カレー修行(十勝),そば,観光,食(カレー以外)

中学生から高校生くらいの時に洋楽が流行った。
自分で買った初めてのアルバム(当時はレコード)はVan Halenの1984だった。
1984年というと昭和59年だ。26年前か・・・。
当時は毒されたように、アメリカがいいと言っていたが、
今考えると、そればかりではないな、ということも思う。

当時、アメリカアメリカと騒いでいて、
日本を軽視していた。
自分が生まれ育った日本を。
しかし、やっと「」というものに目覚めたというか、
実は素晴らしいとわかり、理解しようとしている自分を
自分でわかり、こっそり褒めてあげたくなる。(笑)

外観1
芽室町美生(びせい)にある松久園
その奥ゆかしい建物は、記憶に間違いがなければ
確か大正7年建立。

外観2
にじますで有名で、玄関に大きな木の彫り物のにじますが飾られている。

鮨
色々なにじます料理があるので、メニューから選ぶのは迷うが、
セットやコースもあるので、欲張りにも嬉しい。
にじますのお寿司はサーモンに似た味わいだ。
色はとても鮮やか。

そば
ご飯かそばを選ぶことができる。
ざるそばにした。

唐揚げ1
そして、何と言っても唐揚げだ。
仏太はここ松久園で一番好きなのがこれだ。

唐揚げ2
見て気付いたと思うが、
唐揚げにかかっているアンがカレー味なのだ。
そして、唐揚げ自体がサクサク!
本当に美味しい。

を感じるこの風流な建物の中でいただく
和風のお料理の数々は、日本人でよかったと実感させられる。

外観1
イリス・フェスタ・イン・めむろというお祭りがあった。
松久園の4代目松久さんからお勧めされたこともあり、行ってみた。

外観2
芽室公園横の花菖蒲園で行われていた。

花菖蒲1
色々な花菖蒲があり、辺り一面に咲き誇り綺麗だった。

花菖蒲2
色も様々で、花菖蒲といえば、みたいなイメージだったが、
実際はオレンジ黄色のように暖色系のものもある。

花菖蒲3
まだ、つぼみのものもあったりした。

花菖蒲4
ちょっとアップでも撮ってみる。
ふ〜〜ん、今まで花菖蒲を間近で見たことがなかったから、
興味深く、楽しく見ることができた。

ポスター
所々に、テントや小屋があり、
出店があったり、絵手紙教室をやっていたりした。
ポスターを見つけた。
芽室遺産をそれぞれポスターにしたものが所々にあり、
先ほど行った松久園もあった。

お茶2
すると、風流なところを見つけた。
の中に、映える
和を感じる風情はなんだか落ち着く。

お茶1
お茶を点てて出してくれるところがあったのだ。
着物姿の女性がやってくれるのも嬉しいものだ。
着物の柄は花菖蒲
流石、お祭りだけある。

お茶3
お茶菓子と抹茶。
お茶菓子も花菖蒲の形。
徹底的なこだわりもいい。
苦めのお茶は子供の頃は大の苦手だった。
そんなに機会はなかったが、
大人達は何がいいのだろう?と思っていた。

お茶4
しかし、こういう素敵な飲み物を落ち着いて飲めるのがまたいいものだ。
ぐっと持ち上げると、あ、なんだか酒みたいに思える。(笑)
結局そういうところに落ち着いてしまう。
風情も何もあったものではないな。(大笑)

I went to Matsuhisaen to eat lunch. The food was very good.

松久園
芽室町美生1-20
0155-65-2321
http://nijimasu.net/
11:00-20:00 (LO19:00) (11月〜3月-15:00, 夜は要予約)
水曜定休

カレー修行(十勝),そば,食(カレー以外)

夕方、芽室のダイイチの花屋さんに行った。
内藤生花店という。
ツアーと言うほどではないのだが、新得に足を延ばし、
その前後で芽室に寄ったのだ。
ちょっと言い方変かな?(笑)
芽室がメインだな。
で、花屋さんのスタッフに知り合いNさんがいるのだが、
ここの花屋さんは支店があるから、
必ずしもそこにいるとは限らない。
ということで、たまたま訪れてみたので、
Nさんがいるかどうかは確認してなかった。

が、ちょうどNさんがいて話をすることができた。
「あ、たぶん、すぐ戻ってくるから、もう少し待ってね。」
Nさんと一緒に働いているスタッフがカレー好きで、
Nさんが仏太のこのブログのことを教えてあげたら、
ムチャクチャ喜んで見てくださっているそうだ。
NさんからそのスタッフYちゃんのことを聞いていて、
機会があったら、顔出して、と言われていた。

程なく、Yちゃんがやってきた。
Yちゃんは、すぐにピーンと来たらしく、
「あ、あれ?もしかして!!!」
と、テンションが上がっていった
それを見ていたNさんは笑い転げてしまった。
もしかして、仏太さん!?!?!?!?!
笑い転げ続けるNさんを横に、自己紹介をし合った。
いやあ、そんなに喜んでもらえて光栄だなあ。
凄く照れてしまった。
今度go一緒カレーしましょうYちゃん!

外観1
で、花屋さんに寄ったのは夕方で、その前に温泉に行ってさっぱりしていた。
新得レイクインに初めて行ってきたのだった。
更に、その前にランチに行ったのがここだった。

外観2
芽室町誇りとも言えるところ。
松久園だ。
地元ではにじます園という名前でもよく知られている。

コース
にじますだけで、料理を全てコースにしてしまうのも凄いと思った。
他のところでもほとんど聞いたことがなく、
仏太は生まれて初めてにじます料理だけのコースをいただいた。
あらい天ぷらから揚げ刺身が次々と運ばれてきた。

塩焼き
そして、塩焼き
なんだか、キャンプなどの焚き火に
串刺しにした魚を地面に突き刺して焼いたような雰囲気。
塩加減がよくて美味しかった。
一部は知り合いであるMさんが持ってきてくださった。
非常に恐縮だが、お元気そうで嬉しかった。

唐揚げ1
コース料理の一番の目的はから揚げだ。
にじますはカラカラになるくらいに
揚げられていて、箸でちょっと押すと崩れてしまう。
そのパリパリ感がたまらない。

唐揚げ2
上に乗っているあんかけがカレー味なのだ
これはずっと前からあるようで、
実はその情報は何人かからもらっていた。
また、松久園の方Mさんと知り合いになる機会があり、
直接聞いて、その情報が間違いないことも確かめていた。
で、美味しい。
甘い感じのあんかけカレーなのだが、これがいい。
こんな形のカレーもありだな、と思った。
美味しかった。

そば
最後は、そばでしめた。
かけそばかご飯にもできるのだが、
この時期は尾藤農場の新そばをいただけるということで、
是非それをお願いしたいと思い、100円アップでそれにした。

入口のところ(門を入ってすぐのところ)にそばのお品書きが看板になっていて、
そばにも力を入れていることがわかる。
また、尾藤農場の方も知り合いになったので、
尚更親近感が湧き、是非是非食べたくなったのだった。

にじますのコースは色々とあるし、単品もあるので、
人それぞれ楽しみ方がありそうだ。
注意事項としては、冬は(11月〜3月)昼間のみの営業のようだから、
電話で確認するなどした方が無難。

養殖しているところ、大きな庭、サボテンが沢山のハウスなどを
帰りがけに見学させてもらい、もの凄く満足だった。

芽室遺産の第一号に認定されたその建物は、
芽室の誇りとも言うべきものだし、
にじます料理自体が、誇りだと思う。
また、行きたい。
勿論、から揚げは外せない。(笑)

I went to Matsuhisa-en to have lunch. I enjoyed rainbow trout course dinner for lunch. It was very good. One of my purpose was fried rainbow trout. The sorce on it tasted curry. It was also good. I was very satisfied.

松久園
芽室町美生1-20
0155-65-2321
http://nijimasu.net/
11:00-20:00 (LO19:00) (11月〜3月-15:00, 夜は要予約)
水曜定休