お知らせ,カレー修行(十勝)

Easy Dinerは現在急上昇中。
6月29日の十勝毎日新聞の記事に
東京で開催された「一会一品運動全国大会」で
目玉商品の冷やしカレーが準優勝したことが載っていた。
「立石さん、準優勝」の記事
凄いよなあ。

そのEasy Dinerとコラボカレーを今までに2回企画させてもらったことがある。

鶏飯カレー3
仏太の石焼きカレークッパ〜鶏飯風〜
10年3月2日のお知らせ参照。)
10年3月2日の日記参照。)

仏太のラムカレー3
仏太のラムカレー
09年9月14日の日記参照。)
09年9月15日の日記参照。)

外観
このたび第3弾を企画させていただいた。
マスターからいただいたお題は「冷やしカレー」!
現在冷やしカツカレーが無茶苦茶流行っているので、やりにくい!!!
が、頑張って考えた。

冷やし夏野菜カレー1
いつも通り、仏太がアイディアを出してマスターが調理するというパターンなのだが、
食材については全面的に任された。
仏太が考えたテーマは、夏野菜
FM WINGに時々出演させていただいて、
その時に夏野菜の話をしたあたりで思いついた。
すなわち冷やし夏野菜カレー(仮称)ってことだ!

冷やし夏野菜カレー2
アボカドトマトオクラ玉ネギ枝豆なすズッキーニにんにくピーマン紫蘇(大葉)
最初要求した食材はこんなにある。
当然話し合ってできることとできないことを模索していく。
マスターにとっては、意外なこともあるが、
すらすらとアイディアが出てくるのは流石だ。
プロトタイプは、バラバラに細かくした具材を乗せて
Easy Dinerらしくちりばめた形だった。

冷やし夏野菜カレー
その後、修正を加えて、ほぼ完成形がこれ。
「ほぼ」と書いたのは、夏野菜が不作で原価高騰していたり、
野菜自体が中々手に入らないということが起こっているからだ。
特に仏太が外したくないとわがまま言ったオクラがかなり大変らしい。
だから、オクラを始めいくつかの具材は外したり、あれば入れるという流動的なパターンになった。
また、夏野菜は元々値段が高いものもあるので、
そのあたりをまとめて入れてくださったマスターの手腕に大感謝だ。
これ美味しいし、ヘルシーだよ!
自分のイメージしたアイディア以上に素敵に仕上がっている!

提供は7月23日金曜日から8月18日水曜日まで。
予定価格は800円。
近いうちに割引クーポンも作成する予定。
乞うご期待!

I made an idea of new cool curry of Easy Diner. Then a master of Easy Diner, Mr. Tateishi made the curry with summer vegetables. It was better than one I had thought.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休(ホコテン中は営業して月曜日休み)
参考:乙華麗様です!第3回

参考サイト
十勝毎日新聞
FM WING

カレー修行(十勝)

現在の社会情勢から、夏休みを長期で取るのはかなり難しいだろう。
時々ニュースで大手企業の連休の平均について出ることがあるが、
仏太はだいたい毎年1週間くらいがいいところだ。
それでも、もっと短い人達も沢山いることだろう。
欧米では1ヶ月とかは当たり前で、人生をエンジョイしてるように見えるが、
日本は中々そうはならないんだろうなあ。

外観
カレーリーフに行くと、
いつもいた可愛い女性がホールではなかった。
別の女性が対応してくれた。

チキンと夏野菜スペシャル2
テーブル席についてメニューに目をやると、
別メニューが書かれたものがあった。
ほとんど即決した。
チキンと夏野菜スペシャルをスリランカ風カリーでいただく。

チキンと夏野菜スペシャル1
定番のジャガイモ、人参、ほうれん草などの他に、
トマトアスパラなすししとうなどが入って、
更に野菜の下にはゴロンとしたチキンが隠れていた。
満足した。

情報
そして、帰りがけに貼り紙を見つけた。
夏休みかな?
臨時休業と臨時営業のお知らせが書かれていた。
このあたりに行くときには注意が必要!(笑)

I went to Kurry Leaf to eat soupcurry. I choiced chicken and summer vegetable special soupcurry. It was very special and good. I was very satisfied.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

カレー修行(十勝)

十勝のは、生産量などが日本一であるものが結構ある。
大豆、小豆、インゲン豆など。
都道府県別でだったり、市町村別だったり、
いずれにしても全国一位って凄いことだ。

前回6月28日にラジオに出演させていただいたときには
そういう豆の話とカレーの話をした。
仏太はチリビーンズが好きだという話をしたら、
リッキーキレイマメを結構食べると。
また、ノリさんがミックスビーンズもあるね、と話題提供。

豆カレーは十勝では、それだけで食べれるところって少ないけど、
いくつか豆の入ったカレーを食せる。
士幌の道の駅ピア21しほろ、中札内のカンタベリーなど。

外観
ここシャンバラ天竺も豆のカレーがある。
ひよこ豆のカリーなのだが、それはスープカレーではなくインド風だ。

えびと夏野菜のカリー1
今回は、豆のカレーではなく、(笑)
マンスリーのえびと夏野菜のカリーにした。

えびと夏野菜のカリー3
えびはプリプリしていて甘い。

えびと夏野菜のカリー2
野菜はその時の仕入れ具合で少々変わるようだ。
アイスプラントはシャキシャキして、
それだけを食したら塩味がするという面白い野菜だ。

えびと夏野菜のカリー5
名前を忘れてしまったが、ブロッコリーとカリフラワーの合いの子だそうだ。
珍しいものもあるんだなあ。

えびと夏野菜のカリー4
そして、ひよこ豆をトッピングした。
そう、ここで豆の登場。(笑)

えびと夏野菜のカリー6
ひよこ豆が十勝で栽培されているかは知らないが、
大きさや食感が面白いので仏太は好きだ。
インド料理系だとかなりポピュラーなようだ。
イタリア料理だとおそらくガルバンゾーと言われていると思う。

十勝は豆の産地だから、豆を使ったカレーがもっと出てくるといいなあ

I went to Shambhara Tenjiku to eat curry. I ate shrimp and summer vegetable curry with topping garbanzo. It was very good.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

参考サイト
FM WING
キレイマメについて

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

1992年の夏季オリンピックはどこで行われたかご存知だろうか?
この年は、冬季オリンピックも開催されていて、それはフランスのアルベールビルだった。
実は、夏季オリンピックと冬季オリンピックは、この年まで同年開催だった。
諸事情で、この後、別の年の開催となる。
すなわち、夏季は1996年、冬季は1994年に行われ、その後どちらも4年おきとなっている。
(だから、今年冬季オリンピックがあった。)
また、現在冬季オリンピックのある年は、サッカーのワールドカップがある年でもある。
さて、最初の質問の答え。
1992年の夏季オリンピックはスペインのバルセロナで行われた。
岩崎恭子を覚えている人は何人いるだろうか?
200m平泳ぎで金メダルを獲得したので、
今でも時々特集番組では出てくるのではないだろうか。
優勝直後のインタビューで
今まで生きてきた中で一番幸せです。
という答えは、全国で当時最も話題になった。(はず)

外観
帯広、藤丸の向かいのビルに入る。
外にこんな看板が立っている。
エレベーターを上り、7階で降りると、
すぐそこが入口になっていて、フロア全体がここZOROだった。

メニュー
メニューを見ると、知ってる名前もあれば、知らない名前もある。
ここは基本バーなのだが、美味しいものも楽しめる。
TEX-MEXという最近流行の融合料理が出される。
勿論、おつまみ程度のものもある。
融合料理(フュージョン)については、サイトの中のコーナー・乙華麗様です!の
最新版、10年6月分の潮華・早坂信美マスターのところに
ちょっと載せてあるので、良かったら見てね。
Tex-Mexはアメリカ料理とメキシコ料理の融合らしい。
たぶん、地域が近いTexas(テキサス)とMexico(メキシコ)ということなんだろうな。

ビール1
ビール2
ビールはメキシコのものを飲んだ。
あっさりしたものと、少しコクのあるもの。
どちらも美味しい。
DOS EQUIS(ドスエキス)は多分メキシコの言葉でダブルエックスってことだと思う。
調べようとしない仏太は怠け者だ・・・(笑)

トルティーヤ
おつまみのトルティーヤは、ここを紹介してくれたOさんの
好みでサルサソースにしてもらった。

ポップコーン
ポップコーンが出てきたときには、みんなお腹いっぱいだった。
Kさんはビール、Cさんはウーロン茶を飲んでいたが、
あまり手が出ていなかった。

カクテル
その時仏太はハードロックハリケーン(ぱくり)というカクテルをいただいていた。
(ぱくり)ってそのままメニューに書いちゃうマスターのセンスが素敵。

グラス
すると、棚から次々とコレクションのグラスを出してくださった。
各地のHard Rock Cafeで出しているグラスだ。
マスターは好きで世界各国を回っているそうだ。
記憶に間違いがなければ、左から
シンガポール、東京、横浜、ニューヨーク、カンクーン、マイアミだ。

グリーンカレー1
なんでお腹いっぱいかというと、
ここに入ってすぐに食したのがこのグリーンカレー
これが盛りだくさん。
ライスを小さくしてもらうのを忘れた。(笑)

グリーンカレー2
チキン、エビ、パプリカ、竹の子、ナスなどなど具だくさんだ。
今まで食した中で一番具だくさんのグリーンカレーだ。
種類が多いだけでなく、量も多い。
美味しい具材が沢山いただけるのがとても嬉しい。

グリーンカレー3
そして、このカレー自体、タイのグリーンカレーが元になっているのだが、
今まで食したグリーンカレーの中で一番あっさりしていて、
ココナッツがくどくなくて食しやすい。
多くのタイカレーはくどいか、くどくなくても食後にココナッツの感覚が残る感じがある。
ココナッツが好きな人にはそれは問題ないだろう。
仏太は嫌いではないが、甘ったるすぎるのは、ちょっと遠慮。
ここのは「え?」と吃驚するほどココナッツが控えめ
非常に食しやすくてスプーンが進む。

実はこのタイカレー、メニューに載ってない
その場に行ってお願いしても作ってもらえない。
マスターは以前別の場所で別のバーをしていたのだが、
その時は幻のカレーとして、常連さんだけが食すことができたそうだ。
今回紹介してくださったOさんはその常連さんで
なんどかこの美味しいタイカレーを食したことがあり、
一度仏太に食させてみたいと思っていたそうだ。
実際に、前の店を閉めてから今回オープンするまでの間に、
Oさんからその話を2回ほど聞いていて、
食せなくなってしまったことを非常に残念に思っていた。
すると、今回復活したので、是非機会を作りましょう!と誘ってくださった。
Oさん曰く、「今まで食した中で一番美味しいグリーンカレー」と。
だから、食前の期待も高まっていた。

タイカレーを食す条件の一部は、
・予約する。
・4人くらいでお願いする。
だそうだ。
マスターは以前は気まぐれで、特別なときだけやっていたが、
今回移転して広くなったから、以前よりは作りやすい、と笑う。
いずれにしても、食したい人は、マスターに相談してみて!

こんなの知ってるかい?とマジックを時々見せてくれて楽しませてくれた。
バルーンアートも達人級の腕前だそうで、
エンターテイナーとしても、とても凄いということがうかがえた。

カレーもパフォーマンスもトークも
とても満足なバーだ。
次回はカレーがなくても楽しみに行きたいなあ。
あ、勿論、カレーも再食したいんだけど。(笑)

I went to ZORO in Obihiro with friends. I ate green curry I’ve never eaten. It was very good. It was Ms O’s favorite, I know.

Tex-Mex Cafe&Bar  Zoro
帯広市西2条南9丁目曽我ビル7F
0155-22-4323
14:00-26:00
不定休

参考サイト・ブログ
ことばのしずく(岩崎恭子オフィシャルブログ)
ハードロックカフェ・ジャパン

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),チャイ,飲み会

朝ホテルで目覚めて、細々としたことをする。
風呂に入ったり、トイレに籠もったり、荷物を整理したり、
スーツを用意したり・・・。
スーツは普段着ないので、ちょっと緊張だ。

ホテルの今回のプランは朝食付きだった。
朝食はあまり食べるつもりはなかった。
なぜなら、昼から食すカレーでお腹いっぱいになるだろうし、
あわよくば、夜中も修行に行こうと思っていたからだ。
昨夜は思いの外、早く寝てしまった。
普段見ないテレビを見ながらだ。
エロビデオとかを見ていたわけではなく、
NBAのファイナル(決勝)を見ていたのだ。

朝目覚めたら、テレビはつけっぱなし。
だるい体を起こして、風呂でさっぱり。
朝早くは人が少なくてなんとなく独占した気になる。(笑)

朝食の会場へ降りてみた。
コーヒーだけでも飲もうと思ったのだ。
すると、見つけちゃった。
スープカレー1
なんと、バイキング形式の朝食にはスープカレーがあるではないか。
あまり覚える気のなかったそのレストランはBig Mammaという。
札幌名物と冠されている。
ん?名物に美味いもんなしって言葉があるぞ!
止めようよ!(笑)

スープカレー2
具は野菜中心。程々に作られたスープ
万人が食せるように甘めの設定。
バイキングで好きな人が取ればいいのであれば、
ある程度辛くしてもいいのではないかと思った。

そんなわけで、目が覚めるエピソードから始まった。
午前中から買い物に出かけて、次にたどりついたのはここだ。
外観
ひげ男爵
平日ランチタイムは¥100引き。これは時々ある。
土日祝日の割引が面白い。
ひげ割りというのがある。
ひげを生やした人(付けひげなどもオーケー)は¥100引きなのだ。
そのおかげではないだろうが、激混みだ。
かろうじてカウンター席の一番奥に座ることができた。

まっちゃい
ちょっと待ち時間ができそうなので、
飲み物を先に持ってきてもらいゆったりする。
まっちゃいといい、抹茶をチャイにしたものだ。
ああ、これって狙っていたんだけど、
やはり札幌は既にやっているところがあった。
でも、仏太が狙っていたのは所詮自作なので、
まあこれをもとに真似してみるのがいいかもしれない。
って、作り方全然わからないけど。(苦笑)

イラスト
こんなイラストを見つけて、微笑ましい気持ちになった。
待つとはいっても全然焦ってない。
むしろ、好きなところが混んでいるのは嬉しいことだ。

鶏つみれと焼きチーズのカリー1
今回オーダーしたのは、鶏つみれと焼きチーズのカリー
鶏つみれは思っていたよりでかくてお得感たっぷり。
チーズもトロリとして嬉しい。

鶏つみれと焼きチーズのカリー2
挽き割り納豆ガリガリガーリックをトッピングした。
これから人に会うし、結婚式、披露宴だというのに、
こんなに匂いつけていいんだろうか?(笑)

鶏つみれと焼きチーズのカリー3
野菜類も美味しい。
定番の春雨や大根なども入っていて嬉しくなる。
汗かいてきた。

外観
帰りがけ、振り返るとまだ人が並んでいた
すげえ、人気だ。

仕事を終えた華聖人さんがここでgo流。
一緒に次なる修行場へ向かう。
華聖人さんは本日最初の一皿となる。

外観
新しくなった一灯庵は初めて登場。
建物は変わったが、看板は変わりなし。
入る直前に、約束していたrickさんがgo流。
更に、本日函館から登場のタケさんが加わり、総勢4人でランチっち!

テーブル
入るとすぐにテーブル席があり、その横には大きなカウンター席。
更に奥(といっても曲がって、なのだが)にこの一枚板のテーブルのある部屋になる。
すげえ味のある雰囲気のテーブルは、かつての一灯庵を思い起こさせる。

ショーケース
そして、そこには大きなショーケースがあり、
マスターの大好きな釣りの道具が飾られている。
マスターの趣味でもあるのだが、その釣り具はそのまま売っている。

海鮮カキカレー1
今回お願いしたのは、仏太がまだ食したことのない海鮮スープ。
海鮮カキカレーをいただいた。
それに岩のりをトッピング。

海鮮カキカレー2
が赤いのは以前と変わったところの一つ。
仏太の携帯カメラは、赤色に弱く、実際の色を繁栄しにくい。
が、見た目は綺麗で美味しそう。
プリプリのカキはスープに隠れていて、
すくったところを写真に収めるのを忘れてしまった。
海の香りがするのは岩のりのおかげだけではないだろう。

チャイ
美味しさを反芻しながらチャイをいただいた。
が、これが実は失敗だったのだ。
仏太は自分のお腹が衰えていることを自覚しているはずなのに、
昔と同じような感覚でチャイを頼んでしまった。
実際に飲み始めるときにはかなりお腹いっぱいになっていたのだ。

このあとちょっと時間があったので、ホテルで休憩した。
(おわかりと思うが、怪しい意味での休憩ではない)
風呂に入ったりしてゆっくりした。
そのうちお腹はこなれていった。
しかし、そう簡単にお腹が空くわけではない。
慣れないスーツを着て、ネクタイをするときに、締め方をすっかり忘れていた。
特に、アスコットタイを選んだので尚更だ。
上手くいかず、結局説明書を読みながら。
それでも間違うのだからアホアホだ。
思い出してやってみるが長さが上手く合わない。
やっとできたと思って外に出たが、なんだか落ち着かない。
ああ、中に入れるんだった、ということを歩きながら気付く始末。
駄目駄目だ。(笑)

結婚式、披露宴は笑いと涙の連続だった。
とても楽しく、呼んでいただけて光栄だった。
色々なカレー仲間と会い、
新郎新婦とも交流できた。
アクシデントもあったが、大事に至らずなんとかなった。

2次会はシンバカフェ
以前、スープカレーを食せるとチェックしていたが、
結局行ってない。
今スープカレーあるのかな、と思ったら、通常メニューにはあるそうだ。
今回は2次会プラン。
これまた楽しく過ごした。
新郎新婦の人柄からか50人以上が集まり、
立ったままの人も何人かいるほどだった。
ビンゴゲームをしたが、仏太は相変わらず弱い。

そこで解散となったのだが、仏太は仲間内で3次会へ。
なかなか行けなくなった札幌を楽しむのもいいじゃないか。(言い訳。笑)
すすきのは人が沢山いて、流石札幌は大都会だな、と思った。
十勝になれて、車や人の多さに吃驚してしまった。
しかもこの夜中にまだいるんだ!
マジックバーツイスターでマスターの華麗なマジックを楽しむ。
マスターは大泉洋に似ていると言われる。
ほっちゃれが大好きなイケメンだ。
09年3月22日の日記参照。)
ちなみに下ネタも大好きなようだ。(笑)
我々は総勢11名のメンバーで、主役である新郎も参加した。
また、新婦が復活して、是非という希望で参加した。
とても楽しく時間を忘れる一時だった。

ここでほとんど解散状態。
しかし、猛者達は残った。(笑)
rickさん、華聖人さん、黄昏ミドルさん。

外観1
空が白んできているのは気のせいじゃない。
だいたい28時過ぎくらい。
もう、夏至が近いんだから、明るいはずだ。
バグバグ本店はまだやってる。(笑)

ラムひき肉野菜カリー1
ラムひき肉野菜カリーをいただいた。
〆カレーはぐつぐつ煮立った状態で
眠り始めた体を起こすのには十分だった。

ラムひき肉野菜カリー2
キーマナスがよく合う。
猫舌の仏太は恐る恐る少しずつ食す。
黄昏ミドルさんがやたら早かった。

外観2
食し終わってみんなで外に出たときは29時近く。
もう日が昇っていた。(笑)
でも、街中にはまだまだ人がいる。
眠らない街すすきのが復活したのか?

披露宴などの興奮がまだ続く中、最後にカレーを楽しみ、
札幌にいたときのカレーライフを再現して、
充実した24時間だった。
完全な徹夜は本当に久しぶりだ。
だいたい普段は起きてられないから。

ちなみに、すすきのが賑わっていたのは、
この日APECの会議が札幌であったためではないかと後でわかった。

新郎、新婦、本当におめでとう!
末永くお幸せに!

I ate 4 soup curries in 24 hours without sleeping. In the morning vegetable soupcurry at Big Mamma, for lunch chicken ball and cheese soupcurry at Higedanshaku and for the second lunch oyster soupcurry at Ittoan and for midnight (?early morning?) meal lamb keema soupcurry at Bagbag. All of them were good.

Big Mamma
札幌市中央区南2条西6丁目4-1 ドーミーイン札幌1F
011-232-0011(ホテルの電話)
6:30-9:00
休みなし
(利用は宿泊者のみの可能性大)

ひげ男爵
札幌市中央区北1条東2丁目5-12ビーンズコート1F
011-210-0144
11:00-15:00(LO14:30), 17:00-22:00(LO21:30)
不定休

一灯庵南4条店
札幌市中央区南4条西13丁目1-13 MT413 1F
011-562-2559
11:00-23:00 (LO22:00)
月曜定休

ばぐばぐ本店
札幌市中央区南5条西3丁目ニューススキノビル2F
011-533-1617
http://www.curry-bagbag.com/
17:00-30:00 (LO29:15)
日曜定休