カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),カレー手作

この前行った時に思ったことを実行する時がきた。笑

この前、カレーリーフに行った時のことを書いた
20年9月20日の日記「親孝行(カレーリーフ)」参照。)
ブログの反響が、なんだか嬉しかった
珍しいことに、数人から感想を言ってもらえたのだ。
コメントを書く欄はあるのだが、
遠慮深く慎ましい読者さんが多いようで、
あまりコメント欄に書かれることは少ない。
時々書いてくださる方は最近決まっていて、
その方も慎ましく可愛らしい方だ。

で、今回もらった感想はSNSを通じてだった。
いい話だとお褒めの言葉をいただいた。
しかも、2人から。
その2人とも、このブログを良く読んでいてくれている。
親孝行したというのが良かったのだろう。

なんだか褒められるとやはり嬉しい。
コメントが普段少ないからなおさら嬉しい。
が、いい気にならないように、と。笑
どうも褒められるといい気になって何かしらやらかしてしまう。笑

外観
そんなわけでいい気にならないように、カレーリーフに行った。笑
混んでいたのだが、ちょうど空いた席があって直ぐに座ることが出来た。
その後来た人でちょっと待っていたり、諦めた人もいた。
入れ替わり立ち替わりで常に満席状態
人気があって良いことだ。

カレーライス1
今回は珍しくルーカレーにした。
すなわちカレーライスだ。
ポークカレーや野菜カレーがメニューであったが、
組み合わせることもできるということで、
それら2つを合わせてポーク野菜カレーとしてもらった。

カレーライス2
色々な野菜がたっぷりとルーにオンされていて、
非常にわかりやすく、食欲をそそる。

カレーライス3
ポークはルーの中に混ぜ込まれているので、はっきりとはわかりにくいが、
似たような大きさで、非常に食しやすかった。
他にもルーカレー(カレーライス)も種類があるので、
次回は別のものも食してみたいな。

というわけで、前回の時に、
次回は違うものを
という目標を掲げて、今回忘れずに遂行することができた。
20年9月20日の日記「親孝行(カレーリーフ)」参照。)
が、よくよく見直すと、また両親と行く時にはってなっている。笑
まあ、よしとしよう。
両親はまた別に連れてくる。

その後、買い物をして、温泉に入って、帰宅した。
休日を満喫している。
こういう普通っぽいことを普通にできるのも幸せだ。
特にこのご時世。

カレー鍋1
夜はをいただく。
最近、鍋率が高くなってきているのは当然寒くなっているからだろう。
仏太は夏でも鍋を食べたい口なので、大歓迎で嬉しい。

ミーノミックス1
鍋が煮えるのを待つ間、
ビールのつまみに選んだのはこれ。
ラジオでリスナーさんに教えてもらったミーノミックスだ。
第382回(2020年10月19日月曜日)(食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)

ミーノミックス2
今回は、えだ豆、黒豆、カシューナッツの組み合わせにした。
塩味が程よく、いいつまみだ。
これは良いものを教えていただいた。
止まらなくなりそうで、もう一つ買ったものはあえて我慢した。
次回のお楽しみ。

カレー鍋2
ネギは両親が自家菜園で作ってくれたもの。
甘くて美味しい。
他に春菊、揚げ、つみれなどモリモリ食べた。

カレー鍋3
しめじやえのきなどきのこ類もたっぷり
ああ、秋の味覚という感じで嬉しくなる。
仏太は鍋は冬だけでなく、夏もいいと思っている。
友達の受け売りだが。笑

カレー鍋4
後半はカレースープにした。
鍋は基本色々な具材から出汁が出るので、
そこにスパイスを入れることでスープカレーとなる。
大きなくくりでね。
もっと広い意味で、鍋にカレー粉を入れてもいいと思う。
うん、素晴らしい。
この後更に進んで、カレーラーメンで〆た。

For lunch I went to Kurry Leaf with my wife. I ate Japanese Curry Rice, Pork and Vegetable Curry. My wife ordered Indian like vegetable curry. Both curries were so good. Thank you so much. For dinner at home we ate nabe. It was mushroom and vegetable nabe. It was very good. And at last it changed to curry ramen. It was also very good. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

カレー修行(十勝)

隊長から司令が入った。
これは実行しなければならない。
緊張が走る。

instagramにこの前のはなはなでの修行をアップした。
instagramはその日に上げることもあれば、
後から、状況によっては数日後に上げることもある。
そこにいることを特定されるのが嫌な人は
絶対に別の日に上げるという人もいるようだが、
仏太はそのあたりは全然こだわってないので、
正直テキトー。笑

ブログは結構後からになることも多い。
というか最近酷い。笑
言い訳はしない。
ネタにする。笑
なので、10月11日のはなはなでの修行も1ヶ月近く遅れての更新となった。
20年10月11日の日記「十勝にて〜GO TO 中標津エピローグ(こうば、はなはな)」参照。)

で、そのこの前のはなはなでの修行のことを
instagramにアップした時に、
隊長からコメントをいただいたのだ。
光栄の極み。
カツカレーも試して!と。
合点承知の助!!!!

外観
ってことで、本日はなはなへ。
11時半到着で、既に賑わっている。
凄い人気だ。
だって、ランチは一律700円で、
無茶苦茶ボリューミーで美味しいものがいただける。
ランチセットで2種類、肉ランチと魚ランチ。
スープカレーが3種類。

プラス、今回仏太が指令を受けて
入ってすぐに頼んだカツカレーだ。
ライスはどうしますか?とニヤッとするママさん。
やべ、試されてる。笑
いや、ここは挑発に乗ってはいけない。笑
普通で、とニヤリと返す。
辛さ選べますけど、と言われて意表を突かれた。笑
おお、カツカレーも辛さ選べるんだ!
じゃあ、これは絶対に大辛
はなはなは基本居酒屋なのに
カレーに辛さが3段階設定されているという凄い修行場だ。
人気なので、待つことは覚悟の上。
文庫本を持っていっていたので、それを読みながら待つ。
時々いい匂いに誘われたり、活気ある声に顔を上げると、
周りの人たちが食べているランチも美味しそう。
しかし、自分はカツカレーだ。
隊長の指令は絶対だ。笑

カツカレー1
お待たせしました〜、とやってきたカツカレー
覚悟はしていたが、そのうえを行く大きさ、多さ。

カツカレー2
わかりにくいので、スプーンを一緒に写真を撮ってみる。
その多さ、大きさがわかるかなあ。
ライス足りなかったらおかわりしてくださいね、とニヤッとするママさん。
わ、わ、わかりました、と引きつりながらも、
かろうじて笑顔で答える。
まあ、食せないことはない。
一見自信はあるが、以前よりは少食になっていること、
このあとの行動のことを考えてどうするか。
いや、おかわりはなしだな。
まだ一口も食さないうちから決め込んだ。笑

仏太は、実は結構細かい。
知っている人は知っている。
几帳面と言えば、言葉が綺麗過ぎる。
神経質、というほどでもないとは思うが、
でも、人から見るとそう見える場合もあるかもしれない。

最近、#OnigiriActionに参加した。
まあ、参加したと言っても、
SNSにおにぎりの写真とともに
#OnigiriActionをつけて投稿するだけなのだ。
今回筋子おにぎりを食べたので、それをアップした。
すると、知り合いからコメントが入った。
おにぎりとおむすびの違いについてだ。
仏太が今回食べたのはおむすびだという主張。
全然知らなかったので、調べるとなるほどそういう説もある。
しかし、それは絶対ではないし、
おそらく世間一般的には、
区別して使っている人のほうが少ないのではないかと思われた。
それに関する数字的なものは見つけられなかったが、
日本おにぎり協会のサイトには、どちらでも構わない的なことで載っていた。
区別するのは全然構わないと思う。
ただ、広辞苑など辞書でもその詳しい区別については説明がないようで、
それを考えると日本語としてはどちらも間違いではないと思われる。
また、言葉というのは生き物で、
その成り立ちを知っていて大事にするのであれば、
区別して使うのは全然問題ないと思うし、
人に教えるのもオーケーだと思う。
ただ、強制は良くないのだろうなと思う。

そういう意味で、仏太の細かいこだわり、
マイルールも同様に人に強制するものではない。
(そこからおにぎりのことを思い出した。笑)

カツカレー5
さて、そのマイルール(細かいこだわり)は
基本、ライスは左、カレーは右、というものだ。
これはライスとカレーが違う皿で提供される場合は勿論のこと、
同じ皿で左右の寄りがある場合は仏太はそのように整える。
ただ、それが絶対ではない。
人が逆にしていたり、上下にしていたりしても
全く気にしないし、その人その人が好きなようにすればいいと思っている。
仏太は、普通に定食などを食べる時、
ご飯は左、味噌汁は右と教育された。
これは千利休が整えた作法が元になっていると言われる。
だから、かなり長い伝統と歴史がある。
そして、それは所作に無駄がないと言うか、
理にかなっていると言うか、そういうものだと思っている。
で、それにならい、ライス(ご飯)を左としている。
そこから派生してのカレーの場合、
可能な限りライスは左、カレーは右だ。
そう、物凄く細かいことなのだ。笑

カツカレー1
そして、提供された時、写真を撮るのに、
まず出されたそのままで撮り、
次に自分の好みの配置にして、
数枚写真を撮る。

カツカレー2
この時、ライス左にするのだが、
真横に並べる、斜めにする、など
色々あるが、そのあたりはこだわってない。
細かいと言いながら、大雑把なところもある。笑

カツカレー5
カレーが少し前、状況により、カレーがかなり前、
というパターンを撮る。(まあ、これが斜め)
これにもマイルールがある。
そうマイルールと書いて、細かいこだわりと読むそれだ。笑
仏太の中では、ライスとカレーだと、カレーが主役でライスが脇役だ。
カレーがエースストライカーなら、ライスはゴールする直前のパス・アシストを出す人だ。
カレーがまるちゃんなら、ライスは友蔵というところだろう。
だから、基本形はカレーが前(手前)で、
写真に収める時、目立つようにする。

ただ、今回の場合、脇役があまりにも強力過ぎる。
カツカレーのカツは、主役に匹敵する。
ロミオとジュリエットなら、どちらが主役なんだろうというくらいのものだ。
迷った挙げ句、どちらが主役とも取れるように、
写真はカツの乗ったライスが手前の写真と
カレーが手前の写真とどちらも撮った。
カツカレーと注文した時に、脳裏に描かれた図は
上から、カレー(ルー)、カツ、ライスというように重ねられていて、
状況によっては、ライスとカツがそれぞれわかるように
カレーが右に寄った状態で盛られていると想像された。
それが見事に覆される状態で登場したのだ。

カツカレー3
カツがライスの上に乗っているのは合っていた。

カツカレー4
しかし、皿にその上がなく、カレールーは別皿でたっぷりときたのだ。
オーマイグッドネス!
隊長の言っていた「多い」というのを正直なめていた。
考えを改めて、呼吸を整えるために、
写真を撮るというのも大切な作業ということだ。
ふ、落ち着け、自分。
まずは写真撮影だ。

それから深呼吸をして、いただきます!
ルーをライスにかけるのもありだが、
ここはあえてスープカレー風に食すことにした。
ルーだけ、
ライスをすくってルーと一緒に、
カツをすくってルーと、
そして、カツとライスを一緒にすくってルーと。
色々な食し方で楽しめる。

いやあ、お腹いっぱいになった。
これ、食す時は心していただかないと。笑

これら修行に関しては、
最近SNS(主にInstagram、Twitter、Facebookあたり)にあげている。
ただ、自分の主戦場はこのブログなので、
あくまでもSNSは速報みたいなもの。
また、気まぐれなので、どこに載せるかは
その時の気分次第。笑
連動はさせてない。
Instagramは写真中心で、ハッシュタグ(#)で修行場の名前やカレーの名前を記入するくらい。
Twitterはふと思ったことを、ぺろんと書くだけのことが多い。
だから、後から見直すと自分で何書いたかわからないこともある。笑
カレーは載せる時は写真とともに、かな。
Facebookは結構前から、アウトロー575を一緒に上げる事が多い。
(川柳と思っていたら、どうやらアウトロー575の方がしっくりくるらしい)笑
写真も一緒に上げることが多いが、カレーだけでなく読了した本なども。
なんとなくそれぞれの役割というか投稿の特徴がある気がする。

ちなみに、御本人の名誉のため。
隊長は、仏太が所属している何かの隊の隊長ではない。
第一に仏太は隊は何も所属してない。
まあ、ハンドルネームというのだろうか。
それ。笑

隊長、いつも情報、あざっす!あざっす!あざっす!

Taicho had told me to eat cutlet curry next time at Hanahana. I went to Hanahana today. For lunch I went there alone. I ordered cutlet curry with ordinary rice, hotness Ohkara. It was so big, I was surprised and very good. Thank you, Master! Thank you, Taicho!

はなはな
芽室町東1条2丁目10-1
0155-66-5366
11:30-13:30 (日11:00-), 17:00-21:30LO
月曜定休(ランチは火曜も休)

参考サイト
ハル隊長(instagram)
おにぎりアクション
ちゃんと説明できる?「おにぎり」と「おむすび」の違いって呼び方だけ?
おにぎりとおむすびの違い(同志社女子大学)
おにぎりとおむすびの違い(おにぎりJapan)
おにぎり協会
instagram
Twitter
Facebook

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

夏休み明け、久し振りの職場も、
なんとなく自分の意識の中では
久し振りという感覚ではない。
しっかり6日間休んでいたのだが、
実感がないのだろうか?
それとも優秀すぎてスムーズに仕事に戻れてる?笑
まあ、感覚的には違和感なく、嫌気ささずに
仕事に入れる方が良いとは思う。

関係部署にお土産を渡しに行った。
どこ行っていたの?と聞かれる。
中標津と答えると、
え?遠くに行かなかったの?
という驚きだったり、
中標津のどこが良いの?
という質問が来たりした。
あ、これは、中標津のことをバカにした発言ではなく、
純粋に中標津のどこが好きなのという質問だった。
ニュアンス的にそれはわかる。笑

このご時世やはり海外へ行くのはかなり要注意。
北海道から出たら「海外」だからね。笑
まあ、それはそれ。
いずれにしても無理はしないで、
楽しめる分だけ。

本当は今日まで夏休み的な休暇を取るつもりだった。
しかし、少し休みを取っておこうという意識が働いた。
本当になんとなくだ。
あまり出かけられないし、
他のことをするために、
別の時期に休める日を確保しておくのも悪くない。

チキンカレー1
あ、決して、職員食堂のカレーを食したいから、
休みを削ったわけではない。
職員食堂が10月14日のランチはカレーだってことを
知っていたのは事実だが、
そのために出勤というわけではない。
そうだとしたらおかしいよね。

チキンカレー2
今日のチキンカレーはドロッとした粘度が強い。
最初食した時、何カレーか忘れていたのだが、
一口目で、ああ、チキンカレーだったと思い出した。
そして、麻疹のような赤い斑点はデスソース
新型コロナウイルス感染予防対策で、
調味料、スパイスの類は1ヶ所にまとめられていて、
食べ物をテーブルに持っていく前に、かけるのが原則なのだ。
だから、写真を撮るのが、デスソースをかけてからとなるのだ。
そうじゃない絵を撮りたかったら、
デスソースを諦めることにある。
あとは周りのヒンシュクを買いながら、
一度写真を撮った後に、デスソースをかけに戻るなど、
方法がないわけではない。
しかし、そこまでではない。
となるとドナルド、優先順位の高い方が行動基準となる。笑
そんなわけで、辛いのを食したい仏太としては
デスソースは欠かせないアイテムだ。
満足なランチをいただいた。
これにより、当然食後頑張ることができた。
食前はふてながらも頑張った。
休み明けは極端に忙しいことが多いので覚悟をしていた。
それでも想定外のことはいつも以上にあるものだ。
しっかり対応して、少しずつやっていけば大丈夫
途中で本日のランチを思い出したのも良かった。

I ate chicken curry with death sauce at a worksite restaurant for lunch. It was a good hotness and a good taste. I had known today’s lunch was curry. In the morning I worked hard for it.wwww

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

朝早起きして温泉に入った。
珍しい。
だいたい旅行に出た時に、朝はいつもより遅い。
結構朝食ギリギリもありうる。
今回の朝食は7時からなのだが、
本日は6時ころに起きたので、
軽く温泉に入る余裕があった。

そして、最終日の今日も昨日と同じくせせらぎで朝食。
昨日カレーがあったからといって本日もあるとは限らない。
しかし、なんとなく期待してしまう。
が、昨日感じたようなスパイシーな香りが漂ってこない。
20年10月9日の日記「行動力と安定力〜GO TO 中標津2日目(せせらぎ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
今日は負けか・・・・・
ってか、おい、勝負じゃねえし。笑

朝食1
昨日の朝食は分割写真となったが、今回は頑張って横長にまとめてみる。
20年10月9日の日記「行動力と安定力〜GO TO 中標津2日目(せせらぎ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
バイキング形式なので、好きなものを食べられるだけ取る。
いや、義務ではないのだが。笑
野菜中心に色々なものをいただく。
左上にラップを丸めたものがあるが、
スタッフさんが苦労して小皿にかけてくれたものだ。
当然食べる時は取ることになる。
色々な意味でなんとも言い難い。

朝食2
さて、本日もカレーがあった。
ポークカレーだ。
昨日と匂いが違う。
食してみて、ああなるほどと思った。
こちらは日本風な感じがする。
もしかしたらだけど日本のルーかカレー粉を使っているのでは?

朝食3
昨日と同様に、青唐辛子で辛さをアップ!
これだけでも美味しいのだが、
やはりカレーがあると一緒にしたくなる。

朝食4
ピクルスもカレーに合う。
野菜を色々食すのにも適している。
満足にいただいた。

満足な朝食の後は再び温泉
チェックアウトまで時間があって入れた。
それに今回はゆったりと休むというのも大事なテーマだったから、
折角ならできる限り温泉に入ろうと考えたのだ。
ただ、あまりにもゆったりし過ぎると、
帰りの運転に支障が出るので、
眠くならない程度に程々にした。

チェックアウトして、車のタイヤをチェックして(笑)、
ゆるりとドライブしながら中標津街中へ。
牧歌的な風景画和む、癒やされる。
十勝とは違う風景だ。
おそらくどちらも、内地の人から見たら
北海道!
って感じなのだろうし、実際にそのとおり北海道だ。笑
道産子であっても、その雄大さとか、のんびりした感じに
とても心がスッキリとしてくるのだ。

お土産などを買って、あとはランチをしたら
帰路につくという段になった。

外観
ヒゲとハナウタに行った。
ナビでほぼ間違わずに行けた。
国道沿いでわかりやすい。
駐車場もしっかりありそう・・・
って結構車が埋まっているな。
するとその理由はすぐにわかった。
人気なのだ。
テーブル席ほぼ満席、カウンター席も。
かろうじてテーブル席を確保できた。

喫茶店よりカフェのイメージだが、
どちらの要素もあって、いい具合に融合だと思った。

雑貨を置いているのがグリーン商会っぽい。
(帯広の一部の人にしかわからないか?笑)
アンティークな時計が、12時を打った。
テーブル席の方にも沢山の時計が壁の上の方に並んでかけられていた。

ちょっと興味深い本を見つけて、読んで待っていた。
この3日間、かなり読書したなあ。
とはいえ、いつもの自分と比べたら、ってことだが。
賑やかな子供の声も本を読んでいるうちに聞こえなくなった。
自慢じゃないが(という時はだいたい自慢だ。笑)、
仏太は結構集中力が高まった時は凄い。
中々そこまでいかないのだが。笑
でも、子供が賑やかなのは元気な証拠で
それは良いことだと思う。
人に迷惑をかけないのが一番だが、
少し迷惑かけるくらいの元気さがいいと個人的には思う。
親からしてみたら、そういう心配をかけてほしくないと思うだろうが。

カレー1
混んでいるのでかなり待つことを覚悟していたが、
思ったほどではなく、頼んだカレーがやってきた。
カレーという名前なのだ。
いい匂いだ。
サラダピクルスも良い感じ。
カレーの上にはカリスメティ?三つ葉?

カレー2
メニューの説明には、
豚、鶏ガラでとったスープに十数種類のスパイス、
たっぷりの野菜が溶け込んだスパイスチキンカレー。ちょっと辛口

とあった。
辛いのが好きな仏太にとってみると、この辛さはまだまだという感じだが、
旨みを十分引き出していて、この辛さも良いと思う。

カレー3
カレーはチキンの小さいものも入っている。
写真からはカラバトを想像したが、違った。
ほぐしもあるが、そうじゃないのも入っていた。
味自体は違い、見た目だけで判断は難しい。
クローブが利いている。
某有名カレー粉を使っていると思われた。

チャイ
マサラチャイはHOTとICEがあったが、
迷わずHOTを選択。
今の季節は程よい気温だが、暑さはだいぶ(かなり)和らいだ。
仏太はHOTとICEがある場合、比較的HOTを頼むことが多い。
それはコーヒーやお茶も。
暑い日の温泉上がりも熱い番茶を飲んだりするくらいだ。
ってことでHOTマサラチャイを飲んだ。
うん、やはり落ち着く。
全体にレベル高いなあ。

後で調べたインスタ情報。
ヒゲとハナウタ…….喫茶とレトロ
札幌、喫茶とお酒ヘンチキ屋

以前札幌でやっていて、近年中標津に移転したようだ。
なるほど、と思った。
そのうちスープカレーもやってくれないかなあ。
様子を見ていたら、どうやら旦那さんが調理場で、奥さんがホール担当のようだ。
(あくまで見ていて、勝手に想像。笑)
これだけ人気あって混んでいたら新メニュー難しいかなあ。笑
ちらっと厨房が見えた時、ヒゲの男性がいた。
ってことはホールの女性がハナウタか?笑

帰りの道中、ああ、このあたりにあるなあと思いながら車を走らせていると、
あ、やっぱり!
ここかあ!
「本当にありがとうございました!」
と声に出し、心の中で最敬礼で頭を下げた。
初日にお世話になった自動車整備工場を見つけたのだ。

悪いこともあったけど、
楽しいこと、感謝すべきことなど
良いことの方が多かったな。
素敵な旅だった。

In the morning in Daiichi I ate breakfast with my wife at Seseragi. There was pork curry in many foods. Of course I selected it, too. It was a good curry. I was so lucky. Before and after eating we took hot springs in Daiichi. They were good. After checking out we drove to the center of Nakashibetsu and went shopping and so on. Then I went to Hige to Hanauta with my wife for lunch. We ate Curry they served as chicken curry. It was so good.
This tour we experienced a bad thing but many good things. We enjoyed so much and relaxed very much. Very good tour! Thank you!

せせらぎ
中標津町養老牛518温泉宿だいいち内
0153-78-2131㈹
http://www.yoroushi.jp/
7:00-9:00, 18:00-last
無休

ヒゲとハナウタ
中標津町東36条北1丁目12-1
0153-70-4533
https://www.facebook.com/higetohanauta/
https://www.instagram.com/hige_to_hanauta/
10:00-20:00 (LO19:00)
月曜、日曜、祝日定休

参考サイト
湯宿だいいち
遠藤自動車整備工場

カレー修行(十勝)

昔、ギリギリガールズというグループがあったのだが、
どうなった(どうなっている)のだろうか?
スカートの丈がギリギリだとか、
セクシーな服で、胸元がギリギリとか、
そういうのは世の中の多くの男性には
非常に喜ばしいことで、
ギリギリという言葉にワクワク感を感じざるを得ない。笑

しかし、合格点ギリギリとか時間ギリギリって
冷や汗モノだったり、悔しさだったりで、
あまり経験をしたくないというのが正直な所。
が、それは自分の頑張り不足や準備不足のために起こることもあり、
それであれば、自分の未熟さ故、責任は全て自分だ。
時間に関しては、常に流れるものだから、
どうしようもないってこともあり得る。

仏太はラジオをしていて、基本生放送なのだが
リスナーさんからメッセージを貰うととても嬉しい。
心の中は舞い上がっている。
しかし、メッセージを時間内に読みきれるかどうかギリギリのこともある。
読みきった時の達成感は半端ない。
しかし、読み切れず残ってしまった時はかなり悔しい。
そして、一番はリスナーさんに申し訳ない。
なので、できるだけ頑張っている。
そういうギリギリを楽しんでくれているリスナーさんもいて、
本当にありがたいものだ。
リスナーさんに色々と育ててもらっていると実感。

外観
インデアン芽室店に行った。
これ写真でおわかりのように、ギリギリだったのだ。
レシートを見るとレジでお会計が20:50だった。
入る時点で、ギリギリで断られるかもと危惧していた。
それはそれでしょうがないと思っていたのだ。
用事があり、それが思いの外時間がかかり、
自分が予定していた、頭に描いていた修行が難しくなった時、
予定変更して、修行場を変えようと思った。
このあたり、修行場の時間というものがあるので、しょうがない。
当初考えてたところは、以前もギリギリで申し訳なかったので、諦めた。
次に思いついたところは、ギリギリか?!時間過ぎたか?!という
まさにギリギリに着いたのだが、
ラストオーダー終了となったばかりだったようで、
残念ながら修行は出来なかった。
ここまできたら意地だ。笑
更に西へ向かい、ここにたどり着いたというわけだ。
こういう苦労もネタになるからいいのだが、
昔の自分だったら結構すねていただろうなと思ったりした。
そんな余裕も出てしまう、おじさんになったのだな。笑
まあ、人生に余裕が出ている、と良い方向に考えよう。笑

チキンカレー1
オーダーはインデアンチキンチーズ
なんだかどもってしまった。
インデアンルーのチキンチーズ・・・チキンカレーチーズをトッピング、
などと言い直したりもして、申し訳ない気持ちが慌てにつながった。
遅い時間のせいか野菜ルーとベーシックルーが既にないと。
野菜ルーがなくなるのはよく経験したが、ベーシックルーもないとは。
でも、3つの中ではおそらくインデアンルーが一番好きなので、
食すことができるだけありがたいのに、嬉しいことだった。

チキンカレー2
チキンチーズがわかるようにルーをかけてくれている。
仏太は赤(福神漬け)よりは、緑とピンクが好きなので、
それをトッピングしていただくこととした。
チキンカレーは特に指定しなければ、
ベーシックルーがデフォルトだ。
しかし、ルーは結構簡単に変更できる。
今回は選択の余地はなかったが。笑
また、チーズのみtake outできないので、
今回のようにeat inならば、とチーズトッピング。
そして、辛さは極辛3倍にした。
が、さほど辛く感じなかったのは、
ギリギリの申し訳無さと、食すことができる嬉しさで
興奮してアドレナリンが出ていたからだろうか。笑
いずれにしてもスタッフの皆さんに感謝をして、ごちそうさまでした!

I went to Indian Memuro branch to eat a late dinner. I ate chicken cheese curry with Indian roux, hotness gokukara 3 times. It was so good, not so hot. Thank you very much.

インデアン芽室店
芽室町東めむろ3条南1丁目1-3
0155-61-3838
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-21:00
無休

参考サイト
FM WING
食KING食QUEEN十勝 Blogページ