カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

夏休み明け、久し振りの職場も、
なんとなく自分の意識の中では
久し振りという感覚ではない。
しっかり6日間休んでいたのだが、
実感がないのだろうか?
それとも優秀すぎてスムーズに仕事に戻れてる?笑
まあ、感覚的には違和感なく、嫌気ささずに
仕事に入れる方が良いとは思う。

関係部署にお土産を渡しに行った。
どこ行っていたの?と聞かれる。
中標津と答えると、
え?遠くに行かなかったの?
という驚きだったり、
中標津のどこが良いの?
という質問が来たりした。
あ、これは、中標津のことをバカにした発言ではなく、
純粋に中標津のどこが好きなのという質問だった。
ニュアンス的にそれはわかる。笑

このご時世やはり海外へ行くのはかなり要注意。
北海道から出たら「海外」だからね。笑
まあ、それはそれ。
いずれにしても無理はしないで、
楽しめる分だけ。

本当は今日まで夏休み的な休暇を取るつもりだった。
しかし、少し休みを取っておこうという意識が働いた。
本当になんとなくだ。
あまり出かけられないし、
他のことをするために、
別の時期に休める日を確保しておくのも悪くない。

チキンカレー1
あ、決して、職員食堂のカレーを食したいから、
休みを削ったわけではない。
職員食堂が10月14日のランチはカレーだってことを
知っていたのは事実だが、
そのために出勤というわけではない。
そうだとしたらおかしいよね。

チキンカレー2
今日のチキンカレーはドロッとした粘度が強い。
最初食した時、何カレーか忘れていたのだが、
一口目で、ああ、チキンカレーだったと思い出した。
そして、麻疹のような赤い斑点はデスソース
新型コロナウイルス感染予防対策で、
調味料、スパイスの類は1ヶ所にまとめられていて、
食べ物をテーブルに持っていく前に、かけるのが原則なのだ。
だから、写真を撮るのが、デスソースをかけてからとなるのだ。
そうじゃない絵を撮りたかったら、
デスソースを諦めることにある。
あとは周りのヒンシュクを買いながら、
一度写真を撮った後に、デスソースをかけに戻るなど、
方法がないわけではない。
しかし、そこまでではない。
となるとドナルド、優先順位の高い方が行動基準となる。笑
そんなわけで、辛いのを食したい仏太としては
デスソースは欠かせないアイテムだ。
満足なランチをいただいた。
これにより、当然食後頑張ることができた。
食前はふてながらも頑張った。
休み明けは極端に忙しいことが多いので覚悟をしていた。
それでも想定外のことはいつも以上にあるものだ。
しっかり対応して、少しずつやっていけば大丈夫
途中で本日のランチを思い出したのも良かった。

I ate chicken curry with death sauce at a worksite restaurant for lunch. It was a good hotness and a good taste. I had known today’s lunch was curry. In the morning I worked hard for it.wwww

カレーgo一緒,カレー修行(道東)

朝早起きして温泉に入った。
珍しい。
だいたい旅行に出た時に、朝はいつもより遅い。
結構朝食ギリギリもありうる。
今回の朝食は7時からなのだが、
本日は6時ころに起きたので、
軽く温泉に入る余裕があった。

そして、最終日の今日も昨日と同じくせせらぎで朝食。
昨日カレーがあったからといって本日もあるとは限らない。
しかし、なんとなく期待してしまう。
が、昨日感じたようなスパイシーな香りが漂ってこない。
20年10月9日の日記「行動力と安定力〜GO TO 中標津2日目(せせらぎ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
今日は負けか・・・・・
ってか、おい、勝負じゃねえし。笑

朝食1
昨日の朝食は分割写真となったが、今回は頑張って横長にまとめてみる。
20年10月9日の日記「行動力と安定力〜GO TO 中標津2日目(せせらぎ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
バイキング形式なので、好きなものを食べられるだけ取る。
いや、義務ではないのだが。笑
野菜中心に色々なものをいただく。
左上にラップを丸めたものがあるが、
スタッフさんが苦労して小皿にかけてくれたものだ。
当然食べる時は取ることになる。
色々な意味でなんとも言い難い。

朝食2
さて、本日もカレーがあった。
ポークカレーだ。
昨日と匂いが違う。
食してみて、ああなるほどと思った。
こちらは日本風な感じがする。
もしかしたらだけど日本のルーかカレー粉を使っているのでは?

朝食3
昨日と同様に、青唐辛子で辛さをアップ!
これだけでも美味しいのだが、
やはりカレーがあると一緒にしたくなる。

朝食4
ピクルスもカレーに合う。
野菜を色々食すのにも適している。
満足にいただいた。

満足な朝食の後は再び温泉
チェックアウトまで時間があって入れた。
それに今回はゆったりと休むというのも大事なテーマだったから、
折角ならできる限り温泉に入ろうと考えたのだ。
ただ、あまりにもゆったりし過ぎると、
帰りの運転に支障が出るので、
眠くならない程度に程々にした。

チェックアウトして、車のタイヤをチェックして(笑)、
ゆるりとドライブしながら中標津街中へ。
牧歌的な風景画和む、癒やされる。
十勝とは違う風景だ。
おそらくどちらも、内地の人から見たら
北海道!
って感じなのだろうし、実際にそのとおり北海道だ。笑
道産子であっても、その雄大さとか、のんびりした感じに
とても心がスッキリとしてくるのだ。

お土産などを買って、あとはランチをしたら
帰路につくという段になった。

外観
ヒゲとハナウタに行った。
ナビでほぼ間違わずに行けた。
国道沿いでわかりやすい。
駐車場もしっかりありそう・・・
って結構車が埋まっているな。
するとその理由はすぐにわかった。
人気なのだ。
テーブル席ほぼ満席、カウンター席も。
かろうじてテーブル席を確保できた。

喫茶店よりカフェのイメージだが、
どちらの要素もあって、いい具合に融合だと思った。

雑貨を置いているのがグリーン商会っぽい。
(帯広の一部の人にしかわからないか?笑)
アンティークな時計が、12時を打った。
テーブル席の方にも沢山の時計が壁の上の方に並んでかけられていた。

ちょっと興味深い本を見つけて、読んで待っていた。
この3日間、かなり読書したなあ。
とはいえ、いつもの自分と比べたら、ってことだが。
賑やかな子供の声も本を読んでいるうちに聞こえなくなった。
自慢じゃないが(という時はだいたい自慢だ。笑)、
仏太は結構集中力が高まった時は凄い。
中々そこまでいかないのだが。笑
でも、子供が賑やかなのは元気な証拠で
それは良いことだと思う。
人に迷惑をかけないのが一番だが、
少し迷惑かけるくらいの元気さがいいと個人的には思う。
親からしてみたら、そういう心配をかけてほしくないと思うだろうが。

カレー1
混んでいるのでかなり待つことを覚悟していたが、
思ったほどではなく、頼んだカレーがやってきた。
カレーという名前なのだ。
いい匂いだ。
サラダピクルスも良い感じ。
カレーの上にはカリスメティ?三つ葉?

カレー2
メニューの説明には、
豚、鶏ガラでとったスープに十数種類のスパイス、
たっぷりの野菜が溶け込んだスパイスチキンカレー。ちょっと辛口

とあった。
辛いのが好きな仏太にとってみると、この辛さはまだまだという感じだが、
旨みを十分引き出していて、この辛さも良いと思う。

カレー3
カレーはチキンの小さいものも入っている。
写真からはカラバトを想像したが、違った。
ほぐしもあるが、そうじゃないのも入っていた。
味自体は違い、見た目だけで判断は難しい。
クローブが利いている。
某有名カレー粉を使っていると思われた。

チャイ
マサラチャイはHOTとICEがあったが、
迷わずHOTを選択。
今の季節は程よい気温だが、暑さはだいぶ(かなり)和らいだ。
仏太はHOTとICEがある場合、比較的HOTを頼むことが多い。
それはコーヒーやお茶も。
暑い日の温泉上がりも熱い番茶を飲んだりするくらいだ。
ってことでHOTマサラチャイを飲んだ。
うん、やはり落ち着く。
全体にレベル高いなあ。

後で調べたインスタ情報。
ヒゲとハナウタ…….喫茶とレトロ
札幌、喫茶とお酒ヘンチキ屋

以前札幌でやっていて、近年中標津に移転したようだ。
なるほど、と思った。
そのうちスープカレーもやってくれないかなあ。
様子を見ていたら、どうやら旦那さんが調理場で、奥さんがホール担当のようだ。
(あくまで見ていて、勝手に想像。笑)
これだけ人気あって混んでいたら新メニュー難しいかなあ。笑
ちらっと厨房が見えた時、ヒゲの男性がいた。
ってことはホールの女性がハナウタか?笑

帰りの道中、ああ、このあたりにあるなあと思いながら車を走らせていると、
あ、やっぱり!
ここかあ!
「本当にありがとうございました!」
と声に出し、心の中で最敬礼で頭を下げた。
初日にお世話になった自動車整備工場を見つけたのだ。

悪いこともあったけど、
楽しいこと、感謝すべきことなど
良いことの方が多かったな。
素敵な旅だった。

In the morning in Daiichi I ate breakfast with my wife at Seseragi. There was pork curry in many foods. Of course I selected it, too. It was a good curry. I was so lucky. Before and after eating we took hot springs in Daiichi. They were good. After checking out we drove to the center of Nakashibetsu and went shopping and so on. Then I went to Hige to Hanauta with my wife for lunch. We ate Curry they served as chicken curry. It was so good.
This tour we experienced a bad thing but many good things. We enjoyed so much and relaxed very much. Very good tour! Thank you!

せせらぎ
中標津町養老牛518温泉宿だいいち内
0153-78-2131㈹
http://www.yoroushi.jp/
7:00-9:00, 18:00-last
無休

ヒゲとハナウタ
中標津町東36条北1丁目12-1
0153-70-4533
https://www.facebook.com/higetohanauta/
https://www.instagram.com/hige_to_hanauta/
10:00-20:00 (LO19:00)
月曜、日曜、祝日定休

参考サイト
湯宿だいいち
遠藤自動車整備工場

カレー修行(十勝)

昔、ギリギリガールズというグループがあったのだが、
どうなった(どうなっている)のだろうか?
スカートの丈がギリギリだとか、
セクシーな服で、胸元がギリギリとか、
そういうのは世の中の多くの男性には
非常に喜ばしいことで、
ギリギリという言葉にワクワク感を感じざるを得ない。笑

しかし、合格点ギリギリとか時間ギリギリって
冷や汗モノだったり、悔しさだったりで、
あまり経験をしたくないというのが正直な所。
が、それは自分の頑張り不足や準備不足のために起こることもあり、
それであれば、自分の未熟さ故、責任は全て自分だ。
時間に関しては、常に流れるものだから、
どうしようもないってこともあり得る。

仏太はラジオをしていて、基本生放送なのだが
リスナーさんからメッセージを貰うととても嬉しい。
心の中は舞い上がっている。
しかし、メッセージを時間内に読みきれるかどうかギリギリのこともある。
読みきった時の達成感は半端ない。
しかし、読み切れず残ってしまった時はかなり悔しい。
そして、一番はリスナーさんに申し訳ない。
なので、できるだけ頑張っている。
そういうギリギリを楽しんでくれているリスナーさんもいて、
本当にありがたいものだ。
リスナーさんに色々と育ててもらっていると実感。

外観
インデアン芽室店に行った。
これ写真でおわかりのように、ギリギリだったのだ。
レシートを見るとレジでお会計が20:50だった。
入る時点で、ギリギリで断られるかもと危惧していた。
それはそれでしょうがないと思っていたのだ。
用事があり、それが思いの外時間がかかり、
自分が予定していた、頭に描いていた修行が難しくなった時、
予定変更して、修行場を変えようと思った。
このあたり、修行場の時間というものがあるので、しょうがない。
当初考えてたところは、以前もギリギリで申し訳なかったので、諦めた。
次に思いついたところは、ギリギリか?!時間過ぎたか?!という
まさにギリギリに着いたのだが、
ラストオーダー終了となったばかりだったようで、
残念ながら修行は出来なかった。
ここまできたら意地だ。笑
更に西へ向かい、ここにたどり着いたというわけだ。
こういう苦労もネタになるからいいのだが、
昔の自分だったら結構すねていただろうなと思ったりした。
そんな余裕も出てしまう、おじさんになったのだな。笑
まあ、人生に余裕が出ている、と良い方向に考えよう。笑

チキンカレー1
オーダーはインデアンチキンチーズ
なんだかどもってしまった。
インデアンルーのチキンチーズ・・・チキンカレーチーズをトッピング、
などと言い直したりもして、申し訳ない気持ちが慌てにつながった。
遅い時間のせいか野菜ルーとベーシックルーが既にないと。
野菜ルーがなくなるのはよく経験したが、ベーシックルーもないとは。
でも、3つの中ではおそらくインデアンルーが一番好きなので、
食すことができるだけありがたいのに、嬉しいことだった。

チキンカレー2
チキンチーズがわかるようにルーをかけてくれている。
仏太は赤(福神漬け)よりは、緑とピンクが好きなので、
それをトッピングしていただくこととした。
チキンカレーは特に指定しなければ、
ベーシックルーがデフォルトだ。
しかし、ルーは結構簡単に変更できる。
今回は選択の余地はなかったが。笑
また、チーズのみtake outできないので、
今回のようにeat inならば、とチーズトッピング。
そして、辛さは極辛3倍にした。
が、さほど辛く感じなかったのは、
ギリギリの申し訳無さと、食すことができる嬉しさで
興奮してアドレナリンが出ていたからだろうか。笑
いずれにしてもスタッフの皆さんに感謝をして、ごちそうさまでした!

I went to Indian Memuro branch to eat a late dinner. I ate chicken cheese curry with Indian roux, hotness gokukara 3 times. It was so good, not so hot. Thank you very much.

インデアン芽室店
芽室町東めむろ3条南1丁目1-3
0155-61-3838
http://www.fujimori-kk.co.jp/
11:00-21:00
無休

参考サイト
FM WING
食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

職場の人が、子供がまだ小さいので、インデアンはtake outと言っていた。
更に、辛いのが無理なので、普通の辛さにしているがそれでも辛い気がすると。
ならばとアイディアを。

人に言うなら自分でやらねばならぬ。笑

外観
ということで、本日はインデアン音更店からtake out。
そう、take outもしっかりと同じようにする。
(時々する、職場のランチtake outというだけなのだが)笑

野菜エビ1
そして、職場の人に提案した、野菜エビにした。
ルーは3種類あるが、そのうち野菜ルーは
他のインデアンルーやベーシックルーよりも甘いと思う。
じゃがいもが入っているからだろう。

野菜エビ2
更に具でいうとエビがいいかも。
ということで、今回は野菜ルーのエビカレー、
すなわち野菜エビを食した。
ただし、大人の感覚だと、甘さを追求するなら、
ハンバーグとかカツの方が甘いかも。
お肉の甘みとカツなら衣も甘く感じるはず。
しかし、今回はあえて提案した野菜エビで。
ただし、辛さは自分の好みで。笑
とはいえ、いつもより辛さを抑えて極辛にした。笑
あ、でも、いつもより辛くないせいか、
甘さとして感じるし、
なるほどこれならいいのではないかと確信を持てた。

人に言うなら自分でやらねばならぬ。笑

I ate shrimp cury with vegetable roux taken out from Indian Otofuke branch for lunch. I selected it because I recommended a pretty lady she wanted her child to eat Indian’s curry. I recommend, I do it. So I ate vegetable shrimp curry. Of course it was good and not so hot, so it was for children.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
アパッチの駐車場に車を停めて、
ふと向こうを見ると、
歓迎してくれているワンちゃんがこちらを見ていた。
あ、警戒しているのか?笑
ワンちゃんは可愛い。
なんだか嬉しくなった。

壁画
初めての席に案内された。
あ、こんな壁画があったんだ、と気づいた。
こういうの好き。
なんだか嬉しくなった。

道〜だ!カレー1
今回食すことにしたのは、道〜だ!カレー
辛さは激辛にした。
サラダを増量している。
嬉しい、こういうトッピングメニュー。
ドレッシング別というのもとてもありがたい。
最初からかかっていると自分には味が濃いことが多い。
カレーは辛いのが好きなくせに、ドレッシング類は少なめが好み。笑
なんだか嬉しくなった。

道〜だ!カレー2
道〜だ!カレーの名前の通り、
まさにどうだあ!!!!と言わんばかりのボリュウムと具。
また、北海道を型どったライスも楽しい。
道産子の郷土魂をくすぐり揺さぶる。
北海道名物の、コーンチーズじゃがいもソーセージ
北海道を囲む海に点在している。
道〜だなので北海道と言ったが、
ほぼほぼ十勝名産、特産だろう。
カレーを食して、地元愛を育む。
お腹いっぱいで幸せ。
なんだか嬉しくなった。

I went to Apatchi for lunch with my wife. I ate DO〜da! Curry. Its"DO" means Hokkaido(DO). It was our hometown. I love there. My wife ate Egg Curry which a sunny side up was on. There were some foods on the curry as defort toppings. They were corn, cheese, potato and sausage. It was so good. My stomach was so full. Thank you very much.

アパッチ
帯広市東11条南8丁目1-3
0155-22-6200
11:00-15:00, 17:00-20:00 (土日祝11:00-20:00)
不定休