。

高速で行けるところまで南に行ったら大樹町だった。
国道を更に南下していくと懐かしい風景。
何度か来たことがある。
広尾町に入ってすぐだったと思うのだが、
こっち浦河みたいな看板があった。
予定では広尾の街中ぐらいで国道が曲がっているので、
国道をずっと行くつもりだったのだ。
でも、裏道が好きな仏太。
当然、ドライブ気分で、こっち浦河に従った。笑

不安になりながらもほとんど1本道。
時々交差点やT字路がある。
一度案内看板のないT字路にぶつかった。
右だろうか、左だろうか。
なんとなくこっちだろうという予想は当たっていた。
そのうち国道に出たのだ。
しかし、さっき通っていたところよりずっと細くなっている。
まあ、交通量の違いだろう。

アップダウンがあり、そのうちいくつかのトンネルを抜けると、
ああ、浦河という実感が湧いてきた。
十勝は草原や牧場があったら、多くは牛がいる。
浦河(日高)は、それは牛ではなくだ。

ぱんぱかぱん
最初の目的地へ向かった。
時間的にはちょうどよい。
もうオープンしている時間だ。
が、見つからない。
近くまで来ているのはわかる。
しかし、事前に調べた地図通りの道がわからないのだ。
何度か同じ所を行き来する。
こういうときナビがあると辿り着けるのだろうか?
仏太の車はナビがついてない。
結局、ここは違うだろうけど行ってみるかと入った小道が正解だった。
ぱんぱかぱんという浦河で唯一かもしれないパン屋で買い物。

外観
迷ったおかげで次の目的地はちょうどよい時間になった。
天馬街道を抜けて、浦河の市街地に行く前に、
ここエヤムは見つけていた。
オープンの20分くらい前に着いた。
とても人気があるという噂だったので、
シャッターでちょうどいいだろうと思っていたのだ。
すると誰も並んでない。
小雨も降っていたので、車の中で待つことにする。
すると、オープンの5分くらい前に、車が立て続けに3台来た。
1台から1人ずつおばさまが出てきた。
3人揃って中を伺って入っていった。
田舎でよくある光景だが、駐車場があるていど広さがあるからできること。
乗り合わせのほうがいいと思うのだが、
実際自分も地元ではやっているかもしれない。

中1
中に入ると、おばさま達の座っているテーブル席以外に、
2ヶ所予約席となっていて、ほとんど選ぶ余地なく席が決まった。
カウンター席もあったのだが、外の景色が見たいなと思った。
窓からの景色は曇り空(小雨)でも素敵な風景だった。
馬が走れそうな円形に近いところがある。
ドッグランならぬホースランだろうか?笑
本当に身近なんだなあ。

中2
eti
tumama
eyam ya
sikun

あなたの体を大切にして暮らす
素敵な言葉だ。
店名がここから来ているという。
そんなコンセプトのランチが大人気。
仏太が注文する時、そこにいた仏太以外の8人はみんなランチを頼んでいた。笑

キーマカレー1
で、もう薄々気づいていたと思うけど、
仏太はここでも自分の信念を曲げず、
キーマカレーをオーダーした。
辛さのオイルで辛さアップできるのが嬉しい。
これ結構秀逸だった。

キーマカレー2
サラダやフルーツなどがつくのも嬉しいし、
なんとなく、ザ・カフェみたいなのもいいな。
カレー好きだけど、雰囲気とか大切にしたいからね。
え?それなら仏太がそこに行くのはどうかって?笑
ワハハハハハハ!
(笑ってごまかしている。)
目玉焼きが半熟で崩して一緒にいただくのがもったいなかった。笑
素敵なランチに感謝。

ランチの後は主目的へGOの予定だったが、
ちょっと時間がある。
場所を確認して、それから再びウロウロ。
MiOというスーパーなのか、お店の集合体に行って、
浦河の地元を体験。笑
土曜日の昼下がり。
人がまばら。
以前、実家近くに行った時もそうだったが、
15年3月14日の日記「大麻(Suage2、MONKEY MAGIC、麺こいや、パンチ)」参照。)
田舎はこんなものなのか。
複雑な思いがした。

Aiba浦河1
複合施設の中にはAiba浦河という競馬関係の施設も入っていて、
そこには人が沢山いそうな雰囲気があった。
やはり馬の町なんだなあ。

大黒座1
さて、そろそろ上映時間だ。
今回の浦河ツアーの主目的。
映画を観に来たのだ。
浦河は人口1万7千人の町。
そこに、大正7年から続く、大黒座という映画館がある。
とてもアットホームな印象。
そして、おそらくこのような町では経営は大変だろうと思われた。

大黒座2
それでも幕が上がるをやってくれるというのだから、
是非行かないと!と思って、今回の休みを利用した。
ちょうど大黒座で上映開始の日に行くことができた。
最初の上映は10時で、これは諦めた。(朝早い。笑)
で次の13時半のを観ようと思ったのだ。
やはり面白い。
面白いものは何度観ても面白い。
これで通算7回目。
でも、それで驚いちゃいけない。
私がTwitterでつながっているモノノフ友達は21回行ったそうだ。
(モノノフ=ももいろクローバーZのファン)

感動の涙を洗うために、温泉へ。
柏陽館というちょっと離れたところへ行った。
暑い日だったのだが、やはり温泉でゆったりするのもいい。
したいことを満足にできているから、
たいして疲れはないだろうと思っていたが、
やはり温泉に浸かると非常にゆったりとして、気持ちが良い。

外観
さて、夕食はちょっと早めだが、ホテルから歩いていけるところを選択。
前もって候補を5つぐらい挙げておいたうち、第1候補が残念ながらお休み。
(もしくは早すぎて開いてなかった。)
で、(かず)という第2候補へ行った。
こういう時は、激混みで入れなくて第3候補へということもあるから、
覚悟していたが、そこまで混んでなく、また広かったので入ることができた。

飲み物1
最初にビールで喉を潤す。
幕が上がるで沢山涙を流し、
温泉で沢山汗を出した。
やばい、ごくごく飲んじゃう。笑

食べ物1
ふきの煮物があって嬉しくなった。
あ、ちょっと甘目な味付け。
やばいお酒呑みたくなってきた。笑

飲み物2
おんな泣かせというお酒は初めて。
これを選んだ理由は静岡県のものだから。
来週、静岡県でももクロの大きなライブがあるから。
(でも、仏太は仕事の都合で行けないんだけど。)

食べ物2
中華サラダは、クラゲが嬉しかった。
この前ラジオで話をしていたばかりだ。
カレーがないかメニューを探したがなかった。
黒板メニューに母カレーというのを見つけた。
よく見るとすぐ横に煮魚って書いてあった。
ああ、子持ちのカレイってことか。笑

飲み物3
ここの名前が入ったというお酒。
勿論、これは酒蔵にお願いしてラベルを違うものにしてもらうのだ。
富山県のお酒らしい。
蛇の目のコップもしっかり居酒屋 和って入っている。
そういえば、仏太の知っている、
和子、和恵、和美はみんないい女だなあ。笑
ああ、酔っ払ってきた。

食べ物3
ちょっと高いかなと思って頼んだ、鮪の刺身
海の近くだから美味しいだろうと思っていたら、
なんと赤みと中トロ、大トロがセットになっていた。
それは高いわ。
マグロ好きなので、ぺろりといただいた。
(実は仏太は一番好きなのは赤み)

飲み物4
これまた今まで呑んだことがないと思われるお酒をいただいた。
はスッキリしていて呑みごたえがあった。

食べ物4
海の近くだから、海のものと言い訳して
いか納豆をいただいた。笑
やはり酒に合うなあ。

大満足して、酔っぱらい、お腹いっぱいで、ホテルに戻り始めた。

ポスター
途中、幕が上がるのポスターを貼っているところを見つけた。
昼間も街の中などを探索していたら、
結構ポスターを貼っているのを見つけた。
大黒座、頑張っているよなあ
(頑張り等詳細は、下記リンクのサイトやブログを参照。)

I went to Urakawa to watch a movie 'Maku ga Agaru’. I watched it after lunch. For lunch I ate keema curry at Eyam. It was good. The movie was good, too. This was the 7th watching it for me. It is very good. After a movie I went to Hakuyokan to take a hot spring. It was good, too. Then I went to an izakaya-bar Kazu for dinner. I ate good foods with nice Japanese sake. I was very satisfied with the first day in Urakawa.

ぱんぱかぱん
浦河町堺町東1-1
0146-22-4595
http://panpakapan.blog5.fc2.com/
10:00-18:30(なくなり次第終了のことあり)
日曜、月曜定休

エヤム
浦河町西幌別358
0146-28-1205
11:30-16:00頃(日-15:30頃)
水曜定休


浦河町堺町東2-9-1
0146-22-1384

参考サイト・ブログ
浦河町
映画館「大黒座」
大黒座と館主、ときどきちーたん。
大黒座チャレンジ(facebook)
映画『幕が上がる』公式サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

帯広にも南インドの風が吹き始めた
南インド料理専門の修行場2つ目がグランドオープンした
という噂が耳に入ってきた。

外観
DALという。
ダールと発音するようだ。
おそらく意味は豆。

中
壁にインドが描かれていた。
インドでは、菜食主義者が多く、
タンパク質を摂取するのに、
肉ではなく豆が非常に重要となるそうだ。
だから、豆のカレーが種類豊富。
(それをカレーというかどうかはここでは議論しない。笑)

ビール
あ、キングフィッシャーがある!
メニューを見て、思った。
インドビールとして有名だ。
今日は飲まないカレー仲間に連れてきてもらったので、
断りを入れて、いただいた。
くー、いいね、これ!

十勝のごちそうミールス1
十勝のごちそうミールスというディナータイムのセットは
チーズとポテトのドーサで始まった。
ディナーのこのセットは2人以上で提供される。

十勝のごちそうミールス2
で、本来のセット。
一つ一つ説明してくれるのが優しく嬉しい。
今までに何度かミールスを経験していて、
15年5月5日の日記「流石(Jahd Pul、Di. SAVoY)」
14年3月19日の日記「スリランカ料理、南インド料理(タップロボーン、ケララの風II)」参照。)
わかっているものもあるが、
忘れているものや初めてのものもあった。

十勝のごちそうミールス3
パパドは豆を使ったせんべいみたいなもの。
結構塩味きいているので、これだけでもパリパリいただける。
せんべいというとご飯とともにいただくのは気がひけるかもしれない。
が、崩して、ライスと一緒にいただくのも南インド流。

十勝のごちそうミールス4
キーマカレー
グリーンピースが入っている。

十勝のごちそうミールス5
野菜炒めしめじが使われていた。
なんとなく小さな喜びが随所にある。

十勝のごちそうミールス6
チキンカリーにもマスタードが使われているんだなあ。
なんとなく南インドはマスタードを使うことが多いのかな。
(個人的イメージ;インドは1泊しかしたことない。)

十勝のごちそうミールス7
ベジタブルカリーにもマスタード。
それより枝豆が入っていて嬉しくなった。
これ「十勝の」ってところの1つだよね。

十勝のごちそうミールス8
これだけではよくわからないが、これはあさりのスープ
あっさりしていて、カリー類を食しながら、いただくのにちょうどいい。

十勝のごちそうミールス9
ココナツチャトニもあっさりしている。
こういう優しい味があると舌が刺激される。

十勝のごちそうミールス10
アチャールは玉ねぎの酢漬け。
これ大好きなんだよなあ。
今までに食べたことがあるものとちょっと違って独特だった。
これもまた美味し!

十勝のごちそうミールス11
ポディは初めて。
今までにも食べているのかもしれないが
名前を知ったり、それとわかって食べたのは初めてだった。
豆で作ったふりかけのようなものでさらっとしている。
ライスはパスマティーライスといって、細長い香りが高い米だ。

で、それぞれ単品で食すのもよし、
混ぜながらいただくのもよし。
混ぜると辛さや甘さが色々と変わってきて、新たな味を発見する。

十勝のごちそうミールス12
最後にデザートのアイスチャイが来ちゃいまっくす!笑
夢中で食して、ホットになった心と体を落ち着かせてくれる。

単品メニューもあるし、
ランチはまた別のセットがあるようだ。
楽しみだな。

I went to DAL, a new shop in Inada, Obihiro. It is a Southern India food shop. I ate Tokachi food meals. It had three kinds of curries and some more foods. They were all good. It was a dinner time set. The curries were chicken curry, vegetable curry and keema curry. I like it. I will go there again in a near future.

DAL
帯広市西15条南35丁目1-2
0155-47-5678
http://dal-curry.com/
12:00-14:30LO, 17:00-20:30LO
月曜、火曜定休

カレー修行(道東),観光

朝食1
朝食はホテルのバイキング。
ホテルバイキングは、
例えばランチで普通にそれだけを楽しむ場合もある。
それはホテルには泊まらず、食事をしに行くってことだ。
また、泊まった場合、夕食がバイキングのこともあれば、
朝食がビュッフェのこともある。
どちらもってこともあるだろう。
その中にカレーが入っているかどうかは仏太の中では大きい。笑
今回はキーマカレーがあった。

朝食2
少しずつ色々な物をいただく。
欲張りが顔を出す。
あ、お粥が意外と思われるかもしれないが、
お腹のために朝のお粥っていいものだよ。笑
(その前に量を減らせ!笑)

外観
チェックアウトしてから観光。
トンガリ屋根というか全体がトンガリ状態の
エントランスホールは特徴的。
北方民族博物館にやってきた。

展示1
あれ?
お!
もしかして!?
「すみません、写真って撮ってもいいんですか?」
「あ、いいですよ!どうぞ!」

展示2
ってことで、美術館、博物館では珍しく、
写真撮影がOKとのことで、撮りまくってしまった。笑

展示3
民族衣装が面白い。
時々こういうのを着て生活したいと思う時がある。

展示4
コーヒーミルは以前も今もあまり変わってないんだな、と実感。
地域的なもの、歴史的なものを見て、色々と比較できる。

展示5
かつての住居を再現。
このあたりは写真で凄さを伝えられてないのが悔しい。
まあ、写真技術がないのでしょうがない。
こういうのはその場で見るに限る。

展示6
土器も面白い。
じっくり見ていたら、時間はあっという間なんだろうなあ。

展示7
実はトーテムポールは大好きで、
子供の頃、自分で作りたいと思っていたくらいだ。
しかし、彫る技術もないし、手頃な木も見つけられなかった。笑

展示8
様々な民族楽器
見たことや聞いたことがあるものも。
こういうのは実際の演奏を見聞きすると
更にまた楽しさ、面白さ、興味が深まるんだろうなあ。
ビデオで一部やっていたのが良かったな。

展示9
丸木舟とかソリとか生活に合わせて乗り物も展示されていた。
とても楽しく、気が付くと2時間を越えていた。笑

外観
もうランチにいい時間となった。
少し車を走らせると、ああ、見覚えのある光景。
旅先でもスープカレーに出会える幸せ。
木多郎網走駒場店にやってきた。

塩生ラムステーキスープカレー1
以前から生ラムステーキスープカレーはあったのだが、
今回はパワーアップした塩生ラムステーキスープカレー

塩生ラムステーキスープカレー2
おお、香ばしいラムの香り!
辛さ6番のスープとともにいただくと
口の中に旨味がブワッと広がってくる。

塩生ラムステーキスープカレー3
トッピングしたトロトロ玉子と色鮮やかな野菜達が織りなす、
視覚と味覚のハーモニーが素晴らしい。

素敵な網走ツアーだった。

帰りに相生道の駅(津別町)のあたりでが降ったあとに出くわした。
なんだか印象深いツアーだった。

I went to Abashiri. In the morning I ate keema curry at a hotel restaurant. It was the buffe style. After checking out I went to a museum and the exhibision was so interesting. I spent about two hours there. Then I went to Kitaro Abashiri Komaba branch for lunch. I ate salt raw lamb steak soupcurry. It was so good. I was so satisfied with this tour.

木多郎 網走駒場店
網走市駒場北5丁目
0152-45-5010
http://www.kitaro-curry.com/
11:30-22:00 (21:30LO)
無休

参考サイト
北海道立北方民族博物館
15年6月13日の日記「かしわつけもり@そば切り 温」(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)
15年6月13日の日記「シュークリーム、コーヒー@風花」(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)

カレー修行(十勝)

本日6月4日は、虫の日だが、
それよりもずっと大切な日だ。
ももいろクローバーZの黄色担当・玉井詩織ちゃんの誕生日だ!
そして、今日で20歳になる。
おめでとう、しおりん!!!!!

現在、メンバーの中で
髪が最も短いのはリーダーの夏菜子ぉぉお↑だが、
彼女がバサッと髪を切る前は
しおりんが唯一のショートカットだった。

あ、このショートカットって言葉は実は定義がわかってない。
仏太がショートカットって説明した時に、
それボブだよ、と言われたことがあり、
ファッション、スタイル関係になんまら疎い仏太にしてみれば???だった。笑

髪の長さも色々あって、
大きく分けると、ロングとショートでしょ。笑
日本語で言うと、長髪と短髪。笑
いや、もうロングとかショートも日本語だよね。(外来語)
で、セミロングとか他にも色々あるわけでしょ。
そこに、ボブって言われたら、
男の名前???
ってなるでしょ、普通。笑

昔は、スポーツ刈りと、坊主刈りと、丸刈りと、
三分刈りと五分刈りとかが区別つかなかった。
それとおな・・・
いや、流石にそれと違うのはわかる。笑

まあ、その人に似合っていればそれでいい。笑
当然、好みはそれぞれあるだろうが、
可愛い人がどんな髪型をしても可愛いってのには変わりないだろう。
印象はものすごく違うってのもあるけど。

それこそ、しおりんが髪を切った時も衝撃的で、
一般の人にはライブで初披露だったんだけど、
賛否両論あり、ファン(モノノフ、タマノフ)であっても、
好き嫌いというか好みが分かれるところだ。
しばらくショートカットが続いていて、その間も、
しおりんツインテール待望論が浮上することがしばしばだった。

仏太はどちらでもいい。
最初にファンになった時は、しおりんは既にショートカットだった。
ショートカットのしおりんに惚れたので、
実はそのころ、昔の映像を見て、ロングのしおりんが、
別人に見えたくらい、わからないおっさんだった。苦笑
現在は昔の映像を見てもわかる(はず)が、
どちらも可愛いとは思っていても、
やはり今が一番かわいいと思う。

そして、一般的に(総じて)自分の好みは
どちらかと言うとロングよりショートだな、と思ったりする。
いや、髪型で決めているわけではないんだよ。
ただ、第一印象として惹かれるのは、
ロングよりショートの方が多いってだけ。
その人に合っていれば、別にどちらでもいいし、
さっきも書いたけど、可愛いと思う人がいれば、
髪型はどっちでもいい。笑

外観1
ちょっと昭和な雰囲気を醸し出しているいなり小路
帯広の大通り沿いに目立つ黄色い看板が出ている。

外観2
中に入るとそこには北のまる源という串揚げが美味しいところがある。
おでんもあるのだが、時にここは修行場になる。
本日はニセコ方面からお客さんが来ていて、仲間が集合。

ニラキーマスープカレー1
モノノフが数人とそうじゃない人が2人。
ニセコからのモノノフさんはライダーで、
ライダー仲間も一緒だったのだ。
ニラキーマスープカレーをいただいた。
本日はしおりんの20歳の誕生日。
一般的にはしおりんがカレー好きということで、
全国的にモノノフはカレーを食している人が多いはず。笑

ニラキーマスープカレー2
蓮根しめじも入っていて、ヘルシーでおいしー。
ああ、しおりんと一緒に食べたいなあ。

ケーキ
ニセコからのモノノフさんが用意してくれた。
皆で誕生祝い!
しおりん、誕生日おめでとう!
20歳おめでとう!
ショートでもロングでも可愛いしおりん、おめでとう!(しつこい?笑)

I went to Kita no Marugen in Inari Koji. I ate Keema soupcurry there. I met a mononofu from Niseko and mononofus in Obihiro. We talked about Momoiro Clover Z and so on. We enjoyed talking and eating good curries.

北のまる源
帯広市大通南8丁目いなり小路
090-8277-0365
18:00-25:00
日曜定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
楽しおりん生活

カレー修行(道東),カレー修行(麺類),観光,食(カレー以外)

美幌は事前に調べた範囲で、カレー専門修行場が
もしかしたらビスターレ・ビスターレだけかも、という結果だった。
それでもめげないのが仏太のカレー修行。笑

ホテルチェックアウトはぎりぎりの時間で。
その後ドライブして東へ向かう。

外観
あ、簡単に着いちゃった。笑
峠の湯は実際は峠に差し掛かる前にあった。

中
勿論、仏太は男湯に入る。
やはり温泉はいいねえ。

カレー
おみやげ屋でカレーを見つけた。
美幌和牛ほろほろ煮込みカレー
買った。笑

外観1
美幌の街中から峠の湯に向かうときに既に見つけていた修行場。
ようするに引き返す形となった。
とらやは中にスターウォーズのグッズが置いてあるという。
ちょっと楽しみ。

外観2
あら?!
休み?
下調べ上は定休日じゃなかったから、臨時休業?
入れないものは入れない。
次の候補へ行こう。

外観
ここもネットで調べていたのだが、
場所をよくわかってなくて、
この前を何回か行き過ぎていた。
さっき峠の湯からとらやに行く時に初めて認識した。
最初の数回はイタリアン酒場に目が行ってしまい、
遊食館とドアの上に書いてあるのがわかってなかったのだ。
大きく書かれているものってやはり目を引くよねえ。
車の運転をしながら見るから尚更だ。

水
ワインボトルの空き瓶を利用したピッチャー。
イタリアンだけあってワインを意識しているのだろう。
でも、仏太はドライバーだから飲まないよ。笑

トマトのキーマカレーパスタ1
トマトのキーマカレーパスタにした。
サラダがつくのが嬉しい。
(ランチタイムのサービスらしい)

トマトのキーマカレーパスタ2
ピーマンひき肉トマトがいい具合だ。
ピーマンのT字に置かれたのにはどんな意味が?
もしかして、玉井さんのT?笑

トマトのキーマカレーパスタ3
パスタの茹で加減も好みだった。
程良いカレー味で、これいいね!
そこに少し汁状のものがあり、
よく混ぜると更にいい。

コーヒーゼリー
ランチタイムサービスはサラダとデザート。
今回はコーヒーゼリーだった。
これも美味しかった。

ちょっとお洒落な感じのランチ。
家族連れやカップル、独り者など、
色々な修行者がいて、人気あるなあ、と実感。

これで帰ってしまうのはなんとなくもったいない。
よくばり虫が顔を出し、ちょっと休んでいくこととした。

外観
昨日、PANEでもらった情報の中で
結構カフェ情報があり、
最初からチェックしていたのは、
森音だったり豆灯だったりした。
15年5月9日の日記「隠家(森音、赤ちょうちん)」参照。)
チェックしてなかった中島珈琲に行ってみることにしたのだ。

パフェ
店内はちょっとおもしろい雰囲気だった。
壁がタイルになっていたりした。
椅子も革張りだったり・・・・・
木苺のパフェをいただきつつも
そういうところが気になってしまう。笑
どうやら、元床屋さんらしく、それをいい具合に改造したようだった。
パフェは下の方までアイスやクリームがあって凄いと思った。
下の方は、コーンフレークとかがあることが多いよね?

コーヒー
桜ブレンドというオリジナルコーヒーを頂いた。
ホッとしますなあ。
冷たいデザートの後は温かいコーヒー。

その後、地元のお菓子屋さんでお土産を買ったり、
豚まん屋で夕食をゲットしたりした。

外観
ふと見つけたカラオケ屋。
happyがhaqpyになっているのは何か意味があるのだろう。
あ、もしかして、下の灰色の弧状の線が口で
qpの部分が目と鼻?(微笑みを表してる?)
それ以上に気になったのは、色と配置(色順)。
haqpy
きっとこれデザインしたのモノノフだよね?
もしかして、夏菜子ぉぉお↑だけ左利きだから、
pをqってひっくり返してみた?笑

満足な美幌ツアーだった。
美幌もいいところだ。
また、行きたいなあ。

I checked out a hotel in the morning and went to a spring near a hotel. Toge no Yu heeled me so much. There I bought an instant curry used Bihoro beef. For lunch I went to Yushokukan. I ate tomato keema curry pasta. It was so good. After lunch I went to Nakajima Coffee to have desert, parfait and coffee. I was so satisfied.

峠の湯
美幌町都橋40-1
0152-73-2121
http://www.tougenoyu.com/
10:00-21:45
第2水曜定休

遊食館
美幌町稲美140-42
0152-75-0400
http://www.yskan.com/
11:30-14:30, 17:00-23:30
火曜定休(祝日は営業)

中島珈琲 茶房美幌店
美幌町大通北2丁目4
0152-72-2717
11:00-22:00
無休

参考サイト
美幌町
Restaurant TORAYA