カレー自作

年度末のせいもあって、第2職業が忙しい
毎日遅くなっている。
まあ、やるしかないのだが。

あ、こんなこと書いたら、
ちょっと前のことを思い出した。
忙しいときに人それぞれの反応があると思うが、
「こんな時は、やるっきゃないでしょ!」
と意気込んでいた人が
一番最初に潰れてしまったということがあった。

有言実行も無言実行もどちらもいいのだが、
「実行」するということは大切なのだ。
すべきことをしっかりやって、
休むべき時は休む

とても大切なことだと思う。

いいたいことだけ言って、
すべきことをしないのは最低だ。
その場ではいいことを言っても、
実際は違うことをしていたりすると
信用はがた落ちに決まっている。
なかなかそういうあたりは難しいだろうな。

ちょっと話がずれたのだが、
忙しいときの修行はなかなか難しいこともある。
今回はなかなかアウェイでの修行が難しくなっている。
それでも修行は修行だ。

今日はなんとなく自分で作るという気持ちが非常に高まった。
スーパーに行って食材を買ってスープカレーを作ろうと思った。
冷蔵庫は本当にすっからかんに近い状態なのだ。

そしてスーパーに行くと・・・
ガビーン!
シャッターが閉まっている!
普段なら開いている時間帯なのに!
何故?

はり紙があった。
理由は書いてないが、
今日は早く終わって、明日は臨時休業だという。

しょうがない、もう面倒で、お腹も空いたので、
あり合わせで作ろう!
なんとかなるさ。

酒とつまみ
まずはを飲みながら、準備。
しっかりスプーンを置いておく。
カレーを作るという意思表示。(笑)
しかし、冷蔵庫がかなり貧弱なのを改めて認識。

カレースープ
チキンストックがあったので、それを利用する。
自作スープカレー風スープ。(笑)
昆布や煮干しも使って出汁に深みを。
塩とナンプラーで味付けして、スパイスを入れた。
自家製ガラムマサラだ。
具は、冷蔵庫の野菜のあり合わせ。
だいたい肉類が全くなかった。
ニンニクジャガイモ玉ネギゆり根玉子わかめ
できあがり寸前のスープの味見の時、
つい「美味い!」と呟いてしまった。
自画自賛なのだが、最近自分で食すには満足なできが増えてきた。

あり合わせでもスープカレーを作れることがわかってきた。
しかし、もう少し食材がしっかりしていた方がいいとも思った。

どちらにしても冷蔵庫はある程度は充実してないと。

カレー修行(十勝)

外観
シャンバラ天竺はマンスリーカレーを出してからずいぶん経つ。
毎月楽しみの一つなのだが、定番メニューをあまり食さなくなってしまっていた。

シャンバラ天竺カリー1
今回はシャンバラ天竺カリー
修行場の名前を冠にするくらいなので、最もお勧めといっていいのだろう。
スープカリーでよくある、チキンベジタブルだ。
前にマスターにマンスリーのことを聞いたら、
マンスリーも食して欲しいけど、レギュラーメニューも食して欲しいとのこと
まあ、当たり前だよなあ。

シャンバラ天竺カリー2
常連さんだと普通のシャンバラ天竺カリーと違うことがおわかりだろう。
そう、マンスリーにある唐揚げをトッピングしたのだ。(笑)
マスター曰く、常連さんは意外とマンスリーには手を出さない人が多いそうだ。
だいたい毎回決まったメニューを注文するとのこと。

チキン1
仏太は今回あえて唐揚げをトッピングしてみた。
修行者によっては、まず最初に唐揚げだけをオーダーして
それと一緒にビールを飲んでいる人もいたとか。
それって凄くやってみたいと聞いているとき思ったが、
カレー修行場だから、当然その後カレーを頼むんだよなあ。
その修行者は飲んだ後、しっかりカレーも食して帰ったそうだ。

チキン2
唐揚げの陰に隠れて、ヤングコーンの下に定番のチキンがあった。
唐揚げのプリプリ感とチキンの柔らかさが面白く、
同じ素材でも全然印象が変わるものだな、と思った。
うん、これもいいな。

ってか、つまみにして飲んでみたいな。(笑)

I went to Shambhara Tenjiku to eat soupcurry.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
水曜、第3木曜定休
参考:乙華麗様です!第2回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
Easy Dinerは今回の「大人の飲み会」の会場としては第2候補だった。
第1候補のところへ行って、二次会になる予定もあった。
第1候補のところが予想外に閉まっていたので、
慌てることなく第2候補へ移動したのだった。

枝豆
それぞれ好きなものなどを注文する。
みんなお腹空いている。
だから、まず食べれるものとして枝豆を頼んだ。
仏太はビールで開始。
Easy Dinerはアルコールも楽しめる。

エッグカレーポテト1
エッグカレーポテトは、フライドポテトの上にカレールーと半熟目玉焼きが載っている。

エッグカレーポテト2
ぶうさんが「美味そう!」と玉子をかき混ぜてくれた。

とろとろポークのスープカレーうどん
とろとろポークのスープカレーうどん
カレーうどんラリーで出していたものを延長してメニューに残しているものだ。
他のところもこうやってメニューに残せばいいのになあ。

えびパスタ
綺麗なMJさんがエビのパスタを注文。
実は、カレーの入ってないパスタを
Easy Dinerでいただくのは仏太は初めて。
MJさんに感謝。
パスタは、カレーと並ぶ、人気メニューと聞いているから。

カレーピザ
今回は予約してないので、めいめいが好きなものを頼んで、シェアするという形。
カレーピザも初めて。
というか、Easy Dinerでピザをいただくことが珍しい。

グラタンカレーとナン
室長さんが試食的なものを頼んでいた。
室長さんは月に2回はEasy Dinerに来るということで
そういうメニューにも詳しい。
グラタン風カレーナンを注文していた。
これもちょこっといただいた。
少しずつ楽しめるのって嬉しい。

スペアリブ
話も盛り上がり、お互いのブログや素性の話、
気になるブログや食の話などをしているうちに
あっという間に時間が過ぎてしまった。
ラストオーダーで頼んだ二品は、このスペアリブ

スープカレー唐揚げ
スープカレー唐揚げ
これはメニューに入ったの知っていたけど、
そういえば頼んだことなかったな、と思い、
今回オーダーしたのだった。

他に、可愛いチロルさんがスープカレーを頼んでいたのだけど、
写真を撮らせてもらうのを忘れた。(笑)

最初野郎だけで集まろうという話で盛り上がり、
野獣チームだけではなく美女チームがいたらもっと嬉しいとなり、
厳選された女性に来てもらった。(笑)

美味しく飲み食べして、目の保養も。
素敵な時間は閉店時間後マスターも一緒に話に加わって
更にヒートアップしたのだが、
表に出せない話題もあり、それがまたいいのかもしれない。(笑)

I went to Easy Diner to have dinner with Mr. Boo, Mr. Shitsucho, Ms Chiroru and Ms MJ. We drank and ate many things. We had good appetites and enjoyed eating and talking.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

参考ブログ
ぶうfamilyの小噺
名無しさん@お腹いっぱいのつぶやき

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

チケット
カレーうどんラリーで応募したのが当たり、
ゲットしたチケットで食事に行こうと誘われた。

外観
桃園はワシントンホテルの2Fにある。
ちょっと格式が高そうで緊張。
しかし、実際は家族連れやカップルで賑わい、とても混雑していた。
その喧噪の中、窓際の席に案内された。

桃園カレーライス1
ほとんどの人達は人気のランチを頼んでいる中、
仏太は桃園カレーライスをいただいた。
ランチには、デザートやお茶のバイキングが付くのだが、
このカレーにはつかない。

桃園カレーライス2
予想通りのあんかけ
そして、やはり美味しい。
うどんラリーの時にカレー粉の使い方などを見て、凄いと思ったから、
そういう先入観で見ているところはあるかもしれないが、
それを抜きにしてもこのカレーは美味しい。
辛いわけではないが、程よく整った味なのだ。
具もポーク人参シメジなどが入っている。
緑のは何かのつぼみだと思ったが、忘れてしまった。悔しい。
中華ではよく使われるイメージがある。
サクサクした感触はアクセントにもなっているし、爽やかな印象だ。

満足した。
ちょっと値段はするが、たまには食しに来たいな。

I went to Toen in Washington Hotel, the Chinese restaurant. I ate Toen curry rice for lunch. It was very good. I was very satisfied with it.

チャイナテラス 桃園
帯広市西1条南12丁目8 帯広ワシントンホテル2F
0155-23-5111(ホテルの番号?)
11:00-15:00, 17:00-21:00
無休

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

この週末は本当はプロ野球の開幕となる予定だった。

地震後の各スポーツ界の反応は様々だが、
直後にすぐに予定していた直近の試合を中止にしたのはJリーグ。(サッカー)
その時点で、まだやると言っていたのはbjリーグ。(バスケ)
これについては、後から中止としたが、当初はやるつもりでいたようだ。
すぐには最善策を打ち出すことはできなくても、
この世の中色々な情報が入ってくるのだから、
それを即座に分析して対応するというのは当然と思われる。
しかし、bjリーグは12時間程経ってからやっと中止を決意したみたいだ。

予想以上のことが起きているから、
想像ができなかったり、想定外だったりするのはあると思うけど、
やばい方に考えの外に出てしまっていることが起こっているのだから、
そのあたりはちょっと考えればわかると思うんだけどなあ。
好きなリーグだったが、個人的には嫌いな部分もあり、
今回の直後対応についても呆れた内容で吃驚した。
しかし、訂正して、その後方向性を変えたのは評価できると思う。

さて、今回話題にしたいのはプロ野球。
特にセ・リーグ
セントラル・リーグはcentral league。

ちなみに、パ・リーグはパシフィック・リーグ pacific league。
太平洋を意味するpacific oceanから来ている名前だ。
今回の地震の震源が太平洋(の下)だということに、
変な因果を感じる。(ちょっと言葉変だな。)
本拠地を仙台に置くゴールデンイーグルスもある。
当然、今回の地震で被害も受けているから、状況は悪いに決まっている。
パ・リーグは早々に開幕日(予定は3月25日だった)を延期することにした。
4月12日を新たな開幕日とした。
チーム事情が許さないところもあるが、被災者の方々などに配慮した形を取っている。

相変わらずツイッターからの引用だが、
五体不満足で有名な乙武洋匡
プロ野球、セ・リーグは予定通り開幕。経営サイドの言う「被災者を勇気づけるため」なんて建前。「被災者や選手の気持ちより、球団の利益を優先した」と本音を言ったら叩かれるからだろうけど、「被災者のため」を盾にするのは、どうにも納得がいかない。
と、呟いた。
全くその通りだと思うし、かなり多くの人は同じように思っているだろう。
プロ野球を楽しみにしているファンもいる。
しかし、本当に「被災者のため」を思ったら、
現在開幕を予定通りにするのが得策かと言われると微妙だろう。
いや、全く得策ではないと思う。
だいたい、被災者の多くの人達は、いまだに生活の安定どころか、
電気や水道だってままならない人達も多いし、
いつ復興できるのか全然想像がつかないのだから、
落ち着いて野球を見れるのは更にいつになるかわからないだろう。

ディレクターのデーブ・スペクターは、得意のギャグを織り交ぜて、
プロ野球セリーグ25日開幕、パリーグ延期。読売ナベツネ発言「パリーグが何もしない方が良いと言ってるのなら、勝手にしろ!」 ナベツネさん。プロ野球は「ファン」あってのもの。「不安」があってはやれません。
と呟いた。
実際は、セ・リーグではなく、極限られた人間が言っていて、
そのように決められたということがよくわかる。
コミッショナー裁定も下せず情けない。
後から知ったことだが、代々のコミッショナーは
わがままな独裁者的人間の息のかかった人ばかりだそうだ。

蓮舫はこういう時こそ「仕分け」すべきじゃないのか?
いや、正確には「節約」するように、強権発動するべきじゃないのか?
その後、圧力をかけていたが、時期的に遅かったと思う。
なんだか感性が違うという気がする。

セ・リーグの開幕はナイターの予定だったそうだ。
照明などたくさんの「電気」を使うそうだ。
計画停電が断続的に行われているし、
節電をかなり強く呼びかけられているのに。
だいたい一般家庭の5000〜6000戸分の電力を消費する試算。
呆れる。

少なくとも、開幕を3月25日にするなら、影響の少ない沖縄などで、
電力消費がより少ないデーゲームにしてはどうか、という意見も聞かれる。
予定通り開幕しようとするなら、まだ、その方がマシだろう。

経営サイドとしては、試合をしなければ、お金が入ってこない。
プロ野球は「職業」なのだから、仕事をすべきだ。
というあたりが言い分なのだろうが、
それはどんな仕事でも事情によって
臨機応援に対応しなければならないことには変わりないと思う。
ファンあってのプロ野球なら、心証を悪くすれば、ファンは離れていくと思う。

試合数の確保だったり、クライマックスシリーズ、日本シリーズの日程が決まっているために、
それに合わせた日程調整など、問題は山積みなのは素人でもわかる。
でも、こういう時だからこそ、柔軟な考え方が大切だと思う。
何が何でも144試合というわけでもないだろう。実際以前は130試合でやっていた。
また、ダブルヘッダーという手だってある。
勿論、収入に支障がでることもわかる。
しかし、それは理論的な話であって、
こんな状況でまかり通る「常識」ではないと思う。

こんな呟きもあり、全くもって同意だ。
野球は大好きだけど、今この自分の悲惨な現状を、プロ野球のプレーでは変えられない。結局、暖かい場所でテレビを観れるような人達が『野球選手なんだから仕事すべき』とか、屁理屈を言っているだけのように思えてなりません。被災者の1人として、選手会の意見を冷静に支持します。
仏太は今回直接の被災者ではないが、この人の言ってることはよくわかる。
また、選手会のコメントでは、被災者のためだという理由で開幕するのは思い上がりだ、としている。
それもまたその通りだと思う。
そう、選手は3月25日開幕に反対なのだ。
選手会が前もって話し合ったことを、上層部は否定したということになる。
まあ、今までの色々な経緯を見ていても、
自分の意見を強引に押し通すのはいつものことだな。

自分勝手で強欲、周りとの協調性がない。
選手には悪いが、今後セ・リーグは
セルフィッシュ・リーグ selfish league
としたらいいと思う。
略語は同じセ・リーグだし!
(selfish:わがままな、自分勝手な)

その後、開幕を4日延期して3月29日とすると変更したセルフィッシュ・リーグ。
ゴールデンイーグルスの星野監督
 「今は有事なんや。みんな平和ボケしとる。停電でうじうじ言うなら、ウチみたいにいろんな球場を探せばええやろ。次元が低いよ。停電したり、電車が止まったり、原発問題もあるのに」
「コミッショナーがポンといえば終わりやのに」
「言いにくいんやろうけど、野球界のために、どんどん発信しなければいかん。セの監督ももっと言わなきゃいかん」

最終的には、パ・リーグに歩調を会わせた形になり、
最初からそうすれば、かっこ悪さもなかったし、
体面的にもよかったのではないかと思う。

なんでもかんでもファンの言うことを聞く、というのが
ファンサービスだとは思わないが、
押しつけるのは明らかに勘違いだろう。

去年の日本シリーズを思い出した。
ドラゴンズvsマリーンズ。

ドラゴンズはセルフィッシュ・リーグの中で好きだが、落合は嫌い。
マリーンズが勝ってよかった。
勝てば官軍的な、勝てばいいんでしょ、という落合の言い方。
実際は勝ってからいう台詞じゃないかな。

高校野球とプロ野球の違いを考えると、
確かにどちらも人気はあるが、かたや教育の一環、かたや職業。
プロ野球に結果はつきものであることは否定すべくもない。
しかし、それだけではないはずだ。

負けてもいい試合をした、という言い方。
一つ一つのプレーに素敵なものを見るという日本人らしい見方もある。
ファンは色々な角度から楽しむ
それを勝てばいいんでしょだけで済ませるのは失礼。
実際ドラゴンズ勝ててないし。

落合は、勝つこと(だけ)がファンサービスだと言い切るが、
世間の考え方は、それは少数派だと思う。
それを押しつけるようなものの言い方もよろしくないと思う。

さて、商品は、売り手が色々と工夫することで
買い手の気持ちを惹きつけて、買ってもらうものだと思う。
それは、プロ野球と似ているところがあるのではないだろうか?
売り手が自己満足で、これ凄くいいから買いなよと勧めても、
買い手のニーズに合わなければ、買ってもらえないだろう。
プロ野球では、野球をするのが仕事だからする、と開催したところで、
今回の地震のように落ち着かないようなことがあっては、見る気にもならないだろう。

チキンカレーカップ麺1
某カップ麺会社某コンビニのコラボ。
カレーの極み チキンカレー辛口NOODLE

お知らせ1
蓋を開けるとそこにメッセージ。

お知らせ2
開いてみてみる。
全国のカップ麺を愛する人達と一緒に作り上げたとある。
これってファンの意見を取り入れて作っているってことだよなあ。

チキンカレーカップ麺2
ただ、それが美味しさに繋がるかというとよくわからないけど。
ああ、いい匂い。

チキンカレーカップ麺3
ずずずずずずずずずずずっ!!!
こういうのは欧米人の嫌がるが、大きな音を立てて食すのが気持ちいい。
ただし、周りの人達に迷惑をかけない範囲で。

おお!

これ美味い!
しかも、普通に辛口だ。
辛いの苦手な人は無理じゃないかな!

ちょっとなめていた。
これはファン心理を掴んだカレーカップ麺だ!!!

セルフィッシュリーグもこの心意気を学んで欲しい