カレー修行(十勝),チャイ

お茶というと、日本人が一番に思いつくのは緑茶だろうか?
ヨーロッパでは恐らく紅茶だろう。
じゃ、中国は?
六大分類というのがあるそうで、
緑茶紅茶白茶黄茶青茶黒茶
と色分けされるそうだ。
ただ、これらも厳密なところでは、しっかり分類されてなかったり、
主張する人によっては違っている場合があるようだ。
全て同じ茶葉で、発酵(酸化)の具合によって、分けるようだ。

ということは・・・
チャイは紅茶で作ることが多いのだが、
他のお茶を使っても作り方が同じであれば、
チャイの亜種(というのだろうか?笑)ができるということだ。
今度、緑茶などを使ってチャイを作ってみようかな。

外観
先日、あんだらやに行った。
5月9日で一度終わりになった。
長期休業して、再開する予定だ。
既に待ち遠しい。(笑)

ラムカリースリランカ1
狙っていた揚げ卵のカレーがなかったので、
次に候補に考えていた、ラムカレースリランカにした。

ラムカリースリランカ2
しばらく食せなくなるからか、
とても光って見える。(笑)
ラムサツマイモが沢山あるように見える。
(恐らく普段と変わらない。笑)

終わった
食べ終わって満足。
そして、なんとなく寂しい。
ずっと再開しないわけではないのだが、
行きたいとふと思ったときに行けないというのはちょっと寂しい。

チャイ
チャイを飲んで、余韻に浸る。
ここのチャイはかなり美味しく、
仏太が出会った中でトップレベルだ。
ここのチャイを真似てみたいのだが、
まだまだ全然及ばない。

グラス1
いつも飲んでいるときに、ホールスパイスなどが残る。
そこからわかるのは、ホールのカルダモンと、ローリエは入っているということ。(笑)
それから、甘みに蜂蜜を使っているということを前に聞いた。

グラス2
念のために、上からも覗いてみる。
うーん・・・
ま、深く考えず、楽しく研究、修行を続けよう。

カレーに合う飲み物の一つチャイも奥が深い

I went to Andaraya in Kamishihoro to eat lamb curry and drink a glass of chai. They were very good.

あんだらや
上士幌町北居辺
01564-2-4589
http://andaraya.blog52.fc2.com/
10:30-18:00 (土日祝-19:00), 冬期11:00-18:00
火曜定休
(現在長期休業中)

カレーgo一緒,カレー自作,飲み会

買い物に行った。
そこは近いスーパーなのだが、レジの女の子で可愛い子がいる時がある
いや、そういうことを目的に行ってるわけではない。
品揃えが気に入ってるから行ってるのだ。
いらっしゃいませー、カードはお持ちですか?
独特のイントネーションがまたいい。
いやいや、だから女の子目的で行ってるわけではない。
大根〜円、タマゴ〜円・・・
声も可愛いなあ・・・。
いやいやいや、レジの女の子目的ではない。
合計〜円になります。
にっこりと笑顔が一番可愛い。
いやいやいやいや、そうじゃないから!!!

というわけで、仕事が終わってからすぐに買い物をした。
今日は宅飲みで、仏太のうちで職場の人間が数人集まることになっている。
緊張するが、仏太の料理を振る舞うことになっている。

帰宅して、掃除したり、テーブル配置を替えたり。
まあ、男の一人暮らしはかなり汚い。(言い訳)
雑然としたものは奥の部屋に仕舞い、
ダイニングキッチンにテーブルを広く使えるようにした。

料理
枝豆は買い物行く前に解凍しておいた。
まず、冷やすものを作った。
サラダ。作った後に冷蔵庫に入れておく。
冷や奴。これは切るだけ。(笑)出す直前にカツオ節をかけた。
刺身はできあいのものを皿にあけて冷やしておいた。
最初、大したものはできないから、
料理している間につまんでもらおうと思っていた。
ところが、集合が予想より遅くなったので、ちょっと余裕ができた。
そういう意味ではチーズ3種も同じ。切っただけ。(笑)
大根おろし。これもすっただけ。実際は、あげ納豆のお伴に、と思っていた。
で。そのあげ納豆。中はカレー納豆。一つだけカイエンを沢山入れた。
ロシアンあげ納豆のつもりが、そっちの方が評判が良かった。(笑)
卵焼き半熟。卵3個分で。クミンを使った。
アチャールも意外と人気。

カレージンギスカン
カレージンギスカン。ラム、玉ネギを炒めただけなのだが、結構評判良かった。
クミンをスターターにして、途中で胡椒、おろしニンニク、カレー粉を入れただけ。
そういう単純な方が個人的には気に入ってる。
ってか、料理が楽。(笑)
手抜きではない。おもてなしなのだから!(わらい)

サラダ
あらかじめ作っておいたサラダは、キャベツの千切り、トマト、キュウリ、ツナカレー
ツナカレーは、単にツナにカレー粉を混ぜただけ。(笑)
今までに作ったことがあるものを羅列しているだけなのだが、
こうして頑張ってみるとレパートリーが増えたな、と思った。
テーブル一杯に出して、最初3人で始めたのだが、そのうち4人となり、
全部食べてもらえたのは良かった

一番評判良かったのは最後に出したもの。
一番美味しいと言われたのに、写真取り忘れた。(笑)
海鮮バター炒め
ホタテ、エビ、アスパラ、シメジをバターで炒めたのだが、
マスタードをスターターとして、酒、ナンプラーも加えたのだった。
一番手が混んでいる分、一番人気だったのかも。

海鮮バター炒めだけ後から作り、それ以外は1時間半くらいでできた。
だいぶ上達した気がする。(時間的に)
美味しいと言ってもらえてとても嬉しかった
料理の醍醐味だな。

話題も多かった。笑った。真剣に話した。
馬鹿話やちょっとの下ネタ。ちょっとだよ!!!
仕事の話もした。
酔っぱらった
ビール、日本酒、ウイスキー。
結構飲んじゃったなあ。(笑)

でも、偉いのは、みんなが帰った後に、
しっかり茶碗洗いしたことだ。(笑)
これで明日の朝少しは楽だろう。

I made some foods for my friends. We drunk and ate at my home. Of course I made curry taste foods, too. They said “good", I was very glad.

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

札幌に住んでいたときよりも音更に移り住んでからの方が釧路に近くなった。
やろうと思えば日帰りもできる。
釧路札幌間を日帰りする猛者もいるかもしれないが、仏太は流石にそれはできない。
札幌にいたときに、帯広日帰りツアーとか、函館日帰りツアーは経験したことはあるけど。(笑)

帯広日帰りツアーについては08年3月29日の日記参照
函館日帰りツアーについては08年5月19日の日記参照

さて、話を戻して釧路のこと。
今回やっとこうして釧路へツアーに来た。
以前のように、カレーばかりじゃなくなっているのがちょっと衰えた証拠。(笑)
あ、ブログの中ではそんなに書いてないけど、カレーじゃないのも結構行ってる。

しかし、ネタにするだけの数は、やはりカレーを食してしまう。
それはネタにするためじゃなくて、
単に好きでカレーを食しているうちにネタになるということなのだが。
義務感にかられて、ではなく、楽しんでいるのでご安心を。
(体調管理しっかりするよ!)

外観
今回、下調べ段階で最も評判が良く思えたところにたどり着く。
以前の釧路ツアー(日帰り)の時は、ここはイベント出店のために臨時休業だったのだ。
ガルガンチュワは、その外観も話題になるが、
あえて、出ていた幟を中心に写真を撮る。

中1
マスターは音楽が大好きなようで、スピーカーにもこだわりが感じられる。
とはいえ、仏太はスピーカーなどには詳しくない。
が、音がいいのと、見た目良さそうなスピーカーだな、と感じるくらいはある。(笑)

中2
また、こんなほのぼのとしたアートを見て、心が和んだ。
マスターのお子さんが描いたものだという。
連れてきてくれたやっちさんに感謝。

ラムスープカレー1
最初に行った修行場でラムカレーがあれば、それを食すというマイルール通り
ラムスープカレーをお願いした。

ラムスープカレー2
実は今回、ラムの内臓がサービスされるという素敵な期間だった。
その時で部位は違うが、今回はレバーセンマイが乗っていた。
無茶苦茶嬉しい。

ラムスープカレー3
そして、一般的なラムも下に隠れていた。
スープはラム用にスパイシーな感じになっている
うん、評判がいいだけある。
美味しく、楽しい。

アイスクリーム
アイスクリームがランチタイムにつくという。
なんと土日でもそれをやっているというのが凄い。

本
ガルガンチュワってどこかの地名かと思って、
マスターに聞いてみたら、本の名前から取ったという。
それは知らなかった。

やっちさんから、以前マスターが西区にあった十魔素(トーマス)という修行場にいたことを聞いた。
実は仏太はそこのカレーが好きだった。
06年9月23日の日記参照。)
だった、というのはもう潰れてしまってないのだ。
しかし、一度食したときの味がとても好みで、何度か足を運んだ。
が、残念ながら、その後数回は、定休日だったり営業時間終了だったり、臨時休業だったりで食すことができず、
最初の一回が最後の一回となってしまったのだった。
仏太のカレー修行の修行場「十魔素」の項参照。)

豚トロスープカレー1
というわけで、予定を変更して、今日も来た。(笑)
すなわち、さっきまでの記載は昨日のことなのだ。
で、仏太は以前に十魔素で食したメニューに限りなく近いものを選んでみた

豚トロスープカレー2
豚トロスープカレーあっさりスープでお願いした。
ここガルガンチュワでは、あさりスープカレーがあっさりスープだが、
他は基本レギュラースープだ。
が、マスターに聞いて、豚トロをあっさりスープにしてもらった。
色々な希望にできる限り沿いたいと、マスターが言ってくださるのがまた温かく嬉しい。

豚トロスープカレー3
豚トロもたくさん入っていたが、野菜類も沢山あり、
特に大根が入っているのが十魔素と同じだった。
詳細の記憶があるわけではないが、データベースに記録していたり、
自分のサイトに記述しているので、なんとなく思い出すことができる。
また、スープをすすったときに、十魔素の美味しい味わいが電撃的にやってきた
記憶を揺さぶられて、無茶苦茶嬉しくなった。

ピクルス
また、昨日狙っていて、注文するのを忘れた自家製ピクルスOh!ダー!
これまた美味しかった。
今日また来て良かった。
マスターもお忙しい中、話しかけてくださったし、
可愛い奥さんやお子さんも非常にいい雰囲気に溶け込んでいた。

アイスクリーム
すると、ランチタイムのアイスのサービス。
昨日と似ているけど、違うのはアイスがチョコ味だということと皿の形。
模様は同様だが、やや丸くちょっと深めなのと、平皿との違い。
実は仏太の実家で使っていたものと同じだから注目していた。(笑)

ガルガンチュワでの修行は本当に充実したものだった。
やっちさんに大感謝。
まだまだガルガンチュワでの話は尽きないと思われたし、
色々なマスターの工夫を経験してみたいと思い、
釧路に行くときは修行を欠かしたくないという思いだった。

I went to Gargantua to eat soupcurry. First I went there yesterday and I ate lamb soupcurry. Next, today, I went there to eat pork soupcurry with assari soup. I remembered very clearly that I had eaten pork soupcurry with assari soup at Thomas which had been in Sapporo. I ate similar soupcurry there in 2006. Now there’s no Thomas. The chef of Thomas is the chef of Gargantua now. I was very surprised and glad!

ガルガンチュワ
釧路市中園町12-10
0154-68-4460
http://gargantua8.exblog.jp/
11:30-14:00, 17:00-21:00
水曜定休

カレー修行(十勝)

自給自足に憧れる。
農業は素晴らしいと思う。
というか、第一次産業は素晴らしい。
他の職業も素晴らしいものがあるし、比べようはないのだが、
命に直接関わる食の仕事だから、尊敬する。
単に食べることが好きだからそう言ってるのではない。
はず・・・。たぶん・・・。(笑)
が、実際に、自分の食べるものを全て自分でまかなうということは
今の仏太には全然できない。
やっと料理を(たまに)するようになったばかりだし、
第2職業の片手間にするほど甘くはないだろう。

外観
そんな自給自足の生活をしながら、
美味しいカレーを提供してくださっているのが
ここあんだらや
農作業がある季節は、あんだらや自体がお休みになることもある。
今回行って、近いうちに平日の営業はお休みになる可能性ありと聞いた。

ラムカレースリランカ1
ならば、ラムカレースリランカ!
脈絡は全然ない。(笑)
単にラムが好きなだけなんだけど。(笑)
チャイはプレーンチャイ

ラムカレースリランカ2
ラムカレーは好きなくせに、2回目。
7年半ぶりなのだ。
吃驚した。
でも、なんとなく覚えていたこの味はやはり美味しい。
ラムはそれほど臭くなく、玉ネギと一緒なのがジンギスカンを彷彿させる。
サツマイモもあり、あんだらや風な盛りつけも心が和む。

今度はお休みに気をつけて行くことにしよう!

I went to Andaraya to eat lamb curry. It was very good.

あんだらや
上士幌町北居辺
01564-2-4589
http://andaraya.blog52.fc2.com/
10:30-18:00 (土日祝-19:00), 冬期11:00-18:00
火曜定休

カレー修行(十勝),チャイ

インド料理は色々と広まってきているので、
それまで知られてなかったものもだんだん一般的になってきている。
勿論、限られたものだし、日本人好みかどうかということもある。
また、インドも色々な地方があり、その地方で独特なものもあるだろう。
それは日本も変わらない。

パン(と言っていいかわからないが)も色々な種類がある。
仏太はチャパティが好きなのだが、
日本人の好みに合ったのはどうやらナンのようだ。
大きいものは長径30センチにも作られることがある。
温かいとふかふかでモチモチしていて美味しい。

が、実はインドでは日本人が思っているほどナンはポピュラーじゃないという話を聞いた。
仏太はインドに1泊だけしか行ったことがないので、詳細は知らない。
タンドールという釜で焼くのが普通で、タンドールは高価なので一般家庭にはないそうだ。
で、簡単に作れるチャパティなどの方が一般的らしい。
日本でインスタントで売られていたりするのは、
プライパンで作れたり、チンするだけというものもある。

残念ながら、十勝はナンをいただけるところは
かなり限られているので、今度インド料理店が少し出てきて欲しいところだ。
また、できたらチャパティを食べれるようになったらいいなあ。

外観
という話をしながらも、スープカレー!(笑)
シャンバラ天竺ではスープカリーというのだけど。

ラムと焼きチーズカリー1
ラムと焼きチーズ(十勝産)のカリーにした。
仏太はやはりラムカレーに惹かれてしまう。

ラムと焼きチーズカリー2
そして、ライスはなしにして、ナンをいただいた。
今までもメニューにナンはあったのだが、ほとんど頼んだことがなかった。
何故なら、スープカレーはご飯が合うから。
が、ここにはインド風のキーマカレーがあるので、
それとナンだったら美味しくいただける。

ナン1
形が楕円形みたく見えるかもしれないけど、実際はよく見る形。
上手く説明できないけど、ボーリングのピンみたいな形。

ナン2
こうやって見るとわかるかな。
ちょうど行った時間ができたての時だったので、
モチモチして、温かくて、とても美味しかった。
小麦を音更産に変えて、更に美味しくなったとマスターは言う。
うん、以前食べたときの印象とは違う。
美味しい。

チャイ
チャイでゆったりとした。
あ、気付いたけど、キーマカレー、ナン、チャイで
本格的インド料理みたいだ。(笑)
マスターはインドに行ったことがあるから、その経験から、
日本風にアレンジして、食しやすくしてくださっているだろう。
次回はそういうパターンで頼むのも一つだな。

i went to Shambhara Tenjiku to eat dinner. I selected ramb cheese soupcurry and naan. They were very good. After then I drank a cup of chai.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回