カレー修行(十勝)

タイトルを書いて、初めて気づいた。
自画自賛を今まで、自分で手書きする時は
自画自讃と書いていた。
それで、あれ?と思って、調べた。
すると、どちらもあっているが、
常用漢字ということでは、自画自賛となると。
へえ、全然わかってなかった。
言偏を書かなくていいのなら、その方が楽じゃん!笑
由来は、水墨画などから来ているとのこと。
へえ、調べて見るものだ。

チキンカレー1
ランチがカレーだというのは前からわかっていた。
その月の職員食堂のメニューは1ヶ月分まとめて公表される。
すぐにカレーの日をチェックする。
そして、take outするのに日程が重ならないように考える。笑
また、今日は午前中の仕事中、たまたま食堂の近くを通った。
意図して近づいたのではなく偶然だ。笑
その時、カレーの匂いがしていたので、
そうそう今日のランチはカレーを食せる、と確信していた。
それが午前中の仕事をする上でのモチベーションだったかもしれない。
ってことで、無事に食堂に到達して、
チキンカレーサラダパインを確保した。

チキンカレー2
今回自分的には上手に盛ることができた。
拭き取ったり、写真加工をしてない状態。笑
(いつもはしてるんかい!)
デスソースを見て、職員の可愛い女の子が笑ってた。
「辛いの好きなんです」と笑顔で返した。

チキンカレー3
自分的上手く盛ることができたポイントの1つは
ライスの量とそこに具を乗せることができたこと。
チキンジャガイモ人参がはっきりとわかりやすい。
これも合格だ。
ただし、完全に自分基準。笑
だからこその自画自賛。笑

チキンカレー4
ルーははみ出ることもなく、途中垂らすこともなかった。
また、量的にも程よい状態で、
美味しく、満足に、笑顔でいただける。
写真を見て気づいたがデスソース、ちょっと足りなかったか。
(そこ?笑)

チキンカレー5
でも、まあ、カイエンペッパーフェンネルをかけた。
それぞれの味がよくわかって、そのバランスも良かったかも。
最初、ライスにかけたカレー部分に、
デスソースをかけるのを忘れてしまい、
後から気づいたが、実は今回、それで正解だった。
ライスと辛さアップしてないルーをいただくと、
昔の田舎のカレーライス的な素朴な味だったのだ。
なるほど、このカレーもまたいい。
ってことは、辛さアップしない状態で
しっかり食すべきだったのだろう。
ならば、デスソースやスパイスなどを全くかけない状態で
まず一皿しっかり食して、
それから二皿目は辛さアップしていただくというのが正解だったかも。笑
おいおい、おかわりかい!
まあ、そのくらい美味しいってことで。
今回盛ったライスの量はいつもよりちょっと多くて、
おかわりすると、ダイエットがやばくなるかも、
と精神的に追い詰められていたかもしれない。(おいおい)笑
だから、今回はおかわりしなくて正解。

なんだかんだ、自分を褒めまくっているのではないだろうか。
完璧?笑
いやいや、やはりカレーのおかげだろう。
やはりカレーが一番だ。

ちなみに、仏太は写真は殆ど加工しない。
ごくたまにするくらいだ。
(多分下手くそだから、加工したらすぐわかると思う)
それから、拭き取るのは時々やっている。
むしろその方が多いかもしれない。
ただ、どちらも「面倒くさい」が勝ってしまっている・・・・苦笑
やっぱり完璧じゃないわ。笑

I ate chicken curry at our worksite restaurant for lunch. It was so good. I felt the old times from the curry. Its smell and taste let me feel so nostalgic. I put some spices on it, then it became hotter and more spicy. It was better and both type of curries were so good. Thank you.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

職場で勝手に組織した(?)私設カレー部がある。
とはいっても、活動はたまにランチでカレーをtake outして食すだけだ。
メンバーの決まりとか、規則とか、法律というのはない。
不文律で、いくつかあるのだが、
それは縛りではなく、単に気をつけましょう程度だ。

・美味しくカレーを食そう
・食し終わったら後片付けをしっかりと
・食した分は支払おう

例えば、こんなところだろう。
職場関係の人間なら誰でもOK。

今まで、インデアンが中心だった。
22年2月3日の日記「YOUTUBE RADIOの影響で〜上乗せシリーズその13(インデアン音更店)」参照。)
だいたい月2回くらい。
かなり前には、WAMUWから取っていたときもあった。
懐かしい。

最近、色々なところから、take outするのもありだと思っていた。
好きなカレーを応援
カレー修行場にあまり行けなくても、
take outすることで、素敵な修行場を支えるお手伝い。
やはり食し支えないと、と思ったのだ。

また、部員のカレー愛に応えなければならない、
という義務感にも似た使命感がある。
そう、自分のためではなく、人のためなのだ。
決して自分がカレーを食したいからそうするのではない
部員がカレーを食したくて、その溢れんばかりの、
未来につながる、生き生きとした希望をかなえたいのだ。

ただ、その場合、部員の考えがわからない。
なので、事前に打診。
すると、好感触な反応が返ってきた。
これは計画を推し進めるしかない。
ただし、強引はよくない。
緩やかに、でも、速やかに。笑

外観
ってなわけで、今回はSANSARAからtake out。
SANSARAからのtake out自体は初めてではないのだが、
一気に10個以上というのは初めてなので、
どうなるかわからないところもあった。
一番の心配は運搬だったが、思ったよりは簡単にできた。
なんとなくホッとした。
そして、それは当然のようにマスターのご配慮もあった。
感謝だ。

ほうれん草チキンカレー1
今回は7種類のカレーから選ぶことができた。
仏太はそのうちほうれん草カレーを選択。
運ぶ時の揺れで、少々暴れてしまったのはご愛嬌。
部員には申し訳ないのだが、ご理解いただくってことで。(強引)笑

ほうれん草チキンカレー2
ほうれん草カレーは緑となるのだが、
もしルーカレーだったら、
ルーの中や、上にほうれん草があるから、
ほうれん草は緑だけど、ルーは黄色〜オレンジ、茶色だろう。
しかし、インドカレーの場合、ほうれん草(青菜)は
形が残らず、ルーそのものになる。
しかし、しっかりとスパイスが利いて、
ほうれん草スープではなく、カレーなのだ。

ほうれん草チキンカレー3
大根のピクルスも健在。
こういうちょっとした添え物が、
カレーをトータルで、更に美味しくする。

ほうれん草チキンカレー4
人参もスパイス炒めとなっていて、
これも日本の料理で普通に味わえるものではない。
ちょっとしたものもインド、スリランカに
思いを馳せながら、現実逃避できる。笑
また、ライスが好みだった。
普段SANSARAに行くと、レモンライスにするのが
仏太のデフォルトなのだが、「白いご飯」は久し振りだ。
22年1月24日の日記「124(SANSARA)」参照。)
ライスは炊き具合は、好みは人それぞれだろう。
カレーもルーカレーとスープカレー、スパイスカレーでは
ライスの好みが違っていることもあるだろうし、
体調や気分によっても違ってくると思う。
今日の仏太にはこのライスはベストだった。

ほうれん草チキンカレー5
そして、ほうれん草カレーにはチキンが入っていた。
あ、そうか、ほうれん草チキンカレーなのか。
すっかり、ほうれん草オンリーだと思いこんでいた。
インド系のカレーは具が1つだけというのが多い。
日本のカレーは具が複数で、時にはゴロゴロしていることもある。
だから、最初インド系のカレーを食したときは戸惑った。
が、しかし、逆に今はそれが当たり前と思っている。
なので、チキンが入っていて、ラッキーと思った。笑
職場で食しているはずなのに、
SANSARAにいるような、
南インド、スリランカにトリップしているような、
そんな恍惚として気分で、我を忘れていた。
気がついて、現実に引き戻されたときは、
ほうれん草カレーも、ライスも、副菜も、
何もかもが既に胃袋の中だった。

あざっす!あざっす!あざっす!

今後もカレー部は継続して活動していきたいと思っている。
健康的に楽しんで。

I took several curries out from SANSARA in Obihiro. It was our lunch. There is a curry club in our worksite. Sometimes I took curries out from a curry shop. It was almost Indian but I wanted other curry shops. I asked members of a curry club and they said OK, I thought.www So this time I went to SANSARA. We selected our own curry of seven curries this time. I ate spinachi curry. Of course it was good. I was surprised there was chicken in the curry I didn’t know. I felt lucky. I was very satisfied. How about members? Thank you very much.

SANSARA
帯広市西16条北1丁目1番地112
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-20:30 (LO各30分前)
木曜、金曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
久し振りのインデアン音更店へ
多分、久し振り。笑
あ、知っているスタッフさんが数人。
段ボールごと注文を置いて、ちょっと買い物へ。
注文は今回12人分を紙に書いて、
段ボールの中に容器と一緒に入れて、お願いした。
お互いに接触が少なく、時間も短縮できる。
持ち帰る時は、段ボールに12人分のカレーを入れて持っていく。

カレー1
シーフードチキンカレーだ。
あ、インデアンルーなので、
インデアンシーフードチキンカレーが正しい。笑
チキン上乗せ(後乗せ)して、
薬味は緑とピンク。
実は最初シーフードカツにしようと思っていた。
(昨日のYou Tube Radioでそれが美味いって言っている人がいたから)
22年2月2日の日記「虹色茶芸館」参照。)
カツじゃなくチキンに変えたのは意味があった。

カレー2
シーフードチキンにしようと思った時、
いつもより辛さを控えようと思った。
自分のデフォルトは極辛3倍だが、今回は極辛2倍にダウンした。
夕食が決まっていて、それを味わいたいということもあったのだ。
それでも辛いものの誘惑は凄いもので、
理性的には極辛だったのだが、
感情がそれを許さず極辛2倍というところに落ち着いた。笑
その分、ベーシックルーではなくインデアンルーにしたのだった。
まあ、こんな細かいこだわりはどーでもいいね。笑

カレー3
ちょっと前に考えていたことを思い出した時に、
チキン上乗せ(後乗せ)にした方がいい!と主張した。
って、自分の頭の中だけの話だけど。笑
22年1月20日の日記「継続すること〜上乗せシリーズその12(インデアン音更店)」参照。)
で、チキンが目立っちゃっているけど、
しっかり、シーフードもある。

カレー4
最初の状態でルーに見えているのは主に海老だが、
ピーマンナスなど、シーフードカレーの具はしっかりと入っていた。
だから、チキンがいくら目立とうとも、
インデアンシーフードチキンカレーには変わりないのだ。笑

カレー5
昨日You Tubeラジオ「虹色茶芸館」で、
カレーになにをかけるかという話題があり、
生玉子納豆と答えた。
22年2月2日の日記「虹色茶芸館」参照。)
それを本日実践。笑
そう、生玉子をかけるなら、
やはり親子で、チキンにしないと。笑
じゃあ、シーフードは?と聞かれたら、
単に食したかったからというだけ。笑
納豆もそう。
だから、主役のチキン玉子親子と脇役のその仲間たちってこと。
(インデアンには、生玉子、納豆はトッピングとして存在しない。)
ちなみに、昨日の虹色茶藝館のコメントでは
ソース、牛乳などがあがっていて、
本来、玉子とか納豆は「トッピング」として考えるべきだった。
すなわち、トンチンカンな答えをしていたってことになる。笑
実践して、満足の行く、美味しいアレンジとなった。
また、そのうちセフルトッピングをしてみたいところだ。
やはりカレーの世界は広い
修行ははてなく続く

I ate seafood curry with topping chichen and self topping an egg and natto. Seafood chicken curry was taken out from Indian Otofuke branch. It was so good. Yesterday I listened to and watched YouTube Radio Nijiiro-Chagei-kan by Hiromi. The theme was The CURRY!!!!wwww I talked my idea about curry much. It was hot.wwww This time I did relly about the topping. I had said an egg and natto yesterday so I did it today. I had known it. The curry was so good. I was glad. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
HIROMI’s YOUTUBE RADIO「虹色茶芸館」第八十三夜 〜カレー〜
洸美-hiromi-(You Tubeチャンネル)

カレー修行(十勝)

SANSARAは昨日(1月23日)が移転50日目。
(計算間違いなどがなければ)笑
移転リニューアルオープンは12月4日。
21年12月4日の日記「8年5ヶ月(SANSARA)」参照。)
今日は1月24日。
おお、どちらも124だ。笑

本当はカレーの日に食すかどうか迷ったところの1つ。
22年1月22日の日記「カレーの日のセレクト(カレーリーフ)」参照。)
一連の流れとして、一昨日、昨日、そして、今日と
カレーの日の候補に上げていたところを、
連続で攻めている格好。
22年1月23日の日記「浅はかな記憶は可愛い女の子によって訂正された(ナマステー)」参照。)
しかし、他にも候補はあった。
が、体力的(特に胃袋)なこと、時間的なことなど
色々とあり、やはりセレクトはせざるをえない。

SASNARAの50日目はなんとなく数日前に気づいた。
その日がいいかもと思いながら、
その翌日の今日、1月24日が数字的に面白いと思った。
数字は、それだけに囚われてはいけないと思うが、
でも、意味を見出したり、気づかないことを気づかせてくれることがある。
だから、仏太は算数、数学が好きで、得意だったのかも。
(全然違うだろうさ!)笑

外観
だから、数日前に決めていて、実際に今日SANSARAに行った。
ラッキーなことに空いていた。
だからなのか、マスターは浮かない顔をしていた。
昨日、一昨日、所謂週末、激忙しだったそうだ。
ワンオペで大変なのはそういうところだろう。
しかし、マスターは充実していると笑う。
流石だ。
人間ができている。
忙しくて大変だった翌日休むわけではなく
しっかりと開けていてくれる。
ありがたい。
TRANSIT 美しき古代文明とサブタイトルがついた雑誌を読んだ。
SANSARAに置いてある本、雑誌類は興味深いのが多い。
正直、時間が許せば、長く読んでいたい気持ちに駆られる。
こういう本が好きとマスター。
興味が近いのかもしれない。
マスターとは年が近く、興味も似ているので、
時々話し込む。
(勿論、仕事の邪魔にならないように)
ありがたい。

カレー1
3種盛り特選プレートB牡蠣のシャクティ
山茶花さんの真似。
スパイス&カフェ サンサーラ@帯広/丑年が寅年に午に会いに行く!(山茶花六十郎が行く)参照。)

カレー2
南インドエビはいつも思うのだが、
大振りなプリプリのエビが嬉しい。
エビに合う素敵なスパイスで
当然のように美味しくいただく。

カレー3
スリランカチキンチキン
いつものごとくエビと違うプリプリ。
いや、違うのだからプリプリという表現がよくないかも。
プリンセスプリンセスと言えばいいだろうか。(おい!)
チキンの弾力と、スパイシーにやられる。
ちなみに、それほど辛いわけではない。
程よく辛く、スパイスが利いているのだ。

カレー4
ラムキーマはなかなか食せない絶品もの。
ラムカレー自体が少ない十勝にあって
貴重で重宝で放物線。(意味不明)
そのくらい美味い!ってこと。笑
更にラムでキーマ(挽き肉)となると、レア度は増す。
心して、姿勢を正していただかないと。
これを書いているときも背筋が伸びた。笑
野比のび太ではない。

カレー5
レモンライスはもう仏太の中ではデフォルト。
マスターに前に聞いたことがあるのだが、
やはりレモンライス沼にハマった人は
そこから抜け出せない人が多いようだ。
仏太は沼にハマったことさえ気づかずにいた。笑

カレー6
さて、別皿の、牡蠣のシャクティ
プレートを頼みながら、別にカレーを頼むというのは
おそらく他の人もやっているだろうと思ったら、
どうやらそんなに多くないようだ。
だって、食したいカレーが4種類あったら、
3種盛りプレートだと足りないじゃん。笑

カレー7
プリプリの・・・・
あ、いや、プリンセスプリンセスの・・・・
うーん、どちらも使ってるじゃん!
じゃあ、プリンセスプリキュアの牡蠣!!!!
(完全に意味不明の変態オヤジ)笑
プリッとしてジューシーな牡蠣が
スパイスの沼にハマっている。
(おいおい、ごちゃごちゃだよ!)笑

この時間帯、自分独りだけだった。
マスター曰く、土日かなり混んで疲れたと。
本当に疲れてそうだった。
でも、その翌日の今日(月曜日)開けているのが素晴らしくありがたい。
One Opeと言いながら休む人もいれば、こうして頑張っている人もいる。
報われてほしいと思う。
(話を聞いていたら、充実しているようで、
それはしっかりと報われているってことだと思った。)

自分のメモに
美味しくいただいた
(この間は別のことをメモしていた)
美味しくいただいた

2回書いていた。
いつも美味しいと思うけど、
本日は益々そう思ったのだと思う。
やはり思いがあると味が更に深くなる。

いつも感謝して、美味しくいただく。
移転51日目&124、おめでとう、マスター!!!!
そして、いつも美味しいカレー(など)を
あざっす!あざっす!あざっす!

<追記>
後から気づいたのだが、移転前のところ(コハタの裏)の最終日が
10月24日で、0がなければ、124だった・・・・。
21年10月24日の日記「一区切り(SANSARA)」参照。)

I went to SANSARA after hard works. I was alone in the time. A master seemed to be very tired. He worked so hard, too. It was very busy on Saturday and Sunday. It was a very useful weekend for a master. I ate three kind curry plate and oyster xakti, a kind of oyster curry. There were South Indian style shrimp curry, Sri Lankan style chicken curry and Lamb keema curry with lemon rice and side foods on the plate. So I ate four kinds of curries. This time I mimiced a great man, Mr. Rokujuro Sazanka. A few days ago his order was the same. I have a very special respect for him. So I want to eat the same as his select. This time I did it. I appriciated Mr. Sazanka, a master and other people around me. Thank you very much.

SANSARA
帯広市西16条北1丁目1番地112
0155-35-5799
https://sansara-curry.wixsite.com/sansara-tokachi
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
http://www.mytokachi.jp/sansara/
11:30-15:00, 17:00-20:30 (LO各30分前)
木曜、金曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

なんとなくダラダラと続けるのが得意だ。
人が苦しいと思うことを続けられるようだ。
それは学生の時に同級生に指摘されて気づいた。
確かに、もう少し頑張ればいいのにって、
他人を見ていて思うことが時々ある。
多分、そういう時、仏太は根性があるのかもしれない。
ただし、現代は根性論が通用しない時代だ。笑

継続は力なりを多分強く思っていたり、
人より実践しているのかもしれない。
もちろん、仏太よりずっと我慢強い人や、
仏太よりずっと頑張っている人は
かなり沢山いるから、自慢できることではない。
ただ、比較的継続することが多いってことかな。
(誰と比較してる?笑)

チキンカレー1
ってなわけでインデアン音更店からtake out。
このランチtake outも不定期ながら随分持続している。
この前がちょうど1ヶ月前なので、続いているのかと言われると微妙かもしれないが、
それでも忘れているわけではないし、断続的でも続けているには違いない。笑
21年12月20日の日記「チキン、エビ、牡蠣〜上乗せシリーズ(インデアン音更店、SANSARA)」参照。)
好きだから続くんでしょ、と言われるかもしれないが、
好きでも長続きしない場合もある。
だから、継続するということだけに関して言うと、
仏太のしつこさはプチ自慢だ。

チキンカレー2
チキンカレーのチキン上乗せ(後乗せ)は極辛3倍でいただいた。
上乗せシリーズももう12回目だ。
これまた随分続いていると思う。
が、まだ1年経ってないので、これからの継続性が問われる。
残念ながら、赤ではなく緑、ピンクというのは
連続が途切れてしまったが、それはそれ。笑
連続だからいいのではなく、継続することが大切。笑
最近流行りのSDGsも似たようなところがある。
というか、SDGsに通ずるところがある、というのが正しいだろう。笑

レンチンスパイスカレー1
夕食のメインはレンチンスパイスカレー
ライスは酵素玄米ごはんで、レモンが添えられる。
納豆はパックそのままで。
これが仏太家のデフォルト。
そして、白菜温野菜
最近、黒酢でいただくのが流行り。(仏太家の)笑

レンチンスパイスカレー2
レンチンスパイスカレーも結構続いている。
これはシリーズとして数えているわけではないが、
おそらくもう10は超えているだろう。
所謂、安い、早い、美味いの3拍子が揃っている。
茹玉子揚げ玉という玉玉コンビのトッピングも。

レンチンスパイスカレー3
今回ほたてもいい味を出している。
貝類は出汁が出て、それ自体も美味しい。
とてもありがたい存在だ。
恥ずかしげに隠れていたので掘り起こしてきた。

レンチンスパイスカレー4
そして、我家の定番と言えるほど、
レンチンスパイスカレーにはよく入っている、
影の主役は魚河岸揚げ
これもいい出汁出るし、それ自体が美味しい。
魚河岸揚げも結構継続しているよなあ。
継続は力なりで、継続することも大切だし、
継続することで新たな工夫につながることもある。
本日も素敵な修行だった。

I ate chicken curry of Indian Otofuke branch for lunch. It was taken out. The chicken was on the roux. This was the twelfs time of On The Roux. It was good. I like it. Thank you.
For dinner I ate a microwave oven spice curry made by my wife. It was very good. We ate this type spice curry so many times. I appriciated her so much. Because it is very healthy, very quickly and very good. This time it was also very good. Thank you very much.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回