カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

エビフライカレー1
職員食堂でのランチは
エビフライカレーだった。
いつも通り、サラダデザートがつく。
サラダは大根サラダ
大根と胡瓜と人参が千切りになっている。
デザートはパイナップル
これらだけでなんだか色合いが華やかになっている。

エビフライカレー2
エビフライカレーだから、
当然のようにエビフライが鎮座する。
とはいえ、これらは全て自分で盛る。
そうセルフサービスというやつだ。
今日がエビフライカレーだとわかってなかった。
少なくとも3日前は。笑
3日前、あさひで食したえびカレーのエビはエビフライだった。
22年6月25日の日記「ふと思い立って(Petit Joie、あさひ)」参照。)
それをしっかり思い出していたら、
エビをルーとライスの間にしていたかもしれない。笑
まあ、無理矢理同じにしたり、比べたりする必要はない。
それぞれのカレーにそれぞれいい所があり、
どちらのカレーも美味しい
のだから。

エビフライカレー3
勿論、そのままでも美味しいエビフライカレー
仏太的には辛い方がより美味しい。
ってなわけで、ルーチンワーク的にデスソースをかける。
あ、なんとなく、フレンチの皿に飾り付けるような感じになった。笑
そんなオシャレにするつもりはなかったのだが。
ってか、オシャレじゃない?笑
素敵な昼休みだった。

I ate fried shrimp curry at our worksite restaurant for lunch. I put fried shrimps on seafood curry. Not between curry roux and rice. Just on the curry. It was so good. I like it. I remembered shrimp curry of Asahi. There were fried shrimps between curry roux and rice. The curries were similer but the names were differnt. It was interesting. Both were so good. So both were Ok, I thought. Thank you.

カレー修行(十勝)

道の駅おとふけ なつぞらの里に行った。
仕事半ドンで、ふと思い立ったのだった。
思い立った時に、なんとなくだが、
そろそろ混雑も緩和されてきているのではないかと思ったのだ。
また、今日は無茶苦茶暑い(32度超えだったようだ)ので、
逆に外に出るのを控える人もいるのでは、と思った。

駐車場は停めるスペースがあった。
ふむふむ。
が、無茶苦茶暑い。
車の中も、外も。

入り口には消毒と体温センサーが設置されていた。
あらら、体温38℃超えてるじゃん。苦笑
ってかね、この暑さ、体表温度は意味ないよね。
(その後、一度外に出て戻る機会があったのだが、
その時は36.4℃だった。笑)

人は結構いる。
密・・・・なんだろうな、きっと。
が、意外に、フードコートで、並んでいるのは見なかった。
豚丼のぶたはげのところに5人ほど並んでいたが、
とても長い行列というのはなかった。
よくよく考えると到着したのは既に14時は過ぎていて、
飲食するにはピークは過ぎているのだろうな。
ということは、混雑時は行列だったのだろう。

仏太は今回、何をランチにするか迷っていた。
前情報(友達からの話、SNS、ネットで調べたものなど)では
カレーもあるし、うどんもある。
うどんは好きな麦笑の支店だというし。
どちらも、というのも選択肢として挙げられたのだが、
最近、胃が小さくなっているのと、
健康のことをしっかりと考えて、
食べ過ぎは良くないと判断した。

外観
最終的に、Petit Joieにした。
プチジョアはフランス語で小さな幸せという意味らしい。
基本洋食屋で、看板の白いオムライスが売りだ。

白いオムライスカレーソース1
さて、白いオムライス カレーソースができて呼ばれた。
そうベルを持って席に座って待っていられるので。
このシステムありがたい。
特に今日みたいに暑い日は。
知人のSNSなどを見て、オムレツの白さに目を奪われていたが、
スープがつくってことを認識した。
このスープ、優しい味でありがたい。
中に入っているのが麩だと思ったら、なんとパンだった!
これはちょっと衝撃だった。
自分の早とちりに。笑

白いオムライスカレーソース2
白さを強調するためだろう。
ソース(カレー)はオムレツにかかるのではなく、
横に添えられている感じだった。
やはり主役は、カレーではなく、オムレツ、いや、オムライスだ。
玉子は竹内養鶏所米艶という「白い玉子」を使っているそうだ。
その米艶は隣の(同じ建物内だが)売店(直売所)でも売っていた。
他に野菜が色とりどりで綺麗だし、
ソーセージが美味しかった。

白いオムライスカレーソース3
オムライスの中は、絶妙に半熟部分と、
一部ライスが混ざるようになって、
半熟好きを唸らせるような状態。
新宿好きを困らせるような状態。笑
ちょっとルーの上にスパイスカレー風なのも良かったな。

外観
夕食はあさひへ。
この前行って、良いなと思って、
ふと思い立ったのだった。
22年4月16日の日記「最近SNSで情報ゲットが増えている(咲、つきてらす、あさひ)」参照。)

えびカレー1
えびカレーにした。
前回ち〜ずカレーだったのだが、
22年4月16日の日記「最近SNSで情報ゲットが増えている(咲、つきてらす、あさひ)」参照。)
メニューを見て、カレーの欄、
下から順番に行くことにした。笑
ちなみに、カレーの一番下はおこさまカレーで
それはどう頑張っても無理なので、除く。笑
カレーも定食並のサービスが嬉しい。
カレーだから福神漬はつくのだが、
別皿なのが細かな気遣い。
福神漬をいらないという人もいるから。
そして、前のときにも書いたのだが、
サラダ味噌汁がつくのも嬉しい。
22年4月16日の日記「最近SNSで情報ゲットが増えている(咲、つきてらす、あさひ)」参照。)

えびカレー2
さて、えびカレー
本来カレー修行場ならこれだけだ。
大体の場合は。
ここあさひごはん処だからだろう、
定食スタイルが概ねデフォルトだろうと予想された。
全部を見ているわけではないので、断言はできないが。

えびカレー3
で、えびカレーエビフライタイプ。
これも注文時に、エビフライですけどいいですか?と聞かれた。
うわ、それって凄いな。
確かにインデアンのようにむきエビがルーの中に具として入っている場合もある。
エビフライなら、エビフライカレーと表記するのもある。
ここのえびカレーはエビフライのカレーなのだ。
仏太はえびカレーの場合のエビの調理に関してはこだわりはない。
だから出てきた時の楽しみにしている。

えびカレー4
エビフライの一部がルーに隠れているのかと思ったら、
こちらからもエビフライが顔を出していた。
うわ!
凄い!
エビフライの半分はルーがかかっていたのだ。
すなわちエビフライが長い!
サクサク部分とカレーと一緒の部分で、二度楽しめる。
カレールー自体は甘いが、旨味があって美味しい。
万人が食すことができそうな辛さ。
これは辛くする必要はないが、辛くしても美味しいだろう。

本日の、ふと思い立って行ったシリーズの修行
どちらも洋食風カレーだったが、
とても有意義で良い修行となった。
満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

It was the first time to go to the new Otofuke road station Natsuzora no Sato. It was crowded but not so than I had thought. It was afternoon time but I was just after jobs. So I was hungry. I looked around its food court. I decided the curry. The shop which had curry menu was only one when I saw and reserched.www I went to Petit Joie and ordered. I got it and sat a seat. I ate White Omelet Curry. It was good. Thank you.
For dinner I went to Asahi with my wife. I ordered Shrimp Curry and my wife ordered vegetable and chicken meals set. My shrimp curry was curry roux, fried shrimp and rice on the plate. There were pickles, salad and miso soup, too. I was happy to see them and ate them with goodness and happiness. Thank you very much.

Petit Joie
音更町なつぞら2番地道の駅おとふけなつぞらの里内
0155-66-8986
https://michinoeki-otofuke.jp/gourmet/#Petitjoie
10:00-18:00 (LO17:30)
11月〜3月は月曜定休、12月31日〜1月3日休み

あさひ
帯広市自由ヶ丘3丁目10-17
0155-66-4181
https://www.instagram.com/gohanya.asahi/
11:00-20:00 (LO19:50)
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

物価が上がっている。
いわゆる値上げが至るところで。
少しずつでも、チリツモで家計には大きな負担になる。

円安、戦争、コロナ禍・・・・様々な要因が挙げられているが、
値上げとともに、給料がそれに見合っているだけ上がればいいのだが。

将来的に、今の時期の経済はどのように表現されるのだろう?
自分が生きている間に教科書には載らないかもしれないが、
この時期のことは、社会の教科書には載るだろう。
もし、載らなければ、それは政府にとって都合の悪い話ということだ。笑

でも、教科書に載ろうが載るまいが、
記憶のために記録をしておくことは大切。
ガソリンは政府の補助があっても値上がりが続いている。
食用油や小麦粉、野菜など、生活に直結するものも値上げ。
うまい棒の値上げは発売されてから初と。

7月1日から値上げ
おそらく十勝全体+釧路の一部で騒然としているだろう。

シーフードエビ1
インデアン音更店から同僚がtake outしてくれた。
ありがたい。
感謝していただく。
今ひとつビジュアルがよくないと思ったあなた、正解!
ルーがしっかりと蓋についていたのだ。
大盛りではないのだが、うたえもんでもない。
おそらくトッピングのおかげだろうと思っている。

シーフードエビ2
シーフードカレーにしてはエビが多くないか?と思ったあなた、正解!
シーフードエビなのだ。
すなわち、シーフードカレーにエビをトッピング。
ルーはデフォルトのベーシックルーで、辛さは極辛3倍
後から考えたら、マイルドにしておけば良かったという理由があったが、
オーダーした午前中には忘れていて、しょうがないと諦めた。
とはいえ、まあやはり辛くいただくのが美味しい。
仏太の好みなのだ。
辛さアップでも追加料金を取らない潔さは凄い。
でも、食し支えたいので、辛さアップに料金が発生してもいいと思う。
少なくとも仏太は反対せず、しっかりと決められた金額を払う。

さて、色々なところで値上げラッシュ。
今後の生活など、多方面に渡って、注意を払っていかなければならない。
本当に世の中、大変だ。
頑張るしかないのだろうが、頑張りも限界がある。
神様のハードルは高く、深く、長く、辛いものだなあ

I ate seafood curry with topping shrimp of Indian Otofuke branch. My fellow took it out from there. Thank you so much. I ate it with hotness Gokukara 3 times. It was hot and good. The news said the price of Indiann would be up from July 1st. It is a very severe era now. We should do our best. We will do it. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(道東),観光

朝起きると明るくなっていた。
既に起きている家族もいる。
更に、温泉に入ってきたという人も。
そう、朝風呂は贅沢な時間。
しかし、仏太はその余裕がなかった。
普段なら、仕事があるし、その前にすべきこともあるので、
眠くても、自分の精神にムチを打ち(笑)起きるところ。
休みの時となると、頑張らなくていいという、
安堵感と罪悪感の入り混じった感情が、
そのままベッドから出ないでいる言い訳になった。

が、やはり朝食は摂る。
仏太は朝起きると決めたら、それほど寝ぼけたりはしない。
(夜中に起きた、起こされた場合はあるかも)笑
家族揃って出発。

外観
エレベーターを降りるとすぐそこはマルスコイの入り口。
表記はおそらく英語ではなくロシア語。
前にも来ているが、明るくて開放的だ。
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
清々しい朝、という感じがして嬉しい。
そして、今回の場所は昨夜食べたマルスコイの上で、2Fだ。
22年6月11日の日記「お誕生日おめでとう!(ひつじ日和、マルスコイ)」参照。)

朝食1
また沢山取ってしまった。
しかし、ヘルシーと決めつける。笑
が、意外と言われるのは、結構野菜が多いね、と。
実際に両親にも今回(昨日も今日も)言われた。
野菜も好きなのと、やはり健康を気にするお年頃。笑

朝食2
当然、その中にはビーフカレーもある。
おそらくこれは1ヶ月前と変わってないと思う。
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
オーソドックスな王道カレー。
やはり美味しい。
本当は、ライスにかけて、カレーライスにしたいところだが、
梅おにぎりも取ってしまい、炭水化物の渋滞は避けようと思った。
が、このビーフカレーをスープ代わりにしても充分美味しい。

朝食3
そして、今回もシェントウジャンをいただく。
前回は、下見、下調べがメインのところに、
本場シェントウジャンも楽しめたら、ということで
実際にあって、本物を堪能したのだが、
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
今回はそれが既に分かっていたので、
両親に勧めつつ、自分でもいただいちゃった。

朝食後、チェックアウトまで少し時間がある。
ゆったり休んだり、温泉に入ったり。
仏太はこの時間帯で温泉に入った。
ただし、物凄く余裕があったわけではなかったのと、
あまりしっかりと浸かってしまうと、
帰りの運転中眠くなるので、程々に。笑

2日目もできるだけ楽しむ。
帰りながらできる範囲で観光を。
前回行かなかった知床五湖に行くことになった。
駐車場に車を停めた時点で、結構な気温だった。
水分摂取に気をつけなければ。
途中、水を買っておいて良かった。

知床五湖1
木道を歩いていく。
気持ちがいい。
天気が良くて気持ちがいいのと、
足元の感覚が嬉しいのだ。

知床五湖2
景色も素晴らしい。
素敵な散歩だ。
両親も喜んでくれている。
両親は普段から散歩したり、パークゴルフをしているので、
今回のような散歩はお手の物だ。
普段運動しない仏太より元気に見える。

知床五湖3
木道は結構続くのだが、苦にならなかった。
むしろ清々しく楽しかった。
もしかしたら、知床五湖に行くのは初めてかもしれない。
もしくは、このように整備されてからは少なくとも初めてだ。

知床五湖4
鳥のさえずりが聞こえて、近いなと思ったら、
本当にすぐそこの木に鳥がとまっていた。
少しの間聞き入る。

知床五湖5
ガサゴソ音のする方を見ると、鹿もいた。
特に鹿は数頭いて、親子と思われる対がいたり、
ゆうゆうと寝そべっているのもいた。

知床五湖6
展望台というのだろうか、休憩所というのだろうか、
そこの柱にがいて、夏?と思ってしまった。
北海道は6月はまだ夏というイメージは少ない。
しかし、近年5月から気温が30℃を超えることがあり、
徐々に暑くなっているんだろうなと思わせた。

知床五湖7
知床五湖の一湖に着いた。
ああ、綺麗だ。
うん、歩いてきて良かった。

知床五湖8
知床五湖は湖が5つあるというのは、
ほぼ誰もがわかると思うが、
今回見たのは一湖のみ。
それ以上行こうと思うと、ガイドが必要なようだ。
それでも、体力的(笑)、時間的に
一湖のみでちょうどよかったし、
思っていたよりずっと良かった。
両親も喜んでくれたし。

知床峠
再びドライブして、知床峠へ。
残念ながら曇っていた。
こういう時は殆どいないんだな、観光客。
前回とうってかわって、肌寒く、
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
向こうに国後島を感じて、
またすぐにドライブに戻った。

羅臼道の駅も結局簡単に見ただけになった。
でも、ドライブの休憩だったり、トイレタイムだったり。
標津を経由して中標津へ。
今回はここでガソリンを入れた。
だいたいの感覚はわかり、多分釧路で入れても大丈夫だっただろうが、
そこは自分一人のチャレンジ旅ではないので、余裕を持って補給。笑

外観
そして、予定していた木多郎倶楽部中標津店へ。
このツアーは家族でスープカレーが2回目。笑
22年6月11日の日記「お誕生日おめでとう!(ひつじ日和、マルスコイ)」参照。)
主役の両親のためと言いながら、
自分のレールに引き込んでくる強引さ。笑
でも、仏太はマルスコイでもスープカレーを食しているから、
22年6月11日の日記「お誕生日おめでとう!(ひつじ日和、マルスコイ)」参照。)
都合このツアー中3回、4杯のスープカレー。笑<おい!

スープカレー1
かきやさいが来た。
木多郎のスープカレーは安定だ。
大本は札幌だが、そこから各地に広がった。
それだけの美味しさと信頼があるからだろう。

スープカレー2
ニンニクも好きなんだけど、
にんにくの芽もいいよねえ。
野菜が沢山。

スープカレー3
主役の1つ牡蠣はここに。

スープカレー4
トマトも合う。
最初は一部をそのまま食し、
後から潰してスープと一緒にすると、
味変して、またそれもいい。

スープカレー5
定番のなすピーマン人参も素晴らしい。
食すのに夢中で外の様子は分かってなかった。
あまりにもかきやさいスープカレーに夢中になりすぎた。
家族全員黙々と食していた。
まさに黙食だ。

激しい雨の中、東武サウスヒルズへ。
買い物だ。
道民割のクーポンを使う。
両親もみんなで結構しっかりと買い物して、
クーポンを使い切った。

外観
更に、帰り途中、こうばというパン屋やんへ。
以前はもっと街中にあったが、移転してとても素敵になった。
入場者数の制限があるので、仏太は車の中で待機。

その後は帰路に着く。
国道272号を通って、釧路外環道路から釧路へ。
釧路在住の弟を下ろした。
道東道(高規格道路を含む)を使って、十勝に帰ってきた。
両親も大満足。
こういう時のドライブは本当に疲れない。
気持ちよくぐっすり眠ることができた。
あ、勿論、東武サウスヒルズで買ったお惣菜中心の夕食を食べた後だけど。笑

改めて、両親の誕生日おめでとう!
楽しい思いをさせてもらい、
あざっす!あざっす!あざっす!

The second day of the parents birthday tour in Shiretoko. We all of five ate breakfast at Marskoi on the second floor. Yesterday was on the first floor. We saw good sea views from the second floor. We enjoyed eating several good foods. It was a buffe style. There were many good foods. We enjoyed them with silence. I ate some plates of vegetables, beef curry and so on. Beef curry was same as a month ago. It was good, too. After breakfast we took a rest in a room and took a bath in a hot spring. We were satisfied with this hotel. Thank you very much.
I drove a car we saw sights and went shopping. First road station Utoro, then Shiretoko Goko Lake. We walked on the wood road and saw the lake and nature. It was so beautiful.
Then we went to Shiretoko Toge but it was deeply cloudy. We couldn’t see Mt. Rausu and Kunashiri Island of Japanese land. We were going to Rausu road station, Shibetsu, and Nakashibetsu. In Nakashibetsu I poored gas into a car.
At Kitaro Nakashibetsu branch we had lunch. We all ate soupcurries the second time on this tour.www I ate soupcurry the third time, four plates.www I ate oyster vegetable soupcurry there. In fact ordered oyster vegetable egg soupcurry but a master and mama forgot it.www We were all five. Just it. My wife and mother ate vegetable egg soupcurries, father ate bacon vegetable egg soupcurry and brother ate pork vegetable soupcurry. They all enjoyed them and felt good and happy. Thank you.
In a heavy rain we went to Tobu South Hills to buy somethings. We enjoyed shopping there. At last we went to Kouba, a boulangerie, which had been moved in Nakashibetsu. Its breads were good. My wife and mother like them. But there were a little remnant. They bought some breads.
In Kushiro brothere went back his home. Then we went to Tokachi on a highway.
It was a very good tour for Parents. Their birthday is the same day, month, and year also same!!!! Forever happiness for Parents!!!! Thank you very much.

マルスコイ
斜里町ウトロ香川306知床第一ホテル1F, 2F
0152-24-2334(代)
https://shiretoko-1.com/
17:45-19:45
無休

木多郎 倶楽部 中標津店
中標津町東6条北1丁目4-2
0153-73-2111
11:00-14:30, 17:30-20:00 (日祝11:30-18:30)
火曜定休

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

一言でカレーと言っても色々ある。
カレーライス、スープカレー、スパイスカレー、
欧風カレー、インドカレー、スリランカカレー、ネパールカレー、タイカレー・・・・
カレーと言ったり、カリーと言ったり、
どちらも名前に入ってないけど、実はカレー味だったり。
こだわりがある人がいたり、
仏太のように無頓着にカレーは何でもという人もいる。
カレーうどん、カレーそば、カレーラーメン、カレーパスタ、
カレースナック・・・・カレー味はとにかく美味い!

シーフードカレー1
本日の職員食堂
ランチはシーフードカレーサラダデザート
シーフードカレーはたまに出てくるが、
今月はカレーが多いと思う。
ありがたい。
ラッキー。笑
サラダは大根、胡瓜、人参とミニトマトだ。
デザートはフルーツポンチ・・・・だよね?

シーフードカレー2
シーフードカレーはじゃがいもの大きさが目立つが、
しっかりとエビや貝、ホタテのヒモなどが入っていて、
ルーの味も出汁が出ていてマイルドだ。
あっ!
と言う間に食してしまった。
ゆっくり食さないとな。笑

MUJIカレー1
夕食、豪華にいたあだきます!
箸が黄色いところもポイント。
ランチョンマットが黄色いこともポイント。笑
定食型になっているが、今回は基本カレー。笑

MUJIカレー2
2つあるカレーのうち1つはカリアヤム
一瞬名前だけだと???という人も多いだろう。
見た目で、ああ、カレー?となるだろう。
チキンカレーの一種だ。
カリはカレー、アヤムは鶏(チキン)
ちょっと前にも食している。
22年6月1日の日記「東南アジア」参照。)
美味しいのでリピート。

MUJIカレー3
もう一つはグリーンカレー
まさに緑色
グリーンカレーと言いながら、それほど緑じゃない場合もあるが、
このグリーンカレーは緑って感じがする。
これまた美味しい。
違う種類を食すことで美味しさがお互いを引き立てる。

MUJIカレー4
今回のレトルトはMUJI無印良品のカレー
パッケージに説明が書いてあるので、
カリアヤムのこともさわりを知ることができる。
それを眺めるのも楽しみだ。

MUJIカレー5
グリーンカレーも同様にMUJI無印良品
商品名としては、清く、グリーン
力強さを感じる。笑
美味しさは変わらないが、
でも、ほんのちょっとしたことも
楽しさ、さらなる美味しさにつながることもある。
カレーは本当に奥深い

本日は、3種類のカレーを堪能した。
今後もまだまだ修行は続く。
色んなカレーで。

I ate seafood curry at worksite restaurant for lunch. Of course it was good. Thank you. For dinner I ate two curries with my wife. One of them was Kari Ayam I ate 9 days ago. It was malasian chicken curry. It was good. I had known it. Another was Green, one of Thai green curry. Both were good. We were satisfied with them. Thank you.

参考サイト
無印良品