カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝),カレー手作

2月9日、肉の日
毎月29日も肉の日。
だから、1年でだいたい12回肉の日があることになる。
え?2月9日と毎月29日だと、
1年12ヶ月だから、1+12で13じゃないの?と思ったあなた!
それは閏年のこと!笑
だから、だいたい12回ってこと。
すなわち、閏年は2月29日がある。
だから、29日が12回と2月9日で13回。
閏年じゃない年は29日が11回と2月9日で12回ということだ。
だから、この事実を知っている肉好きは
閏年が好きだ!と豪語していることだろう。笑

チキン野菜スープカレー1
朝食。
仏太家はパターンがあり、
これは笑点のように毎回同じパターンでも
いつも新鮮に楽しめる美味しく感じられるのだ。

チキン野菜スープカレー2
まあ、おわかりかと思うが、敢えて説明。笑
スープがチキン野菜スープカレーだ。
トマト風味がいい具合に出ている。

チキン野菜スープカレー3
手羽元がゴロンと鎮座。
骨からホロリと肉が外れる。
流石肉の日だ。笑

チキン野菜スープカレー4
あ、そうだ、と思って、プレートにあったパクチー
チキン野菜スープカレーにトッピング。
やはりカレーにもパクチーは合う。
沢山の感謝とともに美味しくいただいた。

ハンバーグカレー1
久し振りのインデアン音更店
ランチをtake outしに行く。
スタッフさんが顔見知りの方で、久し振りと挨拶。
なんとなく懐かしく感じる光景。
何せ2ヶ月ぶり。
20年12月9日の日記「悲しみのカレー(インデアン音更店)」参照。)
凄いな、本当にまる2ヶ月前だった。
その間に、インデアンは食しているが、音更店はまる2ヶ月ぶり。
SNSで、仏太は最近インデアン食してるのか?と心配されたりもしてた。笑
ご心配、あざっす!
元気っす!

ハンバーグカレー2
なんとなく赤いような。
「なんやこれ、ハンバーグかな?」
隣で食していた上司が声をあげた。
あ、食事中はなるべく喋らないように・・・・。
見るとそれはハンバーグだった。笑
で、仏太は、あれ?赤い?と思っていた。
同じハンバーグカレーだ。
形がちょうどハンバーグが分かれたように盛られていた。

ハンバーグカレー3
いつも(極辛3倍)より辛く極辛4倍にしてみたのだが、
色が既に違いそうな気がするという。
ってか、違う。
赤い!
ああ、血迷ったか・・・・?笑
ハンバーグの甘さがいい具合に中和・・・・
を超えて辛さが強い!
うわ!
これきつい!

やば、一口目で辛いと感じてしまった。
が、当然修行を途中で投げ出すわけにはいかない。
ということで、涙目になりながら、
今回の主役に、赤いですね、と言われながら、
伊之助のように猪突猛進で食しきった。
ってか、そこにいた5人の修行者の中で最も遅かったから。笑
主役はシーフードカレーを食していた。
シーフードは貝、エビなどが入っている。
残念ながら、魚は入ってない。笑

かつおの和風カレー1
夕食にレトルトカレーをいただく。
以前にも食したことがあるかつおの和風カレーだ。
20年3月24日の日記「BiSH」参照。)
このパッケージを見ると和風カツオ人間カレーと思ってしまうのだが、
裏を見たり、パッケージを開けると
どうやら本名はかつおの和風カレーらしいのだ。

かつおの和風カレー2
ほらね。笑
パッケージの形も面白いけど、
開けた時にこんな風になっているのも面白い。
で、カツオ人間は雄と雌がいるようで、
パッケージの表に雄、裏には雌が書かれている。
カツオ人間は人間なら男女かなと思ったが、
カツオなら雄雌ってことなんだろうか。
ま、そんなことはどうでもいいのかもしれない。
いずれにしてもこのパッケージは面白い。
そして、その中にあの銀のパウチがあって、
その中にカレーが入っている。

かつおの和風カレー3
ルーの中には細かくなったカツオが沢山入っていた。
身をほぐしたような状態で、食べやすい大きさ。
だが、カツオのことを考えると、もう少し大きくても良かったと思う。

かつおの和風カレー4
それでもしっかりとカツオの味も楽しめた。
そう、本日ラストのカレーは
かつおの和風カレーだった。
肉の日だけど、肉ではなくFish!
前、同じレトルトカレーを食した時のブログのタイトルはBiSHだったが、
20年3月24日の日記「BiSH」参照。)
今回はあえてそこに寄せてFiSHとした。
しかも、肉の日に・・・・笑

I ate three curries today. In the morning I ate chicken vegetable soupcurry as soup. It was prepared by my wife. I had so much gratitude for her. For lunch I took curries out from Indian Otofuke branch. I selected hamburg curry with topping chicken and cutlet because today was the day of meat, Feb 9th. But in my surprise there were no chicken and cutlet in my curry, only hamburg. www I ate it and felt hotter than usual. I usually eat Indian’s curry with hotness Gokukara 3 times. But today it was sure to be Gokukara 4 times. www For dinner I ate fish curry of an instant curry. It was good, too. Today was the day of meat. I ate two kinds of meat curry, one was chicken, another was hamburg. At last I ate not meat curry, but fish curry.www

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーインスタント

芽室町は帯広市の西側に接する。
メム・オロ・ペツ(泉のわくところの川)というアイヌ語が語源と言われる。
ゲートボール発祥の地として有名。
根室とよく間違えられる。(発音)
第62代横綱大乃国(現スイーツ親方=柴田山親方)の生家がある。
今回調べてわかったが大乃国は昭和最後の横綱だったそうだ。
芽室町はコーンや枝豆など農産物が豊富だ。
愛菜屋という素敵な名前の産直市場的スーパーもある。
ビートの製糖工場もある。
カルビーのポテトチップスの工場もある。
明治の工場もある。
インデアンもある。笑
あ、そういえば、最近、役場の庁舎が新しくなった。
うーん、きっとまだまだ色々あるんだろうけど、あまりわかってないかも。笑
調べずにココまで書けたらよしとしよう。

で、ここで気になって大乃国について調べていたら、
ネットにガッツリ見入ってしまった。笑
もうこれ今日中にこのブログをアップできないな。笑

ってなところで日にちが変わる。笑
最近、当日にブログをアップすることができていた。
色々な要因が挙げられるが、おそらくカレーとは関係ないので、今回は書かない。笑
(普段のブログもカレーと関係ないこと結構書いているくせに)笑

十勝は全体的に好きだ。
それは好きなところもそうでもないところもあり、
そのバランスで総合的に好きということ。
それは芽室町に関しても同じだ。
というか、色々なことに関して、好き嫌いはバランスだろうなと思っている。
例えば、あること(物、人も)を考えた時、
10の事柄のうち、好きが8で嫌いが2だとしたら、
それは総合的にかなり好きだと思う。
しかし、10全部が好きというのは少ない気がする。
逆もまた然り。
だから、好きでも嫌いでもない的な
中間みたいな部分もあるのかなと思ったりする。
んで、芽室町は総合的に好き。
あ、十勝の中で嫌いな地域はないな。

めむろカレー1
んで、今日食したカレーはまたしてもレトルトカレー
最近、レトルトカレーの消費が素晴らしい。
やはり時代を反映しているのだろうか。
後々、ブログを見直す機会があれば、
ああ、あの時、新型コロナで大変だったよねと思うだろう。
そう、そのうち思い出になってほしいな。
さて、幻のじゃがいもマチルダがゴロっと入った十勝めむろカレーだ。

十勝はつけずめむろだけで勝負してほしかった。
長い名前は覚えにくい。
って、人のことは言えない。
完全に自分のことを棚に上げている。笑
19年4月30日の日記「平成ラストカレー」参照。)
ゴロッと入ったってフレーズはもしかして流行りか?笑
あ、でも、道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリーは
仏太が作ったのではなく、ちょっと触り程度に協力させていただき、
十勝スロウフードの社長の御厚意で顔イラストを入れてもらった。

それとも、昨日の続き?
21年2月4日の日記「魚カレーと条丁目、そして、(以前の)流行り言葉」参照。)
そんなに有名ではない。笑
まあ、ネーミングとかパッケージも大切だと言われるこの時代だ。
色々な工夫の中で生まれたのだろう。

めむろカレー2
盛り付けると、既にじゃがいもが目立っている。
小学生の中にジャイアンがデーンといるような感じ。
(おいおい、ジャイアンも小学生だから!)笑
あ、じゃがいものじゃはジャイアンのジャ?笑
これ、匂いもいいし、美味しそう。
前に食しているはずだけど、味を忘れている。
すると、ブログに載せたのは近くて、5年前だと判明。笑
16年1月30日の日記「レトルト続き」参照。)
この時は、赤ではなく黄色だった。
そう十勝めむろカレーは赤と黄がある。
ももクロなら夏菜子ぉぉぉおおおとしおりんだ。笑

めむろカレー3
じゃがいもが非常にインパクトが強いのだが、
実際はビーフも入っている。
十勝のカレーと銘打っているので、
ポークかと思ったが、食してあれ?となり、
パッケージを見直すと、ビーフスパイシーと出ているではないか。笑
すなわち、辛口ってことか?
黄色は確か中辛。
確かに程よく辛さがある。
とはいえ、激辛ではなく、美味しく味わえる範囲での辛さだ。

めむろカレー4
実は前フリにマチルダを取り上げようと思っていたのだが、
なんとそれは8年ちょっと前にやっていた。笑
12年10月14日の日記「マチルダ」参照。)
すなわち、じゃがいもの種類の一つなのだが、
それをガンダムの登場人物にかけてみようとしたのだ。
本当に成長してない。
過去の自分に悔しいのか、今の自分に悔しいのかわからないが、
取り敢えず負けず嫌いで同じことをする(真似する)ことが嫌いな
仏太としては同じようなことを書くのはしゃくだった。笑
まあ、無理に意地を張る必要もないが、リンクを貼れば簡単なので、
取り敢えずそうすることにした。
過去の記憶は、味に関しても薄くなっていたが、
久し振りに食した、幻のじゃがいもマチルダがゴロっと入った十勝めむろカレー
非常に美味しく感じた。
最近、本当にレトルトカレーのレベルがとても上っていると思った。
何せじゃがいもも美味しいのだが、カレー自体もいい。
うーん、ありがたいのだが、複雑。
まだ、買ったりプレゼントしてもらって食してないものが結構あるのだ。
でも、これもまた修行。
苦行ではない。笑
楽しみだ。

I ate an instant curry made in Memuro town. It was spicy beef curry including big potatoes. It was rather better than I thought. It was so good. I like it. Thank you very much.

参考サイト
芽室町
十勝スロウフード
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレーインスタント

そう言えば、昔、まだ十勝に移住する前に、
札幌から旅行(修行)で帯広に来たことがある。
まあ、当時だと行ったなのだろうけど。
電信通に、カレー修行場があった。
たかまんのちょっと西側だったと思う。
東インド会社とか言ったのではなかったかな。

そのとき魚カレーを食したのを憶えている。
名前は違ったかもしれないけど。
魚カレーは珍しかったのだ。
珍しいもの好きとしてはトライしたくなる。

今でも、修行場で魚カレーを出している所は少ない。
おそらく需要があまりないことと、
コストパフォーマンスがそれほど良くないのだろうと予想される。
他にも理由はあるかもしれないが。

いずれにしても珍しかったので、初めてなのにちょっとひねってみた。
そして、それが最後の修行となった。
次に帯広を訪れた時にはそこは天に召されていたのだ。
とても残念に思った。

って、考えていて、ピーーーーーーーーンと来た!
以前の流行りで言うと、
キターーーーーーーーッ!ってやつだ。
(今日は懐かしの流行りシリーズ、というわけではない。笑)

札幌から帯広に来ると(おそらく十勝の人にとっては逆)
条丁目がわかりにくいと言うか、間違えやすい。
札幌は<南北>◯条<東西>△丁目だが、
帯広は<東西>●条<南北>▲丁目だ。
なんでなんかなあ、と思っていたが、
まあ、決められていることだし、
それぞれの自治体で決めることだから、と思っていた。
他の地域に行っても、北海道はこの条丁目の住所が好きでよく使われている。
が、東西か南北どちらが先かと言われると、どちらもあるのだ。
んで、その地域地域で覚えるしかないなと思ったのと、
方向(方角)を間違わなければ、碁盤の目状になっていると
道に迷うことはほぼないと思われたから、いいやと考えた。
(が、逆に、似たような形に見えて迷う人もいるのは確か)

今回、キターーーーーーーーッ!ってなったのは、
南北の北というわけではない。笑
東インド会社の東でもない。(もう無茶苦茶)笑
東インド会社の場所はたかまんより西側と思い、
その時、たかまんより大通側と言葉を発した時に、
ああ、そうか、大通が基準だよな!と思ったのだった。

例えば、札幌なら、大通西10丁目はあっても、西10丁目大通とは言わないしなんか変。
帯広なら、大通南10丁目と言うが、南10丁目大通と言うのは変。
だから、大通は基準となる通りで0だから、まず最初に来るべきだ。
となると、ドナルド!
大通がどこか(どの方向か)によって、東西と南北の優先順位が決まるということだ。
札幌だと、大通は東西に伸びているので、南北に分ける基準だ。
極論すると、大通は南0条であり、北0条。
帯広だと、大通は国道236号だから、南北に走っている。
ってことは、東西に分ける、間の通りってことになる。
なので、東0条であり、西0条ってことだ。
ああ、納得した。
これは今度他の条丁目のある地域に行ったら確認しないと!
孫悟空みたいに、おら、ワクワクすっぞ!
(これも昔の流行りか?)笑

ってか、きっと、今更わかったの、仏太?
って思っている人沢山いるんだろうな。
なんだか悔しいなあ。笑
いや、でも、これ自分でわかったから満足。
誰にも教えてもらってないし、何かを調べたわけでもない。
(逆に言うと、これから検証しなければならない。)笑
でも、物事ってわかると面白い。
これも人生勉強の一環だな。

チキン魚カレー1
五島の鯛で
出汁をとった
なんにでも
あうカレー

2行目が惜しかったなあ。
「っ」の分はみ出ちゃってる。
って、注目するのそこじゃないから。笑

チキン魚カレー2
パッケージを見た時、鯛出汁かあ、いいなあと思った。
で、魚カレーにしようと決めた。
魚を皮ごとカレーに入れる。
WILDだろ〜?
カレーは甘口のようだ。
Mildだろ〜?
お子様でも食べられるかもしれない。
childだろ〜?
(だから、流行り言葉シリーズじゃないの!)笑

チキン魚カレー3
ってか、カレーがなんか盛り上がっている。
のすぐ右。
パッケージを見直す。
下の方に
鯛の出汁☓チキン
って書いたるやん!
驚いて、愚っ太になってもうた!
書いてるやん!笑(書き直せよ!)
チキンが結構入っていた。

チキン魚カレー4
まあ、でも、ビジュアル的には魚カレー。笑
あ、でも、魚とチキンを一緒にカレーに入れたら駄目ってことはない。
休業要請守らんかったら罰するぞって法律ができたみたいだけど、
魚とチキンを一緒にカレーに入れたらあかんって法律はない!!!!
(何故いきなり関西弁風かは質問しないこと!)笑
カレーの懐の広さをまたしてもまざまざを見せつけられた。
鯛出汁のお陰で旨みと甘みもしっかりしているのだが、
これには島とうがらし島スコを入れて辛さをアップした。
あと3つの島を入れたかったが、持ち合わせがなかった。
だって、五島なんだもん。
長崎の五島も行ってみたいところの一つだなあ。
美味しくいただいて満足な修行だった。

カレーの話から巡り巡ってこうなるって、
やっぱりカレーは凄いな。

Curry is great! I teaches me so many things. For example I learned about the map by myself. I thought about an old curry shop in Obihiro. It have been closed. Over ten years ago I went there when I lived in Sapporo. I remember I ate a fsh curry there. It was good. It had been along Denshin Street near Main Street. Main street is Route 236, north to south. So an idea hit me. It is a basic street in Obihiro. So I got an knowledge by the curry!wwww I was very satisfied. And this evening I ate a fish curry was so good. Say it again curry is so great!

カレー修行(十勝)

ルーチンワーク・・・・
いつも決まった仕事、決まってやること。
100%同じということはないが、
でも、毎日のように、毎週のようにする、同様のことってある。
仕事はそういう変化の乏しいことを
繰り返しすることで成り立つこともある。
成長するために改良しなければならないこともあるが。
でも、基本としてルーチンワークがあり、
その上に応用編が来るのだと思う。

ルーチンワークも状況によっては飽きることもあるだろう。
メリハリがあり全然飽きず、
むしろ常に新鮮ということもあるかもしれない。
まだしっかり覚えてなかったり、覚えたてだと、
飽きる前に、頑張るので、ある意味大変ということも。

ルーチンワークが飽きるくらいになってしまうと、
逆に今度は慣れすぎて、事故が起こる可能性も出てくる。
そういう時はやり方を工夫することが必要だろう。
ただ漫然とマンネリ化された中でやっているのはよろしくない。
もっと楽にする方法はないか。
作業効率を上げることはできないか。
人に教える時はどのようにすべきか。
などなど、改良の余地は多々あるだろう。

ルーチンワークをこなして、昼の休憩に入った。
メッセンジャーのやり取りや
個人的な調べ物でパソコンをいじる。
夢中になっているうちに13時になっていた。

ボスにランチに誘われる。
といってもカッコイイものではない。
職場の外に行くわけでもないし、奢ってもらうわけでもない。笑
いつも通り、職場の中の職員食堂だ。

更には、パソコンでキリがつくところまでやってから、
食堂に行くと、ボスはもう食し終わって片付け始めていた。
まあ、そんなものだ。
最近、このパターンが多い。

だが、一緒にいっても、このご時世、パーティションはあるし、
基本食事中の会話は禁止だ。
新型コロナウイルス感染予防対策の一環だ。
本当に恐ろしい時代になってしまった。

パソコンを終えて、献立を確認すると、
本日がカレーだということを忘れていたことに気づいた。
また、食堂が近づいてもいつものように
素敵なカレーの匂いが漂ってこなかった。
あれ、今日は本当にカレー?
ドアを開けるとやっと匂いがして安心。

エビフライカレー1
ランチカレーのルーチンワークを行う。
といっても特別なことはない。
サラダを取って自分の座る席に持っていく。
スプーンと箸も一緒に。
皿にライスを盛る。
ライス好きだが少なめに。
この時の葛藤が結構自分の中では大きい。
ダイエットは継続中。
でも、好きだからたっぷり食したい。
今回は我慢が勝った。
と思う。
次にルーを。
寸胴の蓋を開けると、ああ、いい匂いが更に!
お玉に2つすくう。
あ、今日は垂らしてしまった。
畜生!
あ、いや、悔しい!
言葉は選んで!笑
今日はエビフライカレーなので、ルーの上にエビフライを乗せる。
エビフライカレー3
エビフライは1人2本までと張り紙があった。
そして、デスソース(食堂備え付け;仏太謹呈)を10滴ほど垂らした。
これで席まで持っていく。

ここで職員食堂内は仏太1人になっていた。
みんな食し終わっていなくなったのだ。
ルーチンワークの仕上げだ。
エビフライカレーと大根サラダの配置を決める。
箸とスプーンをよけて、カメラを取り出す。
後は撮影
大体5枚前後のことが多い。
カメラを置いて、その後スパイスをかける。
今回はコリアンダーとカルダモン、どちらもパウダー。
そして、やっとマスクを外して、いただきますだ。

エビフライカレー2
うん、甘めのカレーはいつもどおりの美味しさ。
更にはコリアンダーカルダモンの素敵な香りも口の中に拡がる。
エビフライカレーの場合、ルーは基本形がシーフードカレー。
イカが入っている。
お!
少し辛さが来た!
デスソースの酸味が舌に伝わる。

そう言えば、昨日テレビで見た、無茶苦茶辛いのを食べるってやつ、
趣里という女優さんが無茶苦茶凄かった。
今自分が食しているカレーはそこまでの辛さはないから、
比べようがないのは当然なのだけど、
辛さというワードだけでそれを思い出した。
そして、それまで仏太は趣里という女優さんを知らなかったのだが、
調べると、なんと水谷豊と伊藤蘭の娘だと。
2世俳優というのだろうか。
へえ、勉強になった。
ってことが昨夜だった。

美味しくいただき、ごちそうさまでした!
あ、実際の所は、仏太の最近(ここ数年)の
食事のルーチンワークとして、
まず最初に野菜類をいただくというのがあり、
今回もそれに従って、大根サラダを先に食べている。
それが終わってから、エビフライカレーをいただいた。
まあ、このルーチンワークはマイルールと言い換えることもできるだろう。

カレーを食す時は、ルーから行くことが多いが、
これはマイルール化はされてない。
というのは、ラーメンを食べる人のように、
まずスープとかではないからだ。
(仏太はラーメンの場合、スープだけを最初に飲むよりは、
即麺をズズズッとやることが多いような気がする。)
カレーは、最初ルーだけのこともあれば、
ルーとライスをすくって一緒にってこともある。
スープカレーの場合はスープを最初に、
次にライスをすくってスープにつけて、
という順番(パターン)で食すことが多い。
で、今回は最初の一口は、ルーとライスを一緒に食した。

ごちそうさま後のルーチンワーク
食器を下げてすすいで所定の位置へ下げる。
使ったテーブル、椅子を消毒して終了という手順だ。

なんか忘れていることがあるかもしれない。
もしかしたら手順前後も。
ルーチンワークって、だいたい憶えているが、
細かい所は忘れていることもありそう。
自信がない。
そういうところまでしっかりすることで、
ミスが減るのだろうが、
まあ、カレー修行でのルーチンワークは
そんなにミスというのはなさそう。笑

普段ルーチンワークを深く考えるってことはそんなにないだろう。
おそらく何気なくやってしまっていることだからだ。
が、それを見直すことで、改良されることがあるかもしれない。
カレー修行に関して言うと、もっと美味しくなるかもしれない。
そう可能性はあるのだ。

カレーインスタント

昨今スパイスカレーブームとテレビでやっていた。
まあ、そうだろう。
で、モデルでお天気キャスターの貴島明日香
最近カレーが大好きで、週5回位食すと。
素晴らしい修行者だ。
東京のスパイスカレーをかなり食しているらしい。
仏太が知っているところだと旧ヤム邸が出てきた。
下北沢だったが、仏太が食したのは大阪
19年4月18日の日記「情報と勘(金剛石、旧ヤム邸)」参照。)
懐かしさがふつふつと沸き起こってきた。
ああ、大阪も行きたいな。(シモキタじゃないんかい!)笑

カレーにはスパイスが入っているのは当たり前で、
スパイスカレーって名前は、スパイスが強調されていると思う。
以前から、スパイシーって言うと、辛いというイメージだったが、
本来のスパイスは香辛料というくらいあって、
香りもとても重要で、むしろそちらの方が主だ。
スパイスの役割は主に3つ、香り、辛さ、色だ。
で、一番多いのは香り付けのスパイス。
だから、そういう使い方を考えると
スパイシーは辛いって訳すのは概ね間違いということになると思う。

でも、ウリ文句としては、わかりやすいかもしれない。
だから、スパイスたっぷりとかスパイシーとかって言葉はとても魅力的。
ただし、沢山の種類が使われていればいいというわけでもない
あまり多種類になると、味がボケちゃう。
おそらく10種類もいらないだろうし、
多めだとしても強調されるスパイスが数種類で良いだろう。
このあたりは作る側と食す側の駆け引きもある。笑

そして、ブームとなったスパイスカレー
しっかりスパイスを使っているよ、強調しているよ、
っていうのがわかるカレーを、わかりやすくネーミングしていると思う。
そして、これはできたてが一番で、レトルトカレーにするのは難しいだろう。
何か新しい特殊な加工技術が必要となりそうだ。
そんなレトルトカレーが出たら食したいところだが、
現段階ではまだまだ待たなければならないと思われる。

ランチ1
そんな本日のランチにはインスタントカレー類を。
レトルトカレーの大豆のスパイスカレースープカレーワンタンだ。
レトルト物はだいたい一つに絞ることが多いのだが、
今回はスープが欲しかった。笑

ランチ2
カレーとしてはこの大豆のスパイスカレーを食すつもりでいた。
で、そのまま実行。
のことを明日のラジオで話題にする。(収録)
ってこともあるのだが、このカレーのことは話題にしてない。
まあ、既に収録が終わっていて、
その後にこのカレーの存在を思い出したというのもある。
また、ラジオでは別の豆カレーの話題をするつもりで
収録前に食していたものもあったのだが、
結局それも話題にすることができなかった。笑
21年1月28日の日記「社会、学校、自分の体の問題点」参照。)
んで、この大豆のスパイスカレーは非常にマイルドで優しい味。
甘めで、でも、途中でスパイスを足そうと思う前に食してしまった。
夢中で食した・・・・わけでもないのに、スプーンが進んだ。
なんだか魔力があるカレーだな。
豆も程よく柔らかく、それ自体も甘さに貢献していると思われた。
スパイスよりも大豆をしっかりと感じることができるカレー

ランチ3
アンドスープカレーワンタン
これを後から追加したのにはわけがある。
スープが欲しかったというのもあるのだが、
札幌スパイシーと銘打っているのもある。笑
そう辛いという意味ではない、スパイスたっぷり的なスパイシーなのだ。

ランチ4
この美味しさは十分知っているので、
美味しいものを後回しにするタイプの人間としては、
だいたいスープカレーワンタンは最後の方になるのだが、
今回は早い段階で、ワンタンを食しきり、
スープも半分ほど飲んだ。

ランチ5
そこにポトフを入れたのだ。
そう、pot au feuだ。
今日のランチに出たポトフは
この前家で食した、ポトフ→ポトフスープカレーとは違う。
21年1月27日の日記「ポトフスープカレー」
21年1月29日の日記「3種類のカレーと3種類の肉を1番の肉の日に」参照。)
今回のポトフ、スパイスを入れたら
ポトフープカレーになるのではないかとふと思ったのだ。
しかし、手元にスパイスが十分にない。
ならば、スープカレーワンタンで。笑
果たして・・・・スープカレーワンタンの味が強くて、
単にスープカレーワンタンに具を追加したってところに落ち着いた。笑
もう少しスープカレーワンタンを飲むべきだった。
でも、こういう試行錯誤がそのうち新しいものを生む可能性だってある。
試行錯誤も時代錯誤とならないことを祈って、美味しく飲み干した。笑

夕食1
さて、本日はレトルトカレーデイと決めたので、
夕食もレトルトカレーを。
ソテードオニオンと焙煎香辛料のカレー
1週間ほど前にもいただいた西友レトルトカレーの一つ。
21年1月23日の日記「スーパーマーケットカレー」参照。)
プレゼントしてくれた人に感謝の気持ちを捧げながらいただく。
気づいた方もいるかもしれないが、
本日は単なるレトルト(インスタント)カレーではない。
スパイス(スパイシー)絡みだ。
ランチは大豆のスパイスカレー、札幌スパイシー スープカレーワンタン、
そして、今回夕食でソテードオニオンと焙煎香辛料のカレーだ。
スパイス、スパイシー、香辛料と、ね。笑

夕食2
珍しく、レトルトカレーをごはんと一緒にする。
ずっと別々で食していた。
ダイエットの一環でライスを少なめと思っているので、
ライスと別の時は写してなかったのだが、
よく考えたら、一緒に盛る時少なく盛ればいいんだと気づいた。笑
でも、こうやって見ると、
ソテードオニオンと焙煎香辛料のカレーが普通の量だから、
ライスが多く見える。笑
あ、でも、いい。
カレーもライスも好きだから。笑

夕食3
ソテードオニオンと言うくらいなので、
玉ねぎの形は全く見られない。
じゃがいもがわかるくらいか。
玉ねぎの炒め方でカレーの美味しさが変わるという。
それはおそらく多くの人が知っていることだろう。
手間隙かけてじっくりと炒めるといいと。
ソテードオニオンという名前はきっとそのことを指しているのだと思う。
だから、ちょっと期待していた。
期待しすぎて、しっぺ返しを食うと泣いてしまうから。笑
するとどうだろう、このカレー素晴らしい!
ソテードオニオンと焙煎香辛料のカレーという名前は伊達じゃない。
最近、食したレトルトカレーの中で一番自分好み。
ってか、レトルトのレベルは突き抜けて超えちゃってる。
で、中辛表示は仏太には甘口なので(笑)、
島とうがらしを振りかけて辛さをアップしてみた。
すると、増々良い!
うわ、これ無茶苦茶好み。
可愛い女性を見るととても良いのだが、
裸になってもらうと更に良いというくらい良い!笑
(どういう例えやねん!)
いずれにしてもプレゼントしてくれた人に感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

本日のスパイシーインスタント修行も有意義なものだった。
インスタントものの修行は今後もまだまだ出てくるだろう。
まだ、レトルトカレーも缶詰カレーも沢山あるので。笑

参考ブログ
カレーの日々@自宅/スパイスの魅力というか魔力というか。(山茶花五十郎が行く)