カレー修行(十勝)

外観
SANSARAはラムキーマカレーがある。
今年は未年!
注文する時に、今日はラムキーマは売り切れちゃったよ、とマスター。
がびーん!
完売ですか!
いやいや、自分の好きなモノが人気あるってことだからいいことでしょ!

カレー1
ってことで、当然、別のカレーにした。
なんだ、ねえのかよ!って怒って帰るわけではない。笑

カレー2
本日の魚カレーはタラのカレーだ。
魚のカレーを常時食すことができるって凄いと思う。
辛さは7にした。

カレー3
これはレモンライスなのだが、
facebookでここ数日ライムライスを出していたことを知っていた。
で、注文時にマスターに聞いたら、これまた完売だという。
うおお、これは食べてみたかった。
が、ないものはしょうがない。笑
いやいや、自分が好きなモノが人気あるってことだからいいことでしょ!笑
あ、正確には、好きなモノというか
食べたことないから食べてみたいモノなんだよなあ。笑

カレー4
マトンケバブで未年にちなんだものをいただくことにした。
歯ごたえがあって弾力もしっかり。
マトンの臭みはほとんどなく、美味しくいただいた。

カレー5
ポリヤルという野菜とスパイスを使った漬物風なもの。
いやあ、相変わらずどれも美味しくて幸せだ。

I ate fish curry at SANSARA for dinner. I had thought I would eat lamb keema curry but I couldn’t. It was sold out. I was sorry. But it was a good thing because the lamb keema curry was so popular. I was happy.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
スパイスカレー&カフェ サンサーラ(facebook)

カレー修行(十勝)

Twitterで友達が
札幌のカレー修行場年末情報をまとめている。
ああ、そういう時期だな、とぼんやり見ていて、
自分が帯広やその周辺のを、
今回全然まとめてないことに気づいた。

この年末、余裕がなかった
既に今年の反省に入っているところもあるが。笑
この余裕の無さはヤバパインだ。
いつの流行語だろう、これ?笑
うん、うん、このくらいのちゃちゃが入るくらいの
余裕は欲しいよね。笑

色々な意味で余裕が無いのはよろしくない
目いっぱいまで頑張って、
更に右肩上がりを目標とするってよろしくない。
少しは余裕が無いとならないし、
時に全力は必要だと思うけど、
常に全力で張り詰めてしまってはよろしくない。
全力を出すためには準備も必要だし、
その場でのリラックスも必要だ。

あれ?
なんか本当は言いたいことと違うことを言っている。
言っていることは正論っぽいが、正しいかはわらかない。
ただ、本当に言おうとしていることの言い訳に過ぎないかもしれない。笑

余裕が無かったと言いたいのだが、
具体的にあげるのが面倒で、
言い訳に走ってしまったというわけだ。笑
まあ、このまま抽象的に逃げてしまうことにしよう。笑

外観
土曜日の昼下がり、SANSARAへ行く。
何の気なしに行ったのだが、なんと明日が本年の営業最後だという。
(新年は1月3日午前11時30分から)
ああ、今から色々な修行場に確認するのは、無理があるなあ。
(面倒くさいだけ。笑)

カレー1
今回は欲張った。
本日の魚カレーとそれにつくピクルス。
レモンライスとチキン65、マトンケバブ。
普通でサンサーラ(SANSARA、3皿)なんだけど、
今回はゴサーラ(5皿)だ。
(このあたりの言葉遊び?は発音していた方がずっといいのだが、
なかなか書くと表現が難しい。笑)

カレー2
本日の魚のカレーは黒板はタラと書かれていたが、
マスターが「今日、サバがあるよ」と教えてくれて、
迷った挙句、サバにした。
普段、魚のカレー自体あまりお目にかかれないし、
更にサバとなると日本ではかなり珍しい。
辛さは7番

カレー3
レモンライスは最近のお気に入り。
ってか、これを知ってから殆どこれか?笑

カレー4
チキン65は65までがメニュー名。
実際にインド(南インド)である料理の名前らしい。
チキンの唐揚げをあんかけ風な感じにしてくれている。
(説明が難しい)
思ったより辛くて嬉しかった。

カレー5
今回狙っていたものの1つ。
マトンケバブはカレー仲間がいいと絶賛していた。
そして、実際に、羊好きにはたまらない逸品だ。
いやあ、食べ過ぎはわかっている。
でも、美味しいと入っちゃうんだよなあ。

I went to SANSARA to eat lunch on Saturday. This year’s last will be tomorrow, Sunday. I have never known it. I was lucky. This time I selected fish curry, lemon rice, chicken 65 and matun kebab. All were so good. I like them.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーインスタント

インド料理の1つにチキン・ド・ピアザがある。
「・」を書かず、チキンドピアザでもいいだろう。
諸説あるのだが、ネットで調べて、総合的に考えると、
チキン:鶏肉
ド(ドゥ):2
ピアザ:玉ねぎ

ということのようだ。
2倍の玉ねぎを使うとか、2種類の使い方をするとか、
このあたりが一定した見解を見つけることができなかった。
(下記リンク:参考サイト参照)

玉ねぎはカレーには欠かせないアイテムの1つだと思う。
だから、仏太も家に玉ねぎをいつもストックしてある。

玉ねぎというと、思いつくのは、
札幌MIRCH(ミルチ)というカレー修行場。
水を使わず、大量の玉ねぎでそこから出る水分で作るカレーとして有名。
札幌の中でも老舗になるだろう。
(歴史が浅いので内地に比べると全然だろうが。)

ミルチレトルトカレー1
そんなミルチのレトルトカレーをいつからか蓄えていた。笑
消費期限?賞味期限?
おおっと、知らない四字熟語が出てきた。笑

ミルチレトルトカレー2
パックから開けた時点で玉ねぎの匂いがたっぷり。
ああ、ミルチだなあ、と嬉しくなった。
チキンも結構入っている。
トマトも利いている。
美味しくいただけた。
お腹も壊してない。笑

I ate an instant curry of MIRCH, a curry shop in Sapporo. It was good because much onion were used. There were satisfiedable chicken. When I will go to Sapporo I want to go to MIRCH.

ミルチ
札幌市中央区南5条西20丁目
011-551-6761
011-522-0822(デリバリー専用)
http://www.mirch.biz/
11:30-20:00 (LO21:30)
月曜、火曜定休(祝祭日は営業)

参考サイト
チキン・ドゥ・ピアザ chicken do pyaza [タマネギ2倍チキンカレー](世界の食べ物)
チキンドピアザ(インド人シェフのブログ)
チキンドピアザ(mClip)

カレー修行(十勝)

外観
久し振りのSANSARA
この前マスターに会ったのはあのイベントの時。笑
14年10月18日の日記「戦い?闘い?(Easy Diner 7026、アパッチ、SAMA、帯広白樺通りスープカレー本舗、SANSARA)」参照。)
更に、SANSARA自体に行ったのは、さかのぼって9月になる。
14年9月27日の日記「チャパティーとチェティナードカレー(SANSARA)」参照。)
うわ、無茶苦茶ご無沙汰だ。
罪悪感。笑

旬の魚のカレー1
メニューが変わっていた。
レギュラーメニューに旬の魚のカレーがある!
他にも迷う、食したいメニューがずらり。
あ、ちょっと写真暗いね。

旬の魚のカレー2
今回の旬の魚はタラ
ああ、タラを入れた鍋を食べたくなってきた。笑
辛さは2が推奨だったけど、自分の好み通り5にした。
これでちょうどよかった。
スパイスがしっかり感じられる美味しさは幸せ。
(辛いって意味じゃなく、スパイシーってことだよ。笑)

レモンライス
レモンライスは量を少なくしてもらったが、
その分トッピングをしてしまった。
ひよこ豆がトッピングメニューにあり、
ああ、やっぱ豆もいいよね、となったのだ。笑

プラウンマサラ
そして、サイドメニューのプラウンマサラ
チキンマサラのチキンがエビになったもの。
プリプリのエビとスパイスが絡んでカレーの脇役をしっかり果たしている。
ってか、エビ好きの人にとってみたら、これって主役になっちゃうかも〜ん!
今回はシーフード系で楽しんだ。
そのうち、チキン系、ラム系でも楽しみたい。
ああ、早くまた行きたいな。笑

I went to SANSARA for dinner. I ate fish curry and prown masara, beans with lemon rice. They were so good. I was so happy to eat good foods. My stomach was also satisfied.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーインスタント

ヒンディー語でパラクはほうれん草パニールはカッテージチーズを意味する。
だから、パラクパニールは直訳で、ほうれん草カッテージチーズ。笑
わかりやすく言うと、ほうれん草とカッテージチーズのカレー。
説明すると、カッテージチーズの入ったほうれん草カレー。
ルーが緑色のあれ。
インド(ネパール)のカレーがかなり広まっているから、
食したことはなくても、見たことはある人がそれなりにいると信じている。

同じような緑色のインドカレーにサグカレーっていうのがあるのを知っている人もいると思う。
サグは青菜の総称らしい。
だから、ほうれん草のカレーなら、正確にはパラクカレーだが、
サグカレーでも間違ったことを言っているわけではないってことになる。笑
例えば、サグマトンはマトンが具に入った青菜カレーってことかな。
ただ、ほうれん草のことがほとんどだろうから、そうであればパラクマトンってことだね。

んで、カッテージチーズ=パニールが入ったのは、パラクパニール
チーズのカレーってのも日本では珍しいし、ほうれん草カレーも珍しい。
今ではインド料理店が沢山あるから、普通に食すことができる地域が多いけど、
以前はそうでもなかったし、今でも田舎だとそうそう食せるものではない。
ってことで珍しいとしておく。
珍しいと珍しいの組み合わせだから、珍しいの2乗ってことだ。笑

パラクパニール1
レトルトのパラクパニールをゲット。
これも確か昨日と同じでKALDIで買った記憶。笑
14年11月6日の日記「マッサマンカレー(北のまる源)」参照。)
パッケージの字を見ると、
palak paneerという文字はヒンディー語風になっている。笑

パラクパニール2
レトルトなので、温めれば出来上がりというのは嬉しい。
レンジでチンして、日本のご飯と一緒にいただく。笑

パラクパニール3
ドロドロっとしているが、日本のルーカレーよりは粗いのは
レトルトじゃないパラクパニールとそっくりだ。

パラクパニール4
カッテージチーズは数個入っていたのだが、
撮影用に1つ出てきてもらった。笑
正直、ルーの味がちょっと濃くて、
チーズの味や風味はそれに負けてしまっている。
チーズが好きな人は、自分で足したほうがいいかもね。

I ate instant type of palak paneer, spinatch curry of cuttage cheese. It is famous in India. This was not so good. It was rather salty. There were little cheese.wwwww

参考サイト
パラク・パニール palak paneer [ほうれん草とチーズのカレー](世界の食べ物)
パラクカリー と サグカリー(インド料理「インディラ」)
KALDI COFFEE FARM