カレーgo一緒,カレー修行(道外)

今回の東京ツアーは基本週末だけだったのだが、
相変わらずカレーを食しているので、分けてレポートして、
それでもこんなに続いている。笑
ということで今回の最終レポート。

お気づきと思うが、今回の東京ツアーは
札幌の華聖人さんとgo流した。
華聖人さんは札幌(千歳)から東京へ。
仏太は音更(帯広)から東京へ。
目的はカレーももいろクローバーZ。笑
ももクロのライブに行ってきた。
食事のメインはカレー。笑

夜遅くなって、カレーを食すことができなさそうとなり、
この時間だったら居酒屋かなあ、と思いながらぶらぶら店を探していた。

たまにはカレーじゃない食事もある。笑
いや、それ普通だから、って突っ込まれそうなんだけど、
我々はおそらくカレーが普通で、そうじゃない時の方が少ない。
少なくとも2人で会った時はたいていそうだ。

で、華聖人さんはチキン野郎だから、焼き鳥とかいいな、と思って
「鳥」っていう字を探した。笑
焼き鳥系は、「鶏」じゃなく「鳥」っていう字を使っていることが多い。
統計は取ってないけど、かなり自信あり。笑

あ、チキン野郎っていうのは、
本来英語で「弱虫!」という悪口を意味する「chicken!」って言葉が
「チキン野郎!」と訳された(Back to the Future)ことに由来していて、
鶏肉大好きな人達の事を、チキン野郎って称するのだ。
華聖人さんが作って自称している。
尊敬!!!!!

ほどなく見つかったところに入り、空腹を満たそうとする。
華聖人さんは烏龍茶、仏太はビールで乾杯。
このあたり写真がないのが、
お腹すいてとにかく早く食べたいという気持ちの表れだろう。笑

食べ物3
手羽先を頼んだら、懐かしい名古屋風。
甘ダレが、ベタベタしてなくてあっさりしているのがいい。
名古屋で食べたのは、ベタベタしていた印象。
それで美味しいから手をベッタベッタにしながら食べた記憶がある。

食べ物1
ささみカレー風味があって、
当然我々は直ぐにオーダーした。笑
お上品な感じがちょっと違和感。笑

食べ物4
シーザーサラダ美味しかったな。
他にもメニューがいくつかあって
鳥専門というよりは居酒屋に近い感じ。
そして、ちょっとオシャレ。

食べ物2
一味ほとんどなし
あらら〜・・・・
スタッフに言って持ってきてもらった。

さて、今回のブログはちょっといつもと雰囲気が違うのがわかるだろう。
まず修行場の名前が出てない。
それから、一味とか関係なさそうな、
しかも入れ物に入ってないってことを書いてる。

このブログは色々なことを悪く書かないように心がけている
理由はいくつかあるのだが、それを書くと更に長くくどくなる(笑)ので、今回は省略。
機会があればその話をネタにしようと思う。

この店の悪口を書くわけではないのだが、
苦言を呈する形になるのと、
読んでいる方々の解釈によっては悪口に取られる可能性を否定出来ないので、
あえて、くどいのを承知で(笑)お断りを入れておこうと思った次第。

で、一味の話に戻る。
一味って、小さい入れ物であっても、直ぐに無くなるってことはない。
少しずつ減っていくものだ。
しかも、仏太達が入った部屋は4人座れるテーブル席。
頑張っても5人か6人。
辛いものが好きな仏太が頑張って使っても、
この入れ物全部をいっぺんに使うことはできない。笑
ってことは、しっかりチェックされてないか、
前の客がガバっとこぼしたのをそのままにしているか。
いずれにしても、それは店側で対応可能なはず。
それができてないってことは何か問題あり。
(他の可能性は、現在の仏太にはわからない。)

最初に席に案内されて、飲み物を頼んだ。
ほどなく出てきたが、そこで注文を取られなかった。
もうオーダーは決まっていたので、言うことはできたのだが、
飲み物を持ってきたスタッフが、
直ぐ来ますので待っていて下さい、と言って行ってしまったのだ。
結構待っていても来ない!(ぷち怒)

ぴんぽ〜〜ん!
って押したら、やってきた。
注文した。

部屋の中に廊下や他の部屋の声が聞こえる。
スタッフの数が少なくて、てんやわんやしていそう、というのがわかる。
大変だなあ、と思う。
しかし、サービスとしてはどうなんだろう、ということになる。
仏太も対人関係の仕事(第2職業)をしているので、
ある意味「サービス」という点で似ている部分がある。
だから尚更気になる。
勿論、大変そうだから、文句を言うつもりは毛頭ない。
何故なら、スタッフじゃなくて、管理サイドに問題があると思っているからだ。
会社なら、重役と平社員くらいの違いだ。
人を雇うのはオーナーや社長だろう。
ここは居酒屋だから、オーナーとか店長ってことかな。
雇って、人員配置なども。

そして、最近、どの業種を見ても、
おそらく人件費を浮かせるために
働いているスタッフが少ないところが多いように思う。
仕事効率がとてもいい、できる優秀な人間ばかりだったら
問題なくできるだろうことを、
普通の人に同じようにやらせたら、
事故が起こるか、スタッフが壊れるかってところだと思うんだけどな。

言葉巧みに綺麗事を言っていたり、
なだめすかしてみたり、
弱みに付け込んで恐ろしい脅しをかけたり・・・・・笑

まあ、お分かりのように勝手な想像。(妄想?笑)
ただ、思うのは、儲け優先で、
心というか意気というかそういうのは
二の次って感じがすることが異常に増えた
と思う。
色々なところで。笑

かつて日出ずるとか言っていた国も一緒だな。苦笑

多数決で決まったからと、無理矢理「明日からZだから」と
言われたのと似てるような似てないような。笑
あ、それはももクロね。笑

ああ、だらだら書きすぎて、本来の
東京カレーツアーのまとめがまともにできてない!笑
5つの修行場と1つのイベント会場でのカレー。
充実した東京ツアーだ。笑
どれも美味しかった。
翌日お腹がやばくなっている時もあった。
これ久しぶり。笑

東京は観光や遊ぶにはいいところだ。
きっとまた行く。笑

I went to some izakaya bar in Tokyo with my curry and MCZ friend Mr. Kaseijin to have dinner. We ate chicken wing, salad and other good foods. There was curry taste chicken. Of course we ordered it and ate. We satisfied with foods. But stuffs were so busy. It was not beautiful, I thought. 

参考サイト・ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」
週末ヒロインももいろクローバーZ

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

音楽のジャンルもいろいろあって、
正直全く知らないものもある。
クラシック、ポップス、ヒップホップ、レゲエ、
ロックンロール、ハードロック、ヘヴィメタル・・・・・
ヘヴィメタルはハードロックの延長線上にあり、
更にスラッシュメタルが派生している。
などなど・・・・・

外観
蒲田佐々木商店お酒とメタルと肉料理の店を自称している。
鍵屋の横にある階段をのぼると入口がある。
カウンター席とテーブル席があるが、ほとんど埋まっている。
幸い2人で座れるところがあった。

乾杯
一緒に行った友達と乾杯する。
ビールで疲れを癒やす。
友達は飲めないので、烏龍茶。

テラコーラ
そのうち、コーヒー焼酎をいただいた。
友達は、テラコーラ!!!!!
横にある空のビールジョッキをみれば、
どのくらい大きいかわかるだろう。

ポスター
壁にはメタル系のポスターがところ狭しと貼られている。
あ、天井にもある。
Ozzy Osbourne、KISSなどにまぎれて、
このメタリカによるメタリカレー。
勿論、パロディに違いない!笑

カレー1
そのメタリカレーを頼んだ。
うん、コクがあって美味しい。
煮こまれているとろとろのルーカレーだ。

カレー2
蒸鶏カレーソースかけ
鶏のマルムスティーンって名前がついている。
さっきのカレーを蒸し鶏にかけてある。
チキン野郎の友達はたまらない顔!
と思ったら、熱々だったみたいだ。笑
いや、嬉しくてたまらない顔!

食べ物1
そう、チキン野郎にはとても嬉しい修行場だ。
ザンギもあって、それも追加。
カリカリの衣と、噛んだら溢れる肉汁が嬉しい一品。
隣のテーブルの人達も待ってましたとばかりに
一緒に注文していた。

カレー3
ポテトにカレーをかけたものもあった。
肉関係のメニューが多いのだが、カレーものも目立つ。
カレー仲間である友達とできるだけシェア。
友達はカレー仲間にしてチキン野郎だから、むちゃくちゃ嬉しそう。
仏太もどちらも好きだからとても美味しくいただいている。

カレー4
メニューを見ていて最初から気になっていたが、
果たしてどんなものだろうかと様子を見ていたものがある。
他の人達が注文している声は聞こえない。
持ってきてくださったマスターは、「本気ですから!」と
口調が他の時と違った感じ。
注文した時に、新たに煮込むから時間かかると言われていた。
ナパームデスカレーという如何にもメタルというネーミング。
後から知ったのだが、ナパームデスってバンドがあるのね。
普通に爆弾で殺すみたいな物騒な名前だが、
バンド自体は人気がある(あった)ようだ。
イギリスのバンドで何度か来日している。
その名前を冠したナパームデスカレー。
本気で辛いですよ!」と忠告を受けていた。
一口・・・・・おお、確かにこれは辛いかも。
二口・・・・・うむ、普通の人は食せないな。
カレー仲間も一口・・・・・
あーーーー!!!!!
声にならない顔!しかめっ面!
「い、痛い・・・・・」
新たに煮こむのはどうやら辛くするために、
チリペッパーなどを投入して煮込み直すからだそうだ。
カレー仲間は戦力外となってしまったので、
残りは仏太がいただいた。
食すことはできるが、気合が必要だ。笑
確かに、痛い、辛い。でも、美味い。笑

食べ物2
うめきゅーで口を癒やした。
いやあ、久しぶりに本気モードの辛さをいただいた。
「辛いの強いですから」と大見得を切った分、
完食出来てよかった。

カレーもチキンも沢山楽しんだ。
まだ、食すことができなかったものもあるので、また次回の楽しみとしよう。
勿論、BGMはメタルだった。

I went to Sasaki Shohten in Kamata, Tokyo with my curry friends. We ate curry and chicken. There was Metalicurry named from a metal band Metalica and curry. It was good. We ate curry on fried potato, too. There was curry on steamed chicken we also ate. We ate zangi drinking a glass of beer and a glass of oolong tea. At last I ate Napalm Death curry. It was so hot my curry friend could eat only one spoon. He felt it pain on his tongue. We enjoyed eating and talking about curry, chicken, Momoiro Clover Z and so on. wwwwww

佐々木商店
東京都大田区西蒲田7-52-9永島ビル2F
080-4622-0339
https://twitter.com/kenpguit
https://www.facebook.com/pages/%E8%82%89%E9%A3%9F%E9%85%92%E5%A0%B4-%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E5%95%86%E5%BA%97/185685361570183
17:00-23:45
日祝祭日定休

参考サイト
METALLICA | メタリカ(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
YNGWIE J. MALMSTEEN | イングヴェイ・マルムスティーン(UNIVERSAL MUSIC JAPAN)
NAPALM DEATH(kronikle of 80s)
Napalm Death at 渋谷クアトロ(2001年3月28日)(Smashing Mag)

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

外観
SOUP CURRY ポニピリカ
下北沢に初めて降り立った仏太は、
カレー仲間のお二人に連れられるがままについていった。
壁に大きなペイントがあったのだが、
暗さと明かりの関係で写真は今ひとつ。
この写真の階段から2階へ上がっていくのだが、
この写真も自慢できるものではなく、恥ずかしい。
いずれにせよ、ポニピリカだ。
ウェブサイトに説明があるのだが、
ポニは若い枝、骨、小柴の生える
ピリカは可愛い、美しい、いい

という意味のアイヌ語だそうだ。
内装も雰囲気ある。
いいなあ。

レッドストライプ
カレー仲間の1人はレゲエの大御所
このレッドストライプというビールであがっている!笑
いや、テンション高いのは他の理由だと思うけど。
レゲエの聖地とも言うべき、ジャマイカでポピュラーなビールだそう。
珍し物好きの仏太もそれにした。
うん、飲みやすくて美味しい。

ベーコンスープカレー1
本題はスープカレー。
もう一人のカレー仲間はスープカレーの大御所
大御所に囲まれて緊張のテーブル。
スープカレーの大御所もここは初めてという。
今年の2月12日にオープンしたばかりだ。
レゲエの大御所は数日前に来ていて、
注文を取ってくれた綺麗なお姉さんが覚えていたようだ。

ベーコンスープカレー2
仏太はメニューに見つけた文字に釘付けだった。
北海道十勝産」うお!
最近、十勝という文字に反応することが多くなってきた。笑
で、北海道十勝産ポークベーコンきのこ辛さ5番でいただいた。
スープは3種類あるうち和風にした。
他はトマトとエビ。
どれも美味しそうなのだが、この時の気分は和風。
そういえば、ももクロちゃんの初期の頃のコンセプトは和風だったよなあ。

ベーコンスープカレー3
ベーコンはカリッとしていて、味が深い。
あ、しょっぱすぎず美味しい。
ふむふむ十勝の味だ
(そんなのわかるの?笑)
美味しい。
(それはわかるな。笑)

ベーコンスープカレー4
をトッピング。
豆も十勝ではいいもの結構あるんだけどなあ。笑
って、なんでも十勝にしていたら、輸送コストとか大変だ。

ベーコンスープカレー5
エビ団子もトッピング。
これ女性が好きそう。
仏太は男だけど好き。笑

ベーコンスープカレー6
ザンギはライスオンのトッピング。
ライスは五穀米がデフォルト。
今回はライス小にした。

皿
ライスを食べ進めていくと、
おお、ポニーさん(仮)発見。
(仮)としたのは、今勝手に呼んだだけ。笑
名前は決まってないそうで、
そのうち公募しようかな、と美人さんが言っていた。
大御所によると、今回ホールで出会った美人さんの他にも
もう1人別の可愛い女の子がいるとのころ。
あ、いや、別に女の子が目的ではないんだよ。
ただ、美味しいカレーに可愛い(綺麗な)女の子がいると
男としてはもっと嬉しいってこと。
で、オーナーさんは北海道出身
結構カレーを食し歩いているとのことで、
色々と細かいところなどに配慮されている。
何より、スープカレー美味しかった。
これは近かったらリピートだね。
うん、東京なかなか来れないけど、また来たらここに来よう!
下北沢ナンバーワンスープカレーだからね!!!!!

I went to Ponipirica in Shimokitazawa, Tokyo. I ate bacon soupcurry for dinner with my curry friends. One of my curry friends was a big man in reggae scene. Another man was a respectable soupcurry big man. I was gkbr. I ordered bacon mushroom soupcurry. Bacon was from Tokachi, Hokkaido. I was so glad to find on a menu. It was so good. And a lady serving for us was so pretty. Good soupcurry and good lady! I like them. wwwww

ポニピリカ
東京都世田谷区北沢2-8-8-2F
03-6804-8802
http://ponipirica.in/
11:30-22:00 (金土-23:00)
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

東京は常々住むところではないという持論がある。
しかし、色々なものがあり、遊ぶにはいいところだと思う。
それと同時に色々な修行場があるので、
修行にもいいところだ。

東京ドームの近辺は人が沢山。
平均的に若い気がする。
なんだか持っているものとか着ているものが・・・
なんとなく統一性があるというか・・・

ん?
黒もあるし、赤とか・・・
ももクロじゃないよなあ・・・

信号待ち。
あ、Big Banって書いてある。
そうか韓流か。

外観1
喧騒の東京ドームから少し歩くと、スープカレーの幟が見えてホッとする。

外観2
Spice☓Smile、スパイススマイル、略称スパスマは
東京で美味しいスープカレー修行場の1つ。
オーナーシェフが可愛い。
笑顔がいい。

根菜と茸のスープカレー1
勿論、スープカレーが美味しいから行く。
今回はマンスリーの根菜ときのこのスープカレーをいただいた。
ライスは小の半分

根菜と茸のスープカレー2
スープは3種類あって迷うのだが、
今回はお勧めを聞いて、豆乳スープにした。
これはなんとなくいいだろうなあ、と思いつつ、
半ばどうかな?と思っていたのだが、
迷って「お薦めは何?」って聞いたら、
笑顔で、即答で「豆乳スープです」って言われた。
辛さは4辛辛口で以前より抑えた。
札幌で食した時のマイルールがあり、
それをこのツアー全体で続けているのだ。
13年12月26日の日記「お礼参り(天竺Jr.、Soul Store、五◯堂、Dutch-Oven、Picante札幌駅前店)」参照。)

根菜と茸のスープカレー3
あ、トッピングしたよ。
これは笑顔とかに負けたわけではなく、
自分の意志で決めた。(笑)
ひき肉と、手作り豆腐つくねだ。
どちらも美味しくヘルシーで豆乳スープに合う!

ビール
あ、さっきの写真でお分かりと思うが、
レーベンブロイというビールを飲んでいた。
十勝では余り飲めないビールだ。
これも美味しい。

東京・関東の人達には、ここのスープカレーの美味しさをもっとわかってほしい。
北海道に数年住んで、シェフが惚れたスープカレーだから。

外観1
次に訪れたのはライオンシェア
場所に自信がなかったが、地図では合っているはず。

外観2
なんだか素敵なライオンの絵が描いてある。

外観3
ああ、綺麗なライオンの絵も。

カレー1
キーマカレーセットをいただいた。
一緒に行ったカレー仲間も皆セット。

カレー2
セットの1つは仏太はチキンときのこのカリー辛口にした。
こちらは何種類からか選べるシステム。
見た目よりずっとあっさりしていて食しやすい。
きのこたっぷりだ。

カレー3
で、このセットで必ずついてくるキーマカレー
これは以前長野県松本市にあったシュプラという修行場の
キーマカレーのレシピを受け継いでいるそうだ。
今回3人で行ったが誰もわからなかったのは、
シュプラに行ったことある人がいないから。
独特なキーマカレーは水気が少なく、美味しかった。

外観
エチオピアは行ったことなくても名前くらいは知っているほどの有名店。
かなり広いのかと思ったら、逆でかなり狭い。
ただし、1Fも2Fも席があるので、席数はそれなりだ。
2Fに上がったが、修行者は混んでいる。

じゃがいも
回転も結構早いほうだと思うが、それでも待つ間、
ふかしイモを食べてね、という優しい気遣いがある。
まるで居酒屋のお通しみたいだが、ちょっと感動。
実は、後から気づいたのだが、以前に同様のことがあった。
09年10月1日の日記「初横浜修行(CarriFe)」参照。)
調べると、系列じゃないか!

野菜豆カレー2
入ってすぐの券売機で買ったチケットは野菜豆カレー
辛さは口頭で伝える。
70番まであるうち50番にした。
また、ライス小も口で伝えた。
したら、むちゃくちゃ量が多い。
これライス普通じゃないの?と思ったくらいだ。
他の修行者の量を見て、あ、これでライス小なのかと納得した。笑

野菜豆カレー1
独特なスパイス使いで、しかし、体に馴染む感じがある。
また、たくさんの野菜が入っていて、
インドのベジタリアンはこんなに美味しいものを
食しているんだろうなと感心しきり。

チャイ
チャイを飲みながら、ゆったりしていると、
背中側の修行者の会話が聞こえてきた。
「俺、前に北海道に行ったんだけど、北海道でスープカレーを食したんだ。」
「うん、それで?」
「そしたらさ、すっごく美味しいのさ。
東京で食したのとはぜんぜん違うんだよ。」
嬉しいこと言ってくれるねえ。
東京にも美味しい所あるよ、って口出ししたくなったが、
我慢して黙って聞いていた。
「へえ、じゃ、俺も今度北海道に行ったら、美味しいの食してみたいな。」
よしよし!

美味しくないもの、口に合わないものってあるかもしれない。
だけど、スープカレーはバリエーションが色々あるので、
自分に合ったものを見つけるのにちょっと時間がかかるかもしれない。
でも、きっといいところが誰にでもあるはず。

東京修行も色々な意味で勉強になるなあ。
そして、やはり色々なカレー修行場が集まっているので、
とてもしっかりした修行ができる。
むむう、やはり都会もいいところも悪いところもあるなあ。

when I was in Tokyo I ate some curries with my curry friends. This time we went to Spice☓Smile. It was a beautiful name. An orner chef was pretty. She had a good smile. I selected a monthly soupcurry. It was vegetable and mushroom soupcurry. It was so good. Expecially I liked its tonyu soup.
Next we went to Lion Share. Not Lion House. www We all ordered keema curry set. It has a cup of soup and keema curry and another curry we like. So I selected chicken mushroom curry. The keema curry was origined by Shpra which was there in Matsumoto, Nagano. There is no Shpra now. So we call it Hard to Eat. www We were so happy to eat good curries much.
We went to Ethiopia in Jimbo-cho in Tokyo. It is one of famous curry shops in Tokyo. I ate vegetable bean curry, hotness50. It was so good. I understood it was popular.
Tokyo curry tour was so good. I was so satisfied.

Spice☓Smile
東京都文京区本郷1丁目25-1
03-3830-5677
http://spice-smile.on.omisenomikata.jp/
http://ameblo.jp/badcury/
11:30-21:00
日曜、第2月曜定休

ライオンシェア
東京都渋谷区代々木3-1-7
03-3320-9020
http://www.lionshare.jp/
11:30-14:00, 18:30-23:00 (LO22:00)
日曜、祝祭日定休

エチオピア
東京都千代田区神田小川町3-10-6
03-3295-4310
http://www.ethiopia-curry.com/
1F 11:00-22:30(LO22:00) 2F 11:00-21:30(LO21:00)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(道外)

さて、東京に行っていた割には、
修行報告が少ないのでは?
と思われるかと思うのだが、
実際に修行して報告してないところがいくつかある。

外観
そのうちの1つがここケララバワンだ。
練馬にあり、東京で美味しい南インド料理の修行場として有名。
北インド料理もあるとのことで今回はカレー仲間が集った。

料理1
タンドーリプレートは、チキン、ラム、エビなどが
タンドールで焼かれたものの盛り合わせ。
タンドール料理は北インドと言われるが、美味しいからよし!笑
まあ、南インド料理ということでここを選んだが、
カレー仲間はそのあたりを細かく気にする人はいない。
なにせ美味しいカレー、インド料理をいただければいい。笑
ケララバワンはケララの家という意味だそうで、
南インドケララ州の家庭料理を出すということだろうな。

料理2
今回は札幌のカレー仲間華聖人さんと行動を共にすることが多かったが、
その華聖人さんのリクエストで南インド料理を食しに行こうとなった。
勿論、仏太も南インド料理の経験が少ないから、是非是非とお願いした。
その中でもドーサは是非と2人で話していた。
マサラドーサは思ったより大きい。
横にセブンスター(タバコ)の箱があるのでお分かりになると思う。

料理3
仏太はエッグドーサを選んだが、このようにソース(1つはカレー)があり、
それをつけて食べると更に美味しい。
イメージとしてはパリパリしたクレープみたいなもので
中には玉子が入っている。
マサラドーサには芋カレー(じゃがいものカレー炒め)が入っていた。

料理4
マトンビリヤニは今回初めてgo一緒させていただいたDr Curryさんが頼んでくださった。
そう、人数がいると、好きなモノを適度に頼むと、
色々なものを食すことができてとても嬉しい。

料理5
マトンマサラおかちゃんがオーダーする時に辛くと言っていた。
確かに程々の辛さで、みんな辛いの好きなのか!と思っていたら、
おかちゃん、思ったより辛かったと。笑

料理6
ケララバワンスペシャルはチキン野菜のカレー。
豪華な一品。
ケララはインドの州の1つで、西海岸で、南インドに分類されるそうだ。
実際の発音に近いカタカナで表現できないが、
ネットではケララと書いていることが多いようなので、
そのように表記する。
仏太はインドのケララ州には行ったことないし、
ケララ州出身の人に話を聞いたこともない。

とても楽しく、美味しく、お腹いっぱいな夜だった。
当然、この日ははしごなんてできない。笑

帯広にも南インド料理の修行場ができた(SANSARA)ので
今後の修行の参考にもなったなあ。

このように企画してくれた華聖人さん、
あざっす!あざっす!あざっす!
お忙しいのに集まっていただいた、Dr Curryさん、おかちゃん
あざっす!あざっす!あざっす!

When I was in Tokyo I ate other curries and Indian foods. At night someday I met curry friends and enjoyed Indian foods es. Southern Indians. One of my curry friends, Mr. Kaseijin, indtroduced me to other his curry friends, Dr Curry and Okachan. We ate some good Indian foods and talked about curry. We enjoyed so much. It was a very pleasant and happy time.

ケララバワン
東京都練馬区豊玉北5丁目31-4松村ビル1F
03-3991-5218
http://www.keralabhavan.com/
11:00-15:00, 17:00-23:00 (土日11:00-23:00) (LO22:30)
無休

参考サイト・ブログ
「ケララバワン」で楽しく南インド料理(練馬)(カレー細胞-The Curry Cell-)
「ケララバワン」で楽しく南インド料理(練馬)(カレー細胞(旧))
ケーララ州(Wikipedia)