カレーgo一緒,カレー手作

最近、VEGGYという菜食主義の雑誌を見た。
菜食主義にも色々あるってのは知っていたけど、
実際に物凄い種類があるって、改めて知った。
ってか、全然わかってなかった。笑
ヴィーガンって言葉は知っていたが、
食べ物だけではなく、衣類もということは知らなかった。
衣食住生活に関わることは全てってことなんだろうな。

仏太は菜食主義者ではないが、野菜が好きで、
最近も野菜類を多く摂るようにしている。
以前から、そういうので全然オーケーだったのだが、
最近特に健康面で不安が出て、
尚更そういう傾向は強くなっていると思う。

小学生の時に、マイケル・ジャクソンのことを知り、
母親の出す食事から、あえて肉類を外して食べて、
なんちゃって菜食主義をやってみたことがある。
しかし、怒られて、数日で終わった。笑
その時は、単にマイケルに憧れて、
同じようにやってみたってだけで、
何か特別な意識とか目的があったわけではない。

現在は、もしやるなら、
自分の健康とか、地球規模の環境のことなどを考えて、
その上で菜食主義となるかと思う。
が、やらないと思う。
やはり肉類、魚類は普通に好きだから。
ただ、無闇矢鱈に摂取するってことは避けようと思う。

インドでは、宗教上のくくりなどで、
菜食主義者が多いという。
蛋白は豆から摂るらしく、
いわゆる豆のカレーはバリエーションが豊富らしい。

ベジカレー1
本日の夕食。
ベジカレーが入っている。
もちろん野菜も細かく刻んで入っている。
かぼちゃピーマントマトらっきょと野菜類が豊富。
サンマの缶詰はあるが、野菜と魚類もオーケーの
菜食主義というのもあると聞いた。
実際は言葉の問題かもしれないが、菜食主義というより、
肉食べない主義みたいなものか。
となるとドナルド。
ハンバーグがあるようだけど、それは肉じゃないのかい?って話になる。笑
まあ、仏太は菜食主義ではなく、肉も食べるので、そこはいいのだが、
実はこのハンバーグ、豆腐ハンバーグなのだ。
自慢するわけではない。
何故なら、これは母親からもらったものだから。笑(そこかい!)
枝豆も一緒にいただき、なんちゃって菜食主義。笑

ベジカレー2
ベジカレーは甘くなるのは予想できると思う。
実際に甘めで、これはこれで健康的な味を感じる。
しかし、そこは辛いもの好きな仏太のこと。
カイエンペッパーで辛くした。
すると、更に好みの味にパワーアップ!笑
スパイスは基本植物から作られるので、
菜食主義者の料理には欠かせないだろう。
そうして考えると、改めてインドのアーユルヴェーダなどは
長い歴史があり、色々と考えられ、
経験が培われて、現在の形になっているのだと実感。
(本場インドで経験したわけではないが)

欧米の肉食が入ってきて、大腸癌が増えたという話がある。
それだけではないのかもしれないが、
以前の本来の和食を見直すのもいいのかもしれない。
インド料理との融合ってのもありだよなあ。
なんにしても野菜を中心に食事するってことは
今後も意識していきたいと思う。

カレーインスタント

道産スネ肉スープカリー1
後輩が匂いにつられてやってきた。
肉が大きいことに気づいていた。
そして、パッケージを見て、仏太の似顔絵に気づいた。笑
そう、レトルトカレーで、このブログでもたびたび紹介している、
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨味のスープカリーを食したのだ。
実はこれ、温めなくても食すことはできる。
(ただし、当然のように温めた方が美味しい。)
すなわち非常食になるということ。

道産スネ肉スープカリー2
今回の地震、停電で非常食の話も出ているが、
仏太は常にレトルトカレーを数十食保管している。
(自宅にも職場にも)
なので、温かいかそうじゃないかにもよるが、
食事にはしばらく困らないだろうと思う。
特にこのスープカレーは、でーっかい肉じゃがいも人参がゴロンゴロンと入っている。
お腹いっぱいになる。
これを作る時に社長さんが、
お腹いっぱい食べるっていうコンセプトを打ち出していたので、
まさにそれが具現化されているということだ。

さて、地震発生から数日が過ぎた。
ここまで、このブログ(日記)も
地震、停電特別体制(そうなのか?)で、
カレーがなくても、記録という意味で日記を書いてきた。
(ブログとしては、大したものではないが、
基本カレーの話を入れることにしている。)

タイトルもネガティブなことを書いてきたが、
実際はそれらを跳ね飛ばして、
元気に過ごしていきたいという気持ちが強い。

9月6日 苦労
9月7日 苦難
9月8日 苦杯(苦はやだ、ってのも考えたが・・・笑)
9月9日 苦苦
9月10日 苦渋

流石に「苦」ばかりで、
タイトルもそろそろ前向きにしないと。笑
で、最初、今日9月11日は苦しいこともいいこともって
考えていたのだが、また「苦」が入ってしまうので、
自分にカツをってことも含めて、くどい!にした。笑

地震、停電関係は一度キリをつける。
自分の生活はほぼ元に戻ったからだ。
しかし、まだ北海道では避難生活を強いられている人や、
元通りになってない人たちも多々いる。
また、今回の北海道胆振東部地震以外でも、
日本中で色々な災害で苦労している人たちがいる。
お互いに助け合わなければならないと思う。

カレー修行(十勝)

ランチ1
職員食堂は、食材の確保が厳しいので、
メニューが変わる(品数が激減する)と聞いていた。
しかし、スタッフさんの努力により、
ほとんどいつもと変わらないランチをいただくことができた。
本当に感謝に絶えない
品数はあるが、事前に予告されていたメニューとは変わっているものもあった。
それはしょうがない。
スタッフさんも苦渋の選択だったろうから。

ランチ2
その中で、今回は嬉しい変更?があった。
じゃがいも煮がカレー味だったのだ。
しかもじゃがいも、人参、玉ねぎと
まるでカレーにしてくださいと言わんばかりの具。
この選択は素晴らしい。
これ毎日あってもいいな。笑

日記

本来、重陽の節句で素敵な日のはずだが、
今日もまだ苦労、苦難、苦杯が続き、
苦苦ってところだな。
しかし、これは人生修行であり、
今までの経験を活かす所。
経験のないことでも、今までの経験を積み重ねること、
組み合わせることで、必ず解決の糸口が見つかる。
経験をしっかり活かすこともあれば、応用して新境地を開くことだってあるだろう。
いずれにしても、人生修行は、できることだけを神様が用意してくれている。

しかし、答えとか、いつまでというのが見えないので、
そのために自滅してしまったりする人も少なくないだろう。
やれるだけやるという姿勢は大切で、それがある程度できるなら、
どんな困難も乗り越えられるのだと思う。
だからこそ、先人達は、諦めずに頑張れと言い続けてくれたのだと思う。
ただ、頑張りすぎて切れてしまうのは良くないので、
そこは上手く息抜きしながら進む必要もあるだろう。

知らないこと、知ることができないことで、
予定が立たないこともあるし、
予定していたことが駄目になってしまうこともある。
それらも乗り越えていかなければならない。

今回の地震、停電で、読書の良さを再認識して、
溜まっていた本を少しずつ読むようになった。
テレビは減った。
計画停電にはなってないが、その噂も絶えない。
また、テレビは電力を結構消費するという。
ならば、昼なら太陽の明かりがあるし、
夜なら最小限の電気で、本を読むってのも悪くない。
本から得られる情報や知識も結構なものだ。
テレビやネットに比重が置かれていた生活をリセットすることにした。
それでもそれらを全て止めるわけではない。
頻度、量を減らすということだ。

夜はちょっとしたパーティーに呼ばれた。
身内の慎ましく、楽しい会だった。
この地震、停電の影響で開催が危ぶまれたが、
今回の幹事さん=知り合いが、是非するということで、
当初の予定通り行われたのだった。
知り合いは数人いた。
ステージもあり手作り感満載のとても素敵な会だった。
若い人から御老人まで20人位の人で賑わった。
こういう時だからこそ、このような楽しさは必要だろう。

苦だけではないのだ。
人生、苦労があれば、それだけ幸せもあるのだから。

カレーgo一緒,カレー手作

土曜日・・・・・
まだ朝明るいので助かる。
また極端に寒くないのも。
むしろ昼間は結構暑くなる。
暑すぎないので、この程度なら過ごしやすいだろう。

大根カレーマリネ1
太陽の明るさにも感謝しながらいただく朝食。
この時期は朝食を食べる頃はしっかり明るい。
食べ物の色もよくわかり、とても嬉しい。

大根カレーマリネ2
大根カレーマリネは保存食として作られたが、
ずっと保つものでもなく、
だいだい1週間くらいで消費される。
本日も美味しくいただく。

たぶん、7日夜から8日にかけて全面復旧?したのだろう。
それでも、北海道全体を見渡すと、
まだ停電が解消されてない地域があり、大変だ。

土曜休みだが、なんとなく心配なので、出勤。
職場はまあ、大丈夫そう。
自分の担当分を確認して安心した。
本来の出勤日ではないので、
早めに帰ることとした。

これでほぼ生活も仕事も平常状態に戻ったと考えることができる。
コミュニティFMもほとんど通常のプログラムに戻っていた。

本日は土曜日、明日は日曜日。
週明けの月曜日には、通常業務に戻ると考えると、
ここ数日、溜まってしまったことをやらなければいけない。
しかし、それを今から考えてもしょうがない。
今日、明日はしっかりと休むことも大事だ。
明後日からの怒涛の仕事に備えて。
また、余震の噂も絶えないので、
色々と細心の注意を払う必要があるよなあ。

参考サイト
FM WING