食(カレー以外)

あらかじめ断っておくことが数点ある。
今回のブログは長い
いつも長いと思われているかもしれないが、
今回は構想の段階でもう長いと決まった。笑
タイトルは誤解のないように言っておくが、
カムイという修行場は宇都宮にあるわけではない
カムイは東京だ。(秋葉原と神田の間)
また、タイトルはあえて宇都宮にしたが、
栃木でもいいかもしれない。笑
だから今回のタイトルが気に入らない人は、
栃木(カムイ)
と、置き換えて考えてもらってもいい。

ということで、栃木県宇都宮市だ。
宇都宮市は、関東地方の北部、栃木県の中部に位置する市で、同県の県庁所在地である。
面積は416.8km²ということだが、よく比較されがちな東京ドームでいうと何個分かは知らない。笑
あの広さを表すのに、東京ドーム〜個分って、なんだかよくわからないよね〜。笑
ま、いっか。
で、人口は51万6千人だそうだ。
多分、それって岡山県倉敷市と同じくらいだ。
13年11月7日の日記「美観地区(三宅商店、さくら)」参照。)

ホッとした。
つい半年くらいまえに行ったばかりで、その時に調べているのに、
自信がなくなって、自分が書いたものを確認した。(上記リンク)
北海道に住んでいながら、宇都宮とか倉敷とか、
それほどメジャーじゃないところについて語るって・・・・・笑
まあ、仏太は好きで行ってるからいいんだけど。
で、折角だから、倉敷行った時のことをリンク貼っておこう。笑
13年11月8日の日記「芸術は爆発だ!!!!! in 直島(七ツ島)」
13年11月9日の日記「ぐだぐだになりながら思うこと(喜平)」
13年11月10日の日記「美観地区再び(KUKU、神戸屋)」
13年11月11日の日記「讃岐うどん・岡山うどん=瀬戸内うどん???(桃太郎)」
13年11月12日の日記「北区から帰宅への長い道のり(AVION、ANA FESTA羽田 59番ゲートフード店)」参照。)

で、宇都宮市は栃木県の県庁所在地。
栃木県栃木市ってあるんだけど、県庁所在地は人口が一番多い宇都宮市。
ちなみに、栃木県内市町村で人口が多い順だと栃木市は第3位なんだって。
第2位はどこだろうね?
こういう(都道府県名と都道府県庁所在地名が違う)のはテストに出しやすそう。笑

土呂
今日は池袋から出発。
湘南新宿ラインで大宮まで。
で、大宮駅で見つけた。
隣の駅が土呂だ。
仏太は登呂仏太で「とろ」の字が違う。
なんとなく親近感。

新幹線
新幹線で大宮から宇都宮まで。
これは一駅。笑

駅中1
直ぐに宇都宮に着いた。
本物の出会い・・・・・そうなのか?笑
いちごがいい感じで使われている気がする。

駅中2
栃木の観光情報が貼りだしてあった。
でも、今回は本当に7時間ほどの滞在だから、
かなり絞って回ることになっていた。
コーディネートは火星トラベル
非常に信用性が高い。

駅中3
餃子弁当カレー塩味が気になる!
しかし、目的地へ向かうことにする。
帰りに買う時間あるかなあ。笑

みんみん
駅東口のみんみん。
みんみんは餃子店で超有名ドコロの1つ。
むちゃくちゃ並んでる!
これは帰りに寄ろうと思っていたけど、結構辛いかなあ。
とりあえず、今はパス。笑

外観
レンタカーを借りて少し車を走らせた。
今回はパートナーが非常に優秀で
そのリサーチ力や行動力に脱帽。
尊敬でリスペクト。
正嗣駒生店へ。
しっかり並んでいる!

餃子1
焼き餃子
皮が薄めで、餡の野菜が多いのが特徴らしい。

たれなど
タレは、醤油、辛味、酢を混ぜてお好みに。
タレが思ったより辛くできる。

餃子2
水餃子も皮が薄いので破らないように注意。
そのままでいただく。
焼き餃子と同じタレにつけて食べる。
うん、どっちもいいね。

餃子3
で、貼り紙に水餃子のスープに直接辛味などを入れて
いただくのもありと書いてあった。
うん、この食べ方もいいね!
パートナーにここを選んだ理由を聞いたら、
ここの支店でライスを食べることができるのは
いくつかある支店のうち、ここだけなんだそうだ。
仏太は最初からライスを食べるつもりもなく、餃子に専念した。
うん、いいね!
ちなみに、正嗣駒生店は、まさしこまにゅうてん、と読む。
駒生は地名ね。

外観
当初の予定では、そのまま餃子のはしごとなるはずだった。
しかし、ももクロのライブ中に、昼は焼きそばと言われたから、
それを忠実に守るために、やきそばを食べに来た。
きっと昨日今日あたりはやきそばがいつもよりも売れたと思うな。笑
大豆生田商店はなんて読むか解るかな?
突然の要望にも即対応の火星トラベル。
非常に優秀だ。
直ぐにやきそばを食べれるところを教えてくれた。

中
なんだか昭和の民家の中にある大衆食堂という感じだ。
壁にはここのお店や食べ物に関する川柳が貼られていた。

焼きそば1
お目当ての焼きそばは一見普通。
表にも描かれていた通り、
じゃがいも入りのやきそばが栃木では当たり前らしい。

焼きそば2
そう、じゃがいも入りやきそばがB級グルメ。
そして、今回はイカも入れた。

焼きそば3
麺は普通のやきそばと代わりはない。
ああ、なんだか落ち着く美味しさだ。
この雰囲気といい、やきそばといい。
あ、大豆生田商店は、おおまめうだしょうてん、と読むそうだ。
この近辺には多いそうだ。

道の駅しもつけしもつけ
結構お腹いっぱいになって、ドライブ。
道の駅しもつけに行った。
札幌で一緒だったカレー仲間がここで今働いているという。
休憩が取れたら会えるということで、約1ヶ月ぶりの再開。
ここではジェラートをいただいたのだが、
その詳細は魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】で見ていただけたら、と思う。
ジェラート@GELATERIA伊澤いちご園参照。)

スタミナ健太くん
久しぶりの再開で、東京のカレーヲタクらも集まったので、話が盛り上がった。
時間を忘れて気づいたら、餃子はもう1店舗くらいしか余裕がなくなってしまった。
とりあえずレンタカーを返して駅に戻る。
駅近くの広場にスタミナ健太くんの像がある。
これは宇都宮餃子館のマスコットキャラクター。
再びみんみんを見ると、さっきほどではないが並んで待っている。
うわ、これ待っていたら食べれなくなるかもしれない。

外観1
諦めて駅舎の中にあるどこかにしようと思った。
いくつか回ったがこのあたりも並んでいるところがある。
うわ〜、そんなに人気あるんだ。
でやってきたのは宇都宮餃子小町
4つほど店舗が入っている。

外観2
さっきスタミナ健太くんの写真を撮ったので
折角だからここ宇都宮餃子館にしようということになった。

餃子1
焼き餃子は3種類頼んだ。
手前から、健太餃子お肉餃子激辛餃子
やはりこれらも皮は薄い。
餡が色々種類があり結構選ぶのに迷う。
12種類セットというのもあるようだ。

ビール
で、今回はビールをいただきながら。
餃子にはビールでしょ、って思っているんだけどね。
しっかりグラスにも健太くんが描かれている!

餃子2
水餃子はエビつぼみ餃子にした。
これかなり美味しいと思った。
勿論、他のも美味しいから、
それ以上にこれが美味しいってこと。

来らっせ
結構時間ギリギリだったけど、
餃子小町の隣の来らっせというところで、
餃子のおみやげを購入。

その後、新幹線ではぐっすり眠って帰ってきた。
宿が変わるので、とりあえず新幹線で東京まで行き、
山手線で秋葉原で下りた。
初めての秋葉原はやはり電気街なんだなと思ったり、
うわ、本当にコスプレの人いる!と感心した。

外観
歩いて向かった先はJR高架下にあるカムイだ。
スープカレー修行場だ。
札幌で修業したマスターは一時鎌倉にかまえていたが、
現在の場所に移転して頑張っている。
入って直ぐのところで注文して、そのまま2Fへ上がり待つ。

ポーク野菜カレー1
ポーク野菜カレーにしめじをトッピングした。
辛さは4番でライス小。
色鮮やかでゴロンゴロンとした野菜たち。

ポーク野菜カレー2
ポークはその野菜の下でスープの中に沈んだ状態になっている。
ほろほろに煮込まれている。
ああ、カレーはやっぱいいねえ。

今日1日とても充実した日だった。

I went to Utsunomiya, Tochigi prefecture, with my curry friend. First we lent a car. We drove to Masashi Komanyu branch to eat gyoza for lunch. Gyozas were so good. There was rice on menu, just only at this shop of all Masashis. I didn’t order it, my curry friend did. Next we went to Oomameuda Shouten to eat yakisoba. Tochigi’s special yakisoba has potatos. It was good, too. Then we went to Michi no Eki, a road station, Shimotsuke. We met our curry friend and enjoyed talking and gelato. At last we went back to home JR station Utsunomiya. We entered a gyoza shop, Utsunomiya Gyozakan. We ate so many kinds of gyoza, and I drank a glass of beer. It’s so good. When I went back to Tokyo, I ate pork vegetable soupcurry at Kamui for dinner. It was good, too.

正嗣 駒生店
栃木県宇都宮市駒生町1301-15
028-625-4546
http://www17.ocn.ne.jp/~masakoma/
11:00-19:20 (19時以降は都合により早めに閉店する場合あり)
水曜定休

大豆生田商店
栃木県栃木市薗部町2-19-32
0282-22-3796
10:00-19:00
月曜定休

宇都宮餃子館 パセオ店
栃木県宇都宮市川向町1-23JR宇都宮駅改札口前グラスBOX餃子小町内
028-600-3570
http://www.gyozakan.jp/
10:00-21:00
無休

カムイ
東京都千代田区神田須田町2丁目12-5 JR高架下
03-3258-5858
11:00-15:00, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)(LO19:30)
土曜定休

参考サイト
宇都宮市公式Webサイト
栃木市公式ホームページ
都道府県庁所在地を覚えよう! オー!(^o^)/
みんみん
宇都宮餃子会ホームページ
栃木市/じゃがいも入りやきそばの旅4 大豆生田商店(ワンコイン的食べ歩き生活。)

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

かつて、ウガンダ・トラという芸能人がいた。
多彩な人だったのだが、その容姿からデブキャラの先駆けと言われてもいた。
おそらく知らない人もいるだろうが、名前だけを見ると外国人と思われてしまうかもしれない。
しかし、これは芸名で、しっかり日本人だった。
だった、というのは、残念ながら、若くして亡くなっているからだ。

カレーヲタクの中では伝説の人だ。
あまりにカレーを食べるのが早く、
カレーは飲み物。」とか「カレーは別腹。」などの
名言が残っていたり、
命日の5月31日が芸能界?ではカレー忌となっていたり、
カレーにまつわる逸話が多い。

外観
そんな名(迷?)セリフを名前にしてしまった修行場が池袋にある。
以前からあるのは知っていたが訪問するのは初めて。
カレーは飲み物と赤で読点が入る。
そのギャグのような名前からなのか、美味しいからなのか、
人気で行列ができるし、売り切れ御免もあるとのこと。
今回は札幌と東京のカレーヲタクとgo一緒させていただいた。

券売機
入って直ぐに券売機で選ぶ。
基本、黒い肉カレーと赤い鶏カレーの2種類だったが、
今回訪問時はアニメとコラボして全4種類となっていた。
あとは大きさ(量)を選ぶだけ。

トッピングメニュー
カウンターに座って、水を入れて、食券を出す。
待っているうちにいい匂いがしてくる。
ほどなく「トッピングどうしますか?」と聞かれる。
待っている間に決めておいた3つを番号で伝える。
このあたりはネットの情報通り。

赤い鶏カレー1
今回仏太は赤い鶏カレーにした。
アニメとのコラボカレーは、アニメを知らないし、
まずはオーソドックスなところからでしょう。
カレー仲間2人も同じものにしていた。

赤い鶏カレー2
そして、また、ネットの評判通り、溢れているカレー
溢れんばかり、ではなく、溢れているのだ。笑
できたて熱々は猫舌の仏太にはちょっと辛いが、
おお!美味い!と思い、次々に口に入れたくなった。
が、落ち着いて、しっかり噛んで食した。
ウガンダ・トラを尊敬するが、やはりカレーは食べ物だ
飲み物ではない。
健康面も考えるとやはりよく噛んで食べるのがいい。
ギャグなど面白さという点でウガンダ・トラを尊敬するし、
カレーは飲み物。という言葉を支持する
。笑

赤い鶏カレー3
ターメリックライスがデフォルト。
トッピングの味玉コーンマヨバジルがライスの皿にのる。
味玉は「玉」と黄身の黄色から選んだ。
また、コーンも黄色。
ターメリックライスの黄色も手伝って、伏線はたくさん張られた。笑
まあ、昨日からテーマにそって修行をしているのだが。笑
14年4月25日の日記「スープカレー見っけ(Sagun 池袋店)」参照。)
それは東京修行が終わる頃に種明かしされる?笑

とても美味しかった。
これは行列ができる。
赤い鶏カレーはかなり緩めのルーカレーだが、
スープカレー風に食している自分を見つけて、途中で我に返った。笑
というのは、最初ライスをすくって、ルーに浸していたのだ。
また、ライスとルーを交互に食したりもしてた。
周りを見ると、ルーをライスにかけながら食している。
ああ、そうか。
郷に入っては郷に従え、だ。笑
カレーヲタクはこだわり出すと止まらない。

その名前。
その盛り方。
その美味しさ。
行列の意味がわかった。

最近、秋葉原に支店を出したと聞いたが、
カレーは別腹って名前が良かったんじゃないかなあ。笑

I went to Curry wa Nomimono, a curry shop in Ikebukuro, Tokyo. It means curry is something to drink (not eat) which was the words by Uganda Tora. He was a Japanese musician and actor. He had eaten so fast, he said “Curry is something to drink." So curry manias respect him. wwwww There were 2 type of curries at Curry wa Nomimono. But this time more two type were there. They were the colaboration to an anime program. I selected red chicken curry of ordinary types. It was so good. I can get three toppings of ten. They were all good. I was so satisfied with them. I like it so much.

カレーは飲み物。
東京都豊島区池袋2-19-3
03-6912-8823
11:00-last, 17:30-last
無休

参考サイト
ウガンダ・トラ(Wikipedia)
【エンタがビタミン♪】“カレーを飲む会”。ウガンダさんの5年目の命日に石塚英彦、グレート義太夫ら集まる。(TECHinsight)
ドラマー・ウガンダトラの発言・格言・名言集【カレー語録】(NAVERまとめ)

カレー修行(道外)

仕事が終わったら、なるべく5時ピタで帰る!
今日はそう決心していた。
決心していてもそれができるかどうかは別なのだが。
当然、そうできず仕事をしているってことが多い。

が、今日は飛行機の予約は既に取ってしまっているので、
本当に特殊なことがない限り、それに乗りたい。
まあ、ある程度の余裕をもっているから、大丈夫なはずだが、
念には念を入れて、早め早めの行動。笑

予定通りに帯広空港から飛行機に乗れたし、
羽田空港に着いたのもほぼ定刻通り。
となると、あとは調べた通り電車を乗り継ぐことができればよい。

仏太はスマホは使ってなくて、未だにガラケーだから、
調べながら、行程を進むのは比較的苦手。
ガラケーでも調べられるらしいが、スマホの方が優秀のはず。
加えて、結構地図を見たり、時刻表で調べたりするのは嫌いじゃない。
今回はパソコンで予め調べておいたのが3パターンあった。
飛行機が遅れることも想定して、電車に乗る時間に合わせて3パターンの移動の仕方。

羽田空港から京急で品川まで。
品川からJR山手線で隣の大崎へ。
そして、ここで乗り換え。
湘南新宿ラインで池袋まで。
これで一番早い。
1時間弱で着いた。

直ぐに予約していたホテルを目指す。
以前、池袋に来た時に、あまりの広さで何度も迷子になりかけた。
途中何度かプリントアウトした地図を確認して、
これもほぼ最短時間でホテルにチェックインした。

よし、22時半。
まだ、間に合う!
身軽になって、ホテルを出て、早歩きで北へ歩を進めた。

外観
そして、Sagunを見つけることができた。
ヒマラヤンダイニングと書いてあるからお分かりと思うが、
ネパール料理の修行場だ。
すなわちカレーがある。
この時間でもやっているのが嬉しい。
パッと見た目日本人と変わらないが
話し方でおそらくネパール人だろうと思われる人が数人いた。
スタッフ以外でも、中で流れている音楽に合わせて、
楽しそうに踊っている人もいた。

アチャール
最初に、エベレストビールとアチャールをいただいた。
エベレストビールはネパールの有名なビールだ。
アチャールも何種類かあるが、そのうち大根のムラコアチャール
アチャールというのは酢漬けで漬物みたいなものだ。

ショップカード1
カレーを待っている間にアチャールをつまみに
ビールを飲んで、今日の旅を振り返った。
ポイントカードを見つけた。
しょっちゅう来れるわけではないから使わないんだけどね。

ショップカード2
ここのことはカレー仲間も知らなかった。
ここはネットで調べて、住所だけで選んだのだった。

ポークカレー1
沢山あるメニューをひと通り眺めた時に、
スープカレーがある!!!!!と嬉しくなった。
それを期待して入ったわけではないからだ。
3種類のスープカレーがあったが、そのうちポークカレーにした。
仏太はネパールには行ったことがないが、
どうやらスープ状にカレー味の料理があるようだ。
それがスープカレーと似ているらしく、
時々ネパール料理修行場で見る。

ポークカレー2
ポーク野菜もたっぷり入っているのが嬉しい。
また、以前食したネパール料理系のスープカレーとはちょっと違う。
スパイスの使い方が違うのだろう。
これはこれでスパイシーで美味しい。

なんだか凄く満足してしまった。
じんわりと、でも結構な量の汗とともに、
とても充実した感覚が襲ってきた。
調べていたことがそのまま行動できたし、
なんといってもカレー修行がとてもいいものだったからだ。

I went to Tokyo to meet MCZ. Right after finishing my job I drove to Tokachi Obihiro Airport. From Haneda I rode on a train and transported in Shinagawa and Osaki. Then I reached at Ikebukuro. First I checked in a hotel then I walked to a himalayan restaurant. Its name was Sagun. I had found Tamai in its address. So I decided to go there. wwwww Tamai is a name of one of MCZ members. There I ate acharl with Everest Beer. Main dish was pork and vegetable soupcurry. They were all good. I was so satisfied with its taste and my behavior after my job. wwwww

Sagun 池袋店
東京都豊島区東池袋1丁目42-18たまいビル1F
03-5950-6273
http://www.sagun.co.jp/
11:00-17:00, 17:00-23:30LO 
無休

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

今回の東京ツアーは基本週末だけだったのだが、
相変わらずカレーを食しているので、分けてレポートして、
それでもこんなに続いている。笑
ということで今回の最終レポート。

お気づきと思うが、今回の東京ツアーは
札幌の華聖人さんとgo流した。
華聖人さんは札幌(千歳)から東京へ。
仏太は音更(帯広)から東京へ。
目的はカレーももいろクローバーZ。笑
ももクロのライブに行ってきた。
食事のメインはカレー。笑

夜遅くなって、カレーを食すことができなさそうとなり、
この時間だったら居酒屋かなあ、と思いながらぶらぶら店を探していた。

たまにはカレーじゃない食事もある。笑
いや、それ普通だから、って突っ込まれそうなんだけど、
我々はおそらくカレーが普通で、そうじゃない時の方が少ない。
少なくとも2人で会った時はたいていそうだ。

で、華聖人さんはチキン野郎だから、焼き鳥とかいいな、と思って
「鳥」っていう字を探した。笑
焼き鳥系は、「鶏」じゃなく「鳥」っていう字を使っていることが多い。
統計は取ってないけど、かなり自信あり。笑

あ、チキン野郎っていうのは、
本来英語で「弱虫!」という悪口を意味する「chicken!」って言葉が
「チキン野郎!」と訳された(Back to the Future)ことに由来していて、
鶏肉大好きな人達の事を、チキン野郎って称するのだ。
華聖人さんが作って自称している。
尊敬!!!!!

ほどなく見つかったところに入り、空腹を満たそうとする。
華聖人さんは烏龍茶、仏太はビールで乾杯。
このあたり写真がないのが、
お腹すいてとにかく早く食べたいという気持ちの表れだろう。笑

食べ物3
手羽先を頼んだら、懐かしい名古屋風。
甘ダレが、ベタベタしてなくてあっさりしているのがいい。
名古屋で食べたのは、ベタベタしていた印象。
それで美味しいから手をベッタベッタにしながら食べた記憶がある。

食べ物1
ささみカレー風味があって、
当然我々は直ぐにオーダーした。笑
お上品な感じがちょっと違和感。笑

食べ物4
シーザーサラダ美味しかったな。
他にもメニューがいくつかあって
鳥専門というよりは居酒屋に近い感じ。
そして、ちょっとオシャレ。

食べ物2
一味ほとんどなし
あらら〜・・・・
スタッフに言って持ってきてもらった。

さて、今回のブログはちょっといつもと雰囲気が違うのがわかるだろう。
まず修行場の名前が出てない。
それから、一味とか関係なさそうな、
しかも入れ物に入ってないってことを書いてる。

このブログは色々なことを悪く書かないように心がけている
理由はいくつかあるのだが、それを書くと更に長くくどくなる(笑)ので、今回は省略。
機会があればその話をネタにしようと思う。

この店の悪口を書くわけではないのだが、
苦言を呈する形になるのと、
読んでいる方々の解釈によっては悪口に取られる可能性を否定出来ないので、
あえて、くどいのを承知で(笑)お断りを入れておこうと思った次第。

で、一味の話に戻る。
一味って、小さい入れ物であっても、直ぐに無くなるってことはない。
少しずつ減っていくものだ。
しかも、仏太達が入った部屋は4人座れるテーブル席。
頑張っても5人か6人。
辛いものが好きな仏太が頑張って使っても、
この入れ物全部をいっぺんに使うことはできない。笑
ってことは、しっかりチェックされてないか、
前の客がガバっとこぼしたのをそのままにしているか。
いずれにしても、それは店側で対応可能なはず。
それができてないってことは何か問題あり。
(他の可能性は、現在の仏太にはわからない。)

最初に席に案内されて、飲み物を頼んだ。
ほどなく出てきたが、そこで注文を取られなかった。
もうオーダーは決まっていたので、言うことはできたのだが、
飲み物を持ってきたスタッフが、
直ぐ来ますので待っていて下さい、と言って行ってしまったのだ。
結構待っていても来ない!(ぷち怒)

ぴんぽ〜〜ん!
って押したら、やってきた。
注文した。

部屋の中に廊下や他の部屋の声が聞こえる。
スタッフの数が少なくて、てんやわんやしていそう、というのがわかる。
大変だなあ、と思う。
しかし、サービスとしてはどうなんだろう、ということになる。
仏太も対人関係の仕事(第2職業)をしているので、
ある意味「サービス」という点で似ている部分がある。
だから尚更気になる。
勿論、大変そうだから、文句を言うつもりは毛頭ない。
何故なら、スタッフじゃなくて、管理サイドに問題があると思っているからだ。
会社なら、重役と平社員くらいの違いだ。
人を雇うのはオーナーや社長だろう。
ここは居酒屋だから、オーナーとか店長ってことかな。
雇って、人員配置なども。

そして、最近、どの業種を見ても、
おそらく人件費を浮かせるために
働いているスタッフが少ないところが多いように思う。
仕事効率がとてもいい、できる優秀な人間ばかりだったら
問題なくできるだろうことを、
普通の人に同じようにやらせたら、
事故が起こるか、スタッフが壊れるかってところだと思うんだけどな。

言葉巧みに綺麗事を言っていたり、
なだめすかしてみたり、
弱みに付け込んで恐ろしい脅しをかけたり・・・・・笑

まあ、お分かりのように勝手な想像。(妄想?笑)
ただ、思うのは、儲け優先で、
心というか意気というかそういうのは
二の次って感じがすることが異常に増えた
と思う。
色々なところで。笑

かつて日出ずるとか言っていた国も一緒だな。苦笑

多数決で決まったからと、無理矢理「明日からZだから」と
言われたのと似てるような似てないような。笑
あ、それはももクロね。笑

ああ、だらだら書きすぎて、本来の
東京カレーツアーのまとめがまともにできてない!笑
5つの修行場と1つのイベント会場でのカレー。
充実した東京ツアーだ。笑
どれも美味しかった。
翌日お腹がやばくなっている時もあった。
これ久しぶり。笑

東京は観光や遊ぶにはいいところだ。
きっとまた行く。笑

I went to some izakaya bar in Tokyo with my curry and MCZ friend Mr. Kaseijin to have dinner. We ate chicken wing, salad and other good foods. There was curry taste chicken. Of course we ordered it and ate. We satisfied with foods. But stuffs were so busy. It was not beautiful, I thought. 

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
週末ヒロインももいろクローバーZ

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

音楽のジャンルもいろいろあって、
正直全く知らないものもある。
クラシック、ポップス、ヒップホップ、レゲエ、
ロックンロール、ハードロック、ヘヴィメタル・・・・・
ヘヴィメタルはハードロックの延長線上にあり、
更にスラッシュメタルが派生している。
などなど・・・・・

外観
蒲田佐々木商店お酒とメタルと肉料理の店を自称している。
鍵屋の横にある階段をのぼると入口がある。
カウンター席とテーブル席があるが、ほとんど埋まっている。
幸い2人で座れるところがあった。

乾杯
一緒に行った友達と乾杯する。
ビールで疲れを癒やす。
友達は飲めないので、烏龍茶。

テラコーラ
そのうち、コーヒー焼酎をいただいた。
友達は、テラコーラ!!!!!
横にある空のビールジョッキをみれば、
どのくらい大きいかわかるだろう。

ポスター
壁にはメタル系のポスターがところ狭しと貼られている。
あ、天井にもある。
Ozzy Osbourne、KISSなどにまぎれて、
このメタリカによるメタリカレー。
勿論、パロディに違いない!笑

カレー1
そのメタリカレーを頼んだ。
うん、コクがあって美味しい。
煮こまれているとろとろのルーカレーだ。

カレー2
蒸鶏カレーソースかけ
鶏のマルムスティーンって名前がついている。
さっきのカレーを蒸し鶏にかけてある。
チキン野郎の友達はたまらない顔!
と思ったら、熱々だったみたいだ。笑
いや、嬉しくてたまらない顔!

食べ物1
そう、チキン野郎にはとても嬉しい修行場だ。
ザンギもあって、それも追加。
カリカリの衣と、噛んだら溢れる肉汁が嬉しい一品。
隣のテーブルの人達も待ってましたとばかりに
一緒に注文していた。

カレー3
ポテトにカレーをかけたものもあった。
肉関係のメニューが多いのだが、カレーものも目立つ。
カレー仲間である友達とできるだけシェア。
友達はカレー仲間にしてチキン野郎だから、むちゃくちゃ嬉しそう。
仏太もどちらも好きだからとても美味しくいただいている。

カレー4
メニューを見ていて最初から気になっていたが、
果たしてどんなものだろうかと様子を見ていたものがある。
他の人達が注文している声は聞こえない。
持ってきてくださったマスターは、「本気ですから!」と
口調が他の時と違った感じ。
注文した時に、新たに煮込むから時間かかると言われていた。
ナパームデスカレーという如何にもメタルというネーミング。
後から知ったのだが、ナパームデスってバンドがあるのね。
普通に爆弾で殺すみたいな物騒な名前だが、
バンド自体は人気がある(あった)ようだ。
イギリスのバンドで何度か来日している。
その名前を冠したナパームデスカレー。
本気で辛いですよ!」と忠告を受けていた。
一口・・・・・おお、確かにこれは辛いかも。
二口・・・・・うむ、普通の人は食せないな。
カレー仲間も一口・・・・・
あーーーー!!!!!
声にならない顔!しかめっ面!
「い、痛い・・・・・」
新たに煮こむのはどうやら辛くするために、
チリペッパーなどを投入して煮込み直すからだそうだ。
カレー仲間は戦力外となってしまったので、
残りは仏太がいただいた。
食すことはできるが、気合が必要だ。笑
確かに、痛い、辛い。でも、美味い。笑

食べ物2
うめきゅーで口を癒やした。
いやあ、久しぶりに本気モードの辛さをいただいた。
「辛いの強いですから」と大見得を切った分、
完食出来てよかった。

カレーもチキンも沢山楽しんだ。
まだ、食すことができなかったものもあるので、また次回の楽しみとしよう。
勿論、BGMはメタルだった。

I went to Sasaki Shohten in Kamata, Tokyo with my curry friends. We ate curry and chicken. There was Metalicurry named from a metal band Metalica and curry. It was good. We ate curry on fried potato, too. There was curry on steamed chicken we also ate. We ate zangi drinking a glass of beer and a glass of oolong tea. At last I ate Napalm Death curry. It was so hot my curry friend could eat only one spoon. He felt it pain on his tongue. We enjoyed eating and talking about curry, chicken, Momoiro Clover Z and so on. wwwwww

佐々木商店
東京都大田区西蒲田7-52-9永島ビル2F
080-4622-0339
https://twitter.com/kenpguit
https://www.facebook.com/pages/%E8%82%89%E9%A3%9F%E9%85%92%E5%A0%B4-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%95%86%E5%BA%97/185685361570183
17:00-23:45
日祝祭日定休

参考サイト
METALLICA | メタリカ(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
YNGWIE J. MALMSTEEN | イングヴェイ・マルムスティーン(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
NAPALM DEATH(kronikle of 80s)
Napalm Death at 渋谷クアトロ(2001年3月28日)(Smashing Mag)