カレー自作

料理は面白い
思い通りにいかなくても、食してみたら美味しいこともある。
逆に、見た目がよくても美味しくないこともある。(笑)
上達するのがわかることもあるし、気がついたら上達していることもある。
技術的なことが絡むから、頭で考えるよりやってみた方がいいこともある。
実際に数をこなさないと上手くできないこともある。

仏太の料理は、8割以上がカレー
9割以上だと思っていて、昨年数えてみたら、届いてなかった。
また、今年は87.5%とこれまた9割に満たない。
ってか、普通の人はこんなにカレーにしないよって感じ。(笑)

野菜カレー1
カレーを作った。冷蔵庫にある分で。
久しぶりのルーカレーだ。
相変わらず量は適当なのだが、今回は肉を使わなかった。
正確には、出汁で鶏ガラを使っているからVeganの方には出せない。
(Veganは完全菜食主義者のこと)
野菜カレーなのだが、具はちょっと変わっているかも。

野菜カレー2
人参玉ネギ、行者ニンニク、シメジ、牛蒡を具にした。
行者ニンニクは初めての試みだったが、思った通り美味しくできた。
きっとキーマカレーの方が相性が良さそうな気がする。
これはニラで代用できそうだ。
あと、牛蒡も久しぶりに使い、その食感の良さが光った。
うん、結構いいかも。
ちょっとニンニクが強いかな。(仏太は結構おろしニンニクを入れる。)

卵焼きは油をしくときにクミンを入れる。
最近、そればかり頑張っている。練習だ。
フライパンをひっくり返すのが上手くいかず、フライパンの外に飛び出たり、
フライパンの中にあっても中途半端に半分だけひっくり返ったり。(笑)
こういうのも上手くなりたいと頑張っていると面白いのだ。

チャイ
チャイを作った。
最近、チャイ作りにもこだわりを持ち始めた。
もう、何人かにも飲んでもらったが、評判は思ったより上々。
そして、今回は本格的にスパイスを入れることにした。
カルダモンクローブをホールで、ジンジャーはパウダー、そして、シナモンはスティック。
今まで、煮立たせるときに何度もミルクパンから吹き出させてしまい、
台所やコンロ(オール電化)を汚しまくっていた。(苦笑)
途中から、中火から弱火くらいでいいこと発見した。
最初煮立たせて、抽出したら、後は火を弱める。
牛乳を入れてから更に煮込む。
結構美味しくできた。

チャイはおもてなしに出されることもあるというから、
今後もっと上手に入れれるようになって、
人に飲んでもらえるようになりたいな。
勿論、カレーも人に食してもらえるよう、美味しく作りたい。
料理は本当に面白い

I made vegetable curry rice and chai for myself. In near future I want to make them for my friends.

カレー自作

カレー仲間にも色々な人がいる。
一時期熱狂的にカレーを食していたが、
そのうちカレー熱が冷めたのか、
最近はめっきりという人も少なくない。
以前に比べるとブログなどで、
そのことを書いている人もいる。
カレーばかり(カレーのみ)書いている人は
かなり減ってしまい、そういう点では残念だが、
カレーじゃないグルメも書いている人もいて、
それぞれの楽しみ方でそれはいいな、と思っている。

最近、ブログ的に注目している人の一人は、
大御所のうっちーさんだ。
ぅっちーとゆかいな面々 Part2
というブログで、その卓越した才能を発揮している。
どんな才能かは、御一読されて御判断いただきたい。
仏太的には天才と思っているのだが、
カレーからかなり離れてしまったことは、
カレー界にとって大きな痛手だ。(笑)
が、最近の「初めての弁当男子」シリーズは面白い。

仏太は十勝に来て、以前より自炊をするようになり、
だいたい1年ちょっとで、今までの一生分くらい料理をしたかもしれない。(笑)
いや、言い過ぎかも・・・。

そんなわけで、最近の自作カレーを振り返りたいと思う。

朝食
今年20回目の自炊はこんな感じ。
単にもやしを湯がいた物。これは醤油で食べた。
卵焼きは、フライパンの上でかろうじて
ひっくり返すことができるようになってきた。
油をしくときにクミンを使っている。
揚げは焼いたのだが、ご覧のように焦げてしまい、
まだこれから改良の余地がある。
は可愛い女の子Mさんからもらった魚焼き器で焼いてみた。
この魚焼き器はオール電化で使うというもので、
Mさんは使い勝手がよくないから、と仏太にくれたのだった。
惚れていたわけではないようだった、残念。

カレーあげ納豆
で、揚げは中に、カレー粉と納豆などを混ぜた物を入れてみたのだ。
そう、カレーがない、と思ったかもしれないのだが、実はカレーもある。(笑)
焼き方と味はもう少し工夫が必要だと思った。
この日はご飯も汁物もなし。(笑)
おわかりのように、時間がそんなになく、単純な物だけだ。
人によってはこれは料理とは言えないと一刀両断だろうが、しょうがない。(笑)

カレー野菜炒め1
さて、焦げた揚げが見えるのでおわかりのように、
前の日余った分を更にこの日食すことにした。
それなのに更に沢山作ってしまうあたりは
何も考えてないだろうと一刀両断されてもしょうがない。(笑)
卵焼きは前日よりも上手にフライパンでひっくり返して作った。
今回は時間的に余裕があったので、
ご飯(玄米)を炊いて、味噌汁を作った。
ちなみに皿の影しかないが、鮭も余った分はあった。(笑)

カレー野菜炒め2
今回のカレーは野菜炒め
某社のカレー粉を使うのだが、味付けは他に塩少々とコショウくらい。
時にお気に入りのスパイスなどを入れることもあるが、ほとんどはシンプルにする。
今回は人参ジャガイモ玉ネギで、カレーライスの具みたいになった。
ブロッコリーは茹でてみたのだけど、熱くてかなり適当な分け方になってしまった。(笑)
が、見た目はそうでもないが、自分では味は気に入った

カレーチャーハン1
卵焼きのフライパン返しはそれほど上達せず。
ラーニングカーブはフラットになってしまったか。(笑)
豆腐は半丁そのまま。(笑)
写真の後、カツオ節と醤油で、これまたシンプルにいただいた。

カレーチャーハン2
今回のカレーはチャーハン
具は人参ネギソーセージだ。
あ、タマゴ見えちゃってる!
タマゴ食べ過ぎってばれちゃうじゃん!(笑)
でも、健康診断では血液検査に異常値はなかったもんね!(笑)
チャーハンは自分では気に入っているけど、
他人に食してもらったのは一度しかない。(確か)
が、反応は今一。しょぼん・・・。(笑)

こうして書いてみると、自画自賛でしかなく、
かなり雑に作っていることが今更ながらわかった。(笑)
が、楽しめていることも認識できた。
肉が少ないことも特徴かも。

まだまだカレーを作るのも、他の料理を作るのも修行が必要だ。

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ちょっと頼まれごとがあった。
とはいえ、最初メールなどでお願いされていたので、
細部を話すのに、一度お会いすることとなった。
とはいえ、何度か会ったことがあるので、
電話でも構わないのだが、
その綺麗な女性Nさんは、スープカレーを食したことがないという。
じゃ、スープカレーを食しながら話しましょう、となった。

その場所となった修行場は

これだ・・・wwwww

ベジタブルカレー1
ふじやはしばらくぶり。
そして、女性に人気があるので、
初心者向きかな、と考えてgo一緒カレーした。
仏太はベジタブルカレー
いつもなら極辛3なのだが、今日は大辛にした。
なぜなら、朝お腹が緩かったからだ!
(いや、「!」とつけるほどではないのだけど。笑)

ベジタブルカレー2
ベジタブルはこの彩りも綺麗でいいよねえ。
そして、久しぶりに、いつもより辛くないのを食すと
まず見た目が違うのに驚いた。
いかに普段のが赤いかがよくわかる。(笑)
そして、そのスープ感が強く、とても旨味を感じる。
が、やはり刺激が少ない。(笑)

Nさんとの話は、上手く進み、
お互いの希望をすりあわせて、
合意に達することができた。
Nさんの仕事がらみの話で、
仏太が仲介するような形で進んでいる。
今月中に達成できそうな気がしてきた。

充実したランチだった。

I went to Fujiya with a beautiful lady for lunch. This was the first time for her to eat soupcurry. She said “This is very good!" Yes, I think so, too.

ふじや
帯広市南町東5-2
0155-48-6085
11:30-15:00
月曜定休
参考:乙華麗様です!第4回

カレー修行(札幌)

すすきのにラーメン横丁がありこれはかなり前から観光地化して
地元の人があまり行かないということで有名だった。
(現在はどうなっているかは知らない。)
また、人気の札幌ラーメンにあやかり、新ラーメン横丁というのもある。
どちらも存続している(はず)ので、それなりに人気があるのだと思う。
(仏太はほとんど行かないので、知らないに等しい。)

スープカレー横丁というのもあるのだが、
ラーメン横丁ほどは人気があるわけではなさそうだし、
それはそのまま経営などにも関わってくるだろう。

横丁というスタイルは、飲食店の集合体というイメージがあり、
そういう意味では、帯広にある屋台村も同系統と言える。
帯広の屋台村は成功のいい例として全国で真似されていて、
札幌の横丁とはまた別のスタイルとなっている。

外観
十勝に移ってから初めてくる場所。
内地の人には有名な二条市場
その向かいにあるM’s二条横丁はたぶん内地の人にはマイナー。(笑)
隣にEASTという別の横丁ができていた。
M’s二条横丁の中に、スープカレー専門修行場のチャチャがある。
ちょっとお洒落なカフェ風な構え。

舞茸肉巻き天ぷらベジタブルカレー1
久しぶりで迷ったのだが、結局マンスリーの一つである
舞茸肉巻き天ぷらベジタブルカレーにした。
最初、舞茸と肉巻きと天ぷらが入ってるなんて
なんまら豪勢だな、と思っていた。(笑)

舞茸肉巻き天ぷらベジタブルカレー2
カレーが来たらすぐに勘違いだということに気付かされた。(笑)
舞茸にバラ肉を巻いてそれを天ぷらにしたものだったのだ。
最初出てきたときに、エビは頼んでないよ!と思ってしまうくらい、
形がエビフライに似ていると思ってしまった。(笑)

チーズザンギトッピング
久しぶりで、たまにしか来れない、と思うと
欲張り仏太が顔を出す。
トッピングをしてしまうのだ。
まず、ライスオンでチーズザンギ

岩のりトッピング
他に、オクラ岩のりもトッピングした。
チャチャのあっさりスープには、岩のりがよく合うと思う。
よっぽどのことがなければ、岩のりは必ずトッピングしている。
スープがあっさりして食しやすいだけでなく、
野菜もたっぷりで健康的な安心のスープカレーだ。

あ、チャチャの日っていうのができてる!
毎月20日なんだな。
が、一日違いでダメだった。
機会があったら!

I went to Chacha in Sapporo to eat soupcurry. I ate maitake tempura and vegetable curry with topping zangi, iwanori and okura. It was very good. I was very satisfied. I was sure to be back again.

チャチャ
札幌市中央区南2条東1丁目 M’s二条横丁1F
011-302-8066
11:30-21:00
火曜定休

参考サイト
札幌スープカレー横丁公式サイト

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),飲み会

現在は知らないが、かつては
日本三大繁華街というと、
歌舞伎町(東京)、中州(福岡)と
我らが北海道札幌のすすきのと言われていた。
多感な時期をそんな札幌で過ごした仏太は
ちょっとひねた(笑。?)性格に育った。
(すすきののせいではないと思う。)

以前に比べると、お店の数は減少しているようで、
その活気も衰えていると言われている。
それでも、眠らない夜の街として、活発に活動が続いているようだ。
まあ、どこからどこまでがすすきのかと言われるとわからないのだが、
ある程度この範囲と思われる中にも
札幌名物のスープカレーは存在する。
ルールのない本当のご当地グルメ!

外観1
このビルの名前だけで、すすきの、ってわかるよね!!!(笑)
以前は、すすきの、というだけで胸がときめいたものだけど、
今は全然そんなことない。
それって、もしかして、年取ったってこと?(笑)

外観2
ビルの奥に、待っている人がいる。
カレーブラザーrick1091さんとやっぱちゃんは
かなり前(笑)から飲んでいたみたいだ。

菜の花と数の子
ビールを頼んで、お通しが出てくる。
菜の花と数の子だ。
菜の花を使うスープカレーといえば、木多郎だが、
ここは木多郎ではない。
ロインだ。
ハバネロパパさんとあおくび大根さんもお元気そう。
数ヶ月ぶりというお久しぶりだ。

焼いている
ロインはスープカレー専門修行場ではない。
メインは鉄板焼きで、マスターが好きなスープカレーを
別メニューで置いたのが始まりだ。
だから、もし、お腹に余裕があるなら、
是非その鉄板焼きも楽しんでいただきたい。
(スープカレーは当然、という発言。笑)

知床ポークのとん平焼き
とん平焼きというのを初めて見た。
知床ポークを使っていて、オムレツの中にトンカツが入っている感じだ。
オムライスのライスがトンカツになったようなものだ。
もう、説明はいい?(笑)
これ、美味しい!
優しいCちゃんはみんなにあげていた。

生ラムステーキ
好きなラムをお願いしたら、最後の一人前だった。
ラッキー!
同じくラム好きの華聖人さんも喜んでいた。

チキンベジタブルカレー1
で、スープカレーは〆に。
以前数種類あったメニューがコンパクトにまとまった。
現在基本形は、知床とり、やさい、知床とりやさいの3種類だ。
仏太は今回欲張って知床とりやさいにした。

チキンベジタブルカレー2
よく見ていただければおわかりと思うが、
チキンの上にラムを載せてみた。(笑)
そう、鉄板焼きメニューを頼むことで、
それをトッピングの形にできる。
ちょっと高くつくが、人数がいるとできる技だ。

美味しくいただいて、もう一つのメインへ移動することにした。
やっぱちゃんは夜遅いということで、残念ながら先に帰ってしまった。
残る6人で向かったのは、Twisterというマジックバー。
カウンター席で、テーブルマジックを楽しみながら、お酒をいただける。
マスターのトークも軽快で、非常にビックリックで楽しい一時だった。

また、go一緒したいなあ。

I went to Sapporo on rest. First I ate chicken vegetable souopcurry at Roin with curry friends. It was very nice. Next we went to a magic bar Twister, not Twitter. We enjoyed special performances of a master. It was a very happy night.

ロイン
札幌市中央区南5条西5丁目すすきの5・5ビル1F
011-531-3533
18:00-28:00
日曜定休

Twister
札幌市中央区南5条西6丁目ニュー桂和ビル9F
011-532-8567
20:00-28:00
日曜定休

参考ブログ
カレー賛昧の旅(rick1091さんのブログ)
仮性人の「あ、店はスープカレーです」(華聖人さんのブログ)
芝居とスープカレーと酒が好き(やっぱちゃんのブログ)
HABANERO PAPA’S Nonsense(ハバネロパパさんのブログ)