カレー修行(十勝)

最近、新たなカレー情報が入ってくる。
時期なのか?
とにかく嬉しい。

豊頃のきいちゃん食堂というところで、ホッキカレーを食せるらしい。
中札内の花六花でカレー鍋が食せるらしい。(一人用?)
十勝総合振興局の食堂、
紫竹ガーデンのレストラン、
ガーデンズレストラン(ガーデンズホテル)、
夜光杯(リッチモンドホテルのレストラン・バー)、
などでもスープカレーを食せるらしい、
などなど。

ガーデンズレストランは行ったことがあるが、
11年4月27日の日記「十勝スープカレー(ガーデンズカフェ)」参照。)
それ以外は行ったことないか、知らない情報だ。
嬉しい限りだ。
いっぺんには行けないので、少しずつ行きたい。

外観1
まず連休中にリッチモンドホテルへ。

外観2
夜光杯のスープカレーはランチタイムのみの提供だという。

サラダ
サラダが付く。
待っている間に、少し食べていると、
いろいろな意味でいらいらしなくていい。(笑)

十勝牛と彩り野菜のスープカレー1
十勝牛と彩り野菜のスープカレーがそのスープカレーだ。
ライスに玉ねぎがカリカリに揚げられたものがのっている。

十勝牛と彩り野菜のスープカレー2
彩り野菜は、特にパプリカが大きく色も映える。

十勝牛と彩り野菜のスープカレー3
ビーフは野菜に隠れていて、見えにくいのだが、
このスープカレーの主役で、
ゴロンゴロンと結構な量入っている。

コーヒー
最後にコーヒーがつくのも嬉しいところ。
ふっと一息つきながら、ゆるりと休む。
天井が高く広い空間で開放感に浸りながら休む。
あ、スタッフの笑顔が素敵だな。

I ate beef and vegetable soupcurry for lunch at Yakohai. It is in RIchmond Hotel in front of Obihiro Station. The soupcurry was so good. Vegetables ware so colorful. There was big beef in the soupcurry. It was with salad and soft drink. So I was so satisfied.

夜光杯
帯広市西2条南11丁目17番地リッチモンドホテル帯広駅前1F
0155-20-1715
http://www.obnv.com/italian_french/516/
11:00-15:00 (ランチタイム;スープカレー提供),
15:00-17:00 (ティータイム),
17:00-23:30 (ディナータイム)
無休

カレー修行(十勝)

各地方のまちおこしの一貫として
」がテーマに挙げられることは少なくない。
食は、生きていくために必要なことの一つだから、
外せないものなのだけど、
ではそれで人を呼ぶことができるか、
というと、中々難しい部分もある。

実際に、B級グルメなどごまんとあるわけで、
そこに新たなものを作って、
他より突出して目立とうと思っても
これまた難しいだろう。

あ、ここでいうB級グルメっていうのは、
一般で言われているものを指しているよ。
「B級グルメ」という言葉自体を否定する人達もいて、
その人達の言い分もわかるのだが、
一般の人達の言うB級グルメは
その言葉を否定する人達とは感覚を違えて捉えていると思う。
で、今は言葉の定義について話すつもりではないので、
あえて断っておく。
今回話題にするB級グルメは
一般で言われているものとして考えてね。

新ご当地グルメなどと銘打っているものは
賛否両論で、色々な意見があるのだろうが、
仏太としては、賛成の部分もあれば、反対の部分もある。

普通のB級グルメは、
所謂庶民の味として定着した感のあるものが多い。
どこ発祥というのがわからなかったり、
諸説色々あったり、というのも面白い。
決まったルールというのは存在せず、
あるとしたら、食べる側がそう認めるかどうか。
という風に考えている。

例えば、吉野家の豚丼は
焼味豚丼十勝仕立て」という名前で出ている。
これは、十勝っ子にとって、
「豚丼」と認められる、という意見が多い。

何故そういう意見がたくさん聞かれるかというと、
以下の様なエピソードが尾を引いていると思われる。
以前、牛肉のBSE問題で日本中が大揺れに揺れた時に、
吉野家はウリにしている牛丼を
安定供給できなくなってしまったのだ。
その時、替りの丼を提供したのだが、
その中に「豚丼」があった。
ちなみに、カレー丼もあって、仏太はよく食した。(笑)
吉野家の「豚丼」は、以前からある牛丼の
牛肉を豚肉に置き換えたようなもので、
十勝っ子の考える地元の豚丼とはぜんぜん違うものだったのだ。
その時のことを数人の十勝っ子に聞いたら、
あれは豚丼じゃない、と全員同じ答えだった。

じゃ、豚丼というものの定義があるかというと
はっきりしたものはなく、各店で色々な形で出されるし、
家庭で作られるものも様々だ。
肉も色々、タレも色々。
炭火焼もあれば、プライパン焼きもある。
上にグリーンピースが乗っているのもあれば、
ネギだったり、とろろだったり。
(ちょっと邪道という人もいるが)

自然発生的に広がっていくのも特徴だろう。
別にどの店がどの地域でやっていたって、豚丼は豚丼。
中華ちらしは中華ちらし。
スープカレーはスープカレー。

仏太が、新ご当地グルメに対して否定的なところの一つは
ルールがあるということ。
ルールが他のものとの差別化を図るというのを、
主催者?達の言い分で、そう聞いたことがあるのだが、
なんまら可笑しいと思う。
そのあたりは以前ブログに書いているので、そちらを参照。
09年3月9日の日記「十勝芽室コーン炒飯・コーラ・無念な修行」参照。)
09年7月25日の日記「つけ麺(古季庵、ルボルドー)」参照。)
10年2月6日の日記「楽しむためのルール(福家)」参照。)
10年8月18日の日記「トッピングから連想される「新・ご当地グルメ」(Easy Diner)」参照。)
10年10月5日の日記「コーン炒飯(コロポックル)」参照。)

で、ルールの多い新ご当地グルメとは違う、
独自の新しいものが最近十勝でいくつか出てきている。
これらについて、語りだすとまた更に長くなってしまうので、
困ったものなのだが(笑)、ちょっと触りだけ。(笑)

十勝アヒージョについては以前ブログでも書いたし、
12年1月25日の日記「アヒージョ(bar 51)」参照。)
12年2月17日の日記「カレージョ」参照。)
自分でも作ったことがある。
美味しいし、簡単だし、これはいい、と思っていたのだが、
問題点も実はあり、仕掛け人達はそれをどう考えているかで、
今後の展開も違うのではないかと思う。
それは、高い、ということだ。
作ろうと思ったら、菜種油もとかちマッシュも、
値段は高いのだ。
それから、元々はスペインのものであるから、
独自性があるというわけではない、ということを
認識していたほうがいいと思う。
今後の発展を期待するのであえてこのように書いておく。

それから、とかち牛じゃん麺
これが今回本当はメインテーマだったのだが、
(タイトルになっているからわかるよね。笑)
何故だか知らないけど、色々と書きだすと、
連想されてくるのは、枝葉のこと。(?笑)
まあ、連休だからいいか。(全然意味不明。笑)

とかち牛じゃん麺は単純明快な名前の通り、
十勝限定で、牛挽肉を使用した
ジャージャー麺風の新感覚ラーメン
だ。
挽肉と麺は独自のものを使っているそうで、
それ以外は自由。
食材や形などのバリエーションが色々あるということだ。

名前に「とかち」と入れたから十勝限定なのはわかるが、
まあ、別に十勝外でも提供するところがあれば広げればいいと思う。
6月3日に南富良野町である第5回麺サミットに出るそうで、
いい機会になればいいな、と思う。
ただ、それはイベントであって、
新たなお店とか、新たなメニューとして、というわけではないから、
ちょっと意味合いは違っているのだが。

まだ、できたばかりのものだから、
とかち牛じゃん麺は今後の発展に期待だ。

こんだけ話題にするんだから、
カレー味もあるんでしょ?と考えたあなた!
当たり!!!!!
パンパカパーン!

外観
数々のアイディアを、次々と具現化して、
ファンを魅了するEasy Dinerへ行く。

エプロン
とかち牛じゃん麺をオーダーすると、
はねるので使って下さい、とエプロンが一緒に用意される。
ちょっとしたこの心遣いが嬉しい。

とかち牛ジャン麺1
で、ラミネートのメニューには食べ方が載っているのだが、
勿論食べ方にルールはなく、こうしてみるのもいいのでは?
とかんがえられることを結構書いてくれている。
ライスと付けダレ(これがスープカレー!)がついてくる。

とかち牛ジャン麺2
そのまま食してもよし!

とかち牛ジャン麺3
つけ麺でもよし!

とかち牛ジャン麺4
ぶっかけてもよし!

とかち牛ジャン麺5
おじや風にしていただくもよし!

一つで7度くらい美味しい、お得感の強い一品だ。
ちなみに、今あるとかち牛じゃん麺は11店舗で提供されている。
それぞれが工夫しているので、その違いを楽しむのもよし、
好きなものを見つけて何度も食べるのもよし。
カレーのパターンがもう少し増えてくれたら、
個人的には嬉しいのだが、
まあ、そこまで贅沢は言わないでおこう。(笑)

I went to Easy Diner (EZD) to eat Tokachi Gyu-Jang Men. It was a new type ramen with beef keema. At EZD it was served with a soup typed soupcurry. I was so glad to see it. A master is very great.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-22:00(LO21:00)(日-16:00)
月曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

参考サイト
吉野家
とかち牛ジャン麺(帯広物産協会)
石焼き牛ジャン麺(Easy Dinerブログ)
勝毎取材 石焼牛ジャン麺(Easy Dinerブログ)

カレー修行(十勝)

サモサはかなり有名になってきているような気がするけど、
仏太が好きだからそう思い込んでいるだけかもしれない。
初めて食べたのは、ザンビア(どこの国か分かるかな?)の
あるインド人の私邸にて。
もう20年以上前だなあ。
懐かしい。

最初に食べた時の衝撃と感動は無茶苦茶凄くて、
直ぐにサモサのファンになったことは言うまでもない。

一見見た目は揚げ春巻きのようにも見える。
形が独特で三角錐だった。
大きさは手のひらに乗るくらいで結構ずっしりしている。
パリッとした皮をかじると中にはじゃがいものマッシュやグリーンピースなどが入っていて
熱々ではふはふしながら、頬張った。
ベジタリアンが多いと言われるインド人が作ると
野菜中心の中身だが、時には挽肉なども入ることがある。
最初に食べたものは実際に挽肉が入っていた。

自分で作りたいなと思って調べたら、
今は便利だね、簡単に出てくる。
(下記リンク参照)

サモサを考えるときに、
いつもアーティストのJAMOSAを連想する。
また、逆に、JAMOSAを考えるときは、
いつもインド料理のサモサを連想する。
単に言葉遊び的なものかもしれないが、
発音が似ていて、空耳アワー。(笑)
どちらも好きなので、直ぐに思い浮かぶのだと思う。

JAMOSAはかなり有名になってきているような気がするけど、
仏太が好きで、きっと思っている以上に人気かもしれない。
初めて聴いたのは、ラジオ(どこの番組か分かるかな?)の
あるオンエアーにて。
多分1年くらい前だなあ。
懐かしい。

その最初に聴いた時の衝撃と感動は無茶苦茶凄くて、
直ぐにJAMOSAのファンになったことは言うまでもない。

(あれ?同じような文章を書いたような・・・笑)

何かひとつ」で衝撃を受けた。
曲も好きなのだが、普段あまり歌詞を聴かない仏太が
結構しっかり歌詞を聴いて、心を動かされた。

で、今回色々と調べてみたら、
歌を通してみんなに元気を、っていうような
コンセプトがあるようで、益々共感。
素敵だと思った。

Twitterのアカウントに148って入ってるからなんでかな、と思っていたら、
実は身長のことで、え?と驚いた。
PVなどを見て、身長が低いとは思わなかったのだ。
大きく見える。
きっと歌っている時のJAMOSAはそれだけオーラが出ていて
人として大きく見えるってことなんだろうな。
ファンを大切にして、Twitterでチャットタイムみたいなサービスをしていて
とても忙しく、体も疲れているはずなのに、凄いと思った。
きっと救われている人多いだろうな。

最近、帯広にライブに来ていたのは知っていたが、
用事があって行けなかった。
とても残念。

JAMOSAのブログで素敵なのを発見。

なまら美味い!(4月27日)
では、TATSUKIのスープカレーを食してる。
なんだか嬉しい。
仏太も最近食したってこともあるし。
12年4月20日の日記「もはや?今年2回目の札幌ツアー(龍祈)」参照。)

I HEART 北海道!!(5月3日)
では、インデアンのカレーを食したことを書いてる。
嬉しい。
仏太もよく食しているし。

鬼のゴールデンウィーク(5月9日)
では、スイートポテトのことが載っている。
いいねえ。
仏太もよくお土産に買う。

あ、なんだかうざいファンになっている?(笑)
今後も頑張ってほしいなあ。
ただ、体調にも気をつけて欲しい。

サモサJAMOSA
似ているのは発音だけじゃない。
心を揺さぶる素敵なもの(人)。

外観
味楽瑠亭で夕食をいただく。

ビールとお通し
ビールとお通し。
ああ、なんだかヒジキって久し振りで嬉しい。

カレーサモサ1
ホワイトボードに以前書かれていたが、今回は書かれてなかった。
念の為に聞いたら、作れるとのこと。
カレーサモサをいただいた。

カレーサモサ2
普通のサモサよりは小型なのだが、
飲んでいるときはこういう方がいただきやすい。
中がカレー味なのが嬉しく美味しい。

ああ、今度サモサ自分で作ったら、
食す時にはJAMOSAをかけよう。

I like samosa, a kind of Indian foods. First time I ate was the one an Indian living in Zambia served me. I thought it was so good, miracle. And I like JAMOSA, an artist in Japan. She is a great singer and shakes our heart so much.

味楽瑠亭
音更町北鈴蘭南2丁目1
0155-30-1189
http://08.xmbs.jp/mirakurusirokuma/
18:00-24:00 (LO23:30)
日曜定休

参考サイト
サモサの作り方(インド人シェフのブログ)
枝豆サモサ(vege dining 野菜のごはん)
サモサ(Wikipedia)
JAMOSA Officil Website
JAMONIZE U(JAMOSAオフィシャルブログ)
JAMOSA on Twitter

カレーインスタント

というととても大袈裟に聞こえてしまう。
時として、宗教を信仰している人に非常に誤解を与えるかもしれない。
しかし、仏太の中では、そういうことがあったということだ。
とはいえ、宗教を何か敬虔に信仰しているわけではないから、
もし、そうだと誤解した人がいたら、
しかるべきサイトにとんでもらいたい。
(しかるべきサイトを知らないので、リンクは貼ってない。)

カップ麺
さて、たまに行くコンビニで見つけた2つのカップ麺。

UFO1
一つは焼きそばのUFO
もうかなり有名だから、パッケージが違うのはお分かりかと思う。
そう、カレー味が出ているのだ。

台湾ラーメン
もう1つは台湾ラーメン
実際の台湾ではこのようなラーメンはないのだが、
名古屋方面(中京地区)で、人気のあるものを
カップ麺にしたものだ。
寿がきや食品というのも中京地区では有名なものだ。

カップ麺
どちらも好きで買ってしまった。
さて、どちらを選ぼうか。
このブログを呼んで下さっている人達はどう思うだろうか?

きっと仏太のことだから、UFOに違いない。
だって、このブログはカレーのことばかりだもの。

いやいや、裏をかくのが好きな仏太のことだから、
カレーと見せかけて実は別のものということで、
台湾ラーメンに違いない。

ん?待てよ・・・
仏太は大食いだから、どちらもいってしまったのではないか?

更に、何か別にカレーを食しているとか・・・?

おお、裏をかいて、どちらも口にしないで、
カレー修行に出てるという可能性もありだな。

むむう・・・・

などと難しく考える必要はない。

ただ、仏太的には迷った。
最近、健康のことをちょっと考え無理はせず、
ひとつひとついただくことにして、
お腹は空いていたので、どちらかにしようと思った。

そこで神のお告げがあったのだった。

UFO1
UFOカレー味にしなさい、と。

UFO2
だから、食した。

UFO3
美味しかった。

結局、そうなるのね、と思ったらポチッとな。
あ、山茶花さんの真似したけど、
私のにはボタンがなかった。(笑)

でも、これいいね。気に入った。
また、買ってこようっと。

参考サイト
LAWSON
日清食品
寿がきや食品
山茶花五十郎が行く

カレー修行(十勝)

外観
連続記録がストップするところだった。
マスターも「今月はもう無理かと思ってました。」と心配して下さった。
08年11月に始まったシャンバラ天竺のマンスリーカレーは
(乙華麗様です!第2回に触りを書いてある。)
毎月メニューを変えて、先月12年3月までに41回を数える。
すなわち連続41ヶ月マンスリーカレーが出ていて、
今月が42ヶ月目だ。
色々な理由で、危ういことは何度かあったのだが、
今月、マジで連続記録が途絶えると思っていた。
そう、シャンバラ天竺のマンスリーカレーだけは欠かさず食しているのだ。
まあ、記録はいつかは途切れるものだし、別に義務感にかられて食すものではない。(笑)
とはいえ、可能な範囲で、続けたいという希望もあったりする。

ポトフカレー1
今までにない初の試みはポトフカレー。
春キャベツと鶏モモのポトフカレー
野菜が沢山で、ポトフと同じように体が温まる。

ポトフカレー2
ポトフの甘さを楽しむために、辛さを控えめにした。
人参、アスパラ、玉ねぎ、セロリ、パプリカ、シメジなども
キャベツ、チキンと共に入っていて、豪華さは
フランスの家庭料理ポトフを彷彿させる。

さて、連続記録は今年の12月でちょうど50回となる。
しかし、それは自分の記録と言うよりは、
マスターが続けてアイディアを出しているからであって、
当然、功績はマスターのものだ。
まあ、まだ先の話だけど。(笑)

I went to Shambhara Tenjiku to eat monthly curry. I ate pot au feu style soupcurry which was the monthly curry of Shambhara Tenjiku. It was the 41st monthly. It’s great!

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回