カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

時々美術館に行く。
絵画、彫刻、建築などなど、美術芸術関係は好き。
熱狂的ではないが、美術館で安らぐので好きなんだと思う。
と言っても、詳しいわけではないから、
議論などをふっかけてこないように!笑

以前は帯広美術館に結構行っていたのだが、
最近はあまり行ってなかった。
もしかしたら1年ぶりくらいかもしれないと思いながら、
とてもキーンと寒さが緊張感を増す朝に、行った。

今回は松浦武四郎展だった。
なるほどなあと思いつつ、
このために予習で、買って読んだ本を思い出した。
今回は芸術鑑賞と言うよりは、
松浦武四郎の生涯を追うという感じ。

これはこれであり。
12月から始まっているが、
12月には買って読んでいた本の作者が
実際に帯広美術館に来て講演会をしていたようだった。
こんな言い方をするのでお分かりと思うが、
当然その講演会には行ってないのだが。笑

午前中いっぱいたっぷり堪能した。
混んでいたが、ゆっくりと見ることはできた。
かなり集中していて、出口を出る時に、
頭を使ったなあという疲労感で、満足していた。笑

外観
美術館の帰りにSURYA帯広店に行った。
隣の葡萄屋に貼り紙があり、長期休業のお知らせだった。
SURYAの中に入ると、最初はそうでもなかったが、
そのうち混んできた。
結構ご年配の方も多く、
おそらく美術館帰りに寄ったのではないかと思う。

サグチキングリーンスープカレー1
サグチキングリーンスープカレーにした。
ライスかナンを選べるのだが、ライスにした。
ナンもいいのだが、やはりスープカレーはライスかな。
(こういう凝り固まった概念のままではいけないのだが。笑)

サグチキングリーンスープカレー2
サグチキングリーンスープカレー辛さ6でいただいた。
メニューに書かれている一番辛いものだ。
これがちょうどよかった。
ただ、熱々で湯気が止まらない。
猫舌なので、写真を撮る時間があって嬉しい。笑
ってか、湯気でピントが上手く合わない。
ここのスープカレーはスープがたっぷり
具がほぼ見えないのが特徴の1つだ。

サグチキングリーンスープカレー3
中からスプーンで具をすくう。
ほぼ間違いなくインゲンが入っているのは
ネパールの人が作るスープカレーの特徴なのかもしれない。

サグチキングリーンスープカレー4
チキン野菜と同じように細かく刻まれている。
多くのスープカレーで具がゴロンゴロンしているのは、
ここでは当てはまらない。
そして、やはりスパイスの使い方が独特
それがまたいい。
芸術鑑賞もしたし、食文化も楽しんだ。
文化的に満足な日だった。

I went to Obihiro Museum to watch Matsuura Takeshiro Exivision. It was good. After then for lunch I went to SURYA Obihiro branch with my wife. I ate chicken vegetable green soupcurry, my wife sag chicken curry. We enjoyed good curries. My stomach was full.

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:30)
最終水曜定休

カレー手作

ポトフというと、言葉で連想するのは、
JOJOの奇妙な冒険に出てくるポルナレフだ。
ジャン・ピエール・ポルナレフ
脇役ながら、第3部と第5部に出てきて、
キーマンの一人だと思う。
などと書いても、JOJOを知らない人にはなんのこっちゃ?だ。笑
実はポルナレフはフランス人。
語感とかも似ているからなんだろうか、連想されるのは。
(単にどちらも好きで、ポで始まりフで終わるからだろうけど。笑)

ポトフ
先日の夕食のポトフ
野菜とソーセージという組み合わせが一番多い。
調べると具材はなんでもいいようだ。(肉と野菜)
じっくり煮込んで、マスタードとともにいただくのが本場みたい。
仏太家ではスープ状にして温かくいただく。

ポトフはフランス語。
pot-au-feuと書くようだ。
字で見るとなるほどと思うが、
potは鍋とか壺という意味らしい。
feuが火で
pot-au-feuで、火にかけた鍋

ポトフスープカレー1
で、本日の夕食はポトフにスパイスを入れて
ポトフスープカレーだ。
玄米ご飯、漬物、納豆と共にいただく。
よくよく考えたらグローバルな夕食だな。
ポトフ フランス
カレー インド
玄米 日本
キムチ 韓国
納豆 日本、中国、ブータンなど

ポトフスープカレー2
ポトフスープカレーは、
ポトフのスープの出汁がよく利いていて、
スパイスとの融合が素晴らしい。
(マリアージュと言いたいのだが、なんとなく気が引ける。笑)
具は野菜ソーセージの他に、車麩がある。
こういう鍋に合うものはだいたい合う。
ガッツリといただき大満足。

I ate pot-au-feu soupcurry for dinner. It was made by my wife. Very good job! It made me hotter and happy. It was so good. Thanks.

参考サイト
ポトフ(Wikipedia)
ポトフとはどんな料理?気になるカロリーは?美味しいお店とレシピも紹介(mecicolle)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

宝物というと、子供の頃ワクワクしたものだ。
海賊ってイメージもあるが、
本物の怖い海賊ではなく、
ひょっこりひょうたん島だったり、
ワンピースだったりのイメージ。笑

そして、自分だけの宝物を秘密の場所に隠して楽しんだりもした。
まあ、大人からしてみれば、秘密の場所でもなんでもないことが多いのだが。
それでも、子供の頃の宝物は輝いていた。
ずっとその時の純粋な気持ちがあったら、
もっと素敵な人生だったかもしれない。

それがいつの間にか擦れてしまい、欲にまみれて、
ドロドロした人間関係の中に身を投じている気がする。
いや、本当は純粋な気持ちもあるはずなのだ。

そんな自分を取り戻すため、
身も心も清めるため、
温泉につかって、ダラリとすることもいいだろうと、
居住区域内である帯広の北海道ホテルに泊まった。
1泊の間に温泉に3回入り、心は海賊王だった。笑

外観
朝食はバード・ウォッチ・カフェに指定されていた。
前にここに来たのは、かなり前になる。
何故なら、当時はカレーメニューがなかったから。笑
まあ、カレーがなくても行くのだけど、
結局カレーが優先されてしまい、
カレーがないところの頻度が減ってしまう。

朝食1
3つの中から選べる朝食だった。
素敵なホテルらしくバイキングではなかった。
バイキング(ブッフェ)も好きだが、こういうのも好き。
最初にサラダが出てきたのも嬉しかった。
最近、まずサラダを食べて、他のものを食べるってことをしている。

朝食2
チーズフルーツも嬉しい。
なんだか普段の朝食とパターンが似ているかも。笑
朝食の3種類は、和食、洋食、スープカレーだ。
この3つのうちから1つを選択する。
まあ、仏太が何を選んだかは自明の理だろう。笑

朝食3
ヨーグルトはでーでぽっぽだな。
このとろみというか、スーッと糸をひくような感じがいい。

朝食4
さて、スープカレー。
ホテル特製のスープカレーだ。
このレトルトは以前に食したことがある。
ホテルのシェフが調理してくれたものは初めてだ。
レトルトを温めて具材を足しているのだろうか?
普通に仕込んで作るのだろうか?
まあ、普通後者だろう。

朝食5
具材がしっかりしていることでわかる。
ただ、スープのレシピは同じかもしれない。
(修行場がレトルトカレーを出す時、
そのルーやスープのレシピが変わるのは
よくあることと聞いたことがある。)
以前食したレトルトの味を一瞬で思い出したからだ。
おそらくテレビとか映画なら
フラッシュバックされたように過去に映像が戻ることだろう。笑

朝食6
野菜類豆類などがたっぷり入っていて、
優しい味で非常に食しやすい。

自分で買って、自分でも具をいくつか足して、作ってみたいと思った。
なので、食後売店に行ってみた。
ちょうどシャッターになった。

あれ?
ガビーン、売店(Everything North)には売ってなかった。
しょうがない、じゃあ、宝を探しに行こう!

外観
てなわけで、ランチは宝島に行った。笑
宝島に宝があるのかと言われると、
手塚治虫かサカナクションに聞いてみたくなるが、
それは新宝島か。笑
(ちなみに、朝食からすぐではない。笑)

チキンカツカレーセット1
チキンカツカレーセットは仏太にとっては宝みたいなものだ。
ってか、カレーはみんな宝。笑

チキンカツカレーセット2
でかい更にたっぷりのチキンカツカレー
下手したら、これで大盛りとなっている修行場も
あるのではないかと疑うくらいの大盛り感
しかし、これ普通盛りだ。
何よりもフランクフルトがついてくるのが凄い。
メニューを見直すと写真では、ここのカレーには
だいたいついてくるのがデフォルトのようだ。

チキンカツカレーセット3
チキンカツもでか過ぎなくらいのボリューム。
ビーフカツ、とんかつよりもチキンカツが好きなので、
このボリュームはウハウハもんだ。

チキンカツカレーセット4
セットでサラダがつく。
肉だけでなく野菜もあるのが嬉しい。

チキンカツカレーセット5
スープも好きな玉子とわかめのスープ。
写真にはないが、あとドリンクも飲み放題でつくセットにした。
これはだね。
チキンカツカレーセットにして正解だった。

I ate soupcurry at Bird Watch Cafe in Hokkaido Hotel in Obihiro. For breakfast I could select one of three types. One was Japanese style, the other was European style and another was Soupcurry. I ordered Soupcurry breakfast. It was good. My wife ate European style breakfast. We checked out and went shopping. For lunch we went to Takarajima in Western part of Obihiro. I ate chicken cutlet curry there. It was so good. I was so satisfied.

バード・ウォッチ・カフェ
帯広市西7条南19丁目1番地北海道ホテル1F
0155-21-0001㈹
https://www.hokkaidohotel.co.jp/rest/list/bird.html
7:00-10:00, 11:30-15:00, 17:00-21:30(LO21:00)
無休

宝島
帯広市西19条南5丁目26-1
0155-34-4339
11:00-15:00 (LO14:30), 17:00-22:30 (LO22:00)
無休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

仏教の世界では、物事は「同じもの」はないという。
同じと思われる仏太でも数秒前と今では違うということだ。
今とか過去とか未来という概念も「ない」らしい。
ちょっとかじっただけでは全然わからない。
だいたいこの説明が上手くできてないってことはわかるのだが、
上手く説明しようと思ってもできないところから
仏太にとっては難しいということもわかる。笑

仏教の世界では「ない」というものも、
俗社会の中に生きると、存在するものはあるということになる。
いわゆる「」というものを理解できれば、
仏教的なことがわかるのだろう。

だから、色々な物、事で、あるなしの存在の議論や
変わった変わらないの違いは、
仏教的にはやはりないということになるのだろう。
だが、事実、この俗世間にいて、
共通認識として、物があったりするし、
変化していると思うことが多々ある。
なので、仏教的な議論は今回はしないことにして(笑)
物がそこに存在して、変わるとか変わらないってこともある
という大前提で話を進めていこうと思う。笑

ラムカレーつけそば
ランチのラムカレーつけそば
父さんカレー(シーフードカレー)をベースにして
19年1月1日の日記「進化」参照。)
作られたカレー雑煮の出汁をもとにして
19年1月2日の日記「おせち」参照。)
更に進化させたと言うか、変化させたカレーだ。
昨日のしゃぶしゃぶの残りのラムを入れて
一手間を加えて作られたつけ汁
これはすなわち、これだけで、ラムしゃぶスープカレー。笑
コシのある茹で加減がとても良いそばをいただく。
そばは年越しで食べたものより良かった。
うん、このつけそばいいね!

この年末年始は贅沢させてもらっている。
両親に感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!
まさに食っちゃ寝、食っちゃ寝で、
そんなことしてたら牛になるよ!
牛にとても失礼な罵声が飛びそうだ。
まあ、今年は亥年だからいいか。笑

まだ三が日なので、おせちを食べても不思議ではないが、
ダイエット中はとても体重が気になる所。
本日、今年初めて体重を計ったら、
なんと増えてなかった!!!
勿論、減ってないが。笑

そんな本日の夕食もおせちをいただいた。
うま煮、黒豆、なます・・・
作り置きは、主婦が楽できるようにという配慮もあるという。
しかし、両親は更に料理を作ってくれた。
天ぷらもありがたかったし、
タコと豆腐のカルパッチョは絶品だった。
頑張りすぎず楽してくれればいいのに。
本当に感謝に絶えない。
あざっす!あざっす!あざっす!

ニジマス唐揚げ1
そして、毎年の定番でこの年末年始まだ出てなかった、
松久園の唐揚げも出てきた。
これは実家の年末年始の定番の1つ。
ニジマスの唐揚げだ。

ニジマス唐揚げ2
ニジマスが1匹まるマンマ唐揚げされて、
カレー味の餡がかかっている。
真空パックで芽室のCOOPに売っているとのこと。
こういう修行もとても嬉しい。
カラッと揚がっていて、カレー餡と一緒に
バリバリ、サクサクいただくのが醍醐味。
これは本当にずっと変わらない味だ。

変化させたものも、変わりないものも
味と愛が詰まっていて、
非常に素晴らしく、
感謝と感動を実感できる逸品だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate soupcurry style lamb curry tsuke soba for lunch. It was made of curry zoni made by my wife’s mother made of seafood curry made by my wife’s father. This curry soba was made by my wife. Thanks to my wife and parents so much. Its soba was better than year last soba of Ogawa. This soba was from Shintoku. It was good. Lamb curry soup was so good. I like it.

松久園
芽室町美生1-20
0155-65-2321
http://nijimasu.net/
11:00-17:00 (LO16:30)
水曜定休

カレーインスタント

本日は職場に缶詰
年末だが、日曜日で、まあ休日出勤というところか。
それは当番制で順繰りと回ってくるので、
お互いに押し付け譲り合って交代でする。
休日出勤も色々とあるのだが、
簡単に言うと、忙しい時とそうじゃない時がある。

世間一般的に年末は忙しいという。
12月は師走といって、先生が走るほど忙しいという。
まあ、ご多分に漏れず仏太も今日忙しい。笑
忙しいのは仕事があるからいいことだ、とか
聞いたことがあるような綺麗事は嫌い。笑
忙しいより楽がいいに決まっている。
しかし、すべきことはしっかりやって、
仕事をこなしていると忙しいってことになる。

忙しいってのは、心を亡くすと書くから良くない、
というのには賛成だが、
実際に忙しいものは忙しい。
やはり綺麗事は嫌だ。笑
(綺麗事か?www)

仕事で心を亡くすのは、パッと思いついたのは、
漫画家や小説家が締め切り間際になってまだ作品ができてなかったり、
締切を過ぎても全然かけてない時を思い浮かべてしまう。
手塚治虫は編集者にペンを投げたことがあると聞く。
色々な漫画家、小説家がホテルに缶詰になって、
必死になってかきあげたという話も聞いたことがある。
あくまで噂話であり、御本人から聞いてものではないが、
とてもリアリティーのある話だな、と思ったりしていた。
バクマンという映画を観たときにも思い出した。

とはいっても、今回仕事をしていて心を亡くしたわけではない。
忙しさは慣れもあり、また経験がものをいう。
以前ならこの忙しさはもう無理というところでも、
いつかは終わりが来るとわかっているので、
なんとなく気楽に構えていることができる。
若い頃は、先の見えない忙しさに不安と苛立ちがあった。
ただ、本日も、いつ終わるのかわからないというのはあり、
そういう意味では気持ちの良いものではなかった。

スープカレーワンタン1
午前中を爆発的な勢いで仕事をこなして、
ランチにいただいたのはスープカレーワンタン

スープカレーワンタン2
カレーも嬉しいが、スープカレーも大好き。
ルーカレーとスープカレーを比べると、
仏太の場合はスープカレーに軍配が上がる。
しかし、どちらも好きなので、甲乙つけがたい。
いずれにしてもスープカレーワンタンを、
インスタントとはいえ、休憩に摂ることができたのは良かった。
ちょっと体と心に充電された。

午後は午前ほどではないが、
やはり忙しさが続いた。
年末はやはり忙しいよねえ、などと呑気に思っていたが、
口に出すと、殺気立っている周りの人達を
逆なでしかねないので、黙っていた。
こっそり逆なでした人がいたことは、黙っておく。笑

ランチもかなり遅くなってから食したのだが、
正確な時刻を覚えてない。
気にする余裕がなかったのだ。
そして、夕食は食している途中で呼ばれたりもした。
仕事をしながら夕食をする、
いや、夕食を摂りながら仕事をする、
う〜〜ん、どっちでも良くなってきた。笑

缶詰カレー1
そんな夕食は、いなばのツナとタイカレーレッドにした。
缶詰のカレーとして非常に優秀だと思う。
何より、缶詰ということは保存食ということで、
災害に備えるということでは備蓄しておくことも需要だ。

缶詰カレー2
ふと説明書きを覗いてみてら・・・
あらら・・・
え〜と・・・
2016.11.1って書いてあるな。
なんで小数点が2つもあるんだろう?
なんでだろう、じゃねえ!(殴)
あ、それはタカアンドトシか!
おいおい、テツandトモだろうが!!!(裏拳)

缶詰カレー3
まあまあ、気を取り直して、ご飯にかけてみよう!笑
保存食は優秀だよ。
勿論、自己責任が伴う部分ではあるけど、
缶詰はそんなに味が落ちないと思う。
気にならずに夢中でいただけた。
レトルトカレーも概ね大丈夫。
スナック菓子はだめだな。
油が酸化するのか、においがイマイチとなり、
食べる前に遠慮したくなるのだ。
(試したわけではなく、残っていたものがそのようになっていた)笑

缶詰を含めてインスタントには助けられている。
勿論、そればかりでは栄養がよろしくなくなることもわかっている。
なので、程々に楽しむということで制限をかけている。笑
カレーのためなら、エンヤコラどっこいしょ!

I worked hard today. For lunch I ate soupcurry wangtang and for dinner Thai red tuna curry in tin. Both instant curries were so good. So I worked so hard.