カレー修行(十勝),カレー手作

連休明けは仕事が忙しいことが多い。
本日もご多分に漏れずというところだった。
予想していたので、それほどストレスはない。
しかし、周りの人達が苛立っていたり、
忙しさにバタバタしたりしているのがわかると、
申し訳ないというか、そんな気持ちになる。
先週の時点で、少し忙しくなるかもなあと思いながらも、
ついつい9月18日に仕事を入れてしまうこともあった。
更には、飛び入り的に、本日決まった仕事もあり、
実はそれが多かったのではないかと思ったりする。
その中にはでかい案件もあり、上手く回さないと
色々な部署に迷惑をかけるということもありえた。
が、今回は時間勝負のところは焦ることもあったが、
仕事自体は冷静に進めることができ、
心の中で自画自賛だった。
途中、ちょっと急かされ気味だったのは、
おそらくあまりにも落ち着きすぎて、
急いでいる(焦っている)ように見えなかったからだろう。
と、良い方向に考えることにする。
(良い方向か?笑)

本来午前中で終了のはずの仕事が、13時までかかったのは、
実は予定というか予想より早かった。
正直、今回は14時を覚悟していた。
一緒に頑張ってくれたスタッフさんの力も大きいと思う。
13時と14時では大きく違う。
勿論、1時間の違いということもあるのだが、
正直延長した場合、仏太にとって1時間も2時間も
延長は延長という感覚で、そんなにストレスは変わらない。
自暴自棄になってイルのかもしれないが。笑
今回は14時にならず13時で終われたのが
とても大きな意味を持つということは、終わってから思い出した。

職員食堂ランチタイムは14時までだ。
すなわち仕事を14時までやっていると、
職員食堂で食事を摂ることができない。
まあ、カップ麺か売店で買うパンなどになる。
それでも10数年前は、札幌で働いていたときには、
ランチを食べる時間がないということは結構あった。
だから、それを考えると全然ましで、
時々ランチ抜きは、まあ許容範囲かな、と思える。
ほぼ毎日ランチもしっかりいただけるのはありがたいことだ。

シーフードカレー1
そして、本日職員食堂でランチをいただく大きな意味は
今月の献立をもらった時にわかっていた。
本日はシーフードカレーなのだ。
午前中夢中で仕事をしている時は目の前のことを
少しずつクリアするのに夢中で
正直ランチのことを考える余裕はなかった。
だから、シーフードカレーということはすっかり忘れていた。
それだけに食堂に向かって歩いている時に
ああ、今日はシーフードカレーだ!と思い出して、
小躍り狂喜乱舞をするくらい、心躍っていた。

シーフードカレー2
大量の仕事と、それをこなしたという満足と充実感のため、
心地よい疲労感が体を襲ってきているのはわかっていた。
食堂まで歩いてくるのに、徐々に歩みが遅くなるのがわかったからだ。
しかし、シーフードカレーに出会うために、
重い足取りながら歩を進めた。
よそった後、一味、デスソースなどをかける。
辛さをアップした状態で、自分もパワーアップするのだ。
カレー自体で体は活性化されるが、
辛さで更に燃焼することができる。
矢吹ジョーの最終回のように、真っ白になっちまう覚悟・・・
を持つ勇気はないし、ワーカホリックになるつもりもないが、(笑)
すべき目の前の仕事はしっかりこなす。
プロとしての覚悟は必要だ。

連絡が入った。
午後の緊急案件は14時過ぎからになる見込みだと。
やはり13時台にランチを食すことができたのは正解だ。

午後の緊急案件は、
予想以上にスムーズにことが進んだ。
午前の仕事の最後の方で決まったこの仕事は
急に決まったということで、ある焦りはあったのだが、
今までにも経験のあることで、
焦ってもしょうがないことはわかっていた。
が、周りの人達がとてもカリカリし出したのには気づいた。
このカリカリを収めるのには、
仕事をスムーズに、サッと終わらせるのが一番だということも
経験上わかっていたので、そのように努力した。

本日は忙しい、ってことを先週のうちに予想していて、
具体的には考えてはいなかったが、
それでも覚悟ができていたってことで、
意味合いは違うが、イメトレは大切だと改めて思った。

夕方の会議は、安定の睡眠学習。
時々ウツラウツラするのではなく、
時々目を覚まして、まだ終わってないことを確認したのだ。笑

充実した本日の仕事は19時に終了した。
元々遅番でその時間になることはわかっていたが、
会議の後から、波が引いて、緩やかな流れとなった。
そう、怒涛の状態がずーっと続くってのはそうそうない。
必ず、満潮と干潮があるのだ。

家に帰ってご褒美をいただく。
夕食だ。

スープカレー1
スープカレーのお供は
玄米ごはんマッシュパンプキンピーマン炒めミニトマト
スマイル納豆だ。

スマイル納豆
体の疲労感と精神的充実感がいい具合に同居していて、
なんとなく久しぶりにスマイルを作る気分になった。
というか、しばらく忘れていた。
きっと余裕がなかったのだろう。
ということにしておこう。
(忙しいアピール。笑)

スープカレー2
スープカレーは、昨日のミルフィーユスープカレー
豆乳をプラスしてスープがマイルドで更にいい感じ。
18年9月17日の日記「ミルフィーユ」参照。)
カイエンペッパーをたっぷりと加えて、
辛さも素敵な状態。
やはり疲れているときほど辛いものを欲するのかな。
仏太の場合は疲れてなくても、だが。苦笑
キャベツと豚バラのミルフィーユに、
トマト、ピーマン、いんげんなどが
具として入っていて、とても健康的。

いつも以上に美味しくいただいたのだが、
やはり怠け者の仏太としては、
仕事はそんなに忙しくなくてもいいなあ。笑

I was so busy today. But I ate curry even like this day. For lunch at a worksite restaurant I ate seafood curry. It was good. After hard works for dinner I ate mille-feuille soupcurry made by my wife. So good. Thanks so much.

カレー手作

ミルフィーユとは、フランス菓子で
パイ生地とクリームが層状になっているもの
と仏太は捉えている。
日本でもとても浸透していると思う。
詳しくない仏太が知っているくらいだから。
普通に美味しく、好き。
何層にも重なっているものもあるのだろうが、
そんなに一生懸命数えながら食べているわけではなく、
よくわかってなかったのだが、
今回調べてみると、それほど多重構造ではないようだ。
また、そういう層状になったものをミルフィーユ仕立てと言ったりするらしい。

ミルフィーユスープカレー1
夕食に特別なものをいただいた。
特別なという表現で合っているかはわからないが、
色々な意味で、仏太にとっては特別だった。
玄米ご飯に添えられているのがらっきょだけではない。
ミニトマトかぼちゃマッシュもある。
それだけでも食事ができちゃいそうなくらい豪華なのだが、
スープカレーもあるのだから、そういう意味でも特別だ。

ミルフィーユスープカレー2
スープカレーなので、この写真を見ただけではわかりにくい。
わかりやすいように写真を撮ろうと思ったら、
まずスープを飲み干すか別の器によけるって作業が必要になる。笑
正直、とてもお腹が空いていて、早く食したい時に、
そんな時間のかかることはやってられない。笑
ピーマントマトがあるのだが、それをよけると、
一部見えているがキャベツがででーんと控えている。
おそらくこのキャベツ一玉の4分の1くらいあるだろう。
まあ、キャベツの大きさは程々だった。
キャベツは層になっているのは、ほぼ誰もがご存知だろう。
その間に豚バラを入れて、ミルフィーユ状にすると、
簡単な鍋になる。
それをカレー味にすればほら!
ってか、そうしたものだけだと、
水分はキャベツから出るものだけで、
大した量にはならないのだが、
そこで豆乳を投入することで、
スープカレーになり、ダンディギャグとなるのだ。
ミルフィーユスープカレーだ!
洒落込んで言うと、豚バラとキャベツのスープカレー ミルフィーユ仕立て、とでもなるのだろうか。
背中がこそばゆくなるので、やはり簡単にミルフィーユスープカレーで。笑

御大がよくやっていたと記憶していて、
探したが、こんな時は見つかりにくい。
(あ、御大はカレーではなく、普通にミルフィーユ鍋。笑)
かろうじて見つけたのは、母者人さんが作ったもの。
ミルフィーユ鍋@自宅/母者人の挑戦(山茶花五十郎が行く)参照。)
そして、どうやらキャベツではなく白菜。
まあ、どっちも好きなので、よしとする。
そして、別物ではあるが、オマージュということで、
尊敬の意味を込めるから、これまた特別。笑
御大のミルフィーユ鍋はいつも見るたびに、
ああ、カレーにしたら良さそうって思っていたのが実現。
カレー修行は続く。笑

I ate mille-feuille soupcurry made by my wife for dinner. I respected Mr. Sazanka Gojuro who ate mille-feuille nabe sametimes. I thought it was made to soupcurry every time I saw it. This time my wife made it. Thanks so much.

参考サイト
ミルフィーユ(Wikipedia)
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
「久しぶりだね。元気だった?」
SANSARAマスターが忙しい中をぬって、
話しかけてきてくれた。
そして、しばらく来てないってことを
なんとなく負い目に感じていた仏太は理由を考えていた。
いやあ、実は親戚が死んじゃって・・・
昔の言い訳だな、これは。
実は病気で入院していて・・・
いや、元気そうだよな。
だいたいブログ書いていて、マスター結構見てくれているから、バレるよなあ。
いやいや、なんで言い訳考えてるの?
別に普通に正直にそのまんま話せばいいじゃん。笑
ってなわけで、マスターに色々説明をすると、
びっくり仰天でかなりショックを受けていた。
マスターとドンパの仏太が健康を壊した(これは本当)というのは
少なからず自分にもありうると思えるし、
頑丈でとても壊れそうもないと思われがちな仏太がそうだから
尚更ショックだったのだろう。(勝手な想像)笑

全部乗せ1
スリランカプレート全部乗せのラムにした。
ルヌミリス増量は別皿でくる。
ちなみに全部乗せはラムの他にチキンがある。

全部乗せ2
全部乗せってだけでも結構な種類で、
まあ、全部乗っているってうたっているんだから、
種類沢山ってのは当たり前か。笑

全部乗せ3
レンズ豆のカレーは中々食すことができない。
インドではポピュラーという話を聞いたことがあるので、
おそらくインドに行けば、しょっちゅう見るのだろう。
しかし、ここは日本。笑

全部乗せ4
ポル・サンボーラはココナッツのふりかけ。
これだけをライスにかけて食してもいいのだが、
カレーと混ぜるとまた一味違ってくる。

全部乗せ5
モージュは揚げ茄子スパイス和え。
揚げ茄子をスパイスに和えてるんだから、
広い意味で言うとカレーの一種かも。
まあ、日本ではそうならないだろうし、
インドではカレーという概念ではないだろう。

全部乗せ6
大根のカレーも日本ではまだまだ認知度が低い。
が、大根カレーも十分それだけ食してもいけてしまう。
ああ、ライスの食べ過ぎ注意。

全部乗せ7
アチャールでいいんだっけ?笑
記憶が曖昧だったりするのも当然ある。(逆ギレ?笑)
玉ねぎなどの酢漬けはとても好み。

全部乗せ8
ラムカレーが一番好きなのはこのブログで何度も告白している。笑
勿論、今回はスリランカ風。
スリランカプレートだからね。

全部乗せ9
アンブルティヤルは青魚のゴラカ煮。
これを始めて知った時は衝撃を受けた。
魚のカレーは各地にあることは知っているが、
(インド、パキスタン、バングラディッシュ、タイ、インドネシアなど)
こういうスタイルのスパイス料理になると、
もう全く予想ができなかった。
本当に世界は広い。

全部乗せ10
アラ・パドゥマはじゃがいものスパイス炒め。
アラがヒンドゥー語でじゃがいものことだったと思う。
(時にはアルとカタカナ表記されることも)

全部乗せ11
真ん中に据えられるのは、本来普通の白いライスだが、
いつものごとく、仏太の好みのレモンライスに変更している。
ルヌ・ミリスは玉ねぎの唐辛子和え。
パパダムは豆のせんべい。
これらは定番になりつつある。
SANSARAに通うことで、色々徐々に覚えて、
好みがわかり、混ぜ方も多種多様になっていく。

普通にこれだけ書いていたら、
仏太が健康を害したって話は、
まあ嘘でしょ、とか、
冗談に決まってるでしょ、ってなると思う。笑
今後ブログが縮小されるのか?
それはわからない。
健康を害したと言っても、食事は1日3食摂るつもりだし、
カレーが世界の料理の中で一番好きというのは変わってない。
さて、今後にも乞うご期待!

I went to SANSARA to have lunch long time no going. Long time no see, a master said to me. I was so sorry not to come here so long time. I ate Sri Lankan Plate All Topping Lamb ver. My wife selected the same. Another version was chicken instead of lamb. It was so good there were three kinds of Sri Lankan curry and some good side foods. Thanks so much.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
https://www.facebook.com/Sansara.obihiro/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

9月15日というと敬老の日という古い人間だ。笑
ブラックマンデー法により、
月曜休みが増え、以前の日にちで固定された祝日がかなり減った。
その一つが敬老の日だ。
今年は9月17日。
そう以前の9月15日から9月第3月曜日になった。

そして、更に十五夜さんを連想する。
これは当然月の満ち欠けが絡むので、必ずしも15日とは限らない。
太陰暦だと15日になるから必ず15日と言い切ってもいいんだろうけど、
現在は太陽暦だから、違うことのほうが多い。
今年の十五夜さんはどうやら9月24日らしい。
いわゆる中秋の名月っていう月が見られるんだよね。

外観
Jorroに行った。
天気のいい日のランチはカレーがいい
(いつでもカレーがいいんでしょ、と言われると、
まあ、そうなんだけど。笑)

黒カレー1
黒カレー、野菜玉子をトッピングした。
ライス小でいただく。

黒カレー2
イカ墨の入った黒いルー(スープ)を夜空に見立てて、
ゆで玉子で月を、と思ったら、月が2つになっちゃった。てへぺろ。
野菜などは街や住宅の明かりという設定。
というか、仏太が勝手に考えた。笑
酒の代わりに水。笑
そう言えば、ラジオに出た時に、川柳を作るってコーナーがあり、
こんなのを作ったのを思い出した。
秋の空 うさぎと共に 水鳥を
秋と言っているから、川柳というより俳句なのかな?笑

外観
夕食は潮華
秋の夜空に花火が彩るのを楽しみに予約しておいた。
すると、地震・停電の影響なのか、
残念ながら花火は中止になってしまったと。

飲み物1
美味しいものを飲み食べするのに、
花火はあってもなくても構わない。
と、前向きに。笑

食べ物1
予約でいただける生春巻き
野菜とプリップリのエビが素敵。

食べ物2
エビ蒸し餃子エビも天使のエビで、
ついついビールが進んじゃう。
しかし、健康のために気をつけながら、と。笑

食べ物3
石橋農場の原木しいたけのバターソテーとキウイのタイ風サラダ
要するにヤムウンセン風サラダにしいたけを加えたのかな、と
短絡的に考えていたら、キウイが入っていたりして、
全然違うものだということがわかった。

食べ物4
あ、これはわかる!って思ったら、
これまた単純ではなかった。
自家菜園のトマトとバジルのオムレツ
と説明を受けて、自家菜園というのがポイントと理解。
うわっ、新鮮なトマトに薫り高いバジル
三色三様でどれが主役脇役って言えない!

食べ物5
廣田農園の枝豆とイカの塩炒め
見ただけでイカ枝豆がわかるのだが、
ほかにセロリが入っていたりして、
あっさりさっぱりの中に、しっかりした塩味。
がっちり心を鷲掴みだ。

飲み物2
あら、いつの間にか甕出し紹興酒
漢字は手書きできない甕出し紹興酒。
いやいやポイントはそこじゃないから。笑

食べ物6
今回のコースのお願いは前回と似たような感じでという大雑把なオーダー。
18年8月5日の日記「野菜中心に(潮華)」参照。)
なので、これは野菜だらけなんだと思っていた。
すると違った。
なんと下にが隠れていたのだ。
旬のタラのライム蒸しは確かにトップにライムがオンされている。
驚きのあまり、ルー大柴状態になってしまった。
やるな、マスター、はあはあはあ・・・笑

食べ物7
ロールキャベツ・・・
野菜中心で、魚もあれば、そりゃ肉もあるよな。
え?
何?
肉じゃない!
鱈のロールキャベツ、オイスターソース煮込み
うおお!
再び鱈の登場!
さっきは野菜をよければわかったが、
今回は食すまでわからないという、
しかも、二皿連続で同じ鱈が来るとは!!!
やるな、マスター、はあはあはあ・・・笑
でも、俺は負けない!!!(意味不明)笑

食べ物8
前回のカオソーイも意表を突かれて、
18年8月5日の日記「野菜中心に(潮華)」参照。)
アタタタタタタ!!!!!
ヒデブ!
アベシ!
だったが、それは意表じゃなくて秘孔だ!www
今回のカレーはプーではなく、ホイッシェル!
クマじゃなくて笛???
それはホイッスル!www
ホイッシェルパッポンカリーというそうだ。
プーパッポンカリーはカニの玉子あえカレーみたいな、
タイ料理でのカレーの中でも有名なものの一つだが、
似ているが全然違う名前・・・
なんじゃそりゃ~!?(ジーパン風)
ホイッシェルって帆立のことなんだそうだ。
よく見るとカニはない。
よく見ると帆立はいる。
ぐおおおおおお!
これ帆立の出汁が無茶苦茶出ていて、
プーパッポンカリーに負けず劣らず良い!

食べ物9
ふー、無事にアイスのたどり着いたぜ。
俺は負けなかった・・・
ふっ、お嬢さん、このバニラアイスラム酒かけ
食べ終わったら、夜風に当たりに行こう。
(単にお会計して帰るってことだろうが!!!www)
無茶苦茶お腹いっぱい。
前回と似ているようで全然似てない一連の流れに感動。
季節が代わったので野菜が違うだろうなくらいの甘い考えだった。
魚介類の競演もあり、今日縁あって、素敵な饗宴となった。
素敵な夜空と月の下で、素敵なパーティーだった。

I ate lunch at Jorro in Otofuke. There I ate black vegetable curry with topping boiled egg. Of course it was so good. For dinner I took my wife to Choka. Near choka in a horse race field the fireworks would habe be held. But there wasn’t. We were sorry. But we enjoyed good foods and drinks and talking. The day after tomorrow would be my wife’s birthday. So this was a birthday party. Special vegetable course was set. All of them were so good. We were very satisfied with them all. Thanks.

Jorro
音更町木野新町1-11
0155-30-6617
http://www.facebook.com/cafejorro
11:00-17:00LO(それ以降は要予約)
水曜、第3火曜定休

潮華
帯広市西10条南9丁目12-2
0155-27-0031
http://taisukii.blog32.fc2.com/
11:30-14:00, 17:30-23:00 (LO22:30)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第12回

カレー手作

餃子夏野菜スープカレー1
夕食にいただいたのは、
餃子夏野菜スープカレーだ。
なんかホッとする。

餃子夏野菜スープカレー2
玄米ご飯らっきょかぼちゃマッシュ
実はかぼちゃは夏にも採れるので夏野菜という分類もある。
というか、冬に食べるのは夏秋に収穫して置いてあるってことらしい。
その方が栄養や甘みが出るとのこと。
ずっと冬野菜だと思っていたので、
数年前にそれを知った時はかなりの衝撃だった。
それはまるで、松田聖子と郷ひろみが付き合っているって知った時や
その二人が別れて、来世で一緒になるって約束をしたって知ったときくらいの衝撃だった。
このあたり、ゴシップ系のニュースに翻弄されている可能性もあるし、
昔の話なので記憶が曖昧な可能性もある。
そのくらい衝撃だったのだ。(意味不明)笑

餃子夏野菜スープカレー3
で、餃子夏野菜スープカレーは野菜がたっぷり。
その下に餃子が数個鎮座している。
後から餃子を食べる時に、
まるで沖縄などのダイバーが海底の宮殿を見つけたかのような衝撃を受けたのだった。
まあ、衝撃はいいや。笑
ミニトマト枝豆ゴーヤ茄子など夏野菜が並ぶ。
非常に健康的で嬉しい。
夏野菜は比較的水分が豊富な物が多い。
スープカレーにするととても合う。
まあ、スープカレーにはだいたいのものが合うんだけど。笑
そして、スープの中にはアサリも隠れていて、
とてもいい出汁を出していて、素晴らしいものだった。
もう秋だけど、夏野菜の入ったスープカレーを堪能できて良かった。
それはまるで、かなり寒い冬の時期に、
小春日和を経験するような衝撃を受けたのだった。
(それ、もう、衝撃でもなんでもないやん!)

I got very shocked to eat dinner. There was gyoza vegetable soupcurry made by my wife. It was so good. Soup itself was so good and gyoza so good, vegetables so good. I was happy to eat good soupcurry like this. Thnaks so much.