ウェブサイト,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),ブログ,飲み会

昨日は十勝に引っ越してきて1111日目
偶然、数えていたらわかった。
(計算間違いがなければ。)
2008年6月29日からだ。
知らず知らずのうちに時は経過するものだ。
丸3年は経過した。

このブログも本格的なスタートは7月1日からなので、
丸3年を過ぎて4年目に突入していることになる。
なんだかそうやって書くと自分でも凄いと思うのだが、
毎日の積み重ねだから、さほど凄いことではない。
ただ、継続するということの大変さはあり、
楽しくできてるから苦労にならないのだとも思う。

ブログはほぼ毎日更新。
っていうと、誰かのブログのタイトルみたいだが、
そんな畏れ多い人と一緒になるはずがない。

まあ、カレーが好きで、そのことをテーマに色々と
書き連ねて、こんな風になったまでのことだ。

自分の中でも楽しいから毎日のように続けられる、というのもあった。
また、自分としては、どのくらい連続で書けるものだろうか、
という記録への挑戦的な意味合いもある。
しかし、それは、いわゆる数を気にしてばかりの、
実は仏太が嫌いなところを自分でやってしまっているので、
矛盾やジレンマを感じる部分だ。

ま、深くは考えてない。
ブログは元々は、迷惑をかけない範囲で、好きなことを書くところだと思っている。
ってか、人生ってそういうものだよなあ。
人様に迷惑をかけないように、自分の好きなことをやって生きていくのが理想。
理想と現実の狭間に立たされるのは世の常。
でも、苦しいとか辛いとかばかり言っていたら、人生面白くないしもったいない。
こんなに楽しいことがゴロゴロしているのに!

ブログは元々は、日記からスタートしている。
仏太のカレー修行というWeb Siteの時に日記を書き始めて、
それは当初不定期だったのが、そのうち毎日のように書き始めた。
そして、ブログへ移行したのだ。

文章のスタイルも、徐々に変化。
どこでどんなカレーを食した、どんなカレーを作ったなどだけだったのが、
そのうちに、うんちくをたれるようになり(笑)
(念のために言っておくが、「うんこをたれるように」なったわけではない。)
カレーと関係なさそうな話も強引に繋げて、
必ずカレーの話題になる、ってスタイルを取り始めた。
勿論、そういうのではないこともある。

そして、義務感にかられているわけではないが、
形上、ほとんど毎日書いている。
これは、その日書かなくても、後から付け足すことができるから
できるワザ(!)でもあるが、ネタがないとやっていけない。(苦笑)

よく読んでくださっている方々はお気づきと思うが、
基本姿勢として、料理について厳しく批判することはない。
それは、そのカレーなどを論ずるよりも、
読み物として面白くあって欲しいというのが
第1願となっているからでもある。

書いている自分も楽しく、
読んでくださっている方々は更に楽しくあって欲しいと願っている。
ただ、それがどれほど楽しんでもらっているかは、
コメントやメールでしかわからない。
ので、ある程度の予想をしながらと言う部分もある。
大方は俺たちひょうきん族的発想に基づいているのだが。
(註:自分達が楽しければ視聴者も楽しいはず、という考え方。)

すなわち、ブログを書くときに、まず自分が楽しくあれなのだ。
人が喜んでくれる姿を想像しながら書くのは、楽しい。
ただ、その喜びがそれぞれ違うので、難しい。
それがまた面白くもあり、楽しいのだが。

そんな好きなブログでも休みになったことがある。
忘れていたわけではない。
精神的な傷みでお休み。

3月11日から14日まで4日間
(12日、13日はカレーと関係ない投稿はしている。)
6月24日から28日まで5日間

気付いていた方もいるかと思うが、
先日、知り合いに指摘されて、ああ、見ていてくれる、とちょっと感動した。
「ネタはあるんだけど、諸事情で書かなかった。」と簡単に説明。

たいして気にしないと言いながら、数を調べるあたりが仏太らしい。(苦笑)
今日まで日数的には1110日。(ブログ開始を08年7月1日として)
毎日書いていれば、1110個の記事が上がるという単純計算。
しかし、一日に二つ書いているときも稀にある。
が、それを調べるのは面倒くさい。(笑)
で、一日一つのブログという原則(仏太のマイルール。勝手に今決めた。笑)に
乗っ取って話を進めていく。

3月11日に休んだことで、連続記録はストップ
984日連続だった。あと16日で1000日だった。
しかし、記録はいつかは途切れる。
それはしょうがない。

上記のように通算9日間休んでいるときがあり、
それを考えると今回は通算1101日目のブログとなる。
いつの間にか1000を超えていた。
自分におめでとう!(笑)
まあ、記録室があって、なんでもチェックしているわけでもないので、しょうがないことだ。

ちなみに、サイトの方は、通算12年を超えて、13年目に入っているので、既に4000日は超えている。
7月15日現在で(計算に間違いがなければ)4398日目ということになる。う〜〜ん、我ながら凄い。
予定では2013年3月8日に通算5000日をむかえることになる。
う〜〜ん、こう考えるとまだまだ先の話だな。
それは、2012年12月22日(21日か23日かも?)を超えなければならないから、難しいか。

分析好きのくせが出てしまった。
本当は、忘れずに書く自分が凄いって褒めようと思っていたのに。(笑)
忘れなければ、色々なつながりが出てきて、面白いものだ

さて、待ち合わせを忘れていたわけではない
しかし、相手からメールが来た。
おんどりゃあ、忘れとるんかい!!??
何時頃に来れる?
メールを見たのは、仕事(第2職業)が終わってからで、
着信の10分後くらいだった。

ああ、なんだかタイミングがいいんだか悪いんだか。
とりあえず、
すみません、今仕事終わりました。これから行きます。
と返信するが、なんだか蕎麦屋の出前みたいで、気まずい。
でも、嘘はついてないし、これ以上は言えないのでしょうがない。
決して忘れていたわけではない!(笑)

(いやあ、マクラが長すぎ。笑。自分でもどこに行くのかわからなくなっている。笑)

外観1
呼び出されたのは十勝乃長屋
賑わっているところもあれば、そうでないところもある。
まあ、それはどこもそうなんだろうけど。

外観2
辰ごんでは、待たせてしまった知り合いが笑顔で向かえてくれた。
あらかじめ、第2職業の具合によっては遅れるとは伝えたが、
やはり中々、相手より遅く行くのは気が引ける。

お通し1
ここのお通しは沢山出てくる。
これだけで満足してしまう人もいるのではないか。

お通し2
お、カレイの煮付け!!!
狙ってるなマスター・・・(笑)

カレー1
今日はカレーライスをいただく。
とはいえ、ちょっと飲むのだが。
知り合いはもう何杯か飲んだ様子。仏太はビールでスタート。
お通しの他にも唐揚げ三点セットをお願いしてあったようで、
アルコールはどんどん進む。

スプーン1
あ、スプーンが前回と違う。
これは前回のものを確認してそう思った。
10年7月5日の日記「青菜(辰ごん)」参照。)
懐かしいパターンで、冷たい水にスプーンが浸かってくるのは、
なんだか嬉しくなってしまう。

スプーン2
柄のところで気付いた人もいるかと思うが、
このスプーンのガラは、朝鮮半島
韓国旅行のお土産でもらったものだそうだ。
ちょっと面白い。

カレー2
まずはオーソドックスにカレーライスから。
これはポークカレーで、マスター渾身のこだわりカレーライスなのだ。

掲示板
掲示板にもしっかりそう書いてある。
書いてあるだけでなく、しっかり美味しい。
マスターがこだわっているだけある。
以前も書いているが、コクがあり、くどすぎず〆にはもってこいだろう。
が、今回はまだ前半。(笑)
10年7月5日の日記「青菜(辰ごん)」参照。)

カレー3
そして、今回呼ばれたわけはこれ。
知り合いが、1週間ほど前に訪れたときに、
メニューにあったカレーライスと牛すじ鍋を見て、
それらを併せて牛すじカレーにしたらいいんじゃないかとアドバイス。
(知り合いはそのくらい力?のある人。)
で、今回出してくださることになり、
そこに仏太がお呼ばれしたのだった。
牛すじカレーは流石牛すじという美味しさ。
ポークとカレーのベースは一緒だそうだが、
全然違う味わいになるのは、やはり肉が非常に特徴的だからだろう。
ややさらっとした感じも食しやすい。
牛すじは煮込んでもの凄くほぐれるようなものを想像したが、
形が残り、歯ごたえも残っている
これまたいい感じだ。
他に牛すじをウリにしているところはいくつかあるが、
たいていトロットロにしてかなり柔らかい。
このように歯ごたえがあり、かつ、噛み切りやすいというのもまたいいものだ。
あえて、名前を出そう。
あっけらかん、Easy Diner、離れ山翠庵。
仏太の知ってる、今すぐ出てくる、牛すじカレーを出す修行場。
そのどれもが、柔らかく煮込んだほぐれ系の牛すじカレー。
辰ごんの特徴は、他よりもやや堅く、でも、それが心地よいところではないか。
(他の3つもそれぞれ特徴があり、美味しい。食し比べを推奨!笑)

カレー4
話をしているうちに、マスターママさんが
「あれ?もしかして、仏太さん???」
と、吃驚した様子。
あれ?知り合いが、私を連れて行くと話していたんではないのか?
どうやら、サプライズだったようだ。
それに私のことを知らない可能性が高いよな。
ところが違った。
「仏太さんって言ったら、ゴジラさんのように、『カレー界では』有名な人だよね。」
と念を押された。有名かどうかは知らないが、カレー馬鹿ではある。
ゴジラさんの有名さも流石だと思った
「ブログを見たことあるよ。」
「前回来てくれたときに載せてくれたよね。」
と・・・・・、え?前回?
あれ?
やば・・・。
忘れていた・・・
調べ直して、去年、だいたい1年くらい前に訪れていたことをすっかり忘れていたことを知った。(泣)
しかし、調べる前に、話をしているうちにシチュエーションを思い出していった。(苦笑)
10年7月5日の日記「青菜(辰ごん)」参照。)
そんなマスターが、更にもう一つ、なんとチキンカレーも用意してくれていた。
このカレー・・・甘い!!!
しかし、ただの甘さではない。
鶏の旨味がしっかり出た甘さだ。
こちらのチキンはほぐれ系。

今回いただいた、3つともが美味しいカレーだ。
これね、しっかりメニューにしてくれたら嬉しいなあ。
けど、仕込みの問題で難しいのかな?
十勝乃長屋では他にカレーを食せるところはない。
おそらくカレー味のものも今は定期的に出しているところはないだろう。
是非、カレーは続けていただきたいのと、できることなら、数種類のカレーを堪能させていただきたい。
居酒屋のカレー、というより、普通にカレーライスとして美味しいのだから。

もつ鍋
前回来たときのことを思い出し、知り合いに勧めたひとつもつ鍋
これはシチュエーションを思い出したときに真っ先に出てきたメニュー。
そして、カレーを食したことも思い出した。(苦笑)
いくら、記録していても忘れるものは忘れる。
人間の記憶はそんなものだ。(ああ、言い訳。笑)

今回、他にも沢山の話をしていただいた。(カレー以外にも)
非常に美味しいカレーをいただいた。
本当にあざっす!あざっす!あざっす!

知り合いがセッティングしてくれたことにも大変感謝したい。
本当にあざっす!あざっす!あざっす!

そして、折角なので、ここを読んでくださってる皆さんには、
是非、一度辰ごんのカレーライスを堪能していただきたい
まだ、レギュラーメニューとしてはポークカレーだけだが、
お客さんが店を作る意気込みで、みんなでリクエストしていけば、そのうちレギュラーメニューになる?(笑)
マスター、ママさん、よろしくお願いいたします!!!

I went to Tatsugon with my friend. There I drank beer and ate some foods. The curries were included. Pork curry, beef curry and chicken curry. Three kinds!!! I thanked them very much. They were very good.

辰ごん
帯広市西1条南10丁目十勝乃長屋2番地2
090-4876-0094
18:00-24:00
日曜定休

参考サイト
ほぼ日刊イトイ新聞

カレー修行(十勝)

今日は泊まり込みで第2職業。
最近、周りの人達が気を使ってくれるのがわかる。
とても忙しいのが目に見えてわかるからだろう。
なるべくイライラしないようにしているのだが、
忙しさが体から滲み出てしまっているのかもしれない。
しかし、そういう時こそ笑顔を忘れてはいけない
対人関係の仕事だから、相手に不快感を与えないようにするのは当たり前だし、
それは同じ職場の仲間に対する態度も同様だと思う。
思っているのだが・・・
そういうあたりももっと努力しないとな。

インデアンカレー1
自然と笑顔になることがあった。
インデアンカレー差し入れがあったのだ。
嬉しいなんてものじゃない。

サラダ
しかも、野菜が足りないだろうから、とサラダをつけてくれた。
(ちなみに、これはインデアンではなくコンビニ。笑)

牛乳
牛乳まで!
そうか、カルシウムが足りないとイライラするからな。
(そういう意味でくれたのじゃないと思うけど・・・)
本当に有り難い。
あざっす!あざっす!あざっす!

インデアンカレー2
感謝しつついただきます!
お?
そうもう一つ差し入れに入っていた。

温玉
温玉が嬉しい
元気いっぱいになる!
笑顔でいよう!

ニュースで、差し入れのことが出ていた。
デイリースポーツオンライン
杉良太郎伍代夏子が、
東日本大震災の被災地への物資支援と炊き出しをすることを記事にしていた。
支援物資が届きにくい地域を回り救援物資を届ける、とのこと。

また、mixiでは、
現地で、カレーライス5000食、豚汁5000食、野菜サラダ3000食を被災者に提供予定
ということがニュースで書かれていた。
カレー店に住み込みで 2年間働いていたことがある
杉良太郎カレーライスを、伍代夏子豚汁をふるまうそうだ。

素敵なことだな。
こういう直接的なことができたらいいな、と思うし、
思っていてもなかなかできないことをやってしまうのが
スターの凄いところかもしれない。

カレーライスぶった汁
なんとなく嬉しい。
・・・・すんません。

ちなみに、杉良太郎と伍代夏子が夫婦だということを今回のニュースで初めて知ったことと、
昔、杉良太郎を「すぎよし たろう」と読んでいたことは内緒だ。

I got Indian curry presented by my friend. I was very glad to get it. I was presented not only curry but also salad, egg and milk. I was very happy. Sugi Ryotaro and Godai Natsuko, they are a couple, are going to Tohoku area to gave something needed and foods. They are curry rice and buta jiru which is pork miso soup. They are very warm and they have very warm hearts. I was very glad to hear the news.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

参考サイト
杉良太郎、伍代と石巻の被災地支援へ(デイリースポーツオンライン)
杉良太郎、車両12台で宮城へ 大規模炊き出し&物資配布で被災地支援(mixi)
杉良太郎オフィシャルサイト
伍代夏子公式サイト

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

チケット
カレーうどんラリーで応募したのが当たり、
ゲットしたチケットで食事に行こうと誘われた。

外観
桃園はワシントンホテルの2Fにある。
ちょっと格式が高そうで緊張。
しかし、実際は家族連れやカップルで賑わい、とても混雑していた。
その喧噪の中、窓際の席に案内された。

桃園カレーライス1
ほとんどの人達は人気のランチを頼んでいる中、
仏太は桃園カレーライスをいただいた。
ランチには、デザートやお茶のバイキングが付くのだが、
このカレーにはつかない。

桃園カレーライス2
予想通りのあんかけ
そして、やはり美味しい。
うどんラリーの時にカレー粉の使い方などを見て、凄いと思ったから、
そういう先入観で見ているところはあるかもしれないが、
それを抜きにしてもこのカレーは美味しい。
辛いわけではないが、程よく整った味なのだ。
具もポーク人参シメジなどが入っている。
緑のは何かのつぼみだと思ったが、忘れてしまった。悔しい。
中華ではよく使われるイメージがある。
サクサクした感触はアクセントにもなっているし、爽やかな印象だ。

満足した。
ちょっと値段はするが、たまには食しに来たいな。

I went to Toen in Washington Hotel, the Chinese restaurant. I ate Toen curry rice for lunch. It was very good. I was very satisfied with it.

チャイナテラス 桃園
帯広市西1条南12丁目8 帯広ワシントンホテル2F
0155-23-5111(ホテルの番号?)
11:00-15:00, 17:00-21:00
無休

うどん,カレー修行(十勝)

外観
写真を見て思いだした。
ああ、そういえば、本郷に行ったなあ。

カレーうどん1
今回はカレーうどんが〆!

カレーうどん2
うん、お腹に優しいうどんとカレー!
なのに記憶から飛んでいた
う〜〜ん。(笑)

呉春
その前は、飲んでいた。
これで、あそこだ!と思い出す人もいるだろう。
マスターが「ええよ、出さんで!」
ということで、控えめに。(笑)

牛すじカレー
この牛すじカレーがまた美味しかった。
これが間もなく食すことができなくなるなんて・・・。
記憶の彼方に行くかもしれないが、
忘れることはないな。
きっとなくなっても復活してくださると信じてる。

I want the izakaya-bar rebuilt in Obihiro after lost. Its beef curry is very good. Tonight I drunk Japanese sake and ate some foods. One of them was beef curry. After then I went to Hongo to eat curry udon.

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

約束は破られるためにある
いや、それは規則だな・・・。(苦笑)

外観
今日は、今まで短期出張で頑張ってくれたM君の送別会だ。
帯広の街中にある秋田で行われる。

きりたんぽ鍋
この寒い時期はやはりでしょ!
みんなでつつき合う鍋は最高!
しかし、残念なことに参加者は少ない。

牡蠣酢
M君は大の牡蠣好き。
喜んで頬張っていた。

はたはたの塩焼き
Nさんがハタハタの塩焼きをこれ美味いと喜んでいた。
今回、M君について色々と一緒に仕事した苦労人だ。

釜飯
仕事のために後から合流した大ボスMさんは
最後に釜飯がいいんじゃない?と、
みんなで同じ釜の飯を食うことで、
仲間意識が向上することを考えてくださったのかも知れない。

ワイン
二次会のSennariでは、ワインを頼んだ。
大ボスMさんがワインが好きでここにしよう、と先に立って動いてくださった。
結構みんな酔っぱらっている。
仏太もしっかり酔っぱらい、写真を見て、
食べたものをやっと思い出したくらいだ。(苦笑)
ベーコンサラダ
チーズ
酔っぱらいながらも、M君が頑張ってくれたことや
Nさんが普段から頑張っていることを
主張したつもりなんだけど、
へべれけで主張し切れてないような気もした。

三次会ではバーNOISEに行ったのだが、ほとんど記憶がしっかりしてない。
タクシーにM君とNさんが乗り込むのを見送った覚えはある。
大ボスMさんは三次会の前に先に帰られていた。

外観
酔いを醒まそうということと
なんとなく気分が晴れないところから、
冷静になろうと思い、修行をした。
吟来は無茶苦茶混んでいた。

カレーライス
その喧噪の中、待つ時間は心を落ち着けるのにいい時間だったかもしれない。
カレーライスが来たときには、お腹いっぱいのくせして
ガツガツと一気に食したのだった。
酔いは醒めない。
しかし、頭は考えられるようになってきた。

今回仏太が思ったことは二つあった。
一つは、参加人数の少なさだ。
送別会の日程を決めるときには、
人数のいない部署なので、いくつか候補を挙げて、
朝のカンファレンスの時になるべく人数がいるときに
みんなに問い合わせるのだ。
大ボスMさんは絶対なので、御予定を合わせると
候補は必然的に減る。
そして、決まったときに、みんなに大丈夫か確認する。
今回は当日出席者を確認したら、なんと最初3人しかいない
それはM君に申し訳ないし、あまりにも可哀想だ。
仏太は自分の予定を止めて参加することにした。
仏太は予定は以前からあり、最初に日程が決まって時点で、
「皆さん行けるならいいですね。私はちょっと行けませんが。」
ということを言ったのだが、まあきっと覚えている人はいないだろう。
なんだか悲しくなった。
幹事をするのは構わない、
参加できないのもしょうがないところがあると思う。
しかし、あえて確認をしているし、
その飲み会の目的もわかっているのだから、
主役のために考えようよ、と思ってしまった。

仏太の性格やしゃべり方が悪いのかもしれない。
そして、こういう考え方だから、周りから敬遠されるのかもしれない。
しかし、ある程度前もってやるのには、みんなの予定を考えたときに
早めの方がいいだろうと思うからこそそうしているのだが、
それってダメなのかな?と思ってしまう。

仏太は、以前から、約束をキャンセルされる傾向にあった
関連して考えていたのは、このことで、これが二つ目の考え事。
あらかじめ約束していても、後から別の用事が入ったと、
断られてしまうケースが多いのだ。
先約があるから、と断られるケースもあるが。
結局それって、仏太が誘っていることは、
先に約束しようが、後から申し込もうが、
ダメなものはダメってことでしょ、といじけてしまっていた。

十勝に来てからは、ほとんどそういうことはなくなっていたので、
非常にありがたく思うし、
律儀な十勝人(十勝っ子)の性格が出ているようにも思う。
十勝のいいと思うところの一つだな。

酔っぱらいながらこういうことを考えていると明らかに愚痴になっていると思うし、
発展的な考え方ができないので、とてもよろしくないと思う。
自分が人間的にもっと成長しなければならないだろうし、
周りにもっといい影響を与えるような素敵な人を目指したいなあ

まだまだ、人生は多々修行をしなければならない
カレー修行と共に

I went to Akita in Obihiro to hold the farewell party for Mr. M with Big Boss M and Mr. N. Next we went to Sennari to drink bottles of wine and eat some Italian. Then I went to a bar NOISE with Mr. M and Mr. N. I was drunken heavily. At last I went to Ginrai alone to eat curry rice and think about so many things. Is it a useful time or not?

秋田
帯広市西2条南7丁目20
0155-23-5856
17:00-23:00
日曜定休

Taverna Sennari
帯広市西1条南9丁目7
0155-26-3805
http://www.kitanoyatai.com/Sennari.htm
夏期17:30-23:30, 冬期18:00-23:30
(ランチタイムの営業の場合もある)
日曜定休(祝日で連休になるときは、営業することもある)

bar NOISE
帯広市西2条南10丁目20WAKO HANA HANA 2F
0155-27-5620
http://www.mytokachi.jp/barnoise/
19:00-27:00
日曜、祝日定休

吟来
帯広市西1条南9丁目14
0155-22-1800
17:00-26:30