日記

外観
夜遅くまでやっているのが嬉しい。
インデアン音更店で、
仕事で遅くなった時に、自分へのご褒美。
カレーで自分を満足させられるのは安いものだ。(笑)

シーフードカツカレー
シーフードカツカレーにした。
あらら、薬味、震えて変なところに乗せてしまった。
低血糖か?(笑)

I presented seafood cutlet curry for myself because of my hard work at Indian Otofuke branch.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝)

漢字は小学生の授業からあるのだが、
幼稚園などでも教育の一環として取り入れている所があると聞いた。
それは、あえて難しい漢字、
例えば、簞笥、薔薇などを図形として認識させるのだそうだ。
すげえ、ビックリ。
自分が幼稚園生の時は遊んでばかりいた気がする。

小学生になってからの漢字は
読みがあり、書きがあり、という授業だったと覚えている。
だいたい、読みはできても書けないという漢字の方が多かった。

外観
シャンバラ天竺へ行く。

蝦夷1鹿と青雫のキーマカレー1
マンスリーカレーをいただく。

蝦夷1鹿と青雫のキーマカレー2
蝦夷鹿と青雫のキーマカレー
漢字が難しくて、読むのも大変だ。(笑)

蝦夷1鹿と青雫のキーマカレー4
蝦夷鹿は「えぞしか」(笑)
鹿肉のキーマも美味しい。

蝦夷1鹿と青雫のキーマカレー3
青雫は「あおしずく」
旨みを追求した甘みの強い亜鉛大豆
と説明がある。
へえ、凄いなあ。
ああ、これも程よい硬さで美味しい。
この大豆と鹿肉のコラボは非常に合っている!

ちなみに、このキーマカレーは春まで続く予定だそうだ。

I went to Shabmbhara Tenjiku to eat deer and bean curry. It was very good.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

太麺堂々1
待つこと4分、太麺堂々

太麺堂々2
開けるといい匂い。

太麺堂々3
何せ今日はこれ一食だからな。

忙しく夢中で仕事をさせてもらえるのはいいことだ。
予定外に頑張れる。
食事を忘れるくらいに。
おお、今気づいた。
「忙」「忘」どちらも「心を亡くす」だ。(笑)
でも、心は亡くさないよ。
常に持ち続ける、強い意志を!

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば

それぞれの修行場は、その場所やそのスタイル、
オーナーさんの意向、マスター、スタッフの都合など
色々な要素で、修行日時が違う。
まあ、それは当たり前で、全部同じだったりしたら、
おもしろくもないし、修行する時が限られてしまう。
修行場としては、ニーズに答えるべく、「儲ける」べく、
色々なことを考えて、色々なやり方をすることになるだろう。

外観
なんだか久しぶりな気がする本郷
職場の人に「本郷っていつ開いてますか?」と聞かれ、
多分、21時から26時は確実だと思う、定休日は日月だったはず、と答えた。
念のためにそれを確認に来た意味もある。

カレーそば1
一番は、ホッとするカレーそばをいただくためなのだが。(笑)

カレーそば2
うん、美味しい。
ズズズッ!
うん、いいね!
やはりホッとする。

あ、忘れそうになっていた。(笑)
おやっさんに聞いたら、基本の修行日時は
仏太が答えたのであっているようだ。
時々20時過ぎに開けていることもあるそうだ。
また、日曜日や月曜日でも開けていることもあるそうだ。
臨時休業は少ないみたいで、
やってるはずの時間帯に行ったらやってなかった、
ってことはかなり少ないみたいだ。
確かに、行ってみてやってなかったときは
あ、定休日だった、と思うときだけだな。

飲食関係は定休日を決めていたら、
なるべくそれを守ったほうが
信用のためなのだろうが、
体調のことがあったり、
他にも色々な要素があると思うので、
一概に責めることはできない。
しかし、一般的には、やってるはずの時間帯にやってないと
かなりがっかりすることがある。
時には怒り出す人もいる。

そういう意味でも、本郷は凄いと思う。
決めている修行時間帯も凄いし。
おやっさん、体調気をつけて、
楽しみにしている酔っぱらいのために(笑)
出来る範囲で頑張ってほしいなあ。

I went to Hongo to eat curry soba and ask its time of open and close and rest days. The curry soba was very good. I was very relieved.

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレースナック系,娯楽

一部の人は知っているが、仏太はスポーツではバスケが一番好き。
で、それはNBAでも、そうじゃなくても。
bjリーグの試合を見たこともあるし、
WJBLの試合を見たこともある。
ただ、まだJBLの試合は生で見たことがなかった。

好きなくせに、札幌にいたときは、レラカムイ北海道の試合を見に行ったことがないのだ。
暇がなかったようにも思うが、十勝に来て思うのは
やはり好きなことをするのに、時間は自分で作らないとならない、ということだ。
札幌にいたときは、コンサドーレやファイターズの試合は見に行ったことがある。
でも、レラカムイは行かなかった。
何故だろう?
そして、それはチームがなくなったときに後悔した。

すると、レバンガ北海道という新生チームとして生まれ変わったのだ。
中心選手で、新オーナーとなった折茂武彦は凄いと思う。
年齢的にプレーヤーとして出来るのも凄いし、兼オーナーなのだ。
球団経営もやることになる。
それは北海道にチームを残したいという情熱がそうさせたという。
テレビでも特集が結構組まれていた。

そんなレバンガ北海道は、北海道内でホームゲームを
札幌に限らず、地方都市でも沢山してくれる。
小樽、釧路、恵庭などで予定されているが、
ホーム初戦を札幌でなく、帯広で開催してくれるのもまた嬉しいものだ。

外観
総体というと、十勝では、帯広市総合体育館だ。
結構古いところなのだが、まあ、一番大きく交通の便がいい?のだろう。

記念碑
国道寄りのところに帯広空襲の碑というのがあり、
かつて戦時中、空襲を受けたことを忘れず語り継ぐため、建てられたそうだ。
悲しい過去だが、二度と繰り返さないように、
しっかりと心に刻んでおく必要がある。

中
土曜日、日曜日と行われたのだが、それぞれ2試合ずつ。
WJBLの試合もあったのだ。
4チームの中で道産子選手にエールを送る垂れ幕が掲げられていた。
結構いるんだな。

バスケ1
今回のレバンガの相手は、アイシンシーホース。
去年の優勝チームだ。
土曜日の試合は、残念ながら負けてしまった。
が、ネットやニュースなどで知る、
以前の弱いチーム(レラカムイ)という印象はなかった。

バスケ3
ああ、もう少し、あそこで頑張れば!とか、
なんだかもしかしたら勝てるかも、という期待が膨らんだ。
思っていた以上に、レベルが高く、ダンクも結構出るのだが、
それ以上にスピーディーな展開が面白い。
バスケがしたくなる。

バスケ2
パシスタ・スピリッツの名前は、
場内DJの人が言っていたときは
なんだかカクテルの名前かと思っていた。

バスケ1
野口大介は今回見ていて好きになった選手。
なんだかソツがない。
頑張って、声出して応援した。

バスケ2
勝った!
いやあ、嬉しかった。
興奮した。

バスケ3
喜ぶ選手たち。
これでホームは1勝1敗、通算2勝2敗。
8チーム中4位以内に入るとプレイオフ進出だから、
いい位置につけていると思う。
去年の散々な成績を考えるとずっといい。

チーズカレーせん1
会場にもつまむものが幾つか売っていたんだけど、
仏太はチーズカレーせんを持ち込んだ。
だって、会場にはカレーものがないんだもん。(笑)

チーズカレーせん2
でも、試合に夢中になっていると、
ちょっとしか食べなかった。

レバンガ北海道
頑張れを引っくり返してレバンガって名前になっている。
コンサドーレと似たような名付け方だ。
北海道ガンバレ、北海道に元気を、っていうような意味合いだったと思う。
新生チームだから色々な問題もあると思うが、
北海道に希望をくれる素敵なチームであってほしい。
そして、毎年十勝に試合に来てほしいな。

JBL自体の問題点も沢山あると思う。
サッカーJリーグの二の舞になって欲しくないし、
もう一つのリーグbjリーグとも上手くやってほしいと思う。
見た範囲だけだと、JBLの方がレベル高い気がした。
また、審判のレベルが低すぎて、
はあ?っていうジャッジが少なくなかったのは残念。
試合の面白みを半減させるジャッジはよろしくない。
また、エンターテイメントとしてはかなり未熟と考えられた。
予算など色々なことで問題があることも確かだが。
やはりそういうあたりは、野球やサッカーに比べるとまだまだであることは間違いない。
客の入りもほどほどなのだろうが、いい席に空席が目立った気がした。
小学生とか中学生にもっとそういう席で見れるように配慮してあげたらいいのに。
しかし、やらないと始まらないということはある。
やっているうちに改善点が出てきて、それらをどんどん変えていけば
素敵なチームで、素敵なリーグで、素敵なゲームになると思う。

安西先生、バスケが見たいです・・・

I went to Obihiro Gymnagium to watch the basketball games of Lavanga Hokkaido.

参考サイト(ニュースのサイトは時間が経つとリンクが切れる可能性あり)
レバンガ北海道
アイシンシーホース
JBL
新名称は「レバンガ」 北海道のプロバスケットチーム(MSN産経ニュースのサイト)
息ぴったり 勝利アシスト レバンガにチアダンスチーム発足(北海道新聞のサイト)
チアリーダーも復活へ 札幌(マイタウン北海道(asahi.com))