カレーインスタント,カレー修行(麺類)

ジャロってなんじゃろ?
テレビでそんなコマーシャルがあったと思う。
今もあるのだろうか?
仏太はテレビなしの生活はいつの間にか5年を超えた。
とはいえ、どこかに行った時には見てはいるのだが、
自分の家にテレビなしというのが続いている。
なかったらないで生活はそれなりにできるものだ。
(とはいえ、何年も経っていても覚えているのだから、
コマーシャルの力は大きい。)

JAROは、誇大広告などはいけないよ、っていうことをやっていたと思う。
結局、広告はテレビやラジオのCMだけでなく、
新聞、雑誌、チラシ、看板など色々なところにあり、
その表記されているところに嘘偽りがないかどうかって
わからない場合だって多々あると考えられる。
人の良心を利用した悪どいものだってありうるのだ。
だから、書いてあることが嘘だったり、過剰だったりすることもある。
それを注意勧告したり、取り締まったり?するのがJAROだったと思う。

そのCMが流行った時は、嘘つきな友達がいると、
「おまえ、ジャロに訴えてやるからな!」
などと言っていたものだった。笑

夏の激辛味噌ラーメン1
夏の激辛味噌ラーメンという素敵な名前のカップ麺をいただく。
激辛に惹かれたのだが、本当に激辛だろうか・・・?
以前は激辛と書いてあっても、全然大したことないものが多かった。
でも、最近のものは結構なもので、辛いのが苦手な人は無理なことが多い。

夏の激辛味噌ラーメン2
カップの横面に激辛ジョロキアって文字が見える。
う〜〜ん、いい感じ。笑
仏太は辛いモノが大好きなので、期待してしまう。

夏の激辛味噌ラーメン3
の硬さがちょうどいいくらいになった。
ああ、いい感じ。
そして、辛さも程よく辛い。
うん、これ辛いもの見たさの軽い気持ちで
辛いの苦手な人が手を付けるべきじゃないね。笑
これはJAROには言わない。笑

カリー麺1
そして、カリー麺というカップ麺。
改めて表を見ると、色々なことが書かれているのがわかる。
買う時はそれをしっかり見てないこと多いかもなあ。
だいたい、カレー(カリー)ってあると反応しているもんなあ。笑
その中で学んだものの1つは、「〜種類のスパイス」というもので
数字が多過ぎるのはちょっと信用ならない。
せいぜい10くらいが自分で作るときの限界だ。
まあ、修行場だったり、こういう売り物の場合は別なのだろうが、
それが美味しいとは限らないということだ。
しかし、37種のスパイス、というのはおそらく嘘ではないだろうから、
誇大広告にはあたらないだろう。
美味しいとかそういうことは書いてないし。笑

カリー麺2
付いているコク辛スパイスをしっかり入れて色はこんな感じで
夏の激辛味噌ラーメンよりも赤く見える。
赤いとやはり唐辛子系のイメージが広がり、より辛そうに見える。

カリー麺3
うむ、今回も麺の硬さが程よい。
今回はノンフライ麺だから好みにしやすかった。
恐るべし寿がきや。
おお、さほど辛くはない。
いや、その言い方はJAROに訴えられる。笑
一般の人にとってみたら辛いかもしれないが、
夏の激辛味噌ラーメンよりは辛くない。
そして、カレーをしっかり感じることができて美味しい。
ああ、これいいかも。
って、いつどこで買ったんだっけ?笑

I ate some instant noodles. One was “very hot". It was really hot. Someone not good at hotness can’t eat it. Next I ate “Curry Men". It was hot, too. But not so hot rather than a first one. I like both. They were good.

参考サイト
JARO
寿がきや

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

外観
鉄ぺいに友達と行った。
よく一緒に呑む仲間だ。
程よく酔っ払っていい気分だ。

カレーラーメン味噌1
友達もここでよくカレーラーメンの塩を頼む。
今回はそれを聞いて、ふと天邪鬼な自分が現れた。
マスターの予想に反してカレーラーメン味噌を頼んだ。
裏をかいてみた。笑

カレーラーメン味噌2
麺硬め、油少なめはいつもどおり。
柔らかい麺でも美味しいと思うのだが、
やはり好みは硬めだ。
ここは裏をかくことはないだろうな。笑
でも、試すのはいいかもな。

I went to Teppei in the center of Obihiro at midnight with my friend. We ate curry ramens. He selected salt taste, I miso.

鉄ぺい
帯広市西1条南10丁目アポロビル1F
0155-20-3939
http://www.a-i-f-m.com/teppei/
11:00-28:00 (金土-29:00)
第1,3日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ランチを奢ることになり、職員(第2職業)を連れて行った。
かなり頑張ってくれていることに対するお礼だ。
とはいえ、仏太は偉くないので、
高級なホテルでフルコースを奢るとかできない。笑
もうお分かりだと思うのだが、カレーだ!笑
ルーカレー、スープカレー、タイカレー、インドカレー・・・
どれがいい?と聞くと、お薦めの所が良い、との返事。
ではでは・・・・・

外観
連れて行ったのは、SONTOKU
スープカレーをいただくことにしたのだが、
うちの職員はメニューを見て気になったようで、
軟骨入りつくねのカレーをオーダーしていた。
辛さは微辛。
辛いのが苦手なんだそうだ。
うわ、そういう辛さがあるんだってことを初めて知ったかも。

炙りチーズ豚巻きトマトと夏野菜スペシャル1
で、仏太は今月のマンスリー、
炙りチーズ豚巻きトマトと夏野菜スペシャル
をいただいた。
ゴボウビーンズをトッピング。
トマトスープでチョイHi辛。

ナスが隠れてしまっている。
見えないが再び5色揃った。
13年7月28日の日記「限定(SONTOKU)」参照。)

炙りチーズ豚巻きトマトと夏野菜スペシャル2
チーズの炙られ具合がいい感じ。
カレーに入るチーズは難しいと思う時がある。
変に沢山入っていたりすると、見た目や色合い的に良くなかったり、
糸を引いて食しにくかったりするからだ。
今回のは豚巻きトマトにつけてある分だけなので程良い。
だいたいどんなことも程良いのがいいのかもしれない。

炙りチーズ豚巻きトマトと夏野菜スペシャル3
豚巻きトマトをわかりやすくするとこんな感じで、
今回のマンスリーは、炙りチーズがあるパターンとないパターンとあり、
チーズの好き嫌いやその時の気分で選ぶことができる。
野菜たくさんでお腹いっぱい。
大満足。
連れて行った職員も美味しそうだった。
良かった。

I went to SONTOKU with my worksite fellow. I ate a monthly soupcurry. This month we can select a monthly curry with or without cheese in it. I took cheese in it. It was so good.

SONTOKU
帯広市西16条南5丁目
0155-35-9722
http://www.mytokachi.jp/sontoku/
11:00-15:00 (LO14:30), 17:30-21:30 (LO21:00)
不定休
参考:乙華麗様です!第9回

カレー修行(十勝)

外観
かりんへ行く。
あれ?なんだかぶれてる?
ずれてる?
照れてる?笑

豚しゃぶきのこカリー
カレーが来るとしゃっきりするぜ!笑
たまたまピントが合っただけだろうって?
他の写真も見せなよって?
今日はこの豚しゃぶきのこカリーしか食してない!!!!!笑
そういうわけで写真はこの1枚!

I went to Karin after drinking. I ordered pork mushroom soupcurry. It was good. And I took a clear photo of it. I had done a good job! Oh, year. No I wasn’t dranken. I’m not dranken now, too. wwwww

炭火酒場 かりん
帯広市西1条南8丁目20-5
0155-20-2989
11:30-28:00 (LO27:00)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

ファイターズ通りという通りが札幌にある。
商店街になっているのだが、
ファイターズの選手やファンはどうなんだろう?
どうなんだろう?っていうのは、知っていると思うのだけど、
行ったことあるのかなあ?ってことなんだけど。笑
勿論、全員でもないし、そこに行くためだけだったら、
熱狂的なファンじゃないとしないかもしれない。

外観
札幌に行った。
ちょっと前の事になる。
天竺Jr.は現在清田にある天竺のフランチャイズ店。
(天竺は清田へ移転する前は北区にあった。)
以前、北区で右腕として働いていた方が
現在天竺Jr.でマスターをしている。
だから、しっかりした味は継承されていて、安心だ。

シシカバブカレー
今回はシシカバブのカレーなどをいただいた。
など、というのは、数人いて、シェアしたからだ。
人数がある程度いると話も弾むし、
カレーもますます美味しく感じる。
今回は4人で3食いただいた。
(他はラムキーマとチキン)

撮影
こうやって撮影しながら、インタビューを受けた。
コンタクトを取ってきたのは、
びっくりすることにラジオを通して。
FM WINGに出ている仏太のことをどこからか調べて、
ラジオ局に連絡が来た。
枻出版社という・・・半信半疑。
調べてみた。あ、知ってる雑誌ある。
連絡を取ってみたら、女性と思われる人が担当(ライター)だった。
この時点で名前しかわからないが、少なくともキラキラネームじゃないことから、
最近の人ではない可能性が高いと思っていた。笑

看板
「あ、少しだけ遅れます。すみません。」
と電話口の声はやはり女性だった。
しかも若そう。
しかし、声だけで判断するのは危ない。笑
カレー仲間に来てもらっていて、2人で一緒に待つ。
といっても数分だけ。
ライターさんは可愛い女性
あ、高校の時に好きだった女の子に似ている気がする。
カメラマンさんは笑顔が似合う男性。

札幌本
最近、十勝でもよく見るようになったが、
札幌ではかなり色々なところに置いてくれているようだ。
札幌本
コンセプトは、旅行者向けではなく、
住んでいる札幌の人達に利用してもらいたい
っていうことが含まれているそうだ。
だから、内容もちょっとデープ。
仏太が紹介させてもらったカレー修行場も少しだけマニアックなところを選んだ。
候補がありすぎて絞りきれず、ライターさんに伝える時に
10軒以上列挙してメールした。
それを4つに絞ってもらったが大変だったろうなあ。
(実際、定休日のために連絡を取れなかったところが1軒あったと)
本当に自分がいいと思う本は、自分で作らないとならないんだろうな。笑

一部の人にしか伝えず、どれだけの人が気づくのだろう?と思っていたが、
予想以上にみんな気付いてくれた。
あ、でもfacebookにちょっとだけヒント載せたか。笑
この本のお陰で、高校時代の友達が気付いて連絡をくれた。笑
なんだか別の意味でも嬉しくなった。

今回素敵なオファーをいただいた。
関係した方々に大感謝!
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Sapporo one day. I drove a car from Tokachi in the evening, reached at Tenjiku Jr. about the time to promise. Then I met my curry friends and a writer who was a pretty lady and a cameraman who had a good smiling.

天竺Jr.
札幌市東区北7条東3丁目タウンローヤル73 1F
011-711-1008
http://www.jr-tenjiku.com/
11:00-21:00LO
火曜定休

参考サイト
FM WING
枻(エイ)出版社
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝