カレー修行(道外),飲み会

新千歳空港発のプロペラ機は
無事に新潟空港に着いた。
うわ、暑い!
北海道とこんなにも違うものなのか。
予想はしていたけど、今年まともな暑さを経験していない身としては
この焼けるような暑さは、ちょっと辛いかもと思った。
遅れて到着だったのだが、調べてあったバスの時刻にちょうどよかった。
新潟行きのリムジンバスは直通らしいが、
それは少し後から出発する。
なので、一般の各停のバスを利用することとした。

最初、自分だけだったが、少しずつ乗ってきて安心した。笑
街中に向かう時に、知っている場所ないかな、と
思いながらワクワクしていたが、全然なかった。笑
この前来た時は金沢(石川県)から電車で来ているから、
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)
今回の経路は初体験。
焼肉の柳月というのを見つけて、スイーツじゃないのかい!と
心の中で勝手にツッコミを入れさせてもらった。笑
街中に入っていくと、ああ、なんとなくこれ知っている場所の近くだな、と感じることができた。
そして、「次は万代シテイ」という知っている停留所のアナウンス。
張り切ってボタンを押した。笑

外観1
バスを降りて、ちょっと歩いたら、すぐに壁にこんなのを見つけた。
おお、着いた!という実感がこみ上げてきた。

外観2
中に入ると、相変わらずの盛況ぶりで、嬉しくなった。
別に常連でもないのだが、以前来た時の印象が強くて、
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」参照。)
今回の旅の中で必ず来ようと思っていたら、すぐ目の前にあったからだ。笑
万代そばというのが正しいらしいが、
おそらく地元の人も、名前を知らない人がいると思う。笑

カレーライス1
懐かしく変わらない、その真っ黄っ黄なカレーライス
ガツガツ食して、「おかわり!」としたくなる美味しさ。
ああ、懐かしの昭和の母の味、みたいなね。笑

カレーライス2
前回と違うのは、今回は玉子をトッピングしてみた。
殆どカレーに一体化して、よくわからなくなっているが、
人参の右下に薄く白身がかぶっている黄身が見える。笑
この目でさっきの写真を見直すと、
ほとんどど真ん中に玉子があるのがわかると思う。笑
まあ、別にだからといってどうというわけではないのだが。
ということで、再掲。笑
カレーライス1

ああ、幸せの美味しさだ。
来て早々に目的の一つが達成された。

外観
前回来たのは2年前だが、その時の記憶を辿り、
バスセンターの外に出た。
すると、やはりあった!
ayame poppoはソウルフード的なおやつ?を提供している。

ポッポ焼
ポッポ焼というのはそれまで知らなかったが、
新潟に来て初めて知ったものだ。
ついつい買ってしまった。
シンプルで素朴な味わい。
失敗したのは、一袋10本入りで1人だときついってことだ。
前回は知り合いがいたので分けることができた。
また、朝一番と昼過ぎという違いもある。
まあ、新潟らしいものを楽しむということではよしとしよう。笑

ホテルはバスセンターの目の前、万代シルバーホテルだ。
チェックインして、ちょっとくつろぐ。
ネットを繋げるのにちょっと苦労した。
それは苦労したと書くのに黒牛たと変換されるために、
returnキーを余分に押さなければならないというくらいだ。笑

バスセンターに近いのはとても助かる。
前回はレンタチャリで動いたり、知り合いが車を出してくれたりしたが、
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」
14年8月23日の日記「ニイガタ〜まさかの三条(万代そば、龍昇園、キラキラレストラン)」参照。)
今回は基本自分一人で動くので、公共の交通機関を使ってみようと思っていた。
目的の1つが、おそらくバスで行くのがいいだろうと思われて、
バスセンターで、どのバスに乗るのがいいのか聞いてみた。
結構案内を利用している人がいて、仏太はおばさんの後ろに並んだ。
隣のブースのお姉さんが可愛いなあ、と思っていたら目が合った。
ドキッ!
もしかして惚れられてる?笑
「あの、よろしかったら、お伺いします。」
あ、仕事か。笑
でも、可愛いお姉さんに教えてもらえるなら大ラッキーと隣のブースへ。笑
丁寧にわかりやすく教えてもらい、バスの時刻表ももらえた。

ホテルに戻り、再検討。
時間帯などを考えて、このバスに乗ると決心した。
最初行きたいところを告げた時、
一番近くまで行くバスは土日休みと言われ、
別の路線だと少し歩くが近くまで行くとのことで、
それを教えてもらった。
ネットでその周辺の地図を頭に入れた。
こういうときスマホだと、その場で地図を見たり、
ナビを使って簡単に行けるのだろうが、
いまだにガラケーの仏太はアナログなやり方で調べる。

目的地のネット情報を再確認。
鶏の半身から揚げ
鶏の半身をそのまま揚げたから揚げ。
そのワイルドさは一見の価値あり。
ジューシーなお肉とパリパリの皮、
カレーの風味が絶品の一品。

ぐふふ、楽しみだ。

外観
明るいうちに着いたのだが、既に混んでいる。
すげえ人気だ。
せきとり本店にたどり着いた。
後から、地元でも迷うと教えてもらった。笑
ラッキー迷わずに行けた。

ビール
こういう暑い日はビールだよね。
グビグ・・・・・
あ、ぽっぽ焼きが利いている。笑
お腹結構いっぱいかも。

食べ物1
えっと・・・・・
頼んだのは野菜サラダなんだけど・・・・・
蒸したチキンをほぐしたものが半分くらい!!!!!
すげえ!

食べ物2
枝豆は、このあたりでは黒崎のものが有名らしい。
写真の加減でわかりにくいかもしれないが、これ茶豆。
メニューになくて、ダメ元で聞いてみたらあった。
結局ビールが進む。笑

食べ物3
焼き鳥は赤と白がある。
源平合戦ではない。笑
あ、これわからない人多いか、もしかしたら。
年末の歌合戦ってしておけば良かった。笑
赤は肉、白は皮ってメニューに書かれていたが、
赤にしてみた。
どちらも頼めばいいだけなのだが、
目的のもののためにお腹を調整しなければならない。笑
赤はレバーも入っていて、色々な種類を一串に刺すのがスタイルなのだろう。
(実際その後、他の焼き鳥屋の店頭メニューで同じように赤と白を見つけた。)

食べ物4
そして、遂にメインディッシュ!
今回の目的のものだ。
半身から揚げカレー味だ。
他に半身蒸し焼きってのもあるのだが、
どちらも時価という素敵な言葉がメニューに載っている。
が、他の客もほとんど皆頼んでいた(と勝手に想像)ので、
勇気を振り絞って、お願いした。
それでなければ、暑い中汗をかいて坂を登ってきた意味がない。
焼き場の美人さんに声をかけるチャンスがない。笑
あ、そこの若造、邪魔するな、焼き場のお姉さんに声をかけたいんだ!
「ご注文ですか?」
ち、違う、若造!!!
そんな葛藤があったとかなかったとか。笑
さて、後はもう一つの葛藤が待っていた。
だいぶお腹がいっぱいになっている。
ぽっぽ焼きのパワーがここまでとは。
やるな、新潟ソウルフード
そして、このチキン唐揚げがカレー味というのも実は新潟ではよくあることらしい。
とある調査では、新潟県は都道府県別で、家でカレーを食す量が1位らしい。
カレー好きという県民性はあると言えそうだ。
メニューの中に、この唐揚げの食し方トリセツ(鶏だけに!)があったのだが、
それを見るまでもなく、がっつきたい衝動に駆られた。
が、トリセツ通り、関節を外して、熱々の中身と一緒に皮もいただいた。
基本、皮にカレー味と塩味とパリパリ感があり、
中の肉はアツアツジューシーで柔らかいという絶妙のコントラストだった。
それを一緒にいただくとなんとも言えないハーモニーが奏でられた。

幸せな気分で外に出たときには、やや薄暗くなり始めていて、
夕焼けが綺麗になるだろうと予想された。
調べてあった時刻に間に合って、バス停にたどり着いた。
あれ?バスの時刻が違うぞ。
あれ?あれ?
がび〜〜〜ん!
平日と土日を間違えていた〜!

前回来た時(2014年)実は自転車で動いた時にこの近くに来ていたのはわかった。
だから、ちょっと歩いてみようという気になった。
お腹が結構きついので、運動しないと、って気持ちも働いた。
行きのバスの時も景色を見ていたので、だいたいの感覚で方向はわかる。
おそらく、30分も歩けばホテルに着くだろう。
いい運動だ。

外観
新潟の繁華街の近くまでやってきた。
多分、半分は越えただろう。
そして、懐かしい明かりを見つけた。
前回行ってとても美味しく、新潟に行くならまた行こう!
と考えていたVOVOが目の前に現れた。笑

カレー1
あれ?
目の前には3コンビネーションカレーがあるぞ。
(あるぞ、じゃない!頼んだんだろうが!!!)
前回はコンビネーションカレーでも2種類のだったけど、
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)
今回は念願の3種類のもの。
VOVOには4種類のカレーがあって、
そのうちから3つを選ぶのが3コンビネーションカレー。

カレー2
辛さを増すためのスパイスミックス
嬉しい!

カレー3
この薬味がまたカレーの美味しさを引き立たせる。
これも人気の1つだよねえ。

カレー4
で、コンビの1つは野菜カレー
スープカレー状で、味もとても整っていた。
今回は3つのうちでこれが一番好き。

カレー5
ビーフカレーは、辛いけど大丈夫ですか、とお断りが入る。
辛いの大好きなので、願ったり叶ったり。
実際に辛さはしっかりしていて、辛いのが苦手な人は無理だろう。
ビーフカレーはやはり王道だね。

カレー6
もう一つはキーマカレー
お豆さんが入っていて、これまたいい感じ。

バスセンター(案内所)、せきとりと可愛い(綺麗な)お姉さんがいて、
目の保養にもなったのだが、
残念ながらVOVOは男性スタッフさんだけだった。
前回訪問時は二人女性スタッフさんがいて、可愛かったという記憶。笑
まあ、カレー修行なので、そのあたりは関係ないと言えば関係ないのだが。

さて、仏太のお腹はどうなるんだろう?
まだ20時にもなっていないのに、
もうホテルで、バタンキューだ。笑
(いったいいつの言葉だ?笑)

素敵な新潟修行は、本当にそれが目的で来たようなものだった。

I reached at Niigata by plane. I took on a bus from an airport to the center of Niigata. I found a bus center first and went into it. I ate curry rice with topping an egg at Bandai Soba in a bus center for lunch. It was so yellow, so good I remembered my memory of last Niigata. Then I found ayame poppo, I bought Poppo Yaki there. I checked in a hotel nearby a bus center.
In the evening I went to Sekitori, a chicken food izakaya, by bus. I enjoyed glasses of beer annd foods. At last I ate curried BBQ of a half of chicken. It was great, heavy and so good.wwwww
I mistook the time of bus so I decided to walk to a hotel. On my way I found VoVo, a curry shop near the center of old Niigata. I ate 3 combination curry, beef curry, keema curry and vegetable curry. It was good. My stomach was almost ruptured. wwwww
I was so satisfied to go to bed.

万代そば
新潟県新潟市中央区万代1-6-1バスセンタービル1F
025-246-6432
8:00-19:00
1月1日、2日休み

ayame poppo
新潟県新潟市中央区万代1-6-1バスセンタービル1F(外側)
025-246-5549
http://ayame-poppo.com/
11:00-19:00 (土日10:30-18:30)
無休

せきとり 本店
新潟市中央区窪田町3-199
025-223-5934
http://www.sekitori-shop.com/
16:30-21:30 (LO21:00)
月曜定休

VOVO
新潟県新潟市中央区本町通9番町1344−2マンション大西1F
025-224-9249
http://ameblo.jp/vovoblog/
12:00-14:30, 18:00-22:00
火曜定休

カレー修行(十勝)

更別村は、さらべつむら、と読む。
帯広市の南にある。
十勝管内19市町村で村は2つ。
そのうちの1つだ。
十勝管内の人は、もう1つの村はわかるかな?

音更町は、おとふけちょう、と読む。
おとふけまち、という人がいるのだが、多分おとふけちょうが正しい。
音更の場合、更はふけと読む。
更別の場合、更はさらと読む。
この漢字を使う市町村は十勝管内では2つ。
だから、説明する時、混乱される時がある。
ふけべつむら、おとさらちょう、と言われたりすることがあるのだ。笑
人名や地名は覚えてしまえば何のことはないのだろうが、
初見の時は漢字は簡単でも、読みが難しいこともある。

外観
さて、帯広広尾自動車道を南下して、更別ICで降りる。
半年ほど前の3月15日に、この更別から忠類大樹ICまで延長して開通した。
今回は更別村の偵察。笑
ICから国道に向かって行き、国道で左に曲がるとすぐにあった。
どんぐりむらとくる味の木という面白い名前。

塩ラーメン1
塩ラーメン
仏太はラーメンを食べることは少ない。
(カレーに比べると)
たいてい塩ラーメンにする。
しおりんが好きだから塩ラーメンにするのではなく、
しおりんを好きになる前からラーメンは塩が好き。
あ、煮玉子をトッピングした。
多分半分に切れて黄身が見えているのが元々ので
れんげの近くにある1個まんまのがトッピングの煮玉子。

カレーライス
壁の張り紙にカレーラーメンセットってあったので、それをお願いした。
最初、カレーラーメンがある!って思ったが、
よく考えたら、カレーとラーメンのセットだろうと。笑
うん、カレーライスのコクのある味が胃にしみる。
ミニでも愛が込められている。

塩ラーメン2
あっさりスープのラーメンも美味しい。
チャーシュー、ネギ、麸、メンマ、海苔などと一緒にキャベツも入っていた。

入ってすぐ「醤油」と言い放って席につく人。
おそらく風貌からトラックの運ちゃんだろう。
ぶっきらぼうな言い方がなんとなく微笑ましい。

会話から、爺ちゃんと孫が一緒に来ているのもわかった。
「ライスも食え」
「そんなに食べられないよ」
愛のある会話がいい。

日常ドラマが展開されているようなこの雰囲気がいい。
素朴なラーメンと愛のこもったカレーライスが
にその雰囲気を増している。

さて、汗を流しに行くかな。
美味しかった!
ごちそうさん!

追記:十勝管内の村は、更別村と中札内村。

I went to Sarabetsu Village to search some things. For lunch I ate curry and ramen set at Dongurimura to Kurumi no Ki. It is a ramen shop. I ate a good curr rice and a good salt ramen. They were good. They were good.

どんぐりむらとくる味の木
更別村南1線96(国道沿い)
11:00-20:00
不定休

参考サイト
病に負けずラーメン店 堀口さん夫妻「憩いの場に」(十勝毎日新聞社ニュース)

カレー修行(十勝),観光,飲み会

松山千春鈴木宗男など、著名人を排出している足寄町
あしょろちょうと読む。
知らなければ、読めない地名の一つだろう。
本日はそこへツアー。笑

外観
朝早めに行ったつもりが、開店20分前でこの行列。
たかはしは食パンが有名。
前回はもっと並んでいたような。
まあ、これもツアーの醍醐味ってことで。笑

パン
今回もカレーパンをゲット。
これは簡単。
で、問題は食パン。
並んで流れていたから、写真を撮ることはできなかったが、
しっかり食パンもゲットできた。
1人2斤までだったかな?(2袋?)
それよりも多くレジに持って行き、戻されている人もいた。
凄いものだ。
いいお土産といいお土産話だ。

思ったより時間がかからずゲットできたので、
ちょっと足寄の街中をうろちょろする。
今晩の夕食の場所の偵察もある。
一応調べてあるのだが、その店の雰囲気というものがあるので、
その場に行って新たに見つけたところに入ることもある。

外観
ランチタイムは当初考えていたところと変えた。
というのはちょっと早めたから。
朝食を摂ってなかったので、お腹が空いていた。笑
それと、たまには有名なところもいいだろうと思った。
いつもひねくれてマイナーなところとか、
カレーにこだわり続けているだけだったらいけないだろう。笑

あさの食堂はおそらく足寄で知らない人はモグリというくらい有名。笑

中
あ、十二月十二日の水だ。
久しぶりに見た気がする。
09年1月15日の日記「十二月十二日」参照。)
そして、その壁には、有名人のサインが沢山貼られていた。
また、メニューの札もあった。
やはりラーメンが有名だからね。
松山千春も来るというし。

カレーライス1
でもね、仏太はカレーライスって見つけちゃった。
作っている時、結構いいカレーの匂いが漂ってきたんだけど、
作りおきじゃないことがわかった。
おそらくラーメンが一番出て、カレーはそれほどでもないんだろう。
でも、その分、しっかりとスパイスを使ってくれているんだろうなとも思えた。
(実際はカレー粉だろうが)

カレーライス2
オーソドックスな、豚肉、玉ねぎがたっぷり入った、家庭的なカレーライス
けれども普通のルーで作ったものじゃないことが匂いと一口目でよくわかった。
周りの殆どの人はラーメンをすする中、
仏太は黙々とカレーライスをいただいた。
汗をかきつつ満足。

芽登温泉
汗を流そうとちょっとドライブして着いたのは芽登温泉
ここはちょっとした秘境だよねえ。
足寄の市街地からだいたい10kmは奥に入るのではないだろうか。
更に砂利道を行くと、初めてなら不安になる。
が、開けて、建物が見えると、でかい芽登温泉の文字。
温泉はゆったりできていいね。
汗も流して、リフレッシュ。

足寄化石博物館
いつもどおりの詰め込みツアーは足寄動物化石博物館に足を運ぶ。笑
ここ結構好きで、たぶんもう50回目くらいかな。
あ、嘘つきました、5回目くらい。笑
何となく化石が好きだったり、そういうところから、
過去の未知の動物を復元したりって面白いんだよねえ。
多分、また行くと思うな。笑
夏休みだからだろう、子どもたちが結構作業をしている姿があった。

宿にチェックインしてちょっと休憩。
そう、今回は日帰りではなく泊まり。
日帰りもできるのだが、折角なら、ちょっと呑みたいという気分。笑

外観
ランチ前に偵察をしていた時に目をつけていた所に入る。
そこぢからは何となくパワーを貰えそうな感じ。
まだ早いからか誰もいない。
やっているか確認したら、席に通してくれた。

食べ物1
ビールで喉を潤す。
今日も充実したツアーだった。
明日もそうなるように!

食べ物2
冷奴がおもったより細かく切ってくれていて食べやすかった。

食べ物3
枝豆はよく頼む。
知り合いにもそれがバレてきている。笑

食べ物4
メニューででめきんサラダって見た時は、
パッと思い浮かんだのは、金魚鉢にサラダが入ってくるというもの。笑
違った。笑
まあ、当たり前か。
野菜と海鮮もの(刺し身)が混ざっていて、これいい。

食べ物5
串揚げは、レンコンオクラなすをいただいた。

酒
途中から日本酒をいただいた。
聞いてみたら、美味しそうなお酒が
メニュー以外でもあることがわかり、
それらを数種類呑んだ。

食べ物6
これ、ただのオムレツじゃなくても、納豆オムレツ
思っていたよりずっと大きくて、嬉しいのだけど、
徐々にお腹が膨れてきた。笑

食べ物7
本生マグロ刺しは赤み中トロ
なるほど、値段がそれなりにするだけある。
ああ、幸せ。

食べ物8
室蘭やきとりっていうのがお薦めメニュー(ホワイトボード)にあった。
やっぱ、タレに辛子だよね。
名前を誰がつけたかではなく、
やはりこの組み合わせだから美味いってのが大事だよね。

スープカレー1
〆はなんとスープカレー!
メニューを見るときは最初にひと通りカレーがないか確認するのが義務なのだが(笑)
今回は思わず声が出ちゃったもね。
マジ!?
しかも札幌の花車特製だという。
失礼ながら、足寄で出会えるとは思わなかった。
ライスは少なくしてもらった。
(なくてもいいくらいお腹いっぱいだった。笑)

スープカレー2
ポークがなかったので、チキンにした。
他に、ベジタブルとシーフードがある。
チキンがスープに隠れてしまっていたが、
レッグが1本ゴロンと横たわっている。
そして、簡単に骨からほろりと外れて食しやすい。
ああ、幸せ。
これまた食しに来ないと。

あ、オクラの緑
なすの紫
納豆オムレツの黄
マグロの赤
中トロのピンク
ももクロカラーが揃っていた!
これ写真を整理していて気づいた。笑

I drove to Ashoro town. First I bought bread at Takahashi. It is so famous in bread. Next I ate curry rice for lunch at Asano Shokudo. It is very famous in ramen. But I found curry rice on its menu.wwwww I took a rest and a bath at Metoh Spring. The spring was good for me. I was relieved. Before checking in an inn I went to Ashoro Museum of Paleontology. I like it. I had been there for about five times.

たかはし
足寄町北2条1丁目25
0156-25-2272
10:30-20:00
日曜定休

あさの食堂
足寄町北1条1丁目
0156-25-2418
11:00-20:00
水曜定休

そこぢから
足寄町南2条2丁目1
0156-25-5659
17:00-24:00
日曜定休

参考サイト・ブログ
足寄町
あしょろ観光協会

昭和レトロシリーズ:足寄町「あさの食堂」(隠密麺喰い師の備忘録)
足寄 あさの食堂 (6) (ニソロを見上げ、モシリに立つ)
『あさの食堂』@北海道足寄郡足寄町(なんてことはない、ツルッパゲの日常☆彡)
足寄動物化石博物館

カレー修行(十勝),飲み会

あれ?昨日と同じタイトル?
15年3月26日の日記「夜食(KONNO STYLE)」参照。)
ってことは・・・・・笑

外観
日本酒バー蔵粋(くらしっく)へ。
今回は貸切状態なのだが、
一緒に行った友達のうち2人が行ったことないと。
1人が、あらかじめどんな所?って聞いてきたので、
このブログで載っているところを教えた。
13年8月8日の日記「お金を払う・・・・・(本郷)」参照。)
で、それを探した時に、時々新しくしないと
自分でも探すときに大変だな、って思った。
今日はそのために無理矢理来たわけではないのだが。笑

酒1
ウェルカムドリンクも日本酒
徹底的に日本酒に拘ったところ。

食べ物1
だから、お食事も日本酒が呑みやすくなり、
美味しく呑めるものばかりだ。

食べ物2
そして、美酒鍋という鍋をいただく。
具材がむちゃくちゃ豪華!
水は使わず、水分として、日本酒を使うという、
とても贅沢な逸品。
日本酒好きにはたまらない。

酒2
北海道限定・・・
彗星・・・
あれ?
ああ!!!
昨日、呑んだ!
15年3月26日の日記「夜食(KONNO STYLE)」参照。)
確か、昨日も2杯目・・・笑

酒3
金滴の味が変わると言われているが、
これはまだその前のもの。
名残惜しい。

食べ物3
もどんどん具材が追加されていく。
さっきは鶏肉などがあったが、
今度は海老などが追加される。
どちらもいい出汁が出ている。

酒4
仏太の周りには「あやか」という名前の人は
知るかぎりでは全員可愛い
そして、この感じはいない。笑

酒5
結構呑んでいるなあ。笑
みんな酒豪だ。

酒6
女将さんの出身地のお酒で〆る。
とはいっても、お酒の〆。

食べ物4
鍋にうどんが投入されて、これが本当の〆。
最初から最後まで美味しかった。

外観
疲れが溜まっていたので、1次会で失敬するつもりだった。
が、優柔不断で有名な仏太はそのまま流れに乗って、
Donnaというバー(スナック)へ行った。
友達の1人が常連なんだそうだ。
カラオケ歌ってスッキリした。
なんとなく最近カラオケに行きたい気分だったから良かった。

外観
〆のカレーを、と思い、本郷へ。
この時点で一部の友達が離脱していた。
そういえば、蔵粋と本郷って親和性があるのかも
前もその流れだったことがある。笑
13年8月8日の日記「お金を払う・・・・・(本郷)」参照。)

カレーライス1
他の友達はそばを頼んでいたが、
仏太はポリシー通りカレーを!
しかもカレーライス

カレーライス2
大将にワガママ言って、
福神漬けではなくネギにしてもらった。
ネギを一緒にカレーを食すとちょっと辛く感じるのと
清涼感で口の中、特に舌がスッキリする。

本日も充実した修行を行うことができた。

I went to Japanese sake bar Classic with my friends. We enjoyed drinking some good Japanese sake and eating good foods. We were so satisfied with all of foods and drinks.
Next we went to a bar Donna for the second party. We sang songs and enjoyed.
At last we went to Hongo to finish the party. I ate curry rice there. I was happy.

日本酒Bar 蔵粋
帯広市西1条南9丁目19番地サンプラザビル3F
電話なし
20:00-22:00(日18:00-, 18日17:00-)
不定休

Donna
帯広市西2条南10丁目6石川屋ビル2F
0155-26-5878
21:00-last
日曜定休

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝)

夜中、帯広の街中を歩いていて、
リニューアルオープンするという噂の吟来がオープンしていた。
花も飾られていて、まだリニューアルしたばかりだろうとわかる。
ありゃ、無茶苦茶混んでいる。
諦めた。
吟来は焼肉やラーメンが夜中のアイテムとしては有名だが、
仏太はかなりの率でカレーライスを食していた。
で、今回もそういう気分になった。(条件反射?笑)
しかし、満席ならしょうがない。

外観
本郷は夜中の立ち食い。
基本そばが多いのだが、時々うどんも。
暖簾にもどちらも書いてある。
オヤジさんにも「(いつもの)カレーそばかい?」と聞かれた。

カレーライス1
が、今回は、実は最初から、麺ではなく、
ライス(御飯)でいきたいと思っていた。
水にスプーンが入ってるのがなんだか嬉しい。
昭和の喫茶店風な感じ。

カレーライス2
カレーライスにしても
やはり玉子をトッピングしてしまう。笑
うん、なんだか今日は御飯が嬉しい気分だった。

I went to Hongo to eat curry rice. I always eat curry soba or curry udon which are curry noodles at Hongo. But this time I wanted to eat rice, curry rice very much. So I ordered it against a masuter’s expectation.wwwww

立喰そば 本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休