カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

本日は11月11日
記憶に間違いがなければ
今日は◯◯の日ってやつが、
366日の中で一番多い日のはず。

チンアナゴの日って初めて知った。
ちんこを穴にGOではない。
チンアナゴだ。
チンアナゴ自体、知ったのは最近だと思う。
テレビでやっていた。
何か動物とかを扱うバラエティーだったと思う。
チンアナゴが砂から顔を出して立っているような姿が
数匹(ま、4匹だが)並ぶと1111みたくなるから
というのが、チンアナゴの日の理由。
ポッキーの日、麺の日とかもやしの日ってのも同様に形から来ている。
(麺の日は毎月11日だが)

折り紙の日でもあるそうだ。
世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから
なんだそうだ。
折り紙で最初に思いつくのは鶴・・・・
あ、平和の象徴は鳩か・・・・笑
まあ、鳥!
それにしても正方形とか・・・よく考えるよなあ。

外観
そんな11月11日の本日は、
インデアン音更店からtake out。
注文してから一度柳月に行くのがいつものパターン。
同じフクハラの中にあるので、
多分、歩いて23秒位で辿り着く。笑
買い物をしてインデアンに戻ったら、もうできていると。
早っ!

やばっ!
車でカーブする時、カレー倒れちゃった。
8人分あるとそうなってしまう。
倒れたカレー当たった人ごめんなさい。
で、それは自分じゃなかったので、尚更ごめんなさい。

シーフードチキン1
今回はシーフードチキンカレーにした。
シーフードカレーにチキンをトッピングした形。
チキンカレーにシーフードをトッピングしても同じ様になる。笑
チンアナゴの日→魚類→魚介類→シーフードカレー
折り紙の日→鳥→チキンカレー
という連想で、今回はシーフードチキンとなった。

ルーは、ああシーフードの香りが、と思ったら、
ゴロンとチキンをすくって頬張るのも面白い。
この組み合わせはあまりしてないかも。

シーフードチキン2
辛さは極辛3倍にした。
が、シーフードやそれに入っている茄子、ピーマンなどと
付け加えてチキンのマイルドさが、
本来の辛さを緩和してくれていた。

いつもと違う時間帯で、職員食堂に行ったら、
無茶苦茶混んでいてびっくりした。
そう、インデアンからtake outしても、食すのは食堂。
他の職員は本日のランチ、ハヤシライスを食べていた。

その後、自分のデスクに戻って休憩。
ブログの下書きしていたら、
Twitterのトレンドに
11月11日は「チンアナゴの日」
ってのが出てきた。笑
みんなチンコ気になっているんだな
(おい!)笑
Twitterは人に迷惑をかけない範囲で
好きに呟くのが醍醐味。笑

I ate seafood chicken curry taken out from Indian Otofuke branch for lunch. It was very good. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー手作

昔、大根足という言葉を時々聞いたが、最近は全然聞かなくなった。
そう言うとセクハラになるんだろうか?
仏太は太腿は太いから太腿と書くというのが持論。
勿論、肥満ということも考えなければならないが、
概して、細い腿よりも太い腿が好き。
だから、ある意味大根足は好きということになるのかも。
悪い意味での大根足は、そう発言するのは良くないと思うが、
形の良い素敵な足を褒める意味で言うことができるなら、
大根足を褒めたいところ。
ただ、きっと世間一般的には、
良くない意味で使われているんだろうなというのは
何となく分かるので、やはりセクハラにならないうちに、
主張しすぎず引き上げるべきかな。笑

よくよく考えると、大根役者という言葉もあり、
大根が言葉に入ると、あまり良い意味で言われてないのかも。

とはいえ、野菜(根菜)としての大根は大好き。
色々な食べ方がある。
そして、だいたいどれも美味しい。

大根カレー1
今晩の夕食は、サラダとともに大根カレーだ。
日本では全然ポピュラーではないだろうが、
実は大根をカレーの具として入れてみると意外といけるのだ。
インドでは普通にカレーとして食されると
SANSARAのマスターに聞いたことがある。
だからこそ、SANSARAのカレーで大根カレーを食したことがある。
20年8月16日の日記「若さの朝食(SANSARA)」
19年2月14日の日記「ラブラム(SANSARA)」参照。)

納豆
他に納豆もいただいた。
付属の洋辛子で笑顔を書く。
スマイルアートだ。

大根カレー2
その納豆を混ぜ混ぜして、トッピングする。
納豆もまたカレーに合う。
これは今までに何度となくブログにも書いた。
納豆と大根が入ったカレー。
なんだか和風な感じ。

大根カレー3
改めて大根に注目。
やや厚めのイチョウ切り。
火がしっかり通っていて柔らかく食しやすい。
満足なカレーだった。
色々な修行場でも大根カレーがもっと出回るといいな。

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

シーフードカレー1
職員食堂はカレーとわかっていた。
今回はチェック済み。
というか、最近結構しっかりチェックしていると思う。
ただ、なんのカレーかは忘れていた。
それで献立表を見て、シーフードカレーとわかった。

あ、そうだ、前回同じカレーでも寸胴それぞれで
2種類のルーのゆるさがあったが、
20年10月30日の日記「2種類?」参照。)
それを比べるのに、次はああしよう、と思ったのを思い出した。
まあ、義務ではないのだが、折角だから
できる時に思ったことを行動に移す。

シーフードカレー2
2種盛りの要領でライスで区切りをつけて
それぞれのカレーを盛るのだ。
ライスを縦に「1」を書くように盛って、
その右と左に、それぞれの寸胴のカレーを入れる。
写真を見ていただければ一目瞭然なのだが、
言葉で説明すると結構大変かも。笑

あ、デスソースやスパイスをそれぞれのカレーにかけた。
前回は見た目だけで違うのがわかったが、今回は見た目はほぼ同じ。
さあ、食し比べる。
ゆるさは同じくらい。
シーフードカレー3
右のシーフードカレー
シーフードカレー4
左の海鮮カレー・・・

おんなじだ!
同じやん!
お・な・じ!
完璧に同じかと言われると自信はないが、
少なくとも数回交互に食した感じは
違いがわかるものではなかった。

ということで、前回はかなりのレアケースだったということがわかる。
20年10月30日の日記「2種類?」参照。)
今後も気づいたら、2種盛りにして食し比べてみたい。

I ate seafood curry at our worksite restaurant for lunch. It was just one kind, not two kinds. It seemed to be a rare case the last time. But if I got a chance I will try to challenge put two tipe curries on a plate. Thank you.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

席に座るとボスが、カレーはこっちと向こうで違うらしいぞ、と教えてくれた。
え?
最初意味がわからなかった。
が、寸胴が2つあるので、それらのカレーが違うってことらしい。

ポークカレー1
職員食堂は基本セルフサービスだ。
カレーの時はたいていサラダがある。
なので、サラダとスプーンと箸を
最初にテーブルに持っていった。
ボスは先に食べ始めていた。
一緒に食べることが多いのだが、
最近は仏太が昼休みに、ランチ直前は
デスクワークをしていることが多いため、
ランチ行こう!と誘われても、キリが着くところまでやると、
どうしても結構ボスの後になることが多い。

ポークカレー2
次に、平皿にライスを盛り、それからカレールーを盛る。
本日はポークカレーだ。
ああ、この少し緩い感じ良いかも。
そう思いながらよそった。
デスソースをカレーにたらす。
そして、テーブルに持っていく。

それからいただきますだ。
その時にさっきのボスからの情報。
あれ?おかわりしたんですか?
皿の汚れ具合からはそうは見えない。
おかわりならもっと縁が汚れていてもおかしくない。
いや、あの人が教えてくれたよ。
ああ、なるほど、あの人は違う部署だが、
ちょろっと背の高い男性で、大食いで有名。
おかわりしたのはその人だ。
向こうの寸胴に入ったルーはドロっとしているようだ。

ポークカレー3
同じ日の食堂のカレーが2種類あるとは。
とはいえ、同じポークカレーなので、
作った人が違うのか、水分量かルーの量を違うようにしてしまったのか。
理由はどうあれ、少なくとも粘度が違うようだ。
ふと思ったのは、真ん中にライスを縦に持って、
その両側に2種類の粘度のカレーを入れて、
あいがけカレーとして、比べて食すのもオモシロイと思った。
今度このようにルーの粘度が違うことがあるかわからないが、
機会があればそういうパターンもやってみたい。

うちの職員食堂は基本ランチは統一メニューで、
カレーもその日は一種類だけだ。
すなわちポークカレーの日に、
寸胴が2つあったとしても、どちらにもポークカレーが作られる。
チキンカレーとかシーフードカレーが別に作られることはない。

今回食べたカレーはデスソースだけでなく、他にチリペッパー、コリアンダーなど
パウダータイプのスパイスをかけていただいた。
満足な美味しさと汗と鼻水。笑
結構しっかり代謝したな。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate pork curry at worksite restaurant for lunch with my boss. There were two kinds of pork curries, said my boss. But I ate one of them and my boss also. Why did he know it? A tall man ate two of them and told him. I see. Next time if the same pattern I would try my idea.www Pork curry was good. Thank you very much.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ショートカットしかやらない、
美容室のことをテレビでやっていた。
その店主さんはオードリー・ヘップバーン
理想的みたいなことを言っていた。

そこまで極端ではないが、
オードリー・ヘップバーンは見た目結構好き。
マリリン・モンローと比べると、
オードリー・ヘップバーン派だ。
多分、これ前にもブログで書いていると思う。
19年7月27日の日記「盛り上がり(インデアンまちなか店)」
09年7月9日の日記「可愛いと大仕事(インデアン音更)」参照。)

女性の髪型は、好みはないわけではないだろうが、
その人に合っていればなんでもいいと思う。
以前はロングが好きだった。
多分、それはその時好きだった女の子がそうだったから。
その子がそうしていたからではないのだが、
普通に好みってことで言うと、ポニーテールが好き。
つい引っ張りたくなる。(そこかい!)笑
松田聖子が好きだったので、聖子ちゃんカットも好きだった。

現在ファンのしおりん(=玉井詩織さん;ももいろクローバーZの黄色担当)は
好きだから、ロングでもショートでもどちらでも構わない。
が、最初好きになった時がショートカットだった。
で、その時、過去のロング(ツインテ)の写真などを見て、
可愛いとは思ったが、同一人物と認識するまで時間がかかった。
しおりんはどちらかというとショートが似合っていると思う。
(完全に自分の好みってことはわかっている。)笑

繰り返すが、その人に合っていれば、
髪型はなんでも構わない。
無節操に言っているわけではない。笑

外観
オードリー・ヘップバーンに呼ばれて、
インデアン音更店へ行った。
注文したら、一度外に出る。
こういう時スーパーは助かる。
色々と見れるからだ。
仏太はこういう待ち時間に携帯を見るのはそんなに好きではない。
もう少し有効に時間を使えるのではないかと思ってしまう。
が、結局知り合いからのLINEに返事をした。笑

カツハンバーグ1
take outして、職場の食堂で食す。
今回は9人分のtake outという大所帯だった。
インデアンカツハンバーグ極辛3倍ライス小
という注文をした。
明日29日が肉の日ということで、肉肉と攻めてみた。
カツカレーがインデアンルー、ハンバーグカレーがベーシックルー
というのがデフォルトなので、さてどちらのルーにしようか。
後から考えたら別のにすれば良かったと思ったのだが、
それは次回に取っておくことにする。
今回はカツ側を立ててインデアンルーにした。

カツハンバーグ2
ハンバーグが最も上になっている。
極辛3倍という辛さは、ハンバーグの甘さでも軽減される。

カツハンバーグ3
その次がカツ
そう、ハンバーグもカツも後乗せにしたのだ。
これで見てすぐにトッピングされたものがわかる。
ライス小にしてあるので、収まりがいい。
お腹にもちょうどよかった。
オードリー・ヘップバーンに惹かれて良かった。(そこかい!)笑
タイトル、オードリー・ヘップバーンの方が良かったか?笑

There was posters on the wall in Indian curry shop. Of course at Otofuke branch also. One of them was Audrey Hepburn on it. She is pretty, I think. She let me come in Indian Otofuke branch.www I bought nine members’ lunch. My one was cutlet and hamburg curry. It was so good. Thank you for Audrey Hepburn.www

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回