カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(道央),旅行,観光

函館ツアー2025
1日目(2025年6月13日)「喜びの函館ツアーその1(鳥辰十字街店)」
2日目(2025年6月14日)「喜びの函館ツアーその2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、ラッキーピエロ五稜郭公園前店」
3日目(2025年6月15日)「喜びの函館ツアーその3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(2025年6月16日)「喜びの函館ツアーその4(喜びの函館ツアーその4<番外的>(94 STORE))」

タイトルに<番外的>と入っているのは、
本日は既に函館から出てしまっているということ、
しかし、函館に行った帰りであり、
一連のツアーとなっていること、
などの理由。笑
ツアーとしてって考えると、
喜びのツアーだけでも良かったのか・・・・
4日間のツアー、ブログに書いていて、最終日に気づくとは。
やるな、俺!<なんにもやってない!笑

朝、まほろばで目覚めたら、温泉に入った。
やはり温泉はエネルギーを分け与えてくれる。
PCで調べ物。
帰りの途中、ランチをする場所を考えていた。
最初、候補に挙げていた所が、最近終わってしまったらしい。
で、急遽どうするか考えていた。
朝食はバイキングだったが、夜より混んでいる感じだった。
カレーはなかった。笑

家族は散歩に行った。
仏太は休ませてもらった。
ちょっと体力温存。笑
みんなが帰ってきて荷物をまとめて、チェックアウト。
ちょっとだけ高速に乗る。
苫小牧はすぐだ。

ナビを起動していたが、
高速を降りて車だとすぐだった。
駐車場に駐めて、大人の社会見学の始まり。笑

ぴんころ地蔵
ぴんころ地蔵を見つけて、お参りを。
横にはとまちょっぷがいる。
ぴんころ地蔵に行くまでにケンケンパーがあって
なまら懐かしかった。

ほっき貝資料館1
隣りにあるほっき貝資料館に行ってみることに。
こういうところは地元を知るのに絶好だと思う。
ただ、今回は家族が一緒だったのと、
両親が主役だったので、空気を読んだ。笑
函館の時は夢中になりすぎて、1人行動が遅れてしまったから。
(箱館奉行所、ラッキーピエロ)笑
25年6月14日の日記「喜びの函館ツアーその2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、ラッキーピエロ五稜郭公園前店)」参照。)

人形1
ちょっと素敵な展示物を見つけた。
ふふふ、こういうの好きだねえ。
他にも色々あって、勉強になるものもあった。
が、一番惹かれたのはこれ。

人形2
ん?
更に、人形の一つに惹かれた。
あれ?
オレ?俺?おれ?
あ〜あ、真夏のジャンボリー、レゲエ、砂浜、BIG WAVE〜
違う!
湘南じゃない!
今、苫小牧!笑

人形3
すると家族が気づいて寄ってきた。
そっくり!となり、記念撮影。
隣で同じポーズをしろという要望。
いやあ、びっくりした。
自分でそっくりだと思ったら、家族もそう言ってくれた。

外観1
苫小牧のぷらっとみなと市場に行った。
ランチをしようということだ。

外観2
A棟ということなので、隣はB棟だろう。
んで、94 STOREだ。
オープンなイメージ。
サインが置いてあったり、絵画などが飾ってあったり。
こういう雰囲気好きだな。

ホッキのスープカレー1
ホッキのスープカレーライス小でいただく。
家族5人で、テーブルを分けて座ったのだが、
ちょうどテーブルごとにスープカレーとルーカレーになった。
せっかく苫小牧だからホッキカレー。

ホッキのスープカレー2
ホッキが見えている。
きっとわざとこうしてくれているのだろう。
ホッキの主張は大切。

ホッキのスープカレー3
アゲゴボウが細かくて嬉しい。
こういうチップスもスープカレーに合うよなあ。

ホッキのスープカレー4
スープが選べて、エビココガーリックスープにした。
辛さは控えめの5番とした。
美味しくいただけた。
スープ自体もコクがあっていい感じ。
辛さももう少し行けそうだが、
そこまでいかずに楽しめた。
この後の運転もあるからね。笑

ホッキのスープカレー5
ホッキをすくい上げてみる。
ああ、いいフォルム。
食しやすく切ってくれている。

ホッキのスープカレー6
うずらの玉子も嬉しい。

ホッキのスープカレー7
オクラナスニンジンなど野菜もたっぷり。
猫舌なので、ゆっくりと頂く。

ホッキのスープカレー8
ピーマンも嬉しい。
やはりカレーにはピーマンだ。
スープカレーならなおさらだ。
(個人的感想、個人的意見)笑

ホッキのスープカレー9
レンコン好きなんだよねえ。
入っているのとないのとあるけど、
今回入っていてとても嬉しかった。

ホッキのスープカレー10
キャベツも食しやすい大きさでたっぷりあった。
やったね。

ホッキのスープカレー11
小エビはバリバリそのまま食した。
この出汁も出ているんだろうな。
素敵なランチだった。
家族もみんな満足のようだ。
それが一番。
あざっす!あざっす!あざっす!

ドラッグストアに寄ってほしいという要望があった。
調べるとすぐ近くにツルハがあった。
仏太は駐車場で待機。
ちょっと次の場所を調べる。
みんなが戻ってきた。
飲み物でも買ったのかと思ったら、
有名なのど飴の顆粒タイプだった。
咳が酷くなってきた仏太にプレゼントだった。
申し訳ない。

三星1
三星中央店に行った。
お土産や自分たちのためのものを買うためだ。
こちらは裏側になるのだろう。
駐車場側だ。

三星2
駐車場の看板が、ちょっと普通と違う。
注意書きが結構はっきりと書かれていた。
なるほど、隣は警察署のようだ。

三星3
かなり腹に据えかねているのだろう。
が、それはそれで面白い。
部外者だからだろうな。
三星やるな。
なんかこれらが気に入ったので、沢山買っちゃった。<言い訳 笑

思い残すことはない。
高速へ乗り、帰路についた。
とても楽しい旅だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

東京カレースープ1
夕食。
旅を振り返りながら、
楽しさの反芻と、反省点を思い描いた。
パンサラダカレーを頂く。
パンは函館ツアーでゲットしたtomboloのもの。

東京カレースープ2
カレーはSOUP STOCK TOKYOカレースープだ。
なんとこれトドックで売られていた。
レトルトだから、契約すれば、どこでも通販できそう。

東京カレースープ3
カレースープにはチキンの塊が入っていた。
トマトが利いたルーはインド風に感じる。
旅の疲れを取りながら、楽しかった思い出を振り返る。
そうすることで、本当に旅の終わりを迎えた。
あざっす!あざっす!あざっす!

94 STORE
苫小牧市港町2-2-5ぷらっと港市場A棟
0144-77-0939
https://www.instagram.com/store94store/
8:00-15:00LO (スープなくなり次第終了)
水曜定休

参考サイト
SOUP STOCK TOKYO
トドック

函館ツアー2025
1日目(2025年6月13日)「喜びの函館ツアーその1(鳥辰十字街店)」
2日目(2025年6月14日)「喜びの函館ツアーその2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、ラッキーピエロ五稜郭公園前店」
3日目(2025年6月15日)「喜びの函館ツアーその3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(2025年6月16日)「喜びの函館ツアーその4(喜びの函館ツアーその4<番外的>(94 STORE))」

カレーgo一緒,カレー修行(道央),旅行,観光

仏太はをする時、結構一所にとどまることもある。
特にホテルは移動するより、同じところに連泊が好き。
勿論、そうじゃないこともあるが。
一つは荷物をその都度まとめたり開いたりするのを面倒臭がる。笑
ずっと一所にいれば、初日と最終日だけ、
荷物を開いたり片付けたりすればいいだけ、ということだ。
ケチなんだと思う。
それでも数日ある旅行で、あそこも見たい、あれも見たい
ってなると、当然移動はある。
だから、ものすごくこだわっているわけではない。
日帰りや1泊の場合は1箇所で観光することが多いが、
今回は珍しく移動することにした。

今回は主目的は既に昨日達成した。
ウポポイが今回のメインだったのだ。
23年3月11日の日記「ウポポイ(カフェリムセ)」参照。)
ならば帰宅する今日は修行場を
となるのが世の常だ。
(世の常か?)笑

元々調べてあり、白老でも修行場はあることはある。
しかし、過去に狙っていたスープカレーの所は
残念ながら、なくなったという情報と、
昨日目の前を通った時に、それを実感した。
漠然と白老のどこかとも思っていたが、
ふと調べて、やはりスープカレーを食したいとなった。

外観
んなわけで、ちょっと移動してRAMAI苫小牧店に行った。
懐かしいロゴ。
ここに来るのは初めてだが、
RAMAIは札幌に数軒あり、何度か行っている。
おそらくももクロちゃん達が行った所も行ってる。笑
支店も全て同じロゴ、同じ雰囲気だ。
中に入ってそれを実感した。
結構早くに行ったつもりだったが、
中には既に数組の人がいて、とても賑わっているのがわかる。
薄暗い雰囲気、インドネシアと思われる装飾
うん、札幌の時と同じ感じだ。

貼り紙
メニューを見て、以前のことを思い出したこともあれば、
初めて見るようなこともあって、
久し振りだが、ほぼ新鮮だった。
注文して、色々と周りやテーブルの様子をうかがう。
で、テーブルの貼り紙を見つけた。
最近の悪い流行りのことだな。
こういう注意書きをしなければならない、って悲しいものだな。

サラダ
まずラマイサラダをいただいた。
最初のオーダーの時に気づいてなかったのだが、
後からじっくりと見た時に気づいて、
追加オーダーしたのだった。
そして、先に出してくれたのも
ベジファーストを心がけているので、ありがたかった。
幾つか選べる中から、すりおろしオニオンドレッシングにした。
別の器で来るのがありがたい。
予めかけられていると、味が濃いことが多いのだ。
しかも、このサラダボリュームたっぷり。
理想的だ。

ポークスープカレー1
ポークスープカレープダスライスS
ランチのメインディッシュだ。
ああ、いい匂い。
ももクロちゃん達がテレビに出た時は
キンタマーニを見て驚いていたのを覚えている。
だから、そのうち、と思っていたけど、
もう無理だろうなあ。
あ、変な想像しちゃ駄目だよ。笑
キンタマーニは特盛ライスの名前だからね。

ポークスープカレー2
野菜たっぷりのポークスープカレーが嬉しい。
プダスという辛さは有料の方だ。
ラマイの辛さの段階は大きく分けると無料と有料。
有料部門はラマイチリという生唐辛子を使った辛味が入る。
無料の方はそれが入らず段階を数字で表す。
有料の方は全部で7段階だが、それぞれ独特な名前がついている。
仏太が選んだプダスは7段階のうち上から5番目、
すなわち下から3番目で、それほどでもない。
それでも無料の辛さだと10番〜11番に相当するとのこと。
以前、札幌で食した時は多分上から2番目のデヴィを食していたと思う。
久しぶりに辛さを語ったが、美味しく食すならどの辛さでもいいと思う。
その調度いい辛さを見つけるのも醍醐味だし、
辛さの限界に挑むのもまた一つの有意義な修行だ。笑

ポークスープカレー3
ポークスープカレーのポークは角煮だ。
メニューの説明でわかったので、それにした。
というのも、最近帯広の友達と角煮の話題をしていたからだ。
23年3月5日の日記「主役を持ち上げる(BELIEVE)」参照。)
勿論、友達に報告というだけでなく、
実際にポークが好きということもある。
また、緩いマイルールの中に、
初めて行く修行場は、あれば羊、なければ豚というのがある。
そう、あまりメニューを迷うことがないのだ。
単純に好きな順番なのだが、
ものすごく強いこだわりがあるわけでもない。笑
まあ、この角煮良かった。
程よく弾力があり、旨味がジワーッと出てくる。

ポークスープカレー4
最初の方の写真でおわかりと思うが、野菜もたっぷり入っている。
トッピングした、エコエコアザラク・・・・
じゃなくて、エナックブロッコリーアゲアゲ
いい感じの揚がり具合で好みだった。
トッピングして良かった。

ポークスープカレー5
タフゴレンは揚げ出し豆腐。
これもトッピングした。
ナシゴレンやゴレンジャーは知っているけど、
タフゴレンは初めて聞いた。
どの具材も美味しくスープと良く合っていた。
ふと思い立って、久し振りのRAMAIでの修行は
札幌感を久し振りに味わった気になった。
ああ、札幌にも行きたいねえ。

I went to RAMAI Tokakomai branch for lunch with my wife. This was the first time to visit there. I had been to RAMAI in Sapporo. My wife had never been there. So this was the first RAMAI for her. I ate pork soupcurry with some toppings. My wife ate vegetable soupcurry. We were very satisfied with them. Because we felt them so good. Before soupcurry I ate salad. It was so much and so good, too. Thank you very much.

RAMAI苫小牧店
苫小牧市木場町1丁目10-10
0144-84-3650
http://www.ramai.co.jp/
11:30-21:30(LO21:00)
無休

カレーイベント,カレー修行(道央)

胆振は「いぶり」と読む。
北海道の人間は天気予報などで、
ほとんど必ずと言っていいほど目にするから、
読み方を知っていることが多いが、
道外の人達にこの読みは難しいのでは?

胆振地方は、石狩地方の南になり、
その中で東はむかわ町、西は豊浦町、
中心地?(振興局所在地)は室蘭市だ。

今回はその中でも、苫小牧市白老町で修行をすることとする。
カレーアイランド北海道スタンプラリー2014のためだ。
ああ、長い名前。
覚えられないなあ。笑
前回は9月に占冠村と夕張に行った。
14年9月20日の日記「キリスト教(メープル、栗下食堂)」参照。)
このスタンプラリーは北海道の結構広い地域で行われているが、
その分期間も長い。(約7ヶ月)

外観
朝早くに音更を出発。
仏太は意外と朝早起き。笑
好きなことのためなら時間とお金を厭わない
と、カッコつけてみる。笑
高速道路で苫小牧へ3時間弱の車旅。
ホッキカレーの幟は苫小牧漁協の建物。
マルトマ食堂がある。

ゆるキャラ?
苫小牧のゆるキャラ?
北寄貝がアイスホッケーしているのか?
HPってなんだ?
ホームページ?ヒットポイント?
調べてみたのだがよくわからなかった。
苫小牧のゆるキャラはとまチョップというらしい。
このキャラクターとは全然違う。

おっちゃん
おっちゃんが迎えてくれた。
他のブログなどを見ると、以前とこのキャラクターは変わっているようだ。笑

中
中に入ると数年前に来た記憶が蘇る。
まだ札幌に住んでいた時だ、前回来たのは。
有名人やそうでもない人達のサインで埋め尽くされている。
あ、そうでもないっていうのは、仏太が知らないだけ。笑
前にいた可愛い女の子(スタッフ)がいた。
テーブルに煮魚が3つ。
お客さんの定食かと思ったら、実はそうじゃなかった。
まかないだった。
見ていたらまかないは同じテーブルで食べている。
でも、それは余裕があるって証拠だな。
いい具合にすいてきているのかも。
入るときに4人の集団が出て行ったし。

ホッキカレー1
ホッキカレーの大盛を頼んだ。
ガラナ迷ったけど止めた。笑
シャケのすまし汁がついてきた。

ホッキカレー2
ホッキカレーは思ったより早く出てきたが、かなり多い。
知ってはいたけど。
これ途中で飽きそうだな。
特に一口目の濃さでそう思った。
福神漬けとすまし汁がポイントだ。

ホッキカレー3
具だくさんで嬉しい。
流石港だな、と感心。

顔を塗っている人が2人いるグループは3〜4人。
時期的にハロウイーンパーティーの後なのだろう。
長居している。
結構お客さんが入ってきているから、少しは遠慮すりゃいいのに。
隣りに座った夫婦(年齢は仏太と同じかちょっと上だろう)は
うにイカ丼って言ってたかな。
ちょっと慣れている感じ。

お会計の後に、トイレに行ったら、かなり煙草臭い。
禁煙って書いてあるのに。
今個室に入っている人だろう。
しかも、吸い殻、床に捨てられているし。
う〜ん、マナーイマイチ。笑
せっかく美味しいカレーをいただいたのに、
こう印象の悪いことがあるとなあ。

その後、市場で買い物したり、ぶらぶらして、少しずつ西へ進む。
といっても苫小牧から白老までは車で30分位。

外観
白老の街は初めて。
お腹がきついので、どこかで休みたい気持ちがあったが、
どこと調べることもなく来たので、
ドライブを指定たら、早速目的地を見つけてしまった。
大きな木というレストランだ。
まさにJR白老駅の目の前にある。

幟
しらおいシーフードカレーの幟は実は後からあげられた。笑
仏太が到着した時は、入ってすぐのところにこの幟があり、
もしかしたら、もう提供を止めた?と不安になったが、
スタンプラリーのシーフードカレーありますか?と聞いたら、
時間かかるけど、と言われた。
本当はランチタイムからなのかな。
ありがたい
聞いてみるものだ。
(行ったのは10時半過ぎ)

さら貝のシーフードオムカレー1
さら貝のシーフードオムカレーはサラダが付く。

さら貝のシーフードオムカレー2
ルーがしっかりしているので、
具のブロッコリー人参などを認識して、
貝はよく見えなかった。

さら貝のシーフードオムカレー3
すくうとさら貝があった。
いくつか入っている。

さら貝のシーフードオムカレー4
ライスがオムライス。
ちょっととろっとした玉子も嬉しい。
登呂仏太だけにね。笑

さら貝のシーフードオムカレー5
あ、白いご飯かと思っていたら、
ケチャップを使った炒飯だ!
しかもカニが入っている!
すげえ!

さら貝のシーフードオムカレー6
お腹いっぱいなのを忘れてバクバクと食していく。
うわ、ホタテ(ベビー)も!
ああそうか、シーフードカレーなんだ!

コーヒー
満足感と、ちょっと休憩したいので、
コーヒーを追加で頼んだ。
Wifiがつながるので、パソコンでネットを見て休憩。
また、程々に混んできていて、人間観察も。笑
隣のテーブルの老夫婦がラーメンとコロッケを頼んでいた。
やはりよく食べる人は元気だな、と感心。

その後はほとんど観光せずにそのまま帰路についてしまったが、
本来こういう時は観光すべきだよなあ。
その街を知ることでカレーも益々美味しくなるってもんだ。
反省。
誤算はそれほど食すことができなくなっている自分のお腹。
徐々に年齢が上がり、そのうち難しくなるだろうと思った、
マルトマ食堂の大盛を頼んでしまった。苦笑
更にほぼハシゴ状態。笑
いや朝食、昼食のつもりが良くなかった。笑

苫小牧のホッキカレーに関しては、
調べたところ、それ専用のサイトはなさそう。
あとルールもなさそう。笑

しらおいシーフードカレー
名前も統一じゃないみたいだし、
ルールもかなり緩い。
おそらく多くの新ご当地グルメとは違う路線のようだ。
ただ、しらおいシーフードカレーのサイトのトピックスが2010年7月を最後に更新されてないのが気になる。
立ち上げは一生懸命でもその後続いてないってのを
白老に限らず、他にも結構見るから尚更残念。

他にも気になるところはあったので、
今度はスタンプラリーのためではなく、
ゆっくりと観光しながら楽しみに来たいな。
今回は今回で楽しんだ。笑

I went to Tomakomai early in the morning. I ate Hokki curry for breakfast at Marutoma Shokudo. It was built next to Tomakomai fishermans association. It is famous for foods using Hokki and other sea foods. Our curry fellows knew its Hokki curry. It was good. My stomach was so full.wwwww
Next I went to Shiraoi, about 30 minute driving from Tomakomai. I ate Saragai seafood curry at Ohkinaki for lunch. It was good, too. My stomach was full so much. wwwww

マルトマ食堂
苫小牧市汐見町1丁目1番13号
0144-36-2023
http://h-machine.jp/marutoma/
6:00-14:00 
日曜、祝日定休

レストラン 大きな木
白老町東町1-1-5
0144-82-3313
10:00-20:00
日曜定休

参考サイト
胆振総合振興局(北海道)
苫小牧市
白老町
カレーアイランド北海道スタンプラリー2014開催のお知らせ
とまチョップの部屋(苫小牧市)
しらおいシーフードカレー
いぶりカレー街道(胆振総合振興局)