カレー修行(十勝)

あらかじめ断っておく。
ちょっとどんよりどよどよな話になるかもしれないので、
気持ちが落ち込んでいる人は見る時は注意。笑

誰かの曲に、どんより雲(空だっけ?)でもDon’t Worryって歌詞あったなあ。
見つけたらラジオでかけたいな。笑

最近、ちょっとやる気がない。
いやいや、前からないでしょ、って言われたら、否定しにくいけど。笑

自分なりに一生懸命やっていても認められないってことはあるし、
実際は大したことしてないのに、ほめられたり感謝される場合もある。
自分が思っているのと、周りが感じていることが違うっていうのは少なくない。
勿論、一致していることだってある。

別に人に認められなくても、自分が満足できればいいってこともあるだろう。
その意識が強い人は我が道を行くように見られがちかもしれない。
方法目的は違っていても、チームとして最終到達点へ向かっていくのが同じなら、
それはチームとして成り立つこともある。
このチームっていうのは便宜上の言葉で、それは会社だったり、
職場の部署だったり、サークルだったり、学校だったり、
団体であれば当てはまるだろう。
個人の問題であれば、目標としていることを達成するのは、
その人の技量や責任で行われることになる。
複数なら、チームとしてということもあるし、
そのための個々人としてということもある。

例えば、バスケットボール
チームとしては、相手に勝つとか、
大会で優勝するっていうのが、最終到達点だとした時に
(ただし、そこに達した時に次の到達点が設定されることもあるし、
途中で変更になることもあるだろう。)
そのためにすべきことは個人個人にかかってくる。
沢山得点をした方が勝ちなので、シュートを成功させるのも大切。
それは個々人の力で、リーディングスコアラーにボールを集めるのはチームの力。
(リーディングスコアラーはチームで一番得点能力がある人)
その為に、ドリブルやパスで繋がなければならない。
司令塔のポイントガードがゲームを組み立てる。
これは個人の力だが、チームの力にもなる。
リバウンドも大切な要素になる。
リバウンドするのは個人だが、チームとして大切。
オフェンスにかぎらず、相手に勝つためにはディフェンスも大切だ。
沢山得点をした方が勝ちってことは、
バスケの場合、相手より失点が少なければ勝ちってことにもなる。
ディフェンスも1対1もあれば、チーム全体ですることもある。

どんなチームでも、チームであるということは、
そのチームですることがあり、目的・目標がある。
そして、そのための個人という部分もある。
しかし、なんでも100%全てチームのため、というのもどうかと思うことがあり、
それは特に実社会においては、多様性があると思われる。
(なんだか抽象的な表現が多くて、もしかして難しいか。笑)
スポーツであれば、チームがあったらそれが最優先だと思う。
ただ、断言してしまうと、異論が出てきて当たり前とも思う。
それはスポーツも広い意味では社会の一部だからだ。

では、社会ではどうなるかというと、例えば、学校で校則というのがあり、
学校にいる間はそれを守るべきものとして考えなければならないだろう。
しかし、学校にいるのが全てではなく、家にいる時間のほうが長いだろうし、
そのうち卒業するというのが普通なので、それが全てではない。
(例外の場合は、ごめんなさい、今は省略。笑)
また、学校というチームに所属していても、個人としての事情もある。

陸上体操水泳などは、個人競技の要素が強いと思う。
が、団体競技的な要素もないわけではない。
陸上、水泳はリレーがあったりする。
3つとも団体戦があり、点数を積み重ねることで勝敗を決める。
バスケ、バレー、サッカーなどとは違う種類の「団体戦」だ。
それはどちらが優れていて、どちらが劣っているというものではない。

ただ、そこに所属する人達の意識は違っている気がする。
それは人間関係にも影響していると思う。
どちらからも学ぶことは多く、
社会の中で生きていく上で、
必要な人間関係の基礎を知るいいチャンスだ。

それでも社会が多様化していくと、また別の人間関係も生まれる。
特に、PCを使うのが当たり前となり、
internetの普及で、知り合う人の数や種類が
格段に増えている人が多いだろう。
また、最近はスマートフォン(ミニPCとも言える)が出てきて、
更に人間関係は密になっている気がする。
ちなみに仏太はまだガラケー。笑

人間関係が増えると、いいことも増えるが、
悪いことも増える場合がある。
そのあたりは自分の問題でもあるから、
上手くやっていけばいいのだろうが、難しいものだ。苦笑

最近、よく一緒に呑む人は、共通の知人を介してだったが、
連絡はやはり携帯だったり、PCだったりだ。
SNSをよく使う、お互いに。
最近の流行りでいうと、facebookだったり、lineだったりだろう。
以前あったmixiは色々なことをやりすぎていて、
なんだか飽和状態になっている気がする。
まあ、どんなものでも使い方次第で、
それに振り回されるようだったら本末転倒だ。
酒は呑んでも呑まれるなってのに似て、
SNSは使っても、使われるな(振り回されるな)ってとこだろう。

mixiは慣れ合いの世界と言われ、
そういう意味では2chと正反対的なところがある。
共通の趣味でつながったりして話が合うと
実際には会ったことがなくても親近感が湧いたりする。
オフ会をして実際に会ってみると印象が違っている場合もあり面白い。
共通の楽しみで意気投合してそのまま続く場合もあれば、
別の要因でトラブルになってしまうこともある。
それは、ネット上だけでなく、実際の人間関係と同じようなものだ。

最近良く使うfacebookは、仕事でも利用している人が多いように思う。
そこがmixiとの大きな違いだろう。
知らない人と繋がる可能性というのは、さして変わらないのだろうが、
友達申請してつながっていくという原則はある。
(つながり方はそれだけではないのだが)
友達申請は、そういうボタンがあり、それをクリックすると相手に要請されることになる。
申請された相手は、受ける(友達になる)、受けない(拒否する)、どちらも押さない(保留)という選択権がある。
で、申請した方は相手がどう返答したかは分からない。
友達になればわかるが、他の2つの区別はつかないのだ。
(今はあえて、facebookを知らない人のために解説。)
他にメッセージ機能がある。
普通のメールと似ている。

仏太は、友達申請の際はメッセージをするのが礼儀だと思っているので、
自分から申請するときは基本メッセージを必ず書いている。
友達申請を受けた時にマイルールは、
面識があって問題ないと思ったら受けるが、
メッセージがあると嬉しい。(わかりやすい)
会ったことがないか、会っていても関係が薄い場合は
メッセージがないと受けないことにしている。
また、知り合いだったとしても、過去に何かあったときは
それを覆す理由がないと受けない。

ネット上での人間トラブルは結構経験している。
それを避ける意味でもある。
勿論、その危険性はどんな場合でもあるし、
そんなことばかりを気にしていたら、
人間関係のある社会では生きていけない。
最も最悪の場合、ネットでの人間関係を解消すればいいのだが。
それはネットを使うのを止めるということだから、
仏太にとっては相当の決断ということになる。笑
(読み直してみたら、これ極論かも。笑)

ネット以外の実社会でも人間関係のトラブルは経験している。
第2職業関係で、抗議を受けたことがある。
声がでかい
言い方が気に入らない
言うことを聞いてくれてない
などなど。
こちらにも言い分はあるのだが、
それを主張して、上手くいくとは到底思えなかった。
反論しようと思って、急にしぼんだ。笑

そんな時に、以前経験した似たようなことを思い出したからだ。
ヒステリックにガンガン責められて、
こちらが言う隙がないくらい、矢継ぎ早に言われた。
罵詈雑言ってこのことかなあ、などと思っていたりもした。
相手が興奮しているとこちらはある程度冷静になれるものだ。
黙って聞いていた。
すると、黙っていたら何もわからないでしょ!ときたもんだ。笑
いやいや、あなたが言い続けるから、
こちらが言う余裕が無いだけでしょ。苦笑
で、話を遮って反論を始めたら、
今度は、そんなに大きな声で言われたら、威圧的!と。笑
じゃ、こちらが話する間を取ってもらえますでしょうか?苦笑

こうやって書いていると上手く説明できないものだ。
まあ、いずれにしても(ネットにせよ、リアルにせよ)、
色々と人間関係の難しさを勉強させてもらっている。
これは本当に人生修行だと思っている。

過去の嫌なことを反省して、
現在に活かすようにして、
更には未来につなげていく、
ということの実践の1つだろう。

人生修行をしながら、
仏太のライフワークとしてカレー修行がある。
カレー修行にもやはり、過去からつながる、現在と未来がある。

メニュー
シャンバラ天竺に行った。
おそらくこれが最後になるだろう。
自分の予定を考えると。
新しくJORROというカフェになったらカレーもあるそうだが、
これはなくなると聞いていた。

道産豚とひよこ豆のキーマカレー1
スープカレーも美味しいが、
道産豚とひよこ豆のキーマカレーも好きだ。

道産豚とひよこ豆のキーマカレー1
マンスリーカレーの次にこれをお願いしていたのではないだろうか。

道産豚とひよこ豆のキーマカレー1
スープカレー修行場だけあって、
このキーマカレーは注文数がそれほど多くなかったそうだ。
ただ、ファンもいたそうで、そのあたり新しいところで、
カレー修行場ではないから、出すものを限定するとなると
やはり売れ行きが悪いのは淘汰されてしまうのだろう。

カレーにも、過去、現在、未来があるのだと思う。
最後のカレーをいただいたが、それは一区切りということだから、
まだまだカレー修行は続くのだ。

う〜〜ん、今日は頭を使ったなあ。笑

I went to Shambhara Tenjiku to eat keema curry. I thought this was the last visit there. A new Shop JORRO is going to serve some soupcurries, a master said, but there will not be keema curry. So I wanted it. Thinking its past, its present, and its future. And I think about my life with its past, its present, and its future. Life is difficult and special, beautiful. Curry is so good.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

cafe JORRO
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
(営業時間、定休日は未定)

カレー修行(十勝)

人間は何かものを見るとき、
全体を見ているようで実は一部分しか見ていないようだ。
また、それと認識するのに、その一部で十分な場合が多いそうだ。
その為に、よほど注意してなければ、細部まで覚えてないものだ。
そのせいか、モンタージュ写真(似顔絵)の作成は、そのうろ覚えの証言で作られるし、
実はそういう「なんとなく似ている」という方が、
もの凄く似ているより、犯人が捕まることが多いそうだ。
面白いものだ。

外観
シャンバラ天竺でそれを思い出すことが起こった。
注文したのは、シャンバラ豚角煮カレー。

シャンバラポークカレー1
あれ?ハチノス?
マンスリー?
ん?
13年5月5日の日記「ラスト(シャンバラ天竺)」参照。)

シャンバラポークカレー2
いや、実はシャンバラ豚角煮カレーにハチノスをトッピングしたのだった。
最初からポークに眼が行っていた人は、
シャンバラ角煮カレーにハチノスをトッピングしたという正解を導き出すか、
マンスリーカレー(十勝ハーブ牛のハチノスとアスパラのカレー)に豚角煮をトッピングしたと考えただろう。笑
手前のハチノスに眼が行ってしまうとおそらく、
あれ?オーダーしたのと違う、って思ってしまうかもしれない。
視点というのは面白いものだ。

I went to Shambhara Tenjiku to eat soupcurry. I ordered pork soupcurry this time. Curry was taken to me. It looked like not pork curry but stomach curry. In a fact it was pork soupcurry with topping beef stomach. If you watched pork first you could reach a right answer. But if not but stomach you recognized it stomach curry! It is so interesting.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回
(5月いっぱいで閉店予定)

カレー修行(十勝)

ポークカレー
職員食堂ポークカレー
なんとなく上手くよそえた。
いつもよりずっと綺麗な気がする。
あ、セルフサービスなので、自分でよそう。
今日は上手く出来るって予想してなかった。
どんなことでも、悪く考えるのはよそう。
(笑)

I ate pork curry at a worksite restaurant. I was good at taking it on a plate. Of course the curry was so good.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

プレオープンの必要があるのかどうか疑問に思う時もあるのだが、
そういうときはグランドオープンしても変わりなくできているなら、
それはそれで確認したということでいいだろう。
また、プレオープンは実際のオープンと同様な形を取るので、
頭で思い描いていたことが実際にそうなるのか、
わかるということでは大きいと思う。
もっともプロならそんなことくらい計算済みでやれ、という厳しい人もいるかもしれない。
しかし、どんなことでも計算通り行くっていうのは本当に極わずかだと思う。
(飲食店関係に限らず、人間のやること、人生そのものも)

グランドオープンしてからも問題点は出てくるものだろうが、
プレオープンや開店前にわかる問題があるなら、
それを解決して、いい方向に持っていく努力は大切だろう。

時には、考え方の違いなどから、
手厳しい意見が出るかもしれないし、
なんとなく何もないかもしれないし、
なあなあで慣れ合い的に、ただ良いことだけを言われることもあるだろう。
また、言われたことが良いことであれ、悪いことであれ、
それを今後につなげていくために、理解して上手く利用する、
というのも能力であり、実力なのではないかと思う。

何かあった時に、どうしてなんだろうと悩んだら、
振り返ってみると実はヒントは沢山あったってわかることも少なくない。
(やはり人生なども同じだと思う。)

お店でプレオープンがあるならその時に言われることは非常に貴重だろうし、
その後に活かして、より良いお店にしていけると思う。

プレオープンに限らず、グランドオープン後も
アドバイスをしてくれたり、時にはクレームがついたりと
色々な意見を聞く場はあると思う。
それを活かすも殺すも聞いた人次第かなと思う。

外観1
本日は北の屋台に集合。

外観2
北のまる源で3人集合して、会議。
正確にはまる源のマスターも一緒に4人で。
かなり重要な話・・・

ビール
なのに、アルコールが入る。
普段、初めて会う人とは、緊張して話ができない仏太は
アルコールの力を借りて、なめらかに話を・・・
え?(笑)

おでん2
屋台でおでんを食べるっていうのが、なんだか自分の中ではステータス。
おでん専門店をよく知らないのだけど、屋台ってシチュエーションもいい。

おでん1
そして、寒い時に食べたいものの1つ。
屋台ではいくつかおでんをやっているところがある。
まる源のも美味しい。

串揚げ
まる源の本来の中心メニューは串揚げ
定番から変わり種まで色々あり楽しめる。
迷った時にはお薦めってのもある。
良い感じで会議は進んだ。
話が弾むのは美味しい料理があってこそ!
いつも会う人とその人の知り合い(初めて会う)とマスター、
みんないい人でとてもスムーズに話が進んだし盛り上がった。

外観
意気投合した我々は二次会へ。
マスターは残念ながら、その後もお仕事があり、離脱。(というか残留。笑)
かりんは歩いてちょっと。広小路の中にある。
焼肉屋!
アレだけお腹いっぱい食べて、更に焼肉???笑

豚しゃぶきのこカリー1
いえいえ、実はスープカレー。
6種類あるうちから豚しゃぶきのこカリーをいただいた。
スープは2種類、辛さの段階も結構ある。
控えめに選んだつもりが結構辛い。
トッピングもあるし、本格的だ。
メニューを見ただけで嬉しくなった。

豚しゃぶきのこカリー2
気になる味は・・・?

実は、一緒に行った友人が今回で3回目のスープカレー。
最初行った時は、メニューさえなかったそうだ。
しゅんに載っていたって情報をもらっていたので、
まあ、焼肉屋だから、カレーは1種類だろうなあ、と仏太も思っていた。
が、その後メニューができたそうだ。

で、友人から聞いていたのは、行った2回とも残してしまったそうだ。
飲んだ後でお腹いっぱいということもあったようだ。

で、気がついたことはその場で伝えたそうだ。
すると行くたびに改善していったと。
まあ、まだ3回目だが、スープカレーを始めてそれほど経っていない。

ある程度の覚悟をして、スープを飲む。

美味いじゃん!!!
メニューから察するに、札幌のスープカレー修行場と似た状態なので、
きっと札幌で修行したか、好きで食し歩いたかではないかと予想した。
(聞き忘れた。笑)

「美味しくなっている!!!」
友人も顔がほころんでいる。

一緒に行ったもう1人の新しい友人
「初めて〆のスープカレー食したけど、いいもんだね!」
と絶賛。

おそらく、友人が伝えたことを真摯に受け止め、
改良したのだろうな、と予想された。

他のメニューもいただきたいなあ。
帯広で飲んだ後に〆カレーができるって、
無茶苦茶嬉しい!
続けてほしいなあ。

あ、焼肉もそのうち食べに行くよ!(笑)

I went to Kita no Marugen in Kita no Yatai in Obihiro. There I met my friend and he introduced me to his friend. We said hello each other. We drank beer, had good foods, oden, kushiage and so on, and talked very important things with a master. The conference was so useful. After then we went to Karin in Hirokoji. There we ate soupcurries. They were so good that our thinkings were up side down. So good. Next time I would drink, after then, I want to eat other soupcurries there for the last eating.

北のまる源
帯広市西1条南10丁目7番地 北の屋台四番街
090-8277-0365
http://www.kitanoyatai.com/yatai4ki/19.marugen.htm
18:00-25:00
月曜定休(3月は不定・サイトを参照)

炭火酒場 かりん
帯広市西1条南8丁目20-5
0155-20-2989
11:30-28:00 (LO27:00)
無休

参考サイト
北の屋台
月刊しゅん

カレー修行(十勝)

ポークカレーライス
職員食堂ポークカレー
デスソースをかけていただく。
現段階では、だいたい5滴が最適。
が、が〜〜〜ん!!!!
7滴も入っちゃった!
ほんのちょっとの違いと思われるかもしれないが、実際は物凄い違いだ!
ぐおおおおおおおおおおお、痛い!
が、美味しいぜ〜〜〜っと!

I ate pork curry at a restaurant in our worksite. I put some drops of death sauce into curry. My best is 5 drops, but this time I mistook. 7 into curry!!! Oh, it was so hot to be painful. wwwwwwww