カレーgo一緒,カレー修行(道南),旅行,観光

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

外観
昨日より少し早めに行った。
朝食会場は昨日と同じYUUYOO TERRACE HAKODATEだ。
24年10月19日の日記「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」参照。)
定時よりちょっと早い時間に開けてくれた。
案内される時、連泊だとわかっていたようでなんとなく嬉しくなる。
こういうちょっとしたところに喜びを感じる。笑
昨日より、中央に近い方に座らせてもらえた。
窓際もなんとなくありがたい。
これが高いところだったら、高所恐怖症で食事処じゃなくなっただろうが。笑

食事2
今回は昨日と違って、まず刺し身を取りに行った。
まだ空いていて、昨日より早めに到達できた。
その後、列が長くなっていたので、作戦は成功だった。笑
刺し身をご飯に盛り付けて、自分勝手丼とした。笑
(ネーミングはパクリじゃないよ、オマージュ、インスパイアだよ)笑

カレー4
なんとなく全体のイメージとしてこんな感じで取ってきた。
まあ、相変わらずの欲張りに間違いがないんだけど。
が、仏太はバイキングは絶対残さない量で取ってくる。
美味しくて、お腹に余裕がある時は、後から追加で取りに行くこともある。

食事1
昨日と同様にサラダをタップリ。
今回はしっかりとラーサラも取った。
ベジファーストで最初に頂いた。

カレー1
で、当然、カレーコーナーも巡っている。
そういう名前じゃないかもしれないが、
もうカレーコーナーと認定した。
で、昨日と違うカレーがあった。
昨日、キーマカレーだったところに、
レッドチキンカレーが置いてあった。
24年10月19日の日記「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」参照。)
わお!声が出そうになった。
昨日と違うカレーがある!
すげえ!

カレー2
スープカレーは昨日と同じ。
そして、隣に蒸し野菜があるのも。
ほうほう、スープカレーも取るよ、勿論ね。

カレー3
そのすぐ裏に、凄いの見つけちまった。
兄貴ぃ〜!叫びそうになった。
長男のくせに。笑
カリフラワーのクミン炒め
カレーに認定。
いやあ、凄いよ、凄すぎるよ。

カレー5
スープカレーは色々具で入れるよね。
昨日、後からソーセージ茹で玉子があることに気づいて、
明日もスープカレーがあれば、それらを入れようと決心していた。
それを実行できた。
溢れそうだね。笑
いやあ、美味い!

カレー6
レッドチキンカレーは、ココナッツがよく利いていて、
あ、そうか、タイカレーのレッドカレーか!
と今更のように気づいた。
シンプルで美味しい。

カレー7
んで、カリフラワーのクミン炒め
予想通りにカレーカレーしてた。
クミンは日本人が一番カレーを感じるスパイス。
即ちカレー味となったカリフラワーなのだ。
素晴らしい。
大満足。

カフェオレ
最後、カフェオレで一息つく。
お腹いっぱいもそうだが、
沢山のカレーで大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

食後、温泉に入って贅沢する。
休日、しかも基本旅行じゃないとできないこと。
満喫。

朝市に行ってみた。
もう少し先かと思ったら、思いっきり近かった。
そうか、だから臨時駐車場が、朝市と共同なのか。
朝食は終わっているし、お土産になるものは今回は見つからなかった。
台湾なのか中国なのか区別はつかないが、
韓国や他のアジア諸国の人ではないことはわかる、
そんな外国人が多かった。
中国語は全然知らないが、時々知っている単語が出てくる。
また、時々声をかけられるが、
「日本人なので安心してください」と答える場面も。笑
相変わらず仏太は日本人には見られない。
ある意味嬉しい。
写真を撮っていたら声をかけられることもあった。
(後でこれについては書く)

ホテルに戻り、荷物を整理。
チェックアウトした。

今晩宿泊の海と灯に車を置かせてもらった。
前回の函館の時もやった作戦だが、
宿が変わる時、車を駐車場に置かせてもらうということをお願いした。
湯の川なので、前に泊まったことがあるところが次々と出てきた。
そして、そのホテルは笑の近くだった。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)

歩いて電停「湯の川」へ行き、電車に乗る。
湯の川→十字街
COOP SAPPOROに寄って、少し物を見る。
地元のスーパーで色々見るのも楽しい。
歩いて大三坂を登ったが、
狙っていたtombolo見つけられず。

梅昆布茶とチョコ羊羹
菊泉という前回から狙っていたカフェへ。
和の雰囲気があり、昔の建物をリノベして上手に使っている。
実は去年はリノベしていて入れなかった。
今年満を持して。
で、チョコ羊羹梅昆布茶を頂いた。
ほっと一息休憩。
あざっす!あざっす!あざっす!
お会計後、スタッフさんに聞いたら
すぐにスマホを調べて教えてくれたので、再度トライすることに。

tombolo元町店に行きたかったのだ。
去年は宝来町店に行った。
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
勿論、そちらでも良かったのだが、
折角だから系列も見てみたいなと。
そして、菊泉行きたかったから、
なんとなく近いのがわかったので、
これは行かねば、タコねばとなった。
辿り着いたら、素敵な雰囲気で、
宝来町店とはちょっと違っていたが、
パンの素敵さは変わらなかった。
ホスピタリティも素晴らしく、
最も印象的だったのはヘラクレス(カブトムシ)。笑
パンを購入した。

市電で移動。
十字街→千歳町

外観
予定通りランチは千歳町へ。
前回訪れた時はリサーチがしっかりしてなくて、
手前(街中側から見て)の駅で降りて、一駅分歩いてしまった。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)
まあ、それも旅行。
そして、市電の一駅は歩ける距離。
ただ、吉田商店に行くことは決めていたが、
いつ行くというのは函館に入ってから決めた。
今回は以前程カッチリした予定を立てているわけではない。
ただ、昨日の時点では決まっていた。
24年10月19日の日記「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」参照。)

朝市
だから、朝市の時に、この写真を撮ったのだが、
そこの大将に、何か買っていくかい!?と言われた。
正直に、いや、今日のランチするところと同じ名前だから、と言った。
すると、大将、ああ、あそこのスープカレー美味しいよね、と。
流石、函館では有名なんだろうなってのと、
同じ名前のところはチェックしているんだな、と思った。

スープカレー1
ちょっと迷って、お願いしたのは、
必食!!豚ひき肉とオクラとがごめ昆布のネヴァーカレーで、
いくらかトッピングして、辛さは5番
ライスは少なめにした。
この旅行中もよく食しているが、
朝もガッツリいってしまったので、
控えられるところは控える。

スープカレー2
必食!!豚ひき肉とオクラとがごめ昆布のネヴァーカレーには
当初トッピングしたいと希望したもののうち1つは既になかった。
人気なんだろうな。
このラーメンどんぶりにふさわしいトッピングだったのだが、
ないものはしょうがないし、
最初オーダーした時に入れ物がわかっているわけではない。
結果、ごまネギ魚粉をトッピングしたのだった。

スープカレー3
ライス少なめだが、海苔がつくのは
とてもありがたく嬉しい。

スープカレー4
で、魚粉トッピングは、別皿で来る。
しかも、海苔が敷かれた状態で。
あ、なるほど、少しずつ入れるなら、
この海苔があるとやりやすい。
凄いなあ。
そう、ここは以前もホスピタリティが素敵と思っていたが、
今回もそのさりげない素晴らしさに撃たれた。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)

スープカレー5
魚粉でも味変されたが、こちらもまた良かった。
香増世かおりますよと読み、
そのまま読んで時のごとく、
香りがアップする。プラス、スパイス感も増す。
辛さはちょっとだけだと。
これ吉田商店のオリジナルのようだ。
これによっても味変を楽しむことができた。
だから、食し終わるまで、ずーっと夢中で楽しんでいたのだ。
気がついたら、後から来た隣のテーブルのグループが、
もう帰るところだった。笑

スープカレー6
茹で玉子は入っているか、
最初オーダーの時に確認した。
なければトッピングしようと思ったからだ。
やはり仏太としては好みなので嬉しい。

スープカレー7
レンコンも好き。
独特の食感がいい。
スープカレーによく合う食材の1つだと思う。

スープカレー8
ゴマは小さくても素敵な働き。
昔良くわかってない時、
ゴマとちょっとトッピングすることの意味を理解してなかった。
いや、今も正確には理解してない。
しかし、その風味だったりは抜群だと思う。
ゴマはあった方が絶対にいい。

スープカレー9
ごまネギはごま油を和えたネギということだろう。
ネギだけでも素晴らしいのだが、
ごま油を使うことで、更に風味が増す。
これまたある意味味変の要素だ。

スープカレー10
野菜も沢山入っているが、一部はスープの中だ。
ナスキャベツヤングコーンが見えている。

スープカレー11
ひき肉キャベツオクラをすくってきた。
うん、やはり美味しい。
そして、後から気付いた。
がごめ昆布を食したのにもかかわらず、
残念ながら写真を撮るのを忘れた。
必食!!豚ひき肉とオクラとがごめ昆布のネヴァーカレー
という名前であるにも関わらず。
ガビーン
でも、しっかりと入っていて美味しく頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

歩いてAEONへ。
隣の電停眼の前だったので、遠目に見えたのだ。
買い物をして、休憩所で休憩。
仏太家ブームの甘酒を飲んだ。笑
(本当に旅行家?!)笑

市電 昭和橋→宝来町

ちょっと迷って、気がついたらグーグル先生に聞いていた。
今度は180°違っていた。苦笑
本当に地図を読むのが得意なのか?
本当に下調べをしっかりしているのか?笑
でも、気付いて良かった。
函館山の麓、銅像がポイントになった。
隣が千秋庵総本家だった。
前に来たときには気づいてなかった。
前は車で来て、駐車場がとても大変だったと思い出した。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)

珈琲と白玉1
ひし伊は今回は前より空いていた。
二人がけのテーブル席に座った。
バイトの女の子が初々しかった。
ママはお元気そう。
珈琲をいただいた。
白玉とあんこも頂いた。
ゆったりと休んだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

宝来町→十字街
タイ?の人が数人グループで乗っていた。
携帯の画面が見えたのだが、タイ語は読めないし、
文字も正直わかってない。
だから、タイ人と断定はできないが、なんとなく。笑

無印良品で買い物。
音更にあるからいいじゃん、と言われるかもしれない。
だが、品揃えは全然違うのだ。

向かいの丸井今井にまた行く。
自分へのお土産も買う。笑

もう一度無印。
自分の酒をもう一つ。
あ、酒って書いちゃった。笑
道南、地元の酒、まさに地酒を自分のお土産に。

十字街→湯の川

今日の宿、海と灯にチェックイン。
しばし休憩。

外観
夕食はホテルのレストランで。
月舟つきふねと読むようだ。
最終宿泊だけ移動して湯の川温泉。
海と灯は以前泊まった笑函館屋のすぐ近くだった。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)
ここの夕食はバイキング。

食べ物1
でへへ、どどーんと取ってきちゃった。
まあ、カレーがあるのもわかるよね。

食べ物2
具がわからなくなるくらい煮込まれたタイプ。
だから、名前もそのまんまカレー
オーソドックスなホテルルーカレーというイメージ。

食べ物3
サラダが色々種類があって、この皿では足りないと思ったくらい。笑

食べ物4
別皿にはごはんのお供を。
ああ、これ食べ過ぎちゃうじゃん。
罪だ・・・・。(取ったのはお前だろ!)笑

食べ物5
んで、ま、函館なので、海鮮丼を作らないと。
そう、それこそ、これをやらないと大罪だ。笑

食べ物6
今回はしっかりとデザートもいただく。
普段バイキングの時は、デザートになる前に
お腹いっぱいになって、辿り着かないことが多い。
今日は辿り着いた。笑

食べ物7
しかも、ソフトクリームコーヒーまで。笑
大満足、お腹いっぱい。

夕食、美味しかった。
あざっす!あざっす!あざっす!

記録のために、ちょっと小言を。笑
二人テーブルが多かったが、狭いかな。
まあ、それは沢山取るからだろうというのもあるのだが。
ただ、隣と近すぎかも。
テーブル同士の間が狭いので、
食事を取ってきて移動する時、ぶつかりそうで不安なのだ。
沢山お客さんがいて人気だから、しょうがないのだろうが。

部屋に戻り休憩。
温泉・天海(あまうみ)にも入って、
ゆったりして、しっかり休んだ。

Today was the third day of Hakodate Tour 2024. I ate breakfast with my wife at a hotel restaurant YUUYOO TERRACE HAKODATE. It was a buffe style. I ate many good foods I liked and I wanted. Some of them were curries. There were three curry tastes. Great. I ate all of them, soupcurry, red curry and cumin cariflower. Of course I ate sashimi and seafood bowl, salad and other foods. We were so satisfied. Thanks a lot.
For lunch we went to Yoshida Shoten, a soupcurry shop near station Chitose-cho. I ate minched meat and okura and neba soupcurry. She ate mushroom and vegetable soupcurry. We were so satisfied with them. Soupcurry was so good. Thanks a lot.
For dinner we ate several good foods at Tsukifune, a restaurant in a hotel Umi to Akari. I ate Curry and other good foods. We felt so good and were happy to eat them. Thank you.

YUUYOO TERRACE HAKODATE
函館市大手町22番13号センチュリーマリーナ函館2F
0138-23-2121(代)
https://www.centurymarina.com/breakfast/
6:00-11:00 (最終案内10:30)
無休

吉田商店
函館市新川町24-1
0138-27-1270
http://yoshidashowten.com/
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
不定休

月舟
函館市湯川町3丁目9番20号函館湯の川温泉海と灯2F
0138-57-5390
https://hewitt-resort.com/hakodate-yunokawa/restaurant/tsukifune/
6:30-10:00, 17:30-21:00 (LO各30分前)(変更ありうる)
無休

参考サイト
センチュリーマリーナ函館
函館湯の川温泉 海と灯

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

カレー修行(十勝)

外観
Jorroに行った。
予想通り人が少ない。
マスターに様子を聞くと、
やはり緊急事態宣言の影響はあると。
以前、北海道独自の時も修行者が減ったそうだが、
今回もおそらく更に減るだろうとのこと。
それでも、仏太が行く時間帯は少しランチタイムからは
ズレた時だったので少なくてもありうる。
仏太以外に修行者は2人だった。

黒カレー1
黒カレーにした。
なんとなく今の世の中、暗黒の時代だと思うからだ。
新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)が拡がり、
様々なことに影響が出ている。
健康もそうだし、仕事、経済なども。

SARSは
S(Severe)重症
A(Acute)急性
R(Respiratory)呼吸器
S(Syndrome)症候群
で、2002年に流行した。
SARS-CoV-2は、今回流行している感染症を引き起こしているウイルスの名前。
以前と区別するために2がついているようだ。
ちなみにCoVはCoronavirusのこと。
Corona Virusと思いたいが、
英語では単語分けされず1つの単語とのこと。

病気自体はCOVID-19
CO(Corona)コロナ
VI(Virus)ウイルス
D(Disease)病気
19(2019)2019年発生確認
となるそうだ。

コロナウイルスは形が太陽のコロナのようだからという由来。
だから、英語では、coronaもvirusも単語としてあり、
virusの中の一種としてcoronavirusがあるということになる。
(上手く説明できているかなあ)
コロナウイルスにも色々種類があり、風邪菌として知られる。
(実際は厳密に言うと菌ではなくウイルスに分類される。)
で、そのうち今回の恐ろしいものが2019年に発見されて、
新種ということで新型コロナウイルスと言われている。

ニュースなどテレビではその話ばかり。
ニュースに限らずバラエティなども。
ドラマの撮影なども延期され、
予定されていた番組が徐々に変更されている。
ライブなどもほとんどが延期、中止となり、
娯楽が世の中から影を潜めることとなっている。
由々しき状態だ。

他にも影響は色々あるだろう。
死者、病気に苦しむ人がたくさん出ている。
ロックダウンされた都市があったり、
そこまでいかなくても、様々なことを自粛するよう要請されるなど、
今までに経験のない状況が出てきている。

対応の違いも国や地域で出てきている。
経験のないことだから、と言ってしまうとそれまでだが、
過去に、歴史の中にヒントはあるはず。
台湾はそういう意味で、これまでのところ、
とても素晴らしい対応をしているだろうと思われる。
(情報を全て把握しているわけではないので、個人的感想だ。)

歴史的に見て、色々な困難(疾病、災害など)は
長く続くものがあっても、そのうち収束(終息)する。
出口はあるのだが、それがいつまで続くのかわからないというのも
不安材料の一つで、対策を立てにくくしたりする。
まさに暗黒時代と言っていいだろう。

黒カレー2
ということで、黒カレーにした。
イカスミベースでエビが合うとメニューにお勧めされていた。
エビ野菜ユキホマレをトッピング。
久しぶりに黒カレーを食したと思う。
辛さ14倍にしたが、甘みをしっかりと感じる。
この時代にも「甘み」があるといいなと思いながら食した。
ライスは少なめで、今回の自分にはちょうどよかった。

コーヒー1
心を落ち着かせるのに、コーヒーを頼んだ。
まあ、言い訳なのだが。笑
単に食後のコーヒーは落ち着く。
Jorroのコーヒーは美味しい。
今回は季節のコーヒーは
Jorro Blendフルシティローストということで、
非常に飲みやすく、早々に飲みきってしまった。
おかわりを迷ったが、お腹いっぱいなのに気づいて止めた。笑

支払いというミッションを終えたので満足していた自分もいた。
交通違反ということで数日前に警察に捕まった。
ちょっと納得いかないところもあるが、
そこは百歩譲って、自分が悪かったとしよう。(笑)
支払いは銀行などで1週間以内ってどうよ?
しかも、コンビニとかできないし、ATMが使えないから
銀行の窓口に行かなければならない。
払わせたいなら、もう少し人のことを考えるべきだと思う
(問題すり替え)笑
仕事をしていて、1週間しかなかったら、
平日昼間、しかも銀行がやっている時間は相当限られる、
というのは、かなりきついものだ。
こんな暗黒時代でも仕事が休みではないから尚更。
こんな時に、経済を更に停滞させるような罰金を要求するのもどうかしている
(問題すり替え)笑
国なのか警察なのかよくわからないが、
寄付してやったと、あえて高飛車に言っておこう。笑

コーヒー2
そういう満足感で、落ち着いて修行して、
コーヒーを嗜むことができた。

I went to Jorro to eat curry. I selected Black Shrimp Curry with topping beans, hotness 14. It was good. And I drank a cup of coffee thinking about a thing I paid for police or public.www

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

カレー修行(道東),娯楽,観光,食(カレー以外)

網走に行く時、だいたい津別に寄る。
といっても、市街地ではなく、相生だ。
道の駅あいおいの横にパン屋がある。
aep(アエプ)という。
人気で、行く時間帯によっては、完売となっていることもある。
最近、そういうことが多い。
そして、今回もそうだった。
残念。

北へと道を進む。
美幌に着いた時、ちょうどよいランチタイムとなった。
狙っていたところはいくつかあるのだが、
今回はカレーのあるところを選ぶことができた。
まあ、カレーがなくても、それはそれでいいのだが、
やはり修行者としては、カレーがあると嬉しい。笑

外観
Biotopビオトープと読む。

大豆ミートカラカツカレー1
カレーメニューが結構豊富で嬉しくなった。
その中で大豆ミートカラカツカレーというのにした。
サラダがつくのも嬉しい。

大豆ミートカラカツカレー2
ライスがこんもりとドーム型に盛られ、
その上に大根のピクルスが乗っている。
そして、カレーの具は、
大豆ミートで作られた、唐揚げとカツだった。
それでカラカツカレーなのだと理解。
カレーも独特の、健康的な味で、
今回のメンバーにはちょうど良かった。
が、カレーを頼んだのは仏太だけ。笑

少し美幌の街中をウロウロして、
以前の記憶を頼りにカフェ(喫茶店)に入ることにした。
15年5月9日の日記「隠家(森音、赤ちょうちん)」参照。)

外観
豆灯はとても雰囲気がいい。
外観から分かる通り、民家を改造している。
中に入ったら、昭和の雰囲気がたっぷりの情緒が溢れてくる。

コーヒー
コーヒーは何種類もある。
生まれて初めて、自分から進んで、
トラジャコーヒーを選んだ。
名前はとても有名で、でもそれと認識して飲んだことがない。
果たして・・・
おお!これは!
普段から大きな目が更に見開いていたに違いない。
コーヒーで何度か感動することがあったが、
今回それらの感動と同等の味を経験することができた。

プリン
そして、有名なプリン
豆灯に来て、プリンを食べない手はない。
おしゃれな甘みが、益々昭和感を増す。

満足したグループはこの後、網走へ向かったのだった。

外観2
お宿はオーベルジュ北の暖暖
両親にプレゼント&普段の頑張りの自分達へのご褒美。笑
まあ、親孝行を理由にした贅沢と言われたらそれまでだが、
親孝行がメインってことは言うまでもない。
せっかく親に楽しんでもらうなら、
一緒に楽しむというスタンスはありだと思う。
また、そのために下見をするのもありだと思う。笑
18年2月3日の日記「誤算」
18年2月4日の日記「スープカレーでスッキリ(木多郎網走駒場店)」参照。)
結局、自分が楽しんでいるだけじゃねえかと言われたら、
親にも楽しんでもらっていると反論する。笑
まあ、言い訳はいい。
みんなで楽しむというのが素敵なスタイルだ。

外観1
こういうちょっとしたことが嬉しかったりする。
が、ちょっと早く着き過ぎたようだ。
スタッフさんを慌てさせてしまったと思う。
しかし、ありがたいことに快く手続きをさせてくれた。

中1
部屋の中も落ち着ける。
このまま寝そべっていたい。笑
椅子で贅沢な座り方をしてみたい。笑
色々思いながらも、結局、大したことができない。笑

中2
窓から見える景色が心地よい。
緑が多く、網走湖も見える。
親を連れてきて良かったと思えることの一つだった。

散歩したり、温泉に入ったり、
銘々好きなことをして時間を過ごした。

外観
ここにはレストランが3つある。
夕食で、そのうちの一つ、レストラン祥に案内された。
前回来た時は、別の部屋だった。
部屋というのは、レストランがそれぞれ部屋のようにブロック分けされているのだ。

食べ物1
ビールやワインを飲みながら、美味しいお料理の数々をいただいた。
一品目は人参ムース網走産生うに添え
この後、うにが増量されることとなる。
というのもうにが苦手な人からプレゼントが。笑
人参のムースは本当にいい。
うにと一緒に食べてもいいし、ムースだけでもいい。

食べ物2
自家製パンも好み。
香りがよく、パン好きの女優さんが
パンに顔を埋めて匂いを嗅ぐって気持ちが
なんとなくわかるような気がした。
でも、やらない。笑

食べ物3
時しらずのマリネ サラダ仕立て 酢味噌ドレッシング
今日のメニューとして、一覧が出ているので、
次に何が来るのかはわかる。
だけど、言葉だけでは理解できない素敵なものもある。
これはその典型。
パッと見ただけで時しらずは見つけられなかった。笑

食べ物4
ヒラメのソテー 焼きリゾット添え
魚続きで、お腹に優しく、健康的で嬉しい。
母が少食なので、量が心配だが、美味しそうに食べられるだけ食べている。
父は食欲旺盛で、しっかり食べている。
これも最初リゾットがあるってわからなかった。

食べ物5
青ゾイのポワレ 貝のソース
雰囲気も素晴らしい。
こんな大きなお皿にチョコンと慎ましく料理がある。
実際は少ないわけではなく、普通に量がある。
見た目がとてもお上品に見えるのは、
やはり器や室内の雰囲気も手伝っているのは間違いない。

食べ物6
網走産メヌキのあっさり煮 生姜風味
一通りコースを食べて、これが一番好みだった。
なんとなくお茶漬け風というか。
あ、ご飯は入ってないんだけど。笑
スープのイメージがいいなあと思い、
この時間帯にホッとする逸品だ。

食べ物7
北海道牛ヒレの一皿
魚もすべてメインという感じだったが、
やはりビーフはメイン中のメインだろう。
おしゃれに、そして、威厳を持って現れた。

食べ物8
シェフの手作りデザート珈琲とともにいただいた。
蕗か?ルバーブか?
ちょっと話になったが、どちらか忘れてしまった。笑

食後、温泉に入ったり、テレビを見たりゆったり。
そして、いつものイベント。笑

ビンゴ1
親と旅行に行く時、ビンゴゲームを準備してくれる。
そして、景品も用意してくれるのだ。
ありがたい。
こういう単純系は結構盛り上がる。

ビンゴ2
仏太はこういうのは弱く、最後の最後まで開かないことが多いが、
なんと今回は優勝してしまった。
主役の親に申し訳ないが、まあ勝負の世界だ。笑

1日目が終わった。
楽しくて、本当にあっという間だった。

I went to Abashiri by way of Tsubetsu and Bihoro with my wife and parents. We had lunch at Biotop, a restaurant in Bihoro. I ate cutlet and fried meat curry made from bean meat. It was unique and good. Next in Bihoro we ate pudding and drank a cup of coffee at Toutou.
Today we stayed Auberge Kita no Dandan in Abashiri. It was so good. We enjoyed the stay and eating dinner. The dinner was so good. Every food was so good. We were so satisfied with them all.

Biotop
美幌町元町40-8
0152-77-3238
http://i80181.wixsite.com/biotop
https://www.facebook.com/uchicafe.biotop
11:00-20:00
月曜、第1,3火曜定休

豆灯
美幌町仲町2丁目80-1
0152-72-5675  
11:30-19:00
木曜, 第3水曜定休

参考サイト
北の暖暖

うどん,カレー修行(道外),カレー修行(麺類),観光,食(カレー以外),飲み会

彩雲というのは、雲が虹色に彩られたものを言う。
って説明だと、とても綺麗だと思う。
ちょっと調べてみる。

詳しいのはこれかな?
 彩雲(天空博物館)

写真が色いろあるのはこれかな?
あなたは見たことありますか?七色に輝き、幸福を届ける雲「彩雲」(Spotlight)

しかし、そんなに綺麗なものじゃない、ってのも最近、ごく最近知った。
いやいや、本来は上記のように綺麗なものなのだが、
名前としては、それに似つかわしくないものも。

台風23号は50年ぶり?だかに北海道を直撃という
道産子にとっては、普段考えない驚きのニュースが流れていた。
チョーイワン(Choi-wan)と名付けられた台風。
香港の言葉(中国語?広東語?)で彩雲という意味らしい。
140あるうち88番目の名前で、このアジア地域での名前は
平成12年から各国から出た候補が順繰り回る。
台風発生は、年間平均25〜6らしいので、
5〜6年で140の名前が一回りすることになる。
ってことは、3回目のチョーイワンということか。

昨日10月8日になって、すぐネットで確認。
ここ数日頻繁に台風情報を確認していた。
台風のニュースを聞いても、たいていは北海道に来るときには温帯低気圧になっている、
とたかをくくっていたのだが、今回ほど一生懸命台風ニュースを確認したことはない

あら、温帯低気圧になる予定の日が早まっている。
更に早まって、風おさまらないかな。
ってか、日にち回る前後で外を歩いていたら全然風ないんだけど。
これって、台風の目?
いや、なんか気象庁の情報だと、全然違うところに目があるよね。

一度眠って、朝に再確認。
温帯低気圧になる時刻が更に早まっている。
JALは早々に本日の欠航を決めていたけど、
Air DO/ANAは動いているようだ。
朝一便は大丈夫だったみたいだ。
果たして、夜は飛ぶのか?

外観
ランチに豚肉の鰹節焼き
鰹とくれば高知でしょ!
と、かなり短絡的。笑
もう気分は四国なのだ。
四国旅行に昨日(10月8日)出発予定だったのだ。

16:10くらいかな。
欠航が決まってしまった。
残念。
明日以降だな。
チョーイワンは温帯低気圧にはなったのだが、
あまりの風の強さで飛行機も飛ばなくなってしまった。
AIR DOの1便2便は飛んだけど、
最後の3便は残念ながら飛ばなかった。
こればかりはしょうがない。
無理して命がけになったら、
ここでこうしてブログを書いてなかったかもしれないし。笑

で、がっかりし過ぎて、カレーを食すのを忘れた。笑
なので、ブログは10月9日に、昨日からの分を書いている。
(長くなるなあ、これ。ってか、既に長い。笑)

手続き、連絡はホテル、飛行機、レンタカー。
ホテルとレンタカーは電話で済んだ。
飛行機は色々と大変だった。
具体的には書かないが、かなり大変だった。

さて、今日10月9日になって、すぐに気象情報と空港情報などをチェック。
こういう時のインターネットの力を凄いと思い、感謝。

無事に帯広を飛び立つことができた。
まあ、半日くらいの遅れだ。
本当の予定は、10月8日木曜日に東京に入っておいて、
翌朝早くにうどん県に入るというものだった。
が、出発が10月9日になったので、東京は滞在せず、そのまま乗り継ぎ。
で、そのまま羽田から高松空港へ。

高松空港1
ああ、暖かい。
汗がじわじわ滲んでくる。
間もなく15時という頃に空港に到着した。
これでは残念ながら、狙っていたうどん屋はどこも行けない。
それより、もう間もなく夕食の時間になってしまう。
飛行機の中でも考えていたことが頭の中を駆け巡る。
なにせ、飛行機の中では考えているうちに寝てしまったからなあ。苦笑

レンタカー屋は平成レンタカーを選んだ。
2ヶ月前に、足寄で会った観光客の人に教えてもらったのだ。
15年8月9日の日記「平和(たかはし、寶龍足寄店)」参照。)
その人はスキンヘッドで松山千春が大好きで、
うどん県から来た男の人だった。
その人がいいよ、と平成レンタカーを勧めてくれた。
ナビに結構な数のうどん屋がインプットされているそうだ。

レンタカー
空港にお迎えのバンが来て、
それでレンタカー屋まで送ってもらった。
そこで手続きをして、軽自動車を借りた。
前回(10年前)の経験から、やはり軽自動車がいいと判断した。
予約時にそれはお願いしておいた。

高松空港2
さて、どこに行こうか、とナビをセットする間、
考えに考えて、無茶苦茶頭を回転させること、30秒。
(そんだけかい!笑)
結局、今日はうどんは諦めて、その後の予定にしていた、
カフェなどを巡ることにした。

電話番号検索ではっきりした場所が出てこない。
こういう時は事前に調べておいた地図が役立つ。
ナビはだいたいの場所を映し出してくれたので、
詳細設定を手動でする。

ああ、懐かしい道路だ
10年前は、高松の市街地(ホテル)に行くまでに、
もううどんを食べ始めていた。笑
今回は取り敢えず高松市街を目指し、そこを通り抜ける。

で、船のドックがあった。
あれ?この辺りなんだけどな。
海が広がってきた。
これは絶対違うという確信。
早速勇気ある撤退。
お約束だ。笑
いや、こんなネタ作りはいらない。

さっき3回位通りすぎて、
このあたりなんだけど、◯◯食堂しかないなあ、
と言っていた辺り、まさにその隣に目的地があった。
なんだ、ナビで設定したの合ってるやん!
いきなり意味不明の似非関西人、
いやここでは似非四国人となってもうた。笑

外観1
プシプシーナ珈琲というカフェ。
いやあ、わかりにくかった。笑

外観2
が沢山いる。
あ、いや、絵とかね。
外にも中にも沢山いるから探すと面白いかも。
ちょっとおもしろい造り。
カウンターの中がとても広い。
客席側がそんなに広くない。
コーヒー豆を買いに来ている人や、
商談をしている人のほうが多くてびっくり。
そういう時間帯なのか。笑

コーヒー
素敵なカウンター席に座り、メニューを見ると色々な珈琲がある。
冒険もしたかったが、やはり名前と説明を見て選んだ。
ケニアというコーヒー。
うん、やっぱこれ好き。
お盆と器などの統一性もいい。

その後、ホテルにチェックイン。
しっかり調べてなかったが、国道11号線沿いだ。
繁華街にも近く、今日の目的を達成できそう。
一番最初の予定は、うどんから始まるのだったが、
今回はそれを省略した形となった。

街中2
少し休んだ後、街中を歩いてみる。
10年前を思い出すアーケード街。
高松のアーケード街も結構発達している。

お腹が空いてきた。
いや、正確に居うと、ホテルを出る時にお腹は空いていた。
ただ、ちょっとこの風景の情緒に浸りたいというか。笑

10年前を思い出しながら歩くが、結構覚えているものだ。
とはいえ、細かいところを覚えているわけではなく、
その場所に行くと、ああ、こういうのあった!という程度だ。

街中1
今回調べたおいた居酒屋はすぐに見つかった。
しかし、そこですぐ入るのは、テレビ的に絵にならない。
あ、いや、全然テレビに映っているわけでもないし、
取材とか収録ってわけでもない。
ただなんとなくね。笑

外観
おふくろという居酒屋はネットで調べて、ここが良さそうと目をつけていた。
いきなりうどんとかカレーで夕食を済ませるというのも
仏太らしくていいのだけど、今回はしっかり観光的に。笑
ネットで地図を見た時はよくわかってなかったが、10年前に来た時ここを歩いている。
ただ、ここにこういう素敵なお店があったのは知らない。
その時はうどんばかり食べていたから。笑
その様子を知りたい方は、心して下記リンクをクリック!(かなり長い)
2005年10月讃岐うどん行脚(武者修行 in 讃岐)参照。)

食べ物1
ビールを頼んで、飲みながら、食べ物を注文。
カウンター席に案内されたが、その目の前におばんざいが沢山並んでいる。
どれも美味しそうな料理で、好みで口に出したり指さしたり。
まずはさらりとタコきゅうりわかめの酢の物ナスの煮物

食べ物5
こんな風に並んでいる。
ちょっと見えにくいかなあ。
で、料理を見る時に、周りも観察。笑
リーマンと思われる人が沢山。
やはりここの美味しい料理を目当てに来ている人が多いんだろうな。
女性もいるが、数はそんなに多くない。

食べ物2
肉じゃがの野菜が多くて健康的。
こういうのもチョンガーの気持ちを捉えるんだろうなあ。
(一体何時の言葉だ?笑)

食べ物3
ほうれん草のおひたしも嬉しい。
仏太は普段から野菜を心がけて摂っているのだが、
やはり外食になると少なくなるから、
こういうのも嬉しい。

食べ物4
冷奴もあった。
これもおばんざいと並んでいた。
右に左にウロウロしながら、美味しそうな料理を指さす。

酒
そのうちにお酒をいただいた。
前回思い残した・やり残したことの1つを早くも達成。笑
日本酒、讃岐の地酒をいただきたかったのだ。
エピローグ 讃岐うどん行脚(武者修行 in 讃岐)参照。)
10年前の誓いの日本酒とは銘柄が違うが、
地酒であることには変わらず嬉しかった。

食べ物6
おばんざい以外にも、壁に木札や貼り紙でメニューがある。
汁物や魚系が多いのだが、そのうちから鰹のたたきを選んだ。
明日からの高知での旅行を前に、前哨戦といったところか。笑
前哨戦といえば、帯広でも鰹のたたきを食べて、準備はしていた。
(どんな準備や!?笑)
15年8月26日の日記「三昧(煙陣)」
15年8月20日の日記「記憶(かぼす))」参照。)
この鰹のたたきはとても優しい味だった。
さて、明日からの高知の鰹はいかに?笑

食べ物7
〆はここの名物である汁物。
汁物メニューが色々あるのだが、そのうちから鯛あら汁をお願いした。
うわ、でかい尾頭!
赤味噌も嬉しい。
ああ、身がたくさんある!笑
ネットで調べると、ここは汁物がとても豊富で美味しく、
一つ一つが量が多いとわかる。
が、それを知っていても驚けるくらいのものだった。

入った時に席に案内されたら飲み物を聞かれる。
それが普通の居酒屋。
ここはその前に、食べますか、呑みますかと聞かれる。
食べる人はご飯と汁物という定食状態になる。
勿論、おかずはおばんざいから選ぶ。
呑む場合は、普通の居酒屋と同じスタイルで、
最後にご飯がいる時は要求する。

高松を再訪する際はまたここに来たいな。

酔っ払ってふらふらとまた街中を歩き回った。
だいたいの場所の感覚はある。
ネットで前もって調べておいたのと、
ホテルで休憩中に念の為に再度確認したのだ。
仏太はスマホを持ってないから、
歩きながら道を調べて探すということをあまりしない。

さあ、〆に行こうか。

今回は完全に決め打ち。笑
前回は五右衛門やさぬき家といったところで〆たのだが、
その時、定休日を間違って、行けなかったところがあったのだ。

外観
その鶴丸へ行く。
アメタジではないが意外と簡単に見つかった。笑
フェリー通りという大きな通り沿いにあるのだ。
ものすごく賑わっている。
偶然カウンター席が空いていてすぐに座ることができた。

おでん
ここは基本注文して、店員さんが持ってきてくれるスタイルで、
いわゆる讃岐うどんで有名なセルフのスタイルではない。
(かといって、それが主流というわけではなく、
有名になったのがセルフスタイルということらしい。)
ただ、おでんは自分で取るのだろう。
さっき散々飲み食いしたので、今回はおでんは取らず、撮った。笑

カレーうどん天1
今回注文したのはカレーうどん天
多くの人がここではカレーうどんをオーダーするらしい。
やはり修行者としては注文しなければ。笑
ただのカレーうどんではなく、天ぷらの乗ったカレーうどん天にしてしまった。
う〜〜ん、アルコールの力とは恐ろしいものよ。

カレーうどん天2
カレーうどんは本場うどん県では敬遠される場合もあるそうだ。
それは、うどん自体の質の悪さをごまかすために
カレーにしているという説があるからだ。
しかし、ここのはカウンター席から、
うどんを切っているのや湯がいているのが見えて、
醤油うどんやぶっかけなどでも美味しそうに見える。
で、実際に美味しい。
びよ〜〜〜んと伸びるようなうどんはカレーといい具合に絡んでいた。

ここで普通ならホテルに戻る。
そう、普通なら。
こうやって書いてるってことは普通じゃないんだな、ってことだね。
当たり!笑

ミッションが1つあった。
〆のカレーうどんが終わっても、行くべきところ。笑
場所は鶴丸のすぐ近く。

外観
べーCafeというバーに行った。
カフェではなく、バーだ。
名前はCafeと入っているが、バーだ。(しつこい?)笑
そして、この外観の色でお分かりだろう。

椅子
中に入ると、テーブル席とカウンター席。
カウンター席のうち、黄色い席に座った。
右が、左が近い方から、ピンク

テレビ
そう、もうお分かりだね。
ももいろクローバーZを応援するバーだ。
テレビ画面ではももクロのDVD。
うりゃ!おい!したくなる。

カクテル
バーなので飲み物を頼む。
ファジーネーブルは黄色。笑

ライター
ライターも色を揃えているあたり、
マスターのベーコンさん流石!
ももクロ団着に花が咲いた。
大満足の一夜を締めくくる素敵な一時だった。

マスターのベーコンさん、あざっす!あざっす!あざっす!
情報をくれたモノノフ仲間の友達に、あざっす!あざっす!あざっす!
ダラダラと長い、小学生の日記みたいな、
本日のブログにお付き合いいただいた読者さん、あざっす!あざっす!あざっす!

蛇足だが、今回行ったところは全てカウンター席だった。笑
明日からも旅行が続くから、長いブログが続くよ。笑

I went to Takamatsu, Udon prefecture by air today. This was my short summer vacation. First I rent a car and drove to a cafe named Pushi Pushina Coffee. I drank a cup of coffee named Kenya. Then I checked in a Hotel. After taking a rest I walked to the center of Takamatsu and entered into an izakaya bar Ofukuro. There were many good foods and I could drink Udon prefecture’s Japanese sake. I was so satisfied. The finishing meal was curry udon at Tsurumaru. It was good, too. At last I went to a bar near Tsurumaru. It was BeCafe. It was a bar cheering Momoiro Clover Z. I talked to a master so much about MCZ. I was satisfied again.

プシプシーナ珈琲
香川県高松市朝日町2-19-16
087-822-7332
http://pussy-pussy-na.com/
11:00-18:00
水曜、木曜定休

おふくろ
香川県高松市瓦町1丁目11-12浜田興産ビル1F
087-831-0822
11:30-14:00, 17:00-23:30
日曜定休(連休となる場合の月曜日も)

鶴丸
香川県高松市古馬場町9-34
087-821-3780
http://www.turumaru.co.jp/pc/
20:00-27:00
日曜定休

べーCafe
香川県高松市古馬場町13-25プレジデントビル2階
087-822-1899
20:00-last
水曜定休

参考サイト
台風の番号の付け方と命名の方法(気象庁)
2015大型台風23号発生|最新情報と進路と米軍予報|50年ぶり|22号も(雑学は三文の得)
天気予報(気象庁)
とかち帯広空港
羽田空港ターミナル BIG BIRD
高松空港
平成レンタカー
チサンイン高松
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレー修行(道東),カレー修行(麺類),観光,食(カレー以外)

美幌は事前に調べた範囲で、カレー専門修行場が
もしかしたらビスターレ・ビスターレだけかも、という結果だった。
それでもめげないのが仏太のカレー修行。笑

ホテルチェックアウトはぎりぎりの時間で。
その後ドライブして東へ向かう。

外観
あ、簡単に着いちゃった。笑
峠の湯は実際は峠に差し掛かる前にあった。

中
勿論、仏太は男湯に入る。
やはり温泉はいいねえ。

カレー
おみやげ屋でカレーを見つけた。
美幌和牛ほろほろ煮込みカレー
買った。笑

外観1
美幌の街中から峠の湯に向かうときに既に見つけていた修行場。
ようするに引き返す形となった。
とらやは中にスターウォーズのグッズが置いてあるという。
ちょっと楽しみ。

外観2
あら?!
休み?
下調べ上は定休日じゃなかったから、臨時休業?
入れないものは入れない。
次の候補へ行こう。

外観
ここもネットで調べていたのだが、
場所をよくわかってなくて、
この前を何回か行き過ぎていた。
さっき峠の湯からとらやに行く時に初めて認識した。
最初の数回はイタリアン酒場に目が行ってしまい、
遊食館とドアの上に書いてあるのがわかってなかったのだ。
大きく書かれているものってやはり目を引くよねえ。
車の運転をしながら見るから尚更だ。

水
ワインボトルの空き瓶を利用したピッチャー。
イタリアンだけあってワインを意識しているのだろう。
でも、仏太はドライバーだから飲まないよ。笑

トマトのキーマカレーパスタ1
トマトのキーマカレーパスタにした。
サラダがつくのが嬉しい。
(ランチタイムのサービスらしい)

トマトのキーマカレーパスタ2
ピーマンひき肉トマトがいい具合だ。
ピーマンのT字に置かれたのにはどんな意味が?
もしかして、玉井さんのT?笑

トマトのキーマカレーパスタ3
パスタの茹で加減も好みだった。
程良いカレー味で、これいいね!
そこに少し汁状のものがあり、
よく混ぜると更にいい。

コーヒーゼリー
ランチタイムサービスはサラダとデザート。
今回はコーヒーゼリーだった。
これも美味しかった。

ちょっとお洒落な感じのランチ。
家族連れやカップル、独り者など、
色々な修行者がいて、人気あるなあ、と実感。

これで帰ってしまうのはなんとなくもったいない。
よくばり虫が顔を出し、ちょっと休んでいくこととした。

外観
昨日、PANEでもらった情報の中で
結構カフェ情報があり、
最初からチェックしていたのは、
森音だったり豆灯だったりした。
15年5月9日の日記「隠家(森音、赤ちょうちん)」参照。)
チェックしてなかった中島珈琲に行ってみることにしたのだ。

パフェ
店内はちょっとおもしろい雰囲気だった。
壁がタイルになっていたりした。
椅子も革張りだったり・・・・・
木苺のパフェをいただきつつも
そういうところが気になってしまう。笑
どうやら、元床屋さんらしく、それをいい具合に改造したようだった。
パフェは下の方までアイスやクリームがあって凄いと思った。
下の方は、コーンフレークとかがあることが多いよね?

コーヒー
桜ブレンドというオリジナルコーヒーを頂いた。
ホッとしますなあ。
冷たいデザートの後は温かいコーヒー。

その後、地元のお菓子屋さんでお土産を買ったり、
豚まん屋で夕食をゲットしたりした。

外観
ふと見つけたカラオケ屋。
happyがhaqpyになっているのは何か意味があるのだろう。
あ、もしかして、下の灰色の弧状の線が口で
qpの部分が目と鼻?(微笑みを表してる?)
それ以上に気になったのは、色と配置(色順)。
haqpy
きっとこれデザインしたのモノノフだよね?
もしかして、夏菜子ぉぉお↑だけ左利きだから、
pをqってひっくり返してみた?笑

満足な美幌ツアーだった。
美幌もいいところだ。
また、行きたいなあ。

I checked out a hotel in the morning and went to a spring near a hotel. Toge no Yu heeled me so much. There I bought an instant curry used Bihoro beef. For lunch I went to Yushokukan. I ate tomato keema curry pasta. It was so good. After lunch I went to Nakajima Coffee to have desert, parfait and coffee. I was so satisfied.

峠の湯
美幌町都橋40-1
0152-73-2121
http://www.tougenoyu.com/
10:00-21:45
第2水曜定休

遊食館
美幌町稲美140-42
0152-75-0400
http://www.yskan.com/
11:30-14:30, 17:00-23:30
火曜定休(祝日は営業)

中島珈琲 茶房美幌店
美幌町大通北2丁目4
0152-72-2717
11:00-22:00
無休

参考サイト
美幌町
Restaurant TORAYA