カレー修行(十勝)

充実した日だった。

朝早起き
血圧が高いから早く目が覚めてしまうとか、
トイレが近いから何度も起きてしまってその過程で朝早いとか、
そういうことは断じてありえない。

本当は明日早起きしなければならないけど、
以前怒られたのがトラウマになって、
早起きしなければならない日が近づくと
ドキドキして熟睡できなくなるとか
そんなやわな性格では断じてない。笑

朝からがっちり仕事をしてとても充実している。
ランチが終わってから午後の仕事も充実。
夕方までびっしり仕事。
仕事ずくめの1日。
無駄にアピールしているわけではない。笑

家に帰って19時半位。
習い事の準備。
3週間ぶりでちょっと大変。
いや、練習していたので、充実はしている。
が、やはり先生に習うと違うものだ。
これまた充実の一時だった。

知り合いと打ち合わせ。
某場所にて。
そこで好きなシンガーソングライターに会った。
浦幌が生んだ将来のスーパースターだ。
その人は別の人達と、おそらくライブの打ち合わせ。
仏太は・・・・・カレー・・・・・笑

充実した一日は、とても心地よい疲労感
が、お腹が空いてきたのは、徐々に耐えられなくなる。笑

外観
ギリギリか。
もしかしたら、もう閉店かも。
そんなことを思いながら、駐車場に車を停めた。
CoCo壱番屋音更木野大通店で遅い夕食。

以下スープカレー1
最近親しくさせてもらっている人に教えてもらったこと。
寝る前に、今日一日も幸せだったと回想して眠りにつく、ってこと。
そんなことを思い出しながら、イカスープカレーをオーダーした。
ライスオンでスクランブルエッグを、自分へのご褒美。
充実した一日は、とても有意義で満足。
ずっと1日丸々充実ってなかなかないからね。

以下スープカレー2
メニューが頻繁に変わるココイチの中で、
北海道限定ながらスープカレーが残るのは嬉しいこと。
四天王ということで、現在は4種類あるが、
今回はそのうちイカスープカレー
辛さは3にした。
いつもなら5なのだが、なんとなく胃が疲れている気がしたのだ。
充実している分、体が疲れているかもしれない。
いたわりつつ自分へのご褒美。笑

I went to CoCo Ichibanya Otofuke Kino-ohdori branch for dinner right before closing. I ate cuttlefish soupcurry. It was good. Today was a useful day for me. So the soupcurry was a gift for myself. It was good.

CoCo壱番屋 音更木野大通店
音更町木野大通東12丁目1番1号
0155-32-2551
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
11:00-24:00
無休

カレー修行(十勝),娯楽

非常にいいお天気の午後。
ちょっとお馬さんを見に行こうかな、と競馬場へ。
物凄く人が出ていて、
仏太が今まで帯広競馬場に行った中で
最も観客が多いような気がした。
GWということでイベントが目白押しだったのだ。
グルメバトルってのもやっていて、そちらも観に行った。
が、今回はなんとなく気乗りしなくて、そこでは食さなかった。
仏太としては痛恨か?笑

馬と交流できるところもあり、
キングとかリッキーとかに
人参をあげている人達がいた。
ああ、いい天気でこういうのどかな風景はいいなあ。

外観
ランチはすぐ横にあるとかちむらのラーメン屋。
以前十勝カリーもやっていた小麦の木だ。

現在は統合された形で、名前は小麦の木でも、
ラーメンとスープカレーを食すことができる。
ラーメンは嫌いじゃないが、スープカレーと比べたら、
断然スープカレーを選ぶ仏太。

札幌でスープカレー関係の仕事をしている人は
最近ラーメンに移り気のようだ
が、
果たして今後はどうなるのだろう?
これは嫌味ではなく、はっきりと
スープカレーを仕事として選ぶなら、
ラーメンばかりにうつつを抜かさず、しっかりしてほしい
。」
という仏太の意見を表明している。
まあ、当の本人はここを見ないだろうから、
ここに書いても意味がないといえばそうなのだが。笑

海老と帆立のミルクスープカレー
ってことで、仏太はブレずにスープカレー。
今回は海老と帆立のミルクスープカレーをいただいた。
独特のスープとスパイス使い。
ああ、専門修行場ではなくなってしまったのは残念だけど、
スープカレーを食すことができるというのは嬉しいことだ。
しかも独特の美味しさであれば尚更。

さて、競馬。
ランチが終わってから、眠くなる間もなく、怒涛のレース。
数レースに投資。
仏太は競馬は詳しくないが、知らなくてもばんえい競馬は面白い。
セパレートコースで直線に障害が2ヶ所ある。
世界最重量級のばんばと言われる馬にソリを引かせて、競争する。
ゆっくりと動くので、レースをしている横を並走して応援できる。
投資は回収されることなく、仏太は音更町に住みながら、帯広市に投資した。笑
人の為になるってなんだか嬉しいなあ。
悔しくなんかないやい!

I went to Komugi no Ki in Tokachi Mura. It is a ramen shop. There are two soupcurries on a menu. I selected shrimp and scallop soupcurry for lunch. It was so good.

十勝拉麺LABO 小麦の木
帯広市西13条南8丁目1番地とかちむら
0155-66-7059
http://tokachimura.jp/%E5%8D%81%E5%8B%9D%E6%8B%89%E9%BA%BAlabo%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%AE%E6%9C%A8/%E5%B0%8F%E9%BA%A6%E3%81%AE%E6%9C%A8/
11:30-15:00 (土日月は17:00-19:00も営業)
水曜定休

参考サイト
ばんえい十勝

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

シーフードカレー1
「おい、今日は濃いぞ。」
ボスが、ハアハア言っている仏太に話しかけてきた。
一度職員食堂に一緒に行ったのだが、
カメラを持ってくるのを忘れて、取りに行ったのだった。

シーフードカレー2
息を整えながら、カレーをよそうと
確かに今日のシーフードカレーは粘度が高い。
「もうちょっと緩いほうがいいんだけどな。」
ボスの言葉に頷きながら、
まあ、美味しいからこれはこれで、と思っていたら、
ボスも似たようなことを言っていた。笑
また、粘土が高いってことは、よそいやすいというのも利点だ。
そして、平皿タイプだから、こぼれるのをそれほど気にせず盛れる。笑

あ、ふと気づくと時間だ!
午後の仕事の部署の人から呼び出しをくった。笑

I ate seafood curry at a worksite restaurant with my superior. It was good. Roux was thick.wwwww

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば

仏太は学校の成績がいい時期があった。
小中学生くらいはトップクラスだった。
過去の栄光を自慢しようというわけではないのだが、
事実を喋り出すと、自慢話になってしまう。
なので、あまり沢山話をすることは避けている。
が、今回はちょっとだけそんな話を。
(結局、するやん!笑)

それで、今までに勉強関係の話をブログに書いてきたのか確認したら、
今回言いたいことと関連していることが2つも出てきた。笑
14年8月16日の日記「夏はやはり夏野菜の辛いカレーでしょ!(SONTOKU)」
10年8月21日の日記「一つのことがその周辺のことを引っ張り上げる」参照。)
う〜〜ん、駄目だなあ、自分。
もっと謙虚にならないと。笑

それにしても考え方は全然変わってないってことがよくわかる。
時々思い出して同じようなことを考えているんだろうなとも思った。

で、繰り返しになる部分もあるけど、
仏太は中学生の時は数学が一番得意だった。
で、国語や社会は比較的苦手だった。
この年になって考えると、国語や社会も
勉強の仕方や興味の方向によっては
面白いものなんだってのはわかる。
でも、当時は「義務」としか考えられなかったからなあ。

夏休みとか冬休みの日記もだいたいまとめ書きだった。
あ、今のブログもそうか?笑
苦手と思っているからイヤイヤやるし、
嫌なことは後回しにしたくなる。
天気は毎日曇り・・・・・
あ、これは今作った。笑
(ももクロのワニとシャンプーって曲にそんな歌詞が出てくる。笑)

外観
さて、昨日のメンバーのうち4人でランチに行く。
新得のそばの館だ。
中のレストランは玄穣(げんじょう)という。

食べ物2
この時期限定の寒晒しそばがまだあるということで
それのかけとろをいただいた。

食べ物1
蕎麦は心なしか
きめ細かく滑らか。笑

食べ物3
そして、そば好きなカレー仲間がメニューを見て注目していた
蕎麦クレープ包み(カレー味)をシェアした。
そう、結局ここでもカレーになる。
それでもカレーそばがあるのに、
違うのにした仏太は成長したか?笑

今回はハシゴ。
いや、今回もハシゴ。笑
移動中の車中、カレー仲間に
昔国語の成績良かったよね?と聞かれた。
え?ビックリ!なんでなんで?
ブログ面白いもん、という答えを聞いて、
なんまら嬉しくなったのだが、
この文章で国語の成績が良かったと
思われるくらいなのだろうか?笑
冒頭に書いたように国語は苦手で
覚えている範囲で、成績は
数学
英語
理科
国語
社会
の順だったと思う。

多分、こういうブログなどは、国語の成績ではないのだろうな。
わかりやすく書くとか、面白く書くというのは、
漢字の正しいかどうかは関係なさそうだし、
文法は考えずにしゃべり言葉で書くこともある。
それどころかダンディギャグ満載のことだってあるだろう。笑

ただ、ブログを読んでもらっていることに感謝
面白いと言ってくれることに感謝

本来のブログはあることに関して、
「論じる」という部分があるものだと思っている。
それは現在見る多くのブログではそうはなってないし、
そうではなく普通に日記にしているものの方が圧倒的に多いという気がする。
それは文化が広まると、色々な形が出てくるということだと思うので、
それはそれでいいと思う。

堅苦しくこうでなくてはいけないと主張するのも1つだし、
だらりと思っていることを書き連ねるのも1つだろう。
仏太は最初、グルメ雑誌のように、
修行場(カレー店)の紹介をするってことを考えていたのだが、
そのうちそれを疑問に思うようになった。

結局、それは沢山の人がやり始めて、
だいたい似たような書き方だったりして、
みんな似非料理評論家となっているのだ。(失礼)
味って決まった尺度のないものだから、
表現が当然のように曖昧になる。
数学のように答えがはっきりするという類のものではないだろう。
それを自分の尺度で書いてしまうから、
ちょっとおかしなことが出てくる場合もある。

グルメ雑誌などをよくよく見ていると、
「美味しい」という表現はほとんどない。
そう思わせるような表現にとどめているのだ。
これは人それぞれ感じ方が違うということをふまえて、
色々な意味でとれる、含みのある表現になっているということだ。

グダグダ述べてしまったが、
仏太はある時から(多分、このブログを始める時から)、
方向転換を計った。
それまではブログではなくサイト中心で
そこに日記をあげていたが、
サイトの方の修行場紹介がメインだった。
ブログを始めるときに、極力「美味しい」と書こうとしたり、
物語的な書き方を心がけたり、
よくわかってもいないのに、
自分の興味で書き連ねる随筆的要素を強くしたり、
グルメ紹介というよりは、そうじゃない要素中心としているつもり。笑

多分、カレー仲間はそういう部分をわかって
面白いと言ってくれているのだろうと
自分の都合良いように、良い方に解釈。笑

楽しめる、というのが大切なコンセプトの1つ。
時に真面目に話すのも楽しいし、
ふざけるのも楽しい。
それは自分が楽しむのもそうなんだけど、
一番は読んでくださっている人達が楽しんでくれるのが最上

あ、そういうコンセプトって、ラジオと一緒だな。
(リスナーさんありきで、楽しんでもらいたいってこと。)
なるほどねえ。
って、自分でやっていることを書き連ねて、
自分で納得してわかるって。笑
自己満足?

スープカレー6
帯広白樺通りスープカレー本舗で2食目。
玄穣もここも今回の食事には大切なモノだった。
そして、ガッツリトッピング。
カレー仲間にサービスをしているつもりは全くないんだけどね。笑
ただ、カリッと豚焼はみんなでシェアするのにオーダーした。
前に頼んだ時に思いの外大きくてびっくりしたから今回は大丈夫。笑
15年2月9日の日記「豚肉(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
また、カルボナーライスも経験ないとのことで、つまんでもらった。

スープカレー4
今回のベースはマンスリーカレー。
牡蠣と厚揚げのスープカレーなのだが、
パッと見てお解りのように、沢山トッピング。笑

スープカレー5
目立つのは限定トッピングの白身魚のフライかな。笑

スープカレー1
主役の牡蠣よりも白身魚が目立つように配置してしまった。笑
白身魚は実は別皿でくるんだけど、スープに浸ったのも美味しいなと思う。
牡蠣は広島産でこれまた美味しいが、
なんと今回のカレー仲間は牡蠣がダメな人が結構いた。

スープカレー2
エビもトッピングした。
そう、今回のカレーは
シーフードスペシャルというコンセプト。笑

スープカレー3
で、更にが好きだからそれもトッピング。
う〜〜ん、アホ丸出し。
こういうのはカレー仲間といっしょだからこそ安心してできる。笑

楽しい2日間だった。
カレー仲間に大感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Genjo, a soba restaurant in Shintoku, where one of my curry friends works. We of four enjoyed soba. Next we went to Obihiro Shirakabadori Soupcurry Honpo to next lunch. We ate soupcurry there. I selected a monthly curry used oysters and I took something to put on. They were seafoods, fish fry and shrimp. I named it seafood special. I enjoyed so much during two days. Thanks a lot for my curry friends.

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

参考サイト
カレー三昧の旅
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
FM WING

カレー修行(十勝)

外観
SANSARAはラムキーマカレーがある。
今年は未年!
注文する時に、今日はラムキーマは売り切れちゃったよ、とマスター。
がびーん!
完売ですか!
いやいや、自分の好きなモノが人気あるってことだからいいことでしょ!

カレー1
ってことで、当然、別のカレーにした。
なんだ、ねえのかよ!って怒って帰るわけではない。笑

カレー2
本日の魚カレーはタラのカレーだ。
魚のカレーを常時食すことができるって凄いと思う。
辛さは7にした。

カレー3
これはレモンライスなのだが、
facebookでここ数日ライムライスを出していたことを知っていた。
で、注文時にマスターに聞いたら、これまた完売だという。
うおお、これは食べてみたかった。
が、ないものはしょうがない。笑
いやいや、自分が好きなモノが人気あるってことだからいいことでしょ!笑
あ、正確には、好きなモノというか
食べたことないから食べてみたいモノなんだよなあ。笑

カレー4
マトンケバブで未年にちなんだものをいただくことにした。
歯ごたえがあって弾力もしっかり。
マトンの臭みはほとんどなく、美味しくいただいた。

カレー5
ポリヤルという野菜とスパイスを使った漬物風なもの。
いやあ、相変わらずどれも美味しくて幸せだ。

I ate fish curry at SANSARA for dinner. I had thought I would eat lamb keema curry but I couldn’t. It was sold out. I was sorry. But it was a good thing because the lamb keema curry was so popular. I was happy.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
スパイスカレー&カフェ サンサーラ(facebook)