カレー自作

久しぶりに今日はNo Curry Day
とても忙しくて、それどころではなかった。
無理矢理カレーを食すことはできなくはないが、
仕事が終わったら23時くらいで、
それから遠くに行く気にはなれなかった。
それだけ集中力を使って、仕事していた。
(ってことにしておいて!笑)

カレー野菜炒め
なので、自作カレーネタを披露。
疲労してるけど、披露。
すんません、オヤジです!
野菜炒めのカレー味
大抵の炒め物はカレー味にできるよね。

ピクルス
初めて、自己流でピクルスを作ってみた。
人参、玉ネギ、ししとう。
酢と砂糖とみりんだったな、確か。(笑)
相変わらず、適当。

カレーピクルス
で、それにカレー粉とカイエンペッパーを入れてカレー味にしちゃった。
でも、結構酢がきいていて、ピクルスが強いね。
おつまみによさそう。
カレー野菜炒めを食しながら、ピクルスで箸休め。
違う刺激が口の中を凌駕する
うん、いい感じ。
相変わらず自画自賛。(笑)
まあ、人に食させるわけではないからね。

I made curry fried vegetable and pickles. They were good.

カレー修行(十勝)

愛想がいいのはとてもいいことだ。
しかし、あまり作っているものだったり、
嫌みに感じられた場合は、
愛想を振りまいてる、と嫌がられる、疎まれることもある。
お店でお勘定をお願いするときに、時々「おあいそ!」という人がいるが、
本来は使わない方がいいらしい。
いい意味にならないそうだ。
詳細忘れちゃったけど。
いずれにしても、無愛想よりは愛想がいい方がいいに決まっている。(強引なまとめ。苦笑)

外観
久しぶりに、カトマンドゥに行った。
ここは以前からある、典型的な古典的スープカレーを食せる。
スパイシーなタイプだ。

中
南国風なインテリア
と思えば、楽器や卓球台、スキー、カヌーなど、
趣味のものも沢山置いてあり、
それだけを見るとカレー修行場とは思えない。(笑)
でも、それがある意味味を出していて、いい感じだ。

カトマンドゥスペシャル1
カトマンドゥスペシャルを100番でお願いします。」
「はい・・・」
メモしながら、無愛想にその場を去ろうとするマスター。(笑)
「あ、それで、ライスは少なくしてください。」
メモをしているので言うのを待っていたが、
マスターが行こうとするので、裾を引っ張るように注文を続けた。
「ライス少なくね・・・」
また、行っちゃう!!!
「それで、食後にチャイをお願いします。」
このマスターの前では、チャイくだチャイと言う余裕は全くない。(笑)
雰囲気もそうなのだが、すぐに行ってしまいそうになるので、
それを追いかけるような、慌てた形になってしまう。(笑)

カトマンドゥスペシャル2
「カトマンドゥスペシャル・・・」
面倒くさそうに置いていくマスター
普段の仏太だったら、少し愛想よくしないとなあ、的なことを書くのだが、
このマスターは、その無愛想さに嫌みがない。(笑)
要するに、なんとなく見ている、聞いているだけで面白いのだ。
それを想像していたから尚更、目の当たりにすると吹き出すのをこらえるので必死になる。

チャイ
どこで見ているのか、食後、いいタイミングでチャイを持ってきてくださった。
面倒くさそうに見えるし、やる気なさそうに見えるが、
やる仕事はしっかりしている。
仏太みたいな未熟者が、マスターを捕まえてそんなことをいうのは失礼なのだが、
ある意味、尊敬や感嘆を込めて、あえて言わせてもらう。
その無愛想さと面倒くさそうな感じはそのまま続けて欲しい
そして、それをネタとして、帯広の、十勝の名物となって欲しい!

I went to Kathomandu, a curry shop, in Obihiro. I ate Kathomandu special. There were chicken, vegetables and mushrooms in the soupcurry. It was so spicy. It was typical old soupcurry.

カトマンドゥ
帯広市西24条南2丁目1-13
0155-37-6072
12:00-15:00, 17:00-21:00
日曜、月曜定休

カレー自作

スパイスというと、辛いというイメージが日本では強い。
実際は、香辛料と書くとおり、辛さだけでなく、香りもあるのだ
むしろ香りを重視したものの方が多い。
スパイシーっていうと、ピリッと辛さがあっていいよ、みたいな意味でとらえられがちだが、
実際のところは、本当の意味はちょっとニュアンスが違うと思う。
で、辛さスパイスもそうなのだが、体の代謝をよくしたり、
薬的な作用を示すものが少なくない。
実際にアーユルベーダの考え方で、食事が薬となっているような考え方、
すなわち医食同源と同様の考えが根底にあるのだ。
だから、スパイス料理、カレーを摂取することで体調がよくなる人は結構いる。
暑いと思われるインドでカレーがあるのは、体を冷やすという意味もあるのだ。

具
ジャガイモといただいた自家製ししとうを炒める。
ちょっとシャキシャキした食感をどちらも残す。
味付けはしない。

スープ
それと並行してスープを作る。
チキンストックのあまりを全て使い、
塩、砂糖、しょっつるなどに自家製スパイスブレンドを入れる。
で、これまた、いただいた、サヤエンドウインゲンを入れて茹でる。

野菜スープカレー1
器に炒めたジャガイモとししとうを入れて、
そこにスープをかけたら見えなくなっちゃった。(笑)
野菜スープカレーのできあがり。
味見をする。
うん、美味しい。自画自賛。
ただ、これってやっぱり人によって舌に合わない人がいるんだろうな。

野菜スープカレー2
んで、自家製スパイスブレンドは辛みスパイスは入れてないので、
カイエンペッパーを入れてみる。
辛いのが苦手な人はそんなにかけるの?って思うかもしれないけど、
これでも足りないくらいだよ。
こっそりワカメも入れちゃった。

野菜スープカレー3
うん、まあこんなものでいいかな。
どんどん汗だく、鼻水だらだら。(笑)
ちょっと蒸した気候と代謝のよくなった体も手伝い、
カレー(スパイス)の作用もあって、体から吹き出る吹き出る!
ちょっと経つと、ほら、体が冷えて、涼しくなるよ。

やっぱカレーはいいね!

I made vegetable soupcurry with my own blended spices. It was good for me.

カレー修行(十勝)

昔、CCBというアイドルバンドがあった。
流行った曲の名前忘れちゃったなあ。
ロマンティックは止まらない
だったかな?(調べろよ、おい!笑)
♪長いキッスの、途中で、ふ、ふ、ふ、さりげなく〜〜
とかって歌詞で始まるはずなんだけどなあ。
そのCCBはCoConuts Boysの略だったと思う。
これまた自信ないのだけど、Cherry Boysの略ではないことは確か。(笑)

仏太のカレー修行10周年記念企画!
乙華麗様です!連載中!(月1回更新予定)
トップから各インタビューにリンクを貼ってる。
第2回目(09年8月、現在最新)はShambhara天竺のマスター中山一郎さんにスポットを当てた!

外観
そのShambhara天竺へ行く。
数組の修行者がいて、楽しそうに談笑しながら食している。
メニューを見る。
最近、かなりの率でマンスリーカレーを食しているのだが、
今回は結構迷った。
また、トッピングなどはどうしようか?
サイドメニューは?

音更産夏野菜の椰子の実カリー1
今月のマンスリーは音更産夏野菜の椰子の実カリー
椰子の実はココナッツだ。
それがスープに入っていていつもよりマイルドになっている。
クリーミーな印象はあるが、決して「甘い」だけではない。
美味しいのだ。

音更産夏野菜の椰子の実カリー2
野菜がふんだんに使われて、凄く健康的な気持ちになる。
舌も健康的になっていく。
野菜だけでなく、そこに隠れてチキンがあるのも嬉しい。

音更産夏野菜の椰子の実カリー3
で、上に細く細かく(あ、同じ漢字だ。笑)切られたココナッツが載っているのだ。
そう、二重にココナッツを楽しめる。

ラッシー
ココナッツアイスと最後まで迷った食後はラッシーにした。
ここではチャイはよく頼むがラッシーは初めてかも。
ヨーグルトの酸味がすっきりとした味わいを際立たせている。
チャイも落ち着くがラッシーも落ち着く。

ココナッツアイス
すると、
「誕生日おめでとうございます!」
と、マスターがサービスしてくださった。
ココナッツアイス!!!(笑)
今日はココナッツづくしだ!

ちょうど、他の修行者がいなくなってマスターの手が空いたときに、
先日よしゆきに行ったときの話をしたのだった。
09年8月13日の日記参照。)
すると、心優しいマスターが、誕生祝いとして出してくださったのだ。
嬉しかったなあ。
マスター、あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Shambhara Tenjiku to eat dinner, made-in-Otofuke summer vegetable coconut soupcurry. After that I drank rassi with my relief. Then a master presented me coconut icecream for my birthday. Thank you very much, Mr. Nakayama!

シャンバラ天竺(Shambhara天竺)
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜休み

カレー修行(十勝)

地産地消。地元の食材を地元で食す。
お爺さんの自分の呼び方ではない。
それは、じーさん自称!(裏拳つっこみ)
しかも、「ちさんちしょう」と読むから!(殴)

鵡川のししゃもは有名だが、
大樹産のものも「鵡川のししゃも」として売ってるようだ。
いいのかな?
加工品は基準が甘い。
北海道で捕れた鱈から取ったタラコを加工した明太子は九州の名物だ。

地元で取れる(捕れる、採れる)美味しいものを
その地元の人が知らないということは稀ではない。

が、本来その土地で得られるものは、
地元の人が知るべきだし、
美味しくいただき、それ自体が宣伝にもなるだろう。
郷土愛にも繋がるし、そういったものを中心にして
人の流れや、交流が生まれるのだと思う。

生活のために、高く売れる方を優先してしまうのは
わからなくはないが、近年それだけに限らず、
見直されてきているので、
地産地消という言葉はよく聞かれるようになっているのだろう。

音更産夏野菜の椰子の実カリー1
今回は、Shambhara天竺にお邪魔した。
そろそろオーダーストップの時間が近づいていて、
マスターに申し訳なかったが、聞いたら快く
まだ食せますよ、というお返事が返ってきた。

音更産夏野菜の椰子の実カリー2

音更産夏野菜の椰子の実カリー3

音更産夏野菜の椰子の実カリー4

音更産夏野菜の椰子の実カリーは8月のマンスリー。
7月は木野産夏野菜のカリーだった。
木野も音更も音更町内。
それぞれ音更町内では大きな街を形成している。
他の十勝の市町村と同じように農産物は美味しいものが多い。
Shambhara天竺の地元音更町の野菜をふんだんに使い、2か月間に渡り美味しい野菜のカリーが食せる
しかも、今回はココナッツを使っていて、スープもマイルドで美味しい

十勝に来て本当によかったと思う理由の一つが」なのだが、
その中でも仏太は野菜が本当に美味しくて嬉しい。
スーパーでもなるべく地物を買うようにして、
自分の作るカレーにも使うようにしている。
今後も続けていきたいな。

I ate vegetable curry at Shambhara Tenjiku. The vegetables were made in Otofuke. Vegetables in a monthly curry in June were made in Kino, Otofuke.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜休み