カレー修行(十勝),カレー手作

父カレーの快進撃は続く。
大晦日から本日で3日連続。
嬉しい!

去年(2021年)は1月1日にも、12月31日にも父カレーをいただいた。
21年1月1日の日記「感謝でスタート(松久園)」
21年12月31日の日記「考えさせられた、そして、ラストカレーは?(ガスト帯広白樺店)」参照。)
ってことは、オセロの原理で、去年食したカレーは全て父カレー。
これは並の感謝では済まされない。
(こんなアホなことを言っている時点で許されない。笑)

カレーを作ったら翌日もカレーの法則が本日適用された。

ビーフカレー1
さて、正月2日目のランチも豪華!
父カレーはビーフカレー
サラダに、ナマスに、カニ!!!!
弟が買ってくれた花咲ガニ!!!!

ビーフカレー2
父カレーは、温める時にが何かを足していた。
なんだかこだわりが強くなっている気がする。
嬉しい。
美味しい。
スパイシー!

ビーフカレー3
両親が作ってくれたを焼いてくれた。
仏太の中では父カレーが主役だが、
脇役はお正月気分を盛り上げてくれる。
それはまるでインド人が遊びに来た時に、
周りの日本人が大歓迎しているような雰囲気。(意味不明)笑

ビーフカレー4
その証拠(?)に、父カレーは変身した。
カニ餅ビーフカレーとなったのだ。
正月だからこそできる贅沢、豪華。
素敵なランチだった。

のんびりと過ごさせてもらった。
両親に感謝だ。

カレー1
そして、夕食もごちそうになるという贅沢。
そう更に父カレーだ。
今度はたっぷりと。
いや、今度もたっぷりと。笑

カレー2
あまりのビーフの多さに、ヒデキカンゲキ!
くらいな仏太感激!
なんかカタカナで書いた方が感激した感が出るかなあ。笑

カレー3
そして、毎年のことだが、
ニジマスの唐揚げも用意してくれていた。
申し訳ないくらいに嬉しい。
昭和風に言うと、涙ちょちょぎれる
この父カレーとニジマスの唐揚げが同日のパターン、
実は去年もあって、2年連続となる。
21年1月1日の日記「感謝でスタート(松久園)」参照。)
今年は同日というだけでなく、同時だ。笑

カレー4
ニジマスの唐揚げは通称ニジマス園のもの。
おそらく正式名称は松久園
スーパーにこの唐揚げが真空パックで売っている。
唐揚げと餡を別々に温めて、かけるだけ。

カレー5
おめえ、俺っちを食そうってんだな。
美味しく食せよ!

ってな目をしているように見えた。
気のせいじゃない。
木の精でもない。
サクサクで食しやすい。
カレー餡は甘めでこちらもまた食しやすさを増してくれている。

カレーたっぷりな正月。
両親に感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate beef curry made by my wife’s father for lunch. It was rich for beef. It was so good. Side dishes were salad, namasu and clab. I took clab and mochi on the curry. So it was mochi clab beef curry.www For dinner I ate same beef curry as lunch. And fried salmon with curry sauce by Matsuhisa-en in Memuro. Parents bought it and we ate it for dinner. It was good, too. On the same day I ate Father’s curry and fried salmon. Last year there was the same day I ate both curries. I got it. I was so satisfied. Thank you very much.

松久園
芽室町美生1-20
0155-65-2321
https://www.matsuhisaen.com/
11:00-15:00
水曜定休

カレーgo一緒,カレー手作

あけましておめでとうございます!
昨年も拙ブログをご覧いただきありがとうございました!
私・仏太のカレー修行を笑い飛ばしてくだされば幸いです。
これからも適度にアップしていきます。
楽しんでマイペースで、時には、愚痴ったり、怒ったり、泣いたり、叫んだり。笑
あ、いやいや、笑って過ごせるように、ブログも書いていきたいと思います。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

ビーフカレー2
ランチはが作ってくれたカレー。
この父カレーが本年(2022年・令和4年)初のカレー。
ビーフカレーだ。
以前よりちょっと辛い気がする。
しかし、仏太はもっと辛くても大丈夫。
とはいえ、この辛さちょうどよく美味しい。
このカレー、昨夜、フラゲしてる。
21年12月31日の日記「考えさせられた、そして、ラストカレーは?(ガスト帯広白樺店、潮華)」参照。)
フライングで食べてるから、フライーか?笑

ビーフカレー1
今回は父カレー(ビーフカレー)パンを合わせたが、これまた良かった。
ビーフがゴロンゴロンたくさん入っている。
他に、じゃがいも、ピーマン、ナス、しいたけ、マッシュルームが入っていた。

長芋
カレー以外も全て良かったのだが、特に良かったのは
長芋の千切り(短冊切り)にもずく酢を加えて海苔を乗せたもの。
これお酒飲みたい。笑

サラダ
サラダも嬉しい。
長芋とサラダはが作ってくれた。
お世話になりっぱなしで感謝。

朝も夜もお世話になって、
できることと言えば、茶碗洗いくらい。苦笑
でも、やらないよりましってことで。笑

実は去年の新年も父カレーをいただいている。
21年1月1日の日記「感謝でスタート(松久園)」参照。)
感謝しかない。
あざっす!あざっす!あざっす!

A Happy Curry Year!
Thank you for your reading this blog today, too.
This year I wll write this blog down with pleasures.
You can read it with relaxing.
Thank you very much again.
Today’s lunch was beef curry made by my wife’s father. It was very good. It was rather hotter than ever. I liked it. And this time we ate the curry with bread, campagne made by my wife. My wife’s mother made salad and side dishes. I only never made at all. Just eating.www I washed dishes after eating.www Thank you very much.

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー手作

しろえびカレー1
朝カレー!
と大きな声でいうほどのものではない。
というのは、ご覧の通りレトルトカレーだからだ。笑
しろえびカレーも初めてだが、しろえびも初めて聞いた。
富山湾のしろえびってのは正直全然知らなかった。

ちょっと調べる。
ネットから。
仏太なりにまとめてみる。

白エビ、白えび、シロエビなど色々な表記があるが、
今回はレトルトカレーのパッケージにならって、しろえびとしておく。

富山名物、富山湾の宝石と言われる。
体長約6cmと小ぶり。
水揚げ直後は透明感のある淡いピンク色。
これが宝石と言われる所以。
徐々に変色して浜に着く頃には白くなる。
だから名前がしろえび
漁ができるのは富山湾だけ。
独特のとろりとした食感で、上品で濃厚な甘み。
刺し身、寿司、昆布締め、すまし汁、唐揚げなど。

ん?カレーって入ってない?
あれ?

しろえびカレー2
でも、しろえびカレーっていうくらいだからね。
うん、確かにあのエビカレー独特の風味、甘さがある。
って、これがしろえびかな。

しろえびカレー3
うお!
はねた!
エビだ!
しろえびだ!
って、はねるかい!

やはりカレーは凄い
希少価値の名物もコラボできるし受け入れる。
こうやって知らない各地の名産を覚えることもできるし。
(え?そこ?笑)

レンチンスパイスカレー1
夕食はレンチンスパイスカレーとお供達。
あれ?
友達?
ライス、納豆、ピーマン、ひじきごぼう。
納豆は茶豆納豆
これ、豆の産地、納豆が盛んな土地、十勝でも珍しい。

レンチンスパイスカレー2
レンチンスパイスカレーは今年本当にお世話になった。
耐熱容器(レンジ対応)に具材とスパイスを入れてチンするだけって
当初は、ありえないと思ったけど、実際に食すと、これあり!
この話をすると信じない人沢山なのだけど、
ズボラ飯を真骨頂とする人は是非試してもらいたい。
(べつに真骨頂じゃなくてもいいんだけど。笑)

レンチンスパイスカレー3
ターメリックライスが鮮やかなのは、
サフランライスの間違いではない。
単に、サービス精神旺盛でターメリックが多かっただけ。笑
大根のピクルスの色鮮やかさと非常に良いコンビネーションだ。

レンチンスパイスカレー4
そして、今回のレンチンカレーはプリッとしたエビが初投入された。
他に野菜もたっぷりだが、しめじもたっぷり。
トマトも効いている。

レンチンスパイスカレー5
いつもの魚河岸揚げもしっかりと入っていた。
いい出汁出るし、これ自体もとてもカレーに合う。
茶豆納豆をトッピングして、一緒に食した。
うーん、素晴らしい。
本当にカレーの受け皿は大きい。
懐が広すぎる。

ちなみに、しろえびカレーは今年最後のレトルトカレーとなった。
また、レンチンスパイスカレーも今年最後だった。

そう、年末だから、「今年最後の」ってのが続々登場する。笑

I ate Shiro-ebi Curry, one of an instant curries, for breakfast. I had not known Shiro-ebi, white shrimps. It is famous in Toyama gulf. It was good. And I ate spice curry made with a micro wave oven by my wife. This year we ate this type of spice curry many times. It was so good. Thank you very much. It was the last instant curry and it was the last micro wave oven spice curry.

参考サイト
富山の食材シロエビ(越中とやま食の王国)
【富山】今が旬!幻の「白エビ」を90尾使った絶品丼ぶり『白えび亭』(favy)
白えび料理 とろ~り甘い「富山湾の宝石」(富山市の観光公式サイトTOYAMA NET)

カレーインスタント

ビーフカレー1
本日の夕食はレトルトカレー。
沖縄石垣黒毛和牛ビーフカレーだ。
マイストックから取り出してきた。
レンチンが上手くいった。
最近、あまり飛び散らないでできている。
器の形状もあるかもしれない。
でも、ラップのお陰もあるかもしれない。
まあ、いずれにしてもレンチン後の写真が撮りやすい。笑
撮りやすいと言うより、写真を使いやすい。

ビーフカレー2
さて、食しやすい大きさのビーフが入っていて、
王道なビーフカレーでいて、レトルト感もあった。
ある意味典型的なレトルトカレーということもできた。
カイエンペッパーが良さそうと思い、辛くして、いただいた。
うん、いい!
そして、今回は更にベリからという辛味ソースをかけた。
士幌高校の学生さんが士幌産のシーベリーで作ったものだ。
21年12月15日の日記「仕事が先か、ランチが先か」参照。)
辛さもあるが酸味がいい。
最近、カレーと酸味の癒合が素晴らしいとつくづく感じる。
カレーも美味しいが、ちょっとした工夫が更なる進化を生む。
うん、やはりカレーは素晴らしい!

I ate an instant beef curry for dinner. I put caienne pepper and berikara on it. It got more hotter so I liked it better than no topping. Thank you.

カレー修行(十勝)

後輩が死んだ

・・・・・・・

イントラネット?
まあ、職場内のメール
それで連絡も悪くはない。
内線電話もある。
直接話すのが一番だと思っているが、
そういうのが苦手な人もいるだろう。
特にこの時代、色々なSNSを通して連絡した方が
早い安いってことが多いから。
直接話すのが一番と思うのは、
相手の表情が見えて、ニュアンスとか雰囲気がわかるから。
電話でも声色とかで分かる場合もある。
しかし、メール(やそれに類するもの)だと、そこまでわからない。
逆に、意味を量りかねる時がある。
文脈でわかることもあるが、それでも意味が2重3重に
解釈できる時もあって、中々難しいことも。
勿論、難しくないことも多いのだが。

仕事の話は、曖昧は良くないと思う。
だから、文章だけだと誤解が生じる可能性もある。
ただ、記録として残しておかなければならないこともあり、
それは文章として書き記すべきだろう。
そういうので、政治が動くこともあるし。
(おいおい、そんなに偉くないだろうさ。笑)

年賀状は一度止める宣言をしたのだが、
結局まだ毎年書いている。
でも、そういう付き合いももしかしたら大切かもと思った。

というわけで(どういうわけで?)、今回のカレーtake out
職場の人間が行ってくれることになった。
仏太は自分で行っても、人が行ってくれても、どちらでも構わない。
今回はお願いする。
いつもどおりのメンバーに声をかけ、希望者の注文を聞く。
それをメモする。
このあたりはいつもと同じ。
そして、その一覧表と、容器と袋と段ボール箱を
take outしてくれる人のところに持っていった。
だいたい10個以上のことが多いので、
袋だけぶら下げるより、段ボール箱に入れて持ち運ぶと比較的楽だ。
重いけど。笑
あと、車がちょっと揺れてもカレーが倒れたりする心配が少ない。
(数個あると縦に積まさるのだ。)
で、以前のtake outの容器や袋を再利用して、少しでもエコに。
あ、今の時代はSDGsって言うのか?
まあ、持続性は大切だと以前から思っていて、
dやっと時代が俺に追いついてきたか、と思っている次第。(おいおい!)笑

あと細かいコツなどを伝授し、申し送りは終了。
これら細かいところは、やはり顔を突き合わせて話す方が伝わる気がする。
メールでやり取りすると、その時出た疑問の答えが出るまで、
ちょっと時間のギャップができてしまう。
また、その間に忘れてしまうかも。(私だけ?笑)

シーフードカレー1
今回はシーフードカレーにした。
上乗せ(後乗せ)シリーズは一旦お休み。
忘れていたわけではない。
はず。笑
前回10回目となり一区切りという気持ちになった。
わけでもない。
うーん、なんでだろう?笑
自分としては定番の緑、ピンクだ。
(話をそらすな!笑)

シーフードカレー2
シーフードカレーはルーにエビなどが見える。
他にナスピーマンが隠れている。
今回辛さは極辛3倍にした。

シーフードカレー3
そして、職員食堂にあったほうれん草ネギもトッピングした。
職員食堂のランチはオーダーをキャンセルしてないので、
食品ロスを少しでも防ぐという意味もある。
SDGsだ。笑
ほうれん草はカレーに合うってのはわかっていた。
が、今回ネギが思った以上に合っていて、
おお!と唸りそうになった。
黙食を保って、実際は唸らなかったが、
心の中はそのくらい感心していた。
あ、ネギが合うのはシーフードカレーだからというわけではなく、
アクセント的にカレーにはよく合うと思う。
特に辛めのカレーと絡めるのがいい気がする。笑

スパイスカレー1
夕食は自宅で、レンチンスパイスカレー
ライスはかなり見切れてるが、酵素玄米ごはん
納豆と大根のアチャールも。

スパイスカレー2
レンチンスパイスカレーはもりもり。
茹で玉子トッピングは自宅だからの贅沢乗せ。
アーモンドなどのナッツ類が乗って、
本格的なスパイスカレー風味。笑

スパイスカレー3
風味でも、このレンチンスパイスカレー
美味いんだから、しょうがない。
お腹いっぱい、大満足。

風呂に入ってゆったりと体を休める。
思考は休まない。
というか、今回は休まらなかった。
昨日の風呂上がりを思い出して、考えていたからだ。

昨日、風呂に入っていたら、
電話がかかってきたことに気づいてなかった。
風呂から上がって、着信を知ると、
相手は大学時代の後輩だった。
あれ?どうしたんだろう?
コールバックする。

その後輩はあまりSNSを使ってないようだ。
ということもあるが、直接話をしたかったようだ。
それが、その後輩の同期のという衝撃的な連絡だった。
つい最近ではなく、ちょっと前のことらしい。
喪中のはがきで知ったと。
亡くなった後輩は年は近いが、まだ若い。
正直、現実感がなかった。
活躍中だろうに。
色々な思いが交錯して、電話をくれた後輩とちょっと語った。
この時代に、はがき、電話という連絡手段。
連絡方法はどうであれ、しっかりと伝わっている。

SNSなどを使っても、大切なことはしっかりと伝える必要はある。
また、SNSがなかった時代を知っている人間としては、
喜怒哀楽の感情を含めて、人間的なことって、
SNSだけじゃないところにも、しっかりとあるような気がしてならなかった。

後輩が死んだ。

かなりショックだった。
信じたくないが、信頼すべきところからの情報。
ご冥福をお祈りします。

I ate seafood curry of Indian Otofuke branch for lunch. This time my fellow of our worksite went there to take curries out. Thank you very much. Curry was so good. I was satisfied with it.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回