カレー修行(道外)

マジックスパイスではない。
行ってないなあ。笑
マジックマッシュルームでもない。
やばいなあ。
やったことはない。笑
素晴らしいマジックではない。
見たいなあ。笑

ボケはもういい!
スパイスマジックという肩書の修行場へ。
1997年オープンと西葛西のリトルインディアで一番古い
という知識を漫画から得た仏太は今回行くことに決めた。
古ければいいとか、新しければいいということではない。
単に歴史を知ることは大切だと思っているからだ。

西葛西はインド人が多く住み、
日本国内に住むインド人の1割がいるという説がある。
日本の人口の1割が東京に住んでいることを考えると、
西葛西はインド界隈にとっては、東京みたいなものだ。
ってことは、リトルトーキョーか?<全然違う、意味不明 笑

そして、仏太が学生の時に習ったインドの地名は
イギリス風になったもの、すなわち植民地時代に、
イギリス人が呼びやすいようにしたものらしい。
で、近年それを元々の、地元の人達が以前から呼んでいた地名に戻したらしい。
詳細は知らないが、カルカッタコルカタとなったそうだ。
ただし、発音は正確なのは知らない。
日本人得意のカタカナ作戦だからだ。笑

まだコルカタになる前、カルカッタの時に、旅行で
ワンナイトトランジットで立ち寄ったことがある。
エアインディアで成田からナイロビに行く途中、
カルカッタで乗り換えだったのだ。
1泊2日の時間があくので、カルカッタ市街のホテルに1泊した。
が、その程度で、あまり詳しくは覚えてない。

外観
カルカッタという修行場名。
今更コルカタにするわけにもいかないだろう。
この修行場はカルカッタという固有名詞で、
地元西葛西で親しまれてきたから。
長年やっている(今年で28周年らしい)から、
おそらく安定しているのだと思われる。
実際に入ると数組いたが、すぐに座れたし、
注文もすぐにできた。
これなら、またはしごしちゃうじゃないか!
というくらいのスムーズさ。笑
でも、流石に2日連続はやばいよね
夜も予定していたし。
後からテイクアウトの親子が来ていた。
辛さノーマルで注文しながら、
小学生と思しき子供に辛いと説明してた。
英才教育だな。笑

ビール
まあ、まずは落ち着こう。
ビールで水分補給。
地元の人達にはさほどでもないだろうが、
仏太には程々の熱さだ。
水分補給大切だ。
暑いからとキングフィッシャー
マハラジャはなかったが、コップがそれ。笑

B set1
何も言ってないが、サラダが先に来た。
おそらくこういうサラダはいくつか作ってあるのだろう。
冷蔵庫に入れておけば、すぐに出せる。
ベジファーストとなりありがたかった。

B set2
よくわからないまま、シークカバブがあるBセットにした。
A Lunchとは、もう一品つくかどうかの違い。
(メニューにAセット A Lunchと書かれていたように記憶している)笑
Bセットはチキンティッカ&シークカバブ or ベジタブルパコラ&サモサだった。
なんとなくシークカバブを食したかったので、それにした。

B set3
パラクパニール
チーズほうれん草のカレー。
これは日本人が考えるインドカレーっぽいものの1つ。

B set4
チーズが嬉しい。
カレーとチーズが合うのは多くの人が知っているが、
チーズを主役にしたカレーってのは、
まだ知らない人もいるかもしれない。
それがパラクパニールなのだ。

B set5
マトンコルマHot3にしてもらったが、辛味ペーストがイマイチ。
これなら、辛くしなければ良かった。
と珍しく、愚痴なのか弱音なのか。笑
まあ、いいけど。
これがインドっぽいと言ってしまえばなんだか解決する。
インドには失礼だけど。笑

B set6
マトンも持ち上げて記念写真。
そう味は流石なのだ。
老舗の力でもあり、マトンの実力でもある。笑
うん、美味しい。
やはりマトンコルマ頼んで正解。<さっきの愚痴は何?笑

B set7
パパドも嬉しい。
普段は口にすることはほぼないけど美味しいから。

B set8
チキンティッカはおそらく本格的にタンドゥールで作ったと思われた。

B set9
シークカバブもやはりいい。
頼みたいと思って頼んだのが正解だった。
嬉しい。

B set10
チャイ、ホットで頼んだのに、アイスが来た。笑
インドっぽい。
インドは1泊しか泊まったことないけど。笑
西葛西最古のインドカレー修行場。
じっくりと堪能した。
あざっす!あざっす!あざっす!

満足。
さて、帰るか。
お会計をする時に、フェンネルシードが置いてあった。
久し振りだ。
なんだか懐かしくて数粒もらって口に含んだ。

西葛西(東西線)九段下(都営新宿線)下高井戸と移動。
乗り換えアプリJORDANを駆使する。
なんと直通とは!
都会は本当に相互乗り入れが発達している。
それによって利用者の利便性が向上し、更なる利用に繋がるのだろう。
そして、仏太的には、もう、これは行くしかないと言ってくれてる。
今回の旅行は推し活ツアー!

外観
何度か行ったことがあるMEILIに行った。

トロフィー
トロフィーが飾ってあった。
ここの副店長で、シンガーソングライターの洸美(ひろみ)さんが、観光関係で受賞したもの。
凄い!
仏太はモノノフ(ももクロ推し)でもあるが、洸美さん推しでもある。

豆花
看板犬の豆花(douhua;ドウファ)をお店で初めて見た。
台湾スイーツの豆花から来た名前のワンちゃんだ。
外に行きたそうで、飼い主の洸美さんを気にしてる。
可愛い。

コーヒー1
今回はランチ後のカフェとして
阿里山(アーリーシャン)コーヒーを頂いた。
台湾のコーヒーは小さいおちょこのような入れ物に移して飲むのが普通のようだ。
飲みやすくて美味しい。
あざっす!あざっす!あざっす!

いい時間になり、一度ホテルへ戻る。
休憩中に、ブログの更新作業などをするつもりが、
思ったほど時間はなく、予約時間が迫る。
予約せずにふらっと行ってもいいのだが、
そこは流石東京、それで入れなかったことが数回。

外観
やるきへ行った。

飲み物1
インドのビール
なんか新しいのが出てた。
それにする。

食べ物1
新玉ねぎとパクチーのサラダ
名前からしてシャキッとしそうな感じ。
実際に食べたらシャキッとした。
パクチーも玉ねぎもいい。

食べ物2
カレーキャベツはいつもの。笑
仏太はだいたい頼んでいる。
ベジファーストでカレー。笑

飲み物2
以前も飲んだことあるビール
ラベルは覚えているが味は覚えてない。
飲んだら、思い出す。
そうそう、これこれ。

飲み物3
同じ種類のビールをもう一つ。
これもラベルは覚えている、ってやつ。
ああ、これこれ。笑

食べ物3
串焼きフランク
ソーセージ、フランクフルト系は好き。
あまり意識してなかったけど、
そう言えば、あればだいたい頼んでいるなあ、と気づいたのは今年。笑
やっぱ好きなんだな。

食べ物4
魔法のスパイス鶏からあげ
名前でおわかりのように、
スパイスで味付けされている。
カレー好きにはたまらない。
当然これは修行の1つ。笑

食べ物5
納豆とオクラのキツネ焼き
1人だから1個にする?と聞いてくれた。
ありがたい。
色々なものを食したいので、
少しずつが嬉しい。
他のものも色々手加減してくれた。

飲み物4
は仏太の中では は仏太の中では
関東の飲み物ってイメージ。
これがいい。
帯広でも飲めるようになっているけど、
雰囲気を味わうならやはり関東だ。
(仏太の偏見)笑

食べ物6
スパイシー鶏レバー
串物は色々あるが、
だいたいスパイスでも味付けされている。
勿論、スパイスだけではない。
更にそれで物足りない場合、
添えられているケチャップなどで頂く。
仏太はケチャップはなくても美味しいが、
試しにつけてみたら、これもいい。
そうか、トマト系だから、スパイスに合うよな。
ちなみに、そんなに辛くない。
辛いものはメニューに表示してくれている。

食べ物7
玉子焼きもただの玉子焼きじゃない。
パクチー玉子焼きだ。
そう、チラチラ見えている緑色はパクチーだ。
ネギを入れる玉子焼きは見るけど、
パクチーが入るのはそんなにはない。

飲み物5
んで、人が飲んでいるのを見て、
飲みたくなったハイボール

食べ物8
マトンカレーうどん
さあ、〆だ。
実はメニューにマトンカレーうどんというのはない。
できるかな、と思ってお願いしてみたら、OKが出たのだ。

食べ物9
カレー焼きうどんというのはあり、
ベースになっているのはそれ。

食べ物10
で、上にソースとして乗っている、
マトンカレーもある。
今回3辛でお願いした。
もっと辛いのも行けるし、辛い方が好み。
でも、明日を考えた。
明日は今回の東京ツアーで最も重要な推し活の日。

食べ物11
そう、酔っ払いながらも明日を考えていた。
それなのに、こんなに食してる。笑
辛さとお腹いっぱいは別。笑
カレー焼きうどんだけでも美味しい。
だけど、マトンカレーと一緒だと更に美味しい。
素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Calcutta in Nishikasai, Tokyo. It was the oldest Indian shop in Nishikasai. Nishikasai has most Indian people in Japan, I hear. I ate B set of lunch. There were palak paneel, cheese spinatch, curry and maton curry with side foods. It was good. I was satisfied. At last I drank a glass of cold chai which was a part of this set. Though I had ordered hot one.www It was just India.www. Second I went to MEILI in Shimotakaido. It was a Taiwan cafe. I met a pretty singer song writer Ms Hiromi and Douhua, an idol dog. I drank cups of Taiwan coffee. It was easy to drink and so good. I like it. I was so satisfied. Thank you very much. Once I went back a hotel and took a rest. For dinner I went to Yaruki in Nakano. It was a curry izakaya. Many foods were taste curry. I had been here some times. I enjoyed curry taste foods and others. I drank Indian beers. I ate vegetables, meats and so on. At last I ate maton curry udon. It was so good, too. I was so satisfied with them. Thanks a lot.

スパイスマジックカルカッタ本店
東京都江戸川区西葛西3-13-3
03-5667-3885
http://www.shanti-jbs.com/curry.html
11:00-14:30, 17:00-22:00(LO30分前)
無休
meili
美麗MEILI
東京都世田谷区赤堤4丁目45-17-1F
03-6304-3106
https://x.com/CoffeeMeili
https://www.instagram.com/meilicoffee/
11:00-20:00 (LO19:30)
不定休(Xで休みの告知あり)

やるき
東京都中野区本町4-36-7-1F
03-6304-8373
https://www.instagram.com/tonysyaruki/
11:30-14:30, 17:00-23:00(月曜祝日は夜のみ、土曜16:00-22:00)
日曜定休

カレー修行(十勝)

SNS情報で、咲-Xiao-が週末ヨーカドーに出店と。
本当は潮華の前の時に行きたい。
なんでも、潮華特製の麺と一緒に食すことができるらしい。
が、今回はまたしてもヨーカドー。
贅沢は言わない。(言ってるやん)笑
咲の肉骨茶カレー食したいと思った。
更に、そこには更なる情報が。
全部で4店舗出るキッチンカーのうち、
知っているのは咲だけと最初思ったが、
得意の斜め読み(よく見てない、とも言う)で、
パッと目に入ったのがBitters
おお、これは覚えている!
ヤバい!
じゃあ、それも目的だ!

ってなわけで、週末の天気の良い土曜日、
いそいそと出かけていった。
ああ、選挙の演説している。
明日、帯広市長選だもんな。
人出は・・・・おいおい並んでる!

作戦としては、Bittersでゲットして、それから咲だな。
こういう時数人いると手分けして並ぶことができるのだが。
しかし、今日は1人だ。
独りと書くこともできる。
ひとりだったりヒトリだったり、
書き方は何種類かあっても、独りは一人だ。笑

あ、Bittersの列がはけてきている。
作戦通り、こちらを先にゲットして・・・・
「今からだと待ちますけど、大丈夫ですか?」
やはり人気だ。
ふ、それは予想済み。
「どのくらい待ちますか?」
「2〜3時間ですね」
え?
都会?
東京?
いや、寒い。
ここは帯広だ。
「2〜3時間・・・・ですか?」
芝居がかっていたかもしれない。
お姉さんがそれを察して、
「だいたい1時半くらいになるとおもいます」
と言い直してくれた。
1時間半ではない、1時半だ。
13時半ってこと・・・・すなわち午後1時半だ。
今何時?そーねだいたいね〜(11時半だよ・・・・)
今何時?まぁだ早い〜(早すぎってことか?)
今何時?ちょーっと待ってて〜(ちょっとじゃねえよ、だいぶだよ・・・・)
現実を突きつけられた。
桑田佳祐に言っても無駄だってわかってはいるが・・・・
芝居をしているつもりはないのだが、
「わかりました。また今度にします」
と諦めて引き下がった。
しかし、江別のキッチンカーだ。
また今度はいつになるかわからない。
とはいえ、そんなに待っているほど、
用事はないし、家は近くない。
想定外とはこのことだ。

これに懲りず、また次回機会があったらゲットしに行きたいと思う。
カレーがとても美味しかったので、
21年10月31日の日記「リレー〜ってことは、ダンケシェーン、メルシーボク、スパシーバ(Bitters)」参照。)
本来のサバサンドは更に絶品だろうと予想されるからだ。

気持ちを切り替えて、咲待ち列に並んだ。
女性ばかりが並んでいる。
が、それは全然気にならない。
ってか、並ぶのに男女は関係ない。
問題は仏太以外は複数人ってことだ。
案の定、並びながら、途中で、他のキッチンカーに
取りに行っている人が結構いた。
ガビーン。
いや人海戦術がいいわけではない。
なんとなくそういうやり方をやってみたいだけだ。
そうミーハーなのだ。(ミーハーというのか?笑)

しかし、神様はチャンスをくれた。
並んでいる時に、色々と観察していたら、
発見してしまったのだ。
並ばなかったら気づかなかった。
咲に並んでいると背中側、
すなわち咲とは対面しているキッチンカーの
看板に素敵な文字を見つけたのだ。
ちなみにここの文字、もし英語に訳したらwordsと複数形になる。笑
台湾って文字と、カレーって文字。
じーっと見ると、
台湾唐揚げ 大鶏排(ダージーパイ)
プレーン・チリ・チーズ・カレー
と書いてある!
これ並んでいる間に注文しに行きたい!
この時は人海戦術賛成に傾いたが、
まあ、今日はこういうのも楽しもうとのんびり構えることにした。

んで、まず、肉骨茶カレーをゲット。
お姉さんが、「あれ?前に来たことあります?」と。
よく覚えているなあ。
こんなに目立たないのに、っていうのが
通じるかわからなかったので、
普通に答えた。笑
前もここで買ったことを伝えると、ああ、あの時、と
その時のシチュエーションを再現してくれた。
あ、それは仏太が注文した時のことではなく、
その時出店していたキッチンカーのことだ。
それでもよく覚えているなあ。
雑談しながら、ゲットしたら、あっという間だった。

キッチンカーつきてらす
次はすぐに後ろへ。
つきてらすというキッチンカー。
人が並んでないなと思ったら、ここは注文したら、ベルを持たされて、
出来上がったら、それが鳴って、取りに行くというシステムだった。
当然のように大鶏排のカレー味だ。
3,4分とのことだったので、ちょっとその辺りで待っていたが、
寒いのとカレーを車に置いてこようと思って、ちょっと離れた。
車は沢山出ていて、人手がかなり多いと思われた。
以前ほどではないかもしれないが、
これは十勝の感染状況も納得してしまう。
選挙カー(演説)はいなくなっていた。

あ、ピーピーなり始めた。
ボタンを押して、ベル音を消して、つきてらすに向かった。
そう、つきてらすという札幌のキッチンカーだ。
(さっき書いてるからわかるよ!笑)
本当はソフトクリーム中心のようだが、
仏太の中にはもうカレーしかない。笑
チキン唐揚げのカレー味ってことだ。
(正確にはちょっと違うけどね)笑
それが台湾風となれば、こっそりマイブームが台湾の
仏太としては外すわけにはいかない。笑

その後も買い物をして、なんだか久しぶりに沢山買い物したなあと思って、
帰ったら13時過ぎていた。笑
この時間には既にランチが終わっている予定だったが、
まだランチが始まってなかった。
休日はこのまったりゆったり感がいい。
ポレポレでいこう

ランチ7
ランチはキッチンカーやおおきで買ったお惣菜類となった。
こういうのもありだ。

ランチ1
大鶏排(ダージーパイ)は台湾の唐揚げとのことだが、
チキンが平べったくでかい
カレーという言葉に惹かれて買ったが、
これだけでランチになっちゃいそう。笑
そして、美味しいものだから、バクバク食してしまった。
2019年に台湾に行ってから、色々と台湾に関係することが
身の回りで起こったり、情報が入ってきたりする。
19年11月1日の日記「台湾旅行 大目次」参照。)
意識をしているからというのもあるのだろう。
つきてらすは札幌を中心にやっているキッチンカーとのこと。
でも、また帯広にも来てもらいたいなあ。
そう言えば、ちょっと前に食したDEVIL CHICKENは
この大鶏排と似ている。
22年3月20日の日記「ガッツリとキッチンカーを楽しむ(咲、DEVIL CHICKEN)」
22年3月27日の日記「オーマイカリー!(DEVIL CHICKEN)」参照。)
オマージュなのか、オリジナルが似ていたのか。
いずれにしても、どちらも美味しく、たっぷり。

ランチ2
さて、肉骨茶カレーだ。
以前にも食しているが、
22年3月20日の日記「ガッツリとキッチンカーを楽しむ(咲、DEVIL CHICKEN)」参照。)
この深めの背の高い入れ物が特徴。

ランチ3
上の部分を外すと下にライスが見えて、
二重構造になっているのがわかる。
そう、上は肉骨茶カレー、下は麦ごはんなのだ。

ランチ4
それぞれが温め合って、良い感じ。
すぐ食すので、レンチンせずにいただく。
肉骨茶カレーのいい香りが漂う。

ランチ5
元々の肉骨茶も美味しいのだろうが、
それをスープカレー風にすると更に美味しい。
そして、スパイスが絶妙だ。
肉骨茶の良さをそのままにいい具合に変化させた、
肉骨茶カレーは非常に体に優しく染み込む。
まさに薬膳な感じがする。

ランチ6
パクチーがいい味を出す。
苦手な人は可愛そうだなと思う。
パクチーがあった方がないよりも本格的な気がするし、
実際に美味しく味を引き立てていると思うからだ。
でも、苦手なものを無理する必要はない。

怒涛の(?)ランチと裏腹にディナーはほのぼのとした雰囲気となった。笑

外観
夕食はあさひに行った。
目の前は車が駐車していて、入りにくかった。
ちょっと聞いてみるか、と駐車場他にないか問い合わせた。
すると隣の駐車場(東側)は夜は使っていいとのこと。
ラッキー、今、夜じゃん!笑
カウンターの中のお二人は若夫婦って感じだった。
湘南乃風ではない。
それは若旦那やろ〜!
ってな、なんちゃって漫才が脳内を駆け巡った。
イケメン&美人で、笑顔が素敵。
ホッとする。
初めての修行場は緊張する。
勝手がわからない。
ここあさひはこぢんまりとしたイメージだが、
中はとても明るく、他に沢山の人達がいて賑わっている。

ちーずカレー2
メニューをじっくり見る。
初めてのところはカレーがあるのか、
ある場合、何種類あるのか、など。
ない場合は、カレー味のものはないか、とかも。笑
今回はカレーがあることはわかっていた。
隊長から司令が入っていたからだ。
いくつかあるカレーメニューからちーずカレーを選択した。
そして、迷ったのは、味噌汁
カレーと一緒に味噌汁をいただきたい気分だったのだ。
しかし、初めてのところで変なことはしない方がいい。
いや、好みはそれぞれだから、変なことと言う方が変だ。
迷った挙げ句、オーダーはちーずカレーのみにした。
(メニューには単品で味噌汁ってある)

ちーずカレー1
するとどうだろう、定食型で提供されたちーずカレー
味噌汁サラダもあるではないか。
え?
味噌汁ほしいなあって声に出してた、私?
あれ?
ここあさひは定食などがメインなので、
もしかして、閉店間際となって、余っているものを出してくれた?
どうやら、カレーに福神漬け、サラダ、味噌汁がつくのが
デフォルトのようだ。
素晴らしい!
カレー自体も美味しかった。
チーズが豊富に含まれていて、
カレールーの上にかかっているものだけでなく、
カレールーの中にもびよよ〜〜んと伸びるチーズがあった。
うわ!これ贅沢!
いいのこんなに!
最初にサラダを食べて、その後はカレーを食し、
途中に味噌汁を飲みながら、というとても贅沢で素敵な夕食だった。

いやあ、今日も素敵な修行たっぷりで幸せな日だった。

I went to Ito Yokerdo alone. I knew there were kitchen cars in front of there. One of them was Xiao. I bought bak kut teh curry there. Next I bought da ji pai curry taste like fried chicken. It was rather flat than Japanese fried chicken. It was origined from Taiwan. This was the first experience of dah ji pai for me. Bitters was so crowded, I was so sorry I couldn’t buy anything there.
Going back home and I ate bak kut teh curry and da ji pai and so on. They were so good. I had known the goodness of bak kut teh curry. And da ji pai curry taste was so good, too. I was so happy.
In the evening I went to a small restaurant Asahi in Jiyugaoka, Obihiro for dinner. I selected cheese curry. My wife ordered Japanese Omelet Set. Cheese curry was so good and rich for cheese. I was so glad to see a cup of miso soup. I wanted it, but I didn’t say it. It was the set. There were miso soup and salad with cheese curry. I was so lucky. Thank you very much.

あさひ
帯広市自由ヶ丘3丁目10-17
0155-66-4181
https://www.instagram.com/gohanya.asahi/
11:00-20:00 (LO19:50)
日曜定休

参考サイト
咲(Twitter)
咲(Instagram)
キッチンカーつきてらすサイト
つきてらす(Twitter)

カレーインスタント

パラックパニール1
夕食は軽めに。
軽いの!笑
レンチンしたカレーハンバーガー風のサンドイッチ牛乳たんかんサラダだ。

パラックパニール2
カレーは無印良品のミニカレーシリーズのもの。
あ、正確には小さめカレーというのか。
パラックパニールはパラクパニールとも言われる。
まあ、日本語表記の問題だろう。
palakはほうれん草、paneerはカッテージチーズのこと。
だから、厳密に直訳すると
パラックパニールpalak paneerは
ほうれん草カッテージチーズということになる。

パラックパニール3
しかし、しっかりスパイスが入ってカレーなのだ。
だから、パラックパニールでもパラクパニールでも、
palak paneerでもカレーの一種ということになる。
紛れがないように、パッケージでは
Palak Paneer Curryという表記も書かれていた。
さて、お味は・・・・
おお、しっかりとパラックパニール。
インドカレー修行場でいただいたことのあるあれだ。
レトルトものはチーズの関係で、カレー自体がしょっぱく感じることがある。
しかし、このパラックパニールはそんなことはなかった。
また、この量は軽めに食す時に丁度いい。
なんてこったい、そんなところに目をつけるとは!

I ate an instant curry for dinner with sandwich, salad and so on. The sandwich was made by my wife. It was so good. Thank you very much. The curry was palak paneer of Mujirushi Ryohin. It was so good. It was better than I thought. And it was small quantity. So I felt eighty percent full stomach after eating. Of course the tste was so good. It was like one of Indian curry shops. Thank you.

参考サイト
無印良品
小さめカレー パラックパニール(無印良品)

カレーインスタント

今日はバタバタしていた。
以前にも似たようなことがあった。
つい最近も似たようなことがあった。
だから、仏太の記憶の範囲では3回目ということになる。
1回目はかなり頑張った。
2回目は程々頑張った。
今回は他の人達が頑張ってくれていた。

仏太が偉くなったわけではない。
みんなの方が圧倒的にできるので、
仏太が頑張る必要はなかったのだ。
というか、手出しすると、逆に足手まといってやつだ。
だから、遠目から見るようにして、黙っていた。笑

バターチキンカレーにすれば良かった!
探したら、そのレトルトあるじゃんか!

地団駄踏んでも始まらない。
静かにしよう。
しーずかにしよう。
チーズカにしよう。
チーズにしよう。

チーズカレー1
ってなわけでのCHEESE CURRY。笑
ちょっと古いため、水分が減っていたか?笑
しかし、パックからしっかり脂も取って入れたので、
旨味はしっかりしているはず。

チーズカレー2
チンする前に少し舐めたカレーはチーズが凄かった。
チンして黙々と食すカレー、
沈黙の艦隊ならぬ、チン黙のカレーだい!(おい!)苦笑
さて、このCHEESE CURRYのチーズ、
スカモルツァというチーズを使っているそうだ。
浜中町のおおともチーズ工房で作られたチーズだそうで。
モッツァレラチーズを塩漬けして丸1日風にあてて乾燥させたチーズなんだそうな。
簡単に言うと手の混んだチーズってこと。(おい!)笑
そして、そのおおともチーズ工房と厚岸味覚ターミナルコンキリエ
コラボして作り上げたカレーがこれということ。
チーズがしっかりしていて、ザ・チーズカレーだと思った。

スカモルツァを初めて知った。
おおともチーズ工房も初めて知った。
コンキリエは行ったことないが、テレビのCMでマッチョマンがダンスしている、
意味はよくわからないが、かなり印象的なことで知られる。笑
やはり牡蠣が美味いらしい。
知り合いも結構行っている。
この前おみやげを貰った。
そのレトルトの牡蠣カレーが絶品だった。
21年11月24日の日記「俺流スパイスのかけ方」参照。)
今回のCHEESE CURRYも秀逸。
なんだか厚岸方面、レトルトカレー凄いのか?笑

興奮冷めやらぬ状態だったが、
喋りながら食すのはよろしくない。
今の時代としてもそうだし、マナー的にも。
飲み込んでから喋るのがいいのだろうが、
その時はマスクをしてね。笑

黙食
この時代、大切なことだ。
後世に語り継がれるだろう。
今年の漢字は『』かなあ?笑

I ate CHEESE CURRY, one of instant curries. It was made by Ohtomo Cheese Kobo and Conchiglie. There was rich cheese in its roux. It was most cheese in curry of my eating instant cheese curries. It was good. Thank you.

参考サイト
おおともチーズ工房
厚岸味覚ターミナル コンキリエ

カレーgo一緒,カレーな集まり,カレー修行(十勝)

随分前から予約していたパーティー。
しかもマスターが研修旅行に行く前から、
研修旅行後にお願いって言っていたパーティー。
こんなのは知っているマスターじゃないとお願いできないことだ。

研修旅行は1ヶ月以上になり、
SANSARAファンをとても心配させた。
そのままフェードアウトするのではないかと。
また、スリランカから日本に帰る直前、
スリランカが政情不安定になり、
本当に帰ってこれるのだろうかと、
一部の人達をドギマギさせたのも
今となってはいい思い出だ。笑

スリランカの他にインドでも
楽しんで旅行厳しい修業をしてきたという。
当然、その修業してきた料理を披露する場はSANSARAに決まっている。
ならば、それを試しに出してもらおう、という安易な企画で始まった。

まあ、それはたまたま重なったために、
表向きの理由として用意された都合のいいお題目。
実際に我々が集まるパーティーの主目的は大御所の送別会だ。

外観
SANSARAに着いたら、ちょうど18時だった。
主役が待っていた。
主役を待たせるなんて!笑
そんな小さなことにこだわる大御所じゃないことは知ってはいるが。
本日は少数精鋭で3人なので、全員揃ってからの乾杯。
スタートはビールで乾杯!

食べ物1
パコラはインド風天ぷら。
ひよこ豆の粉を使うそうだ。
かき揚げ風な野菜のパコラに
かぼちゃのパコラに
ゆで卵のパコラだ。
大御所の偉大なる転勤に乾杯!

食べ物2
ラムケバブ(って名前だったっけ?)、アチャールじゃがいものサブジという、
これまた素敵なメニューを大皿でいただき、小分けにする。
の出張に乾杯!
あ、血のつながっている妹という意味ではなく、
我々の妹分っていう意味ね。

食べ物3
メロンパイナップルというフルーツが間に挟まるのが、
SANSARAのパーティーの流儀。笑
妹分とは言っても、精神年齢は一番高いかも。笑

食べ物4
すると、素敵なものが運ばれてきた。
あ、もしかして、と思い、マスターに聞いたらそうだった。
この日は土曜日で、普段土日祝日は通し営業をしているのだが、
本日は中休みがあり、何かあるんだな、と思っていた。
で、これが出てきた時に、これを作るための時間が必要だったとわかった。
そう、ビリヤニだ!
ビリヤニを提供してくれた素敵なマスターに乾杯!
あ、マスターは仕事中だから飲まないよ。笑

食べ物5
そのビリヤニはインドの炊き込みご飯。
バスマティライスで作るからこその威力。
ああ、幸せ。
大御所のご相伴に預かるといいことあるなあ。笑
大御所に乾杯!

食べ物6
ライタという、野菜などを入れたヨーグルトが一緒に来る。
ビリヤニはこういうライタと一緒に混ぜて食すとまた一段といい。
慣れないうちは、ごはんとヨーグルト???と思ってしまったが、
現在はむしろこれがないと寂しい気がしてしまう。
ライタに乾杯!

食べ物7
お待ちかねのカレーが登場。
今回は4種類。
残念ながら、ビリヤニがあったためか、
今回は新しいメニューはほとんどなかった。
(ちなみに、ビリヤニはレギュラーメニューにはない。)
なので、インド・スリランカ修業の成果を
いち早く堪能するという目論見は外れてしまった。
まあ、そのうち食すことはできると思うが。
目論見外れに乾杯!
(もう、酔っぱらいだ)

食べ物8
ラムドピアザ乾杯!
やっぱ羊系のカレーは大好きだなあ。

食べ物9
ムング豆のカレー乾杯!
豆系のカレーもいいよねえ。

食べ物10
パラクパニール乾杯!
カッテージチーズほうれん草のカレー)
ほうれん草系もいいよなあ。

食べ物11
スリランカ風チキンカレー乾杯!
今までにスペシャルメニュー的に食していたものが3つと
レギュラーメニューのこれが1つ。
そうやって考えると贅沢なカレーセレクトだ!

飲み物1
改めて素敵な4種類のカレーに乾杯!
途中からマスターが現地で仕入れてくれた蒸留酒での乾杯となった。
アラックというココナツから作った酒。
これは結構いいものらしく、以前飲ませてもらった時より、
雑味が少なく、透き通ったイメージで、非常に飲みやすかった。
即ち危険ってことだ。笑

食べ物12
チーズクルチャ大御所の大好物。
今回は3人に合わせて、切り分けてくれていた。
そのホスピタリティに乾杯!

飲み物2
インドのワイン乾杯!
これは前にも飲んだことあるな。
やはりラベルのインパクトって大切かも。
この自転車のイラストが目立つ。

食べ物13
そして、ラストはデザート
もうお腹いっぱい。
ビリヤニは実は4人前あったらしい。
甘いものは別腹・・・と言えないくらいの満腹なのに、
結局誘惑に負けて、デザートも食べちゃう。笑

あ、最後の乾杯ができなかった。
長電話してしまい、
すんません!すんません!すんません!

I went to SANSARA with my friends. Today there were three of all. We enjoyed the party in SANSARA. There were so good foods there. We ate them and enjoyed talking many things. In fact we were all five but two of us were abscent today. We were so sorry. But we enjoyed so much. Thanks so much for a master.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
山茶花五十郎が行く
スパイスカレー&カフェ サンサーラ@帯広/マスターが無事に帰国してとっても嬉しいの巻(山茶花五十郎が行く)