カレー修行(十勝)

ジンギスカンも色々あり、
以前住んでいた札幌ではタレは後からつけるスタイルが多かった。
いや、大都会だから、色々あったのだろうが、
仏太が経験したのは後付スタイルだ。
十勝に来て、既にタレについているスタイルが主流だと知った。
そして、そういえば、長沼ジンギスカンって先付けスタイルだな、と思った。
どっちが良くてどっちが悪いではなく、
どちらもありで、どちらも美味しいと思う。

小学6年生くらいの時に、好きな女の子
長沼ジンギスカンの話をしていて、
初めて長沼という土地を知り、
初めて先付けのジンギスカンを知った。

当然、学校で聞いた話を
家に帰ったら、親に話してねだることになる。
とはいえ、思春期に入った当時の仏太は
恥ずかしくて理由なんか言えない。
珍しいジンギスカンに興味があるのではなく、
単に好きな女の子が美味しいと言っていたものに
とても興味を惹かれて、同じものを食べたいだなんて。笑
懐かしい思い出だ。

♪ジンジンジンジンジンギスカン
浮かれて歌っていたら外観写真を撮るのを忘れた。笑
小学生の時に好きだった女の子のことを考えすぎていたわけではない。笑

♪ジンジンジンジンジンギスカン
いや、声に出して歌っていたわけではない。
それは周りの人に迷惑というものだ。笑

というわけで(どういうわけで?)
SAMA帯広本店にやってきた。

ジンギスカンカリー1
マンスリーカレーの
夏の焼き肉!ジンギスカンカリー
をオーダーした。
ライスは少なく。

ジンギスカンカリー2
実は枝豆をトッピングしているのだが、
やはりスープの中にあって見えない。
たくさんの具(特に野菜)があって、
極スープ20番がよくわからないくらいだ。
(いやいや見えているから。笑)

ジンギスカンカリー3
ジンギスカンは独特の癖があるから、
やはり癖の強いスープカレーとぶつかるかも、
と思っていたが、それは杞憂だった。
それぞれが良さを引き立てあっている気がする。
とはいえ、実際にラムカレーとか、ラムスープカレーってあるから、
それがジンギスカンになってもありうるってことだ。
仏太は極(きわみ)スープで良かったけど、他のスープも合いそう。

ジンギスカンという強烈な個性が、際立つ部分もあるのだが、
本来の主役であるスープ(スープカレー)も
脇役的に目立っている。
名脇役というところか。
勿論、ダブルでの主演というのもドラマや映画でもあるから、
そういうのもありかもしれないが。

それぞれの役割をしっかり果たすことで
お互いの良い所を引き出すという
よい相乗効果が出ているのだろう。
我を通さず、自分をしっかり演じるということだな。

スープカレーを通して、
ジンギスカンを通して、
人生の勉強もしてしまうという素晴らしさ。笑

I ate Jingisukan soupcurry at SAMA obihiro main branch for dinner. It was a monthly soupcurry. It was so good. I like it.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

7月から後輩が2人入ってきた。
といっても、全くの新人ではなく、
それぞれ1年半、3年半経験している。
だから、0からのスタートではない。
どちらもやる気にあふれていて、
それがまだ1週間も経ってないうちにわかるってことは素晴らしいことだと思う。
勿論、最初に思っていた印象が実は違うということもあるのだろうが、
こちらもその業界ではかなりベテランとなっている(はず)ので、
ある程度後輩を見ると、コンディションがわかる。
はずだ。
きっと・・・・・
たぶん・・・・・
だろう・・・・・

シーフードカレー1
インデアン音更店からテイクアウトしてもらった。
インデアンシーフードカレー極辛3倍だ。
冒頭に書いた後輩2人の歓迎カレー!

シーフードカレー2
こうやって見ると辛そうな色だよね。
ってか、殆どの人は未知の領域だと思う。
色々な人と喋っていると、十勝の人はほぼ間違いなくインデアンのことを知っている。
インデアンのことを知らないともぐりとか十勝っ子じゃないとか言われる。(嘘)笑
でも、そのくらい十勝に根付いている。
だけど、極辛という、メニュー上一番辛いものがあることを
知っている人と知らない人がいる。
更に、知っている人でも、その上があることを知らない人が多い。笑
だから、これは見るのも、聞くのも初めてという人はいるだろう。
(このブログを継続的に見てくださっている人は、知っているはず。笑)

シーフードカレー3
こうやって、具材をアップにした時には、
この画像だけでははっきりと先程ほどは辛さをわからない。笑
いや、辛さはそんなにいらないでしょ、
と辛いのが苦手な人は言うだろう。
しかし、この辛さが仏太には一番美味しくハイになれる。笑

Indian curry is good. I like it so much. I ate Indian seafood curry for lunch. It was good, too.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

スープカレーは、だいぶ名前は知られているけど、
まだ食したことがないって人も結構いる。
食べ方がよくわからないとか、
あれはカレーではないとか、
色々食さない人の言い分はあるだろう。
それを無理強いして、
いいから食したらわかるから、とにかく食してみて、
というのはやはりできない。
自分が好きだから、他人も好きになるっていうのは
単なる思い込みと幻想でしか過ぎない場合もあるし、
上から押さえつけるような言い方は
気分的によろしくないことが多いだろう。

ルーカレーとスープカレーは別物と考えたほうがいいと思うのだが、
名前が「カレー」となっているので、
スープカレーはジャンル的にはカレーになるのだろう。
カレーよりもスープに近いという人もいる。
性状は以前からのカレーの概念よりも、スープに近いだろう。
スパイスを使ったルー(スープ)をご飯(パン)とともにいただく、
といったイメージであれば、同じカレーとなる。

でも、元々カレーというものも定義の難しい食べ物だ。
インドには「カレー」という食べ物が存在しない。
スパイスを使った料理が必ずあり、
それは日本で言う、味噌や醤油を使った料理と同じようなものだ、
と誰かが説明していたことがある。
それを聞いて、なるほどなあ、と思った。
日本で言うカレーも多くの人が思い浮かべるのがルーカレーで、
でも、それのバリエーションとして、
カレーパスタやカレーうどん、カレーそば、カレーラーメンなども
カレーのカテゴリーに含まれる場合がある。
(このあたりも難しい。)
また、カレーパンはパンだけど、カレーが入っていると考えると
カレーの一種と考えることもできる。
インドカレーでは、ナンやチャパティーなどの独特のパンと一緒に食すこともあるし。

そういうことを友達と話しているのは面白いが、
結局は結論が出るものではないので、
仏太は、話題としてはいいが、定義はできないものと思っている。
ただ、広い心があれば、カレー味であればいいでしょ、と思えるはず。笑

何より難しく考える前に美味しいんだからしょうがない。笑
そう、カレーは美味しいのだ。
そして、とても自由度の高い料理の分野と考えることもできる。

その中で、色々と細分化されていってると考えればいいのではないだろうか。
「カレー」という大きなカテゴリーがあり、
その分野として、カレーライス、インドカレー、スープカレーなどなど、
というように分けられていると考えると、
簡単でわかりやすいような気がする。

外観
CoCo壱番屋音更木野大通店に行った。
当然、冒頭(今回のはやたら長い)で書いたことなど考えてはいない。笑
単に、体に栄養補給ってことで、
純粋にカレーを食すために行ったのだ。

ローストチキンと野菜のカレー1
すると、期間限定で、ローストチキンと野菜のカレーってのがあるではないか。
それにハバネロトマトソースをトッピング(別皿)して、コクと旨みと辛さをプラスしようとした。
元々カレー自体も5辛にして、それなりの辛さにアップしていた。

ローストチキンと野菜のカレー2
ローストチキンというのは、これだな。
香ばしくて歯ごたえがあり、
この弾力に惚れ惚れしてしまう。笑

ローストチキンと野菜のカレー3
キャベツ、じゃがいもなど野菜がたっぷりに見える。

ローストチキンと野菜のカレー4
ちょっとすくい上げてみると、
オクラナスパプリカなど
色合いのいい野菜が出てきた。
この方がカラフルで食欲増すと思うけどなあ。

以前から思っていたが、
盛り付け方も美味しくいただく時に要素になると思う。
同じ味付けでも、乱雑に置かれたものよりも、
整って並べられたもののほうが美味しそうに見えるのではないだろうか?
CoCo壱番屋は残念ながら、そのあたりに配慮が不足していると思われる。
これは以前から思っていた。
メニューの写真はとても綺麗に見えるのだが、実際はそうでもないという、
JAROに訴えてもいい?ってのが散見されるのだ。
厳しいことを言うが、これは混んでいる時も空いている時も同じなので、
CoCo壱番屋を利用するものとして敢えて言わせてもらう。
(直接言えない小心者。笑)

そして、今回のローストチキンと野菜のカレーについて。
これは、古文で言う「たらちねの母」の「たらちねの」のように、
枕詞的に「スープで食べる」って文言がついている。
北海道CoCo壱番屋限定のスープカレーを食した人ならわかると思うが、
これ思いっきりスープカレーだよね?
スープカレーは4種類あるが、それとは違う別バージョンと思う。
16年3月15日の日記「四天王(CoCo壱番屋音更木野大通店)」参照。)
全国で統一の限定ものだろうから、
それは合わせないとならないのだろうけど、
スープカレーを推してくれるのなら、
名前もしっかり使ってもらいたいというのが、
スープカレーファンの勝手なわがままだ。

パッケージ1
スープカレーもいいものだよ、って知ってもらいために、
十勝スロウフードさんに乗っかる形で、
コラボさえていただき、6月に発売になったばかりの
レトルトスープカレーも食してもらいたいなあ。
16年6月15日の日記「道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリー」参照。)
勿論、「いいからまず食してみて!」という押し付けではない。
スープカレー好きとして
「食べず嫌いはやめてください。一度でいいから食して語ってください。」
というお願いだ。笑
ルーカレーよりもバリエーションが広いので、
レトルトだけでなく、色々な修行場で、
スープカレーを楽しんでもらいたいと心の底から思っている。

I went to CoCo Ichiban-ya Otofuke Kinoohdori branch for dinner. I ate Roast Chicken and Vegetable curry. It was just soupcurry, I thought. It was CoCo Ichi’s soupcurry.wwwww

CoCo壱番屋 音更木野大通店
音更町木野大通東12丁目1番1号
0155-32-2551
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
11:00-24:00
無休

ブログ

梨の日だけに、カレーなし。笑

本当は食したかったカレーがあった。
それはそのうち食して報告になるだろう。

ラジオではしっかり梨の話。
FM WINGのスタッフさんが先週ゲストに出てもらい、
その時、「来週は梨の話。」って次回予告したら、
「あ゛〜、来週こそ出たかった!」と。
そのスタッフさん、その時の歴史の話より、
ずっと梨の話のほうが良かったようだ。

あ、ってことで、今日はカレーなしだったので、カレーの話題もなし!(74)

ちなみに、そのスタッフさん、実はカレーが苦手。笑

参考サイト
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝

カレー修行(十勝)

十勝晴れという言葉がある。
その名前から日本酒の名前もそうつけられたものもある。
すきっとした快晴が続くことが多い。
また、晴れるときは快晴になることが多い。
それに象徴されるがごとく、
スカッとした性格の人が多いと地元の人は言う。笑

外観
素晴らしい青空のもと、看板の黄色とあいまって、
なんとなくふなっしー色に見えたのは私だけではないはず。笑
帯広白樺通りスープカレー本舗にやってきた。

オムボールスープカレー1
いつもはマンスリーカレーにするかどうか、迷ってから決める。
あれ?なんか似たようなことを最近書いたなあ。笑
16年7月1日の日記「なんとなくな感じ(SAMA清流店)」参照。)

今回は迷わずにマンスリーカレー。
月刊しゅんで予め知っていたのだ。
オムボールスープカレーって、
このアイディアはなかなかスープカレーでは思いつかないと思う。
スープカレーの自由度の高さが、また証明された形だ。
ってか、本来料理ってルールがあるべきではない。
健康だったり、美味しさだったり、諸々のため、
一番は、極端なことを言うと、生きていくためだ。

オムボールスープカレー2
シンプルさがいい。
♪南の島の大王は〜って歌いたくなる。笑
海の孤島を絵に描いたような作り。笑
中身は食してからのお楽しみということで、
何が入っているかわからない
アレルギーがある人は確認取った方がいいかも。

オムボールスープカレー3
1回スプーンを入れた時、思ったよりがっしりしていると思った。
ちょっとだけネタばらし。笑
お肉も野菜も入っていた。
これ斬新で美味しい。
ライスだけだったら、スープが染みこんで崩れちゃいそうだけど、
上手い具合にやっているよなあ。
ってか、ライスは別皿だから!笑

Omelet ball soupcurry was amazing. I was surprised to see it. It was a secret soupcurry.wwwww Inside the ball there were many materials. Oh, goodness! I ate it at Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo.

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休