カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

外観
鹿追で今仏太が一番気に入っているところが、ここ花のやだ。
どの料理も仏太の舌に合うのだ。
ただ、もちろん、全部を食べたわけではないけど。
そして、中華中心なのに、凄くカレーメニューが多い。

味噌野菜カレーラーメン1
今回は味噌野菜カレーラーメン
野菜がたくさん入っている。
野菜好きとしては嬉しい。
そして、健康にもいい感じがする。

味噌野菜カレーラーメン2
カレーは、スープがカレー味になっていて、味噌とのマッチングがいい具合だ。
スープカレーの味噌味を彷彿させる。
これって、スープカレーの新しい形としてあり得るよなあ。
ただ、スパイシーかと言われるとそういうわけではなく、
やはりそのあたりはラーメンだ。

味噌野菜カレーラーメン3
野菜が多いから麺を奥からすくい上げる。
おお、熱々だ。
猫舌なので火傷に注意して、はふはふ言いながら、
ずずずーーーっといただく。
うん、美味い。
強いて言えば、麺はもう少しかためが好みだ。
あと、辛さが仏太的には足りないので、一味を入れた。
お、この一味普通のより辛いぞ!!!
なんだかちょっと違うかも!

あ、お会計の時に聞こうと思って、忘れてしまった。(笑)
鹿追に行ったら、また、行こう!

I went to Shikaoi on working. For dinner I ate miso vegetable curry ramen at Hananoya. It was good.

花のや
鹿追町南町1丁目18番地
0156-66-1777
11:00-15:00, 17:00-21:00 (LO20:30)
水曜定休

カレー修行(道東),カレー修行(麺類)

4月8日はお釈迦様の誕生日
諸説あるのは、キリスト様と変わらない。
仏太は一応仏教だが、敬虔とは言えないだろう。
が、お釈迦様の誕生日は意識してる。

色々な記念日などがあるが、
2月7日は北方領土の日だ。
これも常に意識してる。
仏太は右翼ではないのだが、北方領土に関しては、
道産子としてロシアには早く返して欲しいと願っている。
っていうか、ロシアはソ連からの継承だから、はっきりいって泥棒でしょ!
いや、強盗か!?
あ、やば、興奮してきた。
押さえて押さえて。(笑)

さて、道東修行ツアー2日目はまず観光。(笑)
といっても、仏太の観光は旅行会社が作るようなものではない。(笑)
地図を見ていたときに、意外に東へ行くことがわかり、頑張って国後島を見てみようかな、という気になった。

標識1
馬横断注意、さすがだ・・・
って、ここは西部?(笑)

標識2
やはり道東はこれでしょ!
今回は行かなかったけど、別海は日本一の酪農の町らしい。
その周辺も酪農が盛んなのは当然と言えば当然。

板
そうこのあたりの道路はミルクロードと呼ばれるところがある。
おそらく、歴史か地理で習ったシルクロードから来てるものだと思うが、
そういう形からはいる作戦も必要なこともあるだろう。

ミルクロード
実際のミルクロードは、こんな感じで、ツーリングにはいいと言われ、
その周りはいわゆる「北海道らしい」風景が拡がる。

養老牛牛乳
昨日も牛乳飲んだけど、今朝も飲んだ。
その土地の牛乳は新鮮で美味しい。
数が多いわけではないが、美味しい。
今回は2種類の牛乳と、2つのソフトクリーム(濃厚ミルク系)を堪能した。
美味しかったよ、それぞれ。

国後島
さあ、曇ってきて、標津町の海岸沿いに着いたときには果たして
国後島は見えるのだろうか、不安でもあったが、
おお、ほら、見えたよ!!!(笑)
写真じゃわからん・・・。(苦笑)

中標津市街へ。
スマート1
既にチェックしていた看板と車。
スマートはその形が独特でコアなファンが結構いる。
以前、仮面ライダー龍騎にも出ていたことがある。

スマート2
こうやって、宣伝してるということはきっとマスターの車。
(でも、聞くの忘れた。笑)

外観
木多郎でちょっと早い昼食。
木多郎は、網走や阿寒湖にもあり、本店が札幌なのだけど、
道東に多数支店を出しているところだ。
ちなみに千葉にもある。
髭のオヤジさんがいい感じ。
奥さんと二人でやっているのだろう。
ドアにカタカナで知らない言葉が書かれていた。
アイヌ語で「どうぞ入ってください」という意味だそうだ。

菜の花畑
奥の細い廊下を行くとトイレがあるのだけど、そのすぐ前にこんな写真がある。
大きく引き延ばされているが、菜の花畑だろう。
木多郎のカリーの具は菜の花が入ることがあり、それが特徴的だったりする。

ポークエッグカリー1
ポークエッグカリーにゆで玉子、ニンニクの芽、オクラ・ブロッコリー、なすをトッピング。
結構トッピングした。
そんなに来れるところではないから欲張ってしまった。
バランス的にスープ大盛の方がいいよ、といわれてしまった。(笑)

ポークエッグカリー2
トッピングしすぎて、ポークが完全に隠れてる。(笑)
玉子好きなので(?)、ポークエッグで入ってる半熟卵焼きに
ゆでたまごをトッピングしてしまった。(笑)
はい、ダイエットしてます!(笑)

ポークエッグカリー3
ある程度食したら、ポークを見つけた。
全体に本店を思い出す味で、満足してガツガツ食した。
う、美味い。
ただ、菜の花がなかったのが残念だった。
まあ、また次回は菜の花にしよう。

外観
国後島を見に行く前に、道沿いに電光掲示板が立っていて、
そこでカレーラーメンと流れてるのが見えてチェックしていた。
予定にないが、木多郎が終わった後に、そこで梯子することにした。
言の葉菜と書き、このはな、と読む。

小物
バリアフリーを基調としていて優しい感じがする。
置いてある小物や、飾っている絵などを見ていても凄く可愛らしく落ち着いた雰囲気だ。
癒される。

カレーラーメン1
メニューではカレーがいくつかあったが、
あらかじめ目をつけていたカレーラーメンにする。

カレーラーメン2
なると、ネギ、ワカメ、豆腐、ゆで玉子。
具は多彩。
豆腐が具に入ってるってカレーラーメンでは初めて。
多分、数少ないラーメンでさえない気がする。

カレーラーメン3
緩いルーがスープと混じり合いながらスープカレー風な感じを醸し出してる。
麺は中太で縮れ。仏太好みの麺だが、硬さはない。
ゆで時間を少なくしてもらえばよかったが、初めての修行場はそのあたりがよくわからない。
それでも、麺にカレーがうまく絡んで美味しくいただけた。
印象としては、室蘭のカレーラーメンを彷彿させるものだった。
うん、他のカレーも食してみたい。

日没(雄阿寒岳)
帰りは再び双岳台に寄り、夕日を眺めて帰ってきたのだった。
充実した道東修行だった。
また、新たに課題が出たので、再修行しなければならない。

I went to Kitaro Nakasibetsu branch and Konohana in Nakashibetsu to eat soupcurry and curry ramen. They were very good for me. I have known Kitaro and this time I discovered Konohana.

木多郎 倶楽部 中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:00-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30)
火曜定休

言の葉菜
中標津町西町1丁目34-2
0153-79-8018
11:30-20:00
火曜定休

カレー修行

A部長がうちの職場を離れてから10日以上経った。
非常にお世話になった先輩で、おそらく現在は沖縄で、頑張ってられることと思う。
そんなA部長が最後にプレゼントを置いていってくれた。
奥さんやお子さん達と買い物に行ったときに見つけた、と数個のものをくださった。

プレゼント
それをまとめて写真を撮ると、こんな感じで、
当然のようにカレー関係ばかりだ。(笑)
A部長は奥さんやお子さん達も、仏太がカレーキチガイであることをご存知だ。

グリーンカレーラーメン1
今回は、グリーンカレーラーメンを食してみることとした。
パッケージはあまり見ることはなく、きっと輸入物だろうな、と思わせるような見た目と触った感触。

グリーンカレーラーメン2
熱湯で温めて、というのは、日本のものと変わりない。
(そう言いながら、これも日本のものだったらどうしよう。笑)
気がついたのは、お湯を入れた器が結構熱い。
やはり日本の物って凄いんだな、と思った。

グリーンカレーラーメン3
パクチーココナッツの匂いが強烈で、
どちらか苦手な人はこれは食せないかも、と思った。
仏太はどちらも大丈夫だし、パクチーはむしろ好きな方だ。
タイには行ったことがないのだが、札幌のタイ料理店は結構行った。
グリーンカレーはこんな感じの味だった。
辛さはもっとあったと思うが。
麺は、ああインスタントだな、と思う感じ。
が、本場の雰囲気を堪能しながら食すことができた。
他の物もそのうち試そう。

A部長、あざっす!!!
相変わらず、元気にやってます!!!
あ、体重は増えてないですよ!

I ate green curry ramen presented by Boss Mr. A. It was like Thailand.

カレー修行(パン),カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

可愛い女の子と話をしていたときに教えてもらった。
藤丸でやっている物産展でいくつかカレーが出てる、と。

仏太展じゃないよね、と訳のわからないギャグをかましながら、
物産展ってほとんど行ったことないからよくわからないんだよなあ、と迷っていた。

その女の子は、試食を食べ歩いて、お腹いっぱいになったという。
勿論、カレーだけでなく、色々なものがあるのだ。

ポスター
全国うまいもの大会
来ちゃった。(笑)

室蘭カレーラーメン
室蘭カレーラーメンが出ていた。
室蘭カレーラーメンは実はツアーを二度ほど組んでる。
とはいっても、個人的に食し歩くだけなのだが。(笑)
室蘭カレーラーメンツアー室蘭カレーラーメンツアー2参照。)
やはり本場で食した方が美味しい。
が、試食したついでに買ってしまった。(笑)
ダメだなあ、仏太はこういうの弱いんだよなあ。

東京カレーパン
おお、東京カレーパン
今月はカレーパン月間だから(もうそう決めた)、これも!!!
あ、また、買っちゃった。(笑)

レトルトカレー
おお、レトルトカレーも売ってるよ!
あら、また、買っちゃった。(笑)

そう、物産展が苦手な理由の一つは、断るのが下手くそ、というのもある。(笑)
でも、カレーを探すのはやはり楽しい。
一人で行くとカレー以外は目に入ってないけど。(笑)

I went to Umaimono Taikai in Fujimaru department store to find curry! I found three kinds of curry. I was so glad.

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

中国浙江省に、紹興市という土地がある。
米と水の美味しい土地で、文豪魯迅の生まれ故郷。
日本でも米と水の美味しいところは、美味しいお酒ができる。
老酒(ラオチュー)は、「永く寝かせたお酒」という意味だそうだ。
老酒の1つである紹興酒は、長く熟成させないと(最低3年以上)美味しくならない。
紹興市で作られた老酒は、紹興老酒と言われる。
その他の土地で同じ製法で作られたものは、
その地名+老酒(例えば、上海で作られたものは上海老酒、福建であれば福建老酒など)というのが正式な言い方だ。
2000年4月20日には、中国は国の法律で、紹興市以外の土地で作られた老酒は、紹興酒と名乗ってはいけないことになった。

日本では、紹興酒に砂糖を入れる飲み方が一般的だが、
これは最近までいい紹興酒が日本に入ってこなかったので、糖類で誤魔化していたのだ。
本当に美味しく熟成された紹興酒であれば、常温でストレートで十分美味しく飲める。

前菜1
前菜2
前菜3
今回は、潮華というところで8人で宴会。
名目は懇親会及びプチ送別会。
A部長が3月末で音更での勤務を終える。直属の部下である、塾長Gさん、M神さんと共に仏太も労をねぎらう。
まだ、2月なのに、と思われるかもしれないが、A部長の人気は半端ではない。
職場全体や各部署での送別会が予想され、早めに部署で集まることにした。
また、今回は仕事で付き合いのあるYさんが、Kさん、Sさん、Tさんを呼んでくださり、賑やかな会となったのだった。
おお、凄い、8人もいるのにイニシャルが重ならない!!!
A部長から、最近お前のブログは登場人物が多くてわかりにくい、
イニシャルを一文字じゃなくて二文字にしてくれ、と要望された。(笑)

中華があるので、美味しい料理が期待されたが、期待通りだった。
というか、期待以上だった。
写真が多いけど、全部自分一人で食べたわけではなく、しっかり8人で分けて食べた。
このブログを見てくださる人達から、時々
「無茶苦茶食べてるよね。」
「むっちゃ食べてるやん。」
「なんまら食ってるべや。」
「でら食べてる。」
など言われるのだが、写真を撮ったものを全て食べてるわけではないので、念のため。(言い訳?笑)

紹興酒
ビール(ピチュー)で始まり、やはり紹興酒
今回は前知識があったので、ストレートで飲んでみた。
おお、これ美味しい。
こういうときはやばい。
どんどん進んじゃうからね。

ハチノス1
ハチノス2
牛の胃袋の話題はこのブログでも何度か取り上げている。
そのたびに忘れてしまうのだが、以下の通りだ。
1番目ミノ
2番目ハチノス
3番目センマイ
4番目ギャラ

09年1月9日の日記
08年12月25日の日記参照。)
今回はハチノスを二通りの料理で出してくれた。
どちらも美味しかった。

看板料理
これ看板料理だって言ってたなあ。

エビチリ
ん?エビチリもあったんだなあ。

水餃子
あれ?

なんだっけ?
あれ?

やばい、記憶がないかも・・・

籠
マスター自らこの大きなせいろを持ってきてくれた。
たぶん、マスターだったと思う。
そのマスターが、仏太のこと知っていた。
吃驚。
せいろの大きさをわかるように煙草を持っている人に出してもらい、比べてみた。でかい。

きんき
中は魚料理。たぶん、きんきだよな。

タイスキ
タイスキ
そう、ここは中華もあって、タイ料理もあるという二刀流。
この独特のタイスキ鍋を見た覚えはある。
食べたのは・・・(笑)

卵の殻
ん?なんでこんなに卵の殻が???
なんかやな予感。
写真を恐る恐る見直してみる。

卵1
これ一人1つずつだよね・・・?

卵2
私の皿に沢山入ってるジャン!!!

卵かけご飯
別に卵かけご飯も食べてるし!!!
また、酔った勢いで卵沢山食べちゃってるよ。
やば!

カオソーイ1
カオソーイは硬いパリパリの麺と、普通のラーメンっぽい麺と2種類いっぺんに盛られてる。
汁に浸かってる方が柔らかく、具のように乗っているのがパリパリ。
これ美味しい。

カオソーイ2
タイ料理としてはポピュラーなものの1つだろう。
いわゆるカレーラーメン的なものだ。
おお、ここにカレーメニューがあるのは知っていて、そのうち修行するつもりだったけど、
意図せずして、最初の修行をすることができた。光栄。

カオソーイを食したのは覚えてる。
結構辛くした。

が、記憶がまだらで、写真を見ても思い出せない部分もある。
う〜〜〜ん、気をつけないと。

I lost parts pf my memory of pleasant time. There were Kaosoy, Thailand curry ramen. I enjoyed eating Chinese foods and Thailand foods, drinking beer and shokoshu, and talking. M874B806

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休