カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

職場の人が、子供がまだ小さいので、インデアンはtake outと言っていた。
更に、辛いのが無理なので、普通の辛さにしているがそれでも辛い気がすると。
ならばとアイディアを。

人に言うなら自分でやらねばならぬ。笑

外観
ということで、本日はインデアン音更店からtake out。
そう、take outもしっかりと同じようにする。
(時々する、職場のランチtake outというだけなのだが)笑

野菜エビ1
そして、職場の人に提案した、野菜エビにした。
ルーは3種類あるが、そのうち野菜ルーは
他のインデアンルーやベーシックルーよりも甘いと思う。
じゃがいもが入っているからだろう。

野菜エビ2
更に具でいうとエビがいいかも。
ということで、今回は野菜ルーのエビカレー、
すなわち野菜エビを食した。
ただし、大人の感覚だと、甘さを追求するなら、
ハンバーグとかカツの方が甘いかも。
お肉の甘みとカツなら衣も甘く感じるはず。
しかし、今回はあえて提案した野菜エビで。
ただし、辛さは自分の好みで。笑
とはいえ、いつもより辛さを抑えて極辛にした。笑
あ、でも、いつもより辛くないせいか、
甘さとして感じるし、
なるほどこれならいいのではないかと確信を持てた。

人に言うなら自分でやらねばならぬ。笑

I ate shrimp cury with vegetable roux taken out from Indian Otofuke branch for lunch. I selected it because I recommended a pretty lady she wanted her child to eat Indian’s curry. I recommend, I do it. So I ate vegetable shrimp curry. Of course it was good and not so hot, so it was for children.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
アパッチの駐車場に車を停めて、
ふと向こうを見ると、
歓迎してくれているワンちゃんがこちらを見ていた。
あ、警戒しているのか?笑
ワンちゃんは可愛い。
なんだか嬉しくなった。

壁画
初めての席に案内された。
あ、こんな壁画があったんだ、と気づいた。
こういうの好き。
なんだか嬉しくなった。

道〜だ!カレー1
今回食すことにしたのは、道〜だ!カレー
辛さは激辛にした。
サラダを増量している。
嬉しい、こういうトッピングメニュー。
ドレッシング別というのもとてもありがたい。
最初からかかっていると自分には味が濃いことが多い。
カレーは辛いのが好きなくせに、ドレッシング類は少なめが好み。笑
なんだか嬉しくなった。

道〜だ!カレー2
道〜だ!カレーの名前の通り、
まさにどうだあ!!!!と言わんばかりのボリュウムと具。
また、北海道を型どったライスも楽しい。
道産子の郷土魂をくすぐり揺さぶる。
北海道名物の、コーンチーズじゃがいもソーセージ
北海道を囲む海に点在している。
道〜だなので北海道と言ったが、
ほぼほぼ十勝名産、特産だろう。
カレーを食して、地元愛を育む。
お腹いっぱいで幸せ。
なんだか嬉しくなった。

I went to Apatchi for lunch with my wife. I ate DO〜da! Curry. Its"DO" means Hokkaido(DO). It was our hometown. I love there. My wife ate Egg Curry which a sunny side up was on. There were some foods on the curry as defort toppings. They were corn, cheese, potato and sausage. It was so good. My stomach was so full. Thank you very much.

アパッチ
帯広市東11条南8丁目1-3
0155-22-6200
11:00-15:00, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(道北)

出発の早朝は小雨だったが、
徐々に雨足が強くなり、
ワイパーが一段階早くなっていた。

今回は高速道路を使わずに国道38号線を北へ向かう。
新得までは裏道を使った。
のどかな農村の風景も
朝方は人気もなく、雨とエンジンの音だけが単調だ。
カーラジオのFM WINGはミュージックラインという、
音楽を集中的に流す時間帯だ。
それも徐々に聴こえが悪くなる。
十勝の中心部から離れていくのを実感する。

朝早くに出たのにはわけがある。
1日を無駄なく有意義に過ごしたいというのもあるが、
実際は朝シャッターをしたいというのが実情だった。

シャッターとは、ラヲタ発祥と言われる言葉で、
お店のシャッターが開く時間帯に行く、
ということから、開店時間と同時にお店に入る行為を指す。

ラヲタとはラーメンヲタクの略で、
違う言葉で言うならラーメンマニアとか、
ラーメン大好き人間とでもなろうか。
今は◯違いという言葉を使えないそうで、
パソコンのワープロも反応しない。
だから、ラーメン気◯いとは言えないようだ。

ラーメン狂いは言ってもいいのだろうか?
英語なら、crazy for ramenとなるだろうから、
これはれっきとした英語だ。
like very muchとかlove very muchだったりを
意味するのではないかと思う。
ただ、ネイティブではないので、よく知らない。

仏太はカレヲタなので、
カレーキチガイとか、カレー狂いと言われると
なんだかとても嬉しいと思う。

まあ、言葉は生き物だし、
その意味の取り方や解釈によって
忌み嫌われる言葉もあっても不思議ではない。
しかし、その本来の意味するところに対する気持ちが変わらなければ、
言葉が変わっただけでは、根本は何も変わらないのではないかと思う。

例えば、それは精神疾患の言葉がわかりやすいのではないだろうか。
躁鬱病という言葉から連想されるイメージが悪いから
(そういう理由で決めたのではないかもしれないが)
双極性障害という病名にしたとして、
その大本の病気については同じものを指しているのだから、
言葉が変わっても、その意味するところは変わらないってことになる。
だから、その病気や病人に対する、気持ちが変わらなければ、
単に言葉をすり替えて、「言葉遊び』の人達が
喜んでいるだけという構図になる。

それはどんな言葉にも言えることだろう。
だから、キチガイとか狂っているという言葉も同様だ。
きちがいを変換しても、すぐに気違いってならないのは
「忖度」した結果なのだろうと、大人のふりをして理解してみる。

いずれにしても、カレヲタはカレヲタ。
しかし、現代風の優しい言葉で言うなら、
カレー大好き人間とでもなるのだろう。

そうして、「決められてない」差別用語や放送禁止用語が
出来上がっていくのかもしれない。
あ、ここは想像を含めた極論が展開されているのでご用心。

さて、ヲタクとは。
オタク=相手のことを「お宅」と呼ぶような「マニアックな人」が
一時期もてはやされた(?)時に、
そういう人達のことをオタクと言うようになり、
ネット民など一部の人間が、ヲタクと表記して特別扱いをした。
と解釈している。
間違っていたらごめんなさい。
言葉は生き物。笑

シャッターというラヲタ用語はカレヲタの中でも使われている。
一部だけかもしれないが、今の世の中、言葉は
SNSなどを通じて、すぐに拡散する。

で、シャッターに成功したところは南富良野の
Fortune Baglesというベーグル屋さん。
カレーものはない。
それは下調べでもわかっていた。
が、ベーグルが絶品だと、ベーグルヲタから聞いたパンヲタに聞いた。
その前情報だけで行ってみた。
朝早く行って正解だった。
迷った。
トイレに行きたくなり、10分ほど離れた道の駅まで行って引き返した。
すなわち時間の使い方が、道楽者的だったのだ。
が、そのあたりも旅の醍醐味。
幸運なことに、いつも混んでいるという評判だったが、
雨のために、好きなものを好きなだけ買える状態だった。

そして、車の中で朝食として、買ったベーグルをいただく。
おおおおお!
ベーグルを食べた回数は、おそらくカレーの1000分の1以下と思われるが、
その浅い歴史、少ない経験の中でも、
マイベストベーグルインザワールドを引き当てたのだ。
なるほどこういうのに当たるとベーグルに取り憑かれる、
ベーグルヲタの気持ちがとても理解できる。

パンヲタの言葉を借りると、
近くにあったら、いつも美味しいベールを食べられるのに、
という感じだ。
朝早起きした甲斐もあるというもの。

かなやま湖の風が強すぎたのはご愛嬌。
初めて行ったところで、
こんな悪天候でもキャンプを
楽しむ人もいるのだなと妙に感心したり。
子供の楽しそうな声が響き渡っていて、
子供はどこでも楽しむ術を持ち合わせていると
改めて尊敬の念を抱いたりする。

この尊敬の念は本当だ。
童心、子供心を忘れなければ、
大人も尊敬に値する楽しみ方をできるだろう。

新型コロナ禍にあって、自粛自粛の時期に、
子供が遊びに行けなくて可愛そうという意見も聞かれたが、
実はそれは子供を理由(言い訳)にした、
大人の言い分ではないかと本気で思っていた。
子供にも大人にも可愛そうな部分は、
新型コロナ禍であれ、そうでなかれ、
種類は違えど、ありうることだと思う。
逆に、子供は与えられたシチュエーションの中で、
色々と考えて遊ぶことができる
のだ。
遊ぶことが仕事だから。
大人が変な心配をする必要はないと思う。

徐々に目的地に向かうが、
その富良野に着いた時は、まだ時間的に早かった。
南富良野と富良野ってこんなに近かったっけ?
目的のところがまだ開いてない。

ならば、ともう少し車を走らせる。
中富良野町へ入ったのだと思う。
ナビに任せると裏道を指示してきたのだ。
そう、行く候補に上げていて、
この時間に開いているところと言えば、
北海道風景画館なのだ。
旅の地でも芸術に触れるのは好きだ。
心の洗濯とでも言うのだろうか。
特に今回は絵もそうだが、庭なども良かった。
楽しく有意義だった。

Lafiは目の前に来て、
あ、そうか、前に来ていると理解した。
なんだかんだ忘れることもあるものだ。
ただ、販売しているところが
以前の建物の隣となっている。
それはうろ覚えではあるが、なんとなくわかった。
そして、広くなっていた。
パン屋さんなのだが、数人が出入りしていたのを考えると
地元では結構有名で人気なのだろう。

パンをゲットしたら良い時間になった。
すなわち待望のランチタイムだ。
修行だ!

外観
富良野の街中のフラノマルシェは
いつのころからか「2」も出来ていて、
なんどか訪れている。
今回は移転した笑楽亭に行った。
以前(移転前)は、昭和の洋食屋さんという感じだったが、
フラノマルシェ2に移ってからは、
令和のカフェレストランという雰囲気だ。
綺麗で広く、家族連れも多い。
一組待ちだったので当然のように並ぶ。

富良野オムカレー1
来ている人のおよそ8割5部の人が
頼んでいる(当社調べ)のではないかと思われる、
富良野オムカレーをオーダー。
ワンプレートのオムカレーと、別皿のサラダ
そして、富良野牛乳がセット。
これがルールで決まっている。
ルールが先に決まって、それを守れるところだけが
出すことを許される厳格のB級グルメ。
やはり富良野に来たらこれでしょ、
と柄にもなく観光客になってみた。

富良野オムカレー2
プレートにはベーコン、ブロッコリー、ソーセージ、人参、チーズが
オムライスとカレーソースとともに乗せられている。
昔のケチャップライスとかチキンライス、
時にはオムライスを彷彿させる、
そんなもつけなければならないルールのようだ。
童心に帰る気になる。
子供はどこでも遊べる。笑

富良野オムカレー3
比較的濃厚なルーカレーは、タンパクなオムレツや
純白のライスを一緒に食すのに程よい。
食しながら、旗はいつ倒れるか、
できるだけ倒れないように周りを徐々に崩すように、
などということをやってみればよかった、
と少しだけ後悔の念をよぎった。

富良野オムカレー4
地元の牛乳をつけることで、
地域活性化の一端を担っている。
カレーと牛乳の相性の良さもある。

さて、帰ってから調べた。
前に笑楽亭に行ったのは、なんと2008年6月!
08年6月24日の日記「ラジオ出演 in 富良野(笑楽亭、Simba Cafe)」参照。)
10年以上とは。
途中、行こうとして混みすぎていて諦めたことはある。
凄いのは、その間ずっと続いているってこと。

場所やメニューは変われども、
長く続けるというのは凄いことだ。

そういう意味では、このブログもムダに長い。
あ、今日の文章がってこともそうだし、
長年続けているってことも。笑

I went to Furano and around with my wife. We ate omelet curries for lunch at Shorakutei. It was good. And sightseeing was good, too. It was a good first day of holiday in Furano.

笑楽亭
富良野市幸町8-5フラノマルシェ2
0167-22-1978
11:00-15:00, 17:00-20:00
金曜定休

参考サイト
富良野オムカレー公式サイト
北海道風景画館

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

インデアンからtake outすると、
何かトッピングした時、
普通何も言わなければ、
ルーとライスの間にものが入る。
カツとかハンバーグがそうだ。
チキン、エビやシーフードはルーと一緒になる。

ルーとライスの間に入るものは
後乗せということができる。
実は地元の人、とりわけ子供の頃からずっと十勝にいる人さえ、
それを知らない人が結構いる。
当社調べでは3割はいるということだ。
(おいおい、テキトーすぎるだろ)
後乗せというのは、ルーの上に乗せるということだ。
ライスの上にルーを乗せて、その後具を乗せるということ。

カツカレーとハンバーグカレーは
熟達した人には違いがわかるかもしれないが、
特にtake outの時は、
ルーの上から違いがわかる場合が少ない。
そう、わかりにくいのだ。
が、オーダーした自分が覚えていればそれは問題ない。

しかし、職場でtake outする時、
最近は8人とかいっぺんにお願いすることになる。
ってことは、見た目だけで判断する難しさが生ずる。

外観
そこは流石教育が行き届いたインデアン音更店のスタッフさん達。
タグに書いて蓋に貼ってくれる。
だから、安心して自分のカレーを見つけ出し、
オーダーしたものを食すことができるのだ。

今回はその心配がないように、後乗せという技を繰り出した。
正確にはオーダー時に依頼した。
技自体を繰り出すのはシェフだ。笑

カツカレー1
この後乗せという大技は
ルーの上にカツ(またはハンバーグ)を乗せるというものだ。
今回はカツカレーでやっていただいた。

カツカレー2
極辛3倍のルーがよくわからないくらいに
カツがびっしりと乗せられ、
実はこんなにあるんだよ、というのがわかる。
後乗せだから、カツが増量されているとかはない。笑
一部、衣ではなく、カツの割面を
ステーキのように見せてくれている部分がある。
うーん、芸術的。笑
なんかカツこいい、あ、いや、かっこいい!
カツだけを楽しんでもいいし、カレーと一緒に食してもいい。
今日も素敵なtake outだった。

I ate cutlet curry taken out from Indian Otofuke branch. There was cutlet on curry roux. Ordinarily it was between roux and rice. It was good. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

以前から予定されていたこと
突発的なこと
どちらが楽かと言うと、
予定されていて決まったことが楽だと思う。
しかし、突発的なことの方が楽しい場合もある。
楽ではなく楽しい。笑
それは時と場所と状況などにより変わってくる。
すなわち、同じことでも、ある時は楽しいけど、別の時はそうでもない。
またはその逆もあり。
また、同じことでも日本では良くて、外国では良くない。
その逆もありうる。
一人が良い場合もあれば、相手がいた方が良いこともある。
そう、正解はないってこと。
逆に言うと、楽しもうと思えば、どんな形も楽しめる

外観
小雨のような曇のようなそんなどんより天気で
でも、心は沈まないように、カレーで元気を!笑
今日は9月17日だから
(ヤンバル)クイナの日、ってことで、
(勝手に決めてる=調べてない)笑
お命頂戴、感謝して、チキンカレー。
インデアン音更店にtake outに行った。

いつもtake outしてくれた同僚が今月いっぱいで退職。
正確には転勤。
その送別カレーだ。
主役に買いに行かせるわけにはいかない。
ってことで、買いに行ってきた。

カレー1
盛大に8人で送別カレー。
とはいえ、一斉に全員でいっぺんに食すわけではないのだが。

カレー2
同僚は有給を使ってちょっと早めに休みに入る。
だから、本日早めに送別カレーとなった。

そして、それは結構前からわかっていたので、
9月の予定として、カレーの日を予告しておいた。
なので、今回は結構余裕を持った予定ということになる。

カレー3
そして、9月17日という特別の日なので、
チキンカレーにした。
正解だった。
まあ、どんなカレーでも正解なのだが。笑

外観
夕食は潮華
これも予約しておいた。
ちょっとしたおまかせコース
おまかせのくせして、少し要望は出してあった。
(それをおまかせって言うのかい!笑)
が、カレーのことは一切触れてない。
だから、正直、今回はカレーなしもありうると踏んでいた。
システムが変わった。
入り口でベルを押すとマスターがドアを開けてくれた。
そして、体温測定
36度台だった。
だいたい朝計ると35度台なので、
昼活動していてちょっと体温が上がるのだろう。
手指消毒
なんだか凄い時代になった。

中に入って、マスターママさんにご挨拶。
席に案内されると、そこにはパーテションがあり、
対策がガッチリとされていた。
このアクリルボードは倒して壊さないようにしないと。笑
(仏太はラジオ局で3回もぶっ倒して破壊している。苦笑)

食べ物1
少しの要望の一つ、生春巻きだ。
これは予約じゃないと食べられない。
だから、予約取れる時はだいたいお願いしている。
この大きさと美味しさは最&高な生春巻きだ。
野菜とぷりぷりの大きなエビも特徴的。
また、ライチなどを使ったソースも素敵だ。

食べ物2
エビ枝豆も前菜的に良かった。
今回の少しの要望の中に、
豆を多めに使ってほしいというのがあった。
あ、でも、無理なら良いんです、という
本気の遠慮も伝えてある。
ワガママは言いたくなくて、
可能なら、ってことなのだ。

食べ物3
エビシュウマイ
エビアレルギーの人ごめんなさい。
エビ3連チャン!
美味しい!
枝豆のトッピングもまた良い。
枝豆アレルギーの人ごめんなさい。
枝豆2連チャン。
アレルギーがないのは嬉しいことだ。
そういう環境と親の育て方に感謝。
(アレルギーは生まれつきと育つ過程でのものがある。)

食べ物4
ポークスペアリブ
何度食べても感動の逸品。
ここの名物料理の一つ。
肉好きの人は是非一度は味わっていただきたい。

食べ物5
豚パクチーウンセン
豚バラ肉とパクチーがメインの、
味付けがヤムウンセンと似たもの。
これ無茶苦茶好み!

食べ物6
飲み物はだいたいビールから紹興酒へ。
パンも素敵で、もしかして、と思って聞いたら、当たっていた。
パンはとても苦手(好きだけど、どこのものか当てられない)なので、
嬉しさはひとしお。
あ、パンを食べるのは好きなんだけど、
どこのものか当てるのが苦手ってこと。笑
更に、パクチーペースト(写真に写ってない)で
いただくハードパンというのもテンション上がった。

食べ物7
いんげんスペシャル味噌炒め
初めていただく一品。
豆という要望で色々考えてくださったんだろうなあ。
申し訳ないなあ。
でも、とても美味しく、嬉しい。
本当にありがたい。

食べ物8
トムヤムクンココナッツを入れるという、南国コラボ。
まさにタイと中国のフュージョンというところか。
だいぶお腹も膨れてきているのに、
どんどん食べていける。
次々と皿に取り、あっという間の為五郎!

食べ物9
〆の炭水化物がチャーハン。
流石、中華!と思ったら、
ママさんからご説明。
グリーンカレーチャーハンだと!
うわ!潮華ならではでしょ!
タイと中国の融合!
凄いでしょ!
ヤバいでしょ!

予定外のカレー修行となり、びっくり嬉しい!

予定されていて、わかっているカレーもいいし、
こうしてサプライズなカレーもまたいい。
いずれにしても楽しめる、美味しいカレーは幸せだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate chicken curry of Indian Otofuke branch for lunch. It was taken out. It was the farewell curry for my fellow. He had ofen taken out Indian’s curries for us. He would finish his work on our worksite in this September. Thank you very much.
For dinner I went to Choka with my wife. We enjoyed talking and drinking and eating good foods. It was a special course for my wife. She like beans so much, so I asked a master and mama about foods if they would be able to put beans on foods more than usual. There were many bean foods. And at last they served us green curry fried rice!!! Oh my goodness! Thank you very much!

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-22:00 (LO30分前)
月曜定休、日曜不定休
参考:乙華麗様です!第12回

参考サイト
満寿屋商店