カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

ラジオとライブって書こうとしたら、
混ざってラジブって書いちゃった。笑

ラジオをやっていることは結構前から書いているのだが、
レギュラー番組を2つ持たせてもらっている。
1つは食に関する番組、
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
で、これは毎週月曜日。
もう1つはももいろクローバーZ応援番組、
堂々モノノフ宣言!
で、第1,3,5日曜日にやっている。
とても楽しんでやらせてもらっている。
リスナーさんにとても助けられている。

ライブは、十勝に来てから、色々なものに行くようになった。
そのノリについていけないという不安とか、
知らない音楽を聴きに行くのはどんなものだろうとか、
当初は思っていたが、
行きだすと、
音楽は生だよねとか、
知らない音楽を知るいい機会だなとか、
色々と考えが変わった。

これらはとても自分にとってはとても良いことで、
色々な方面に良く作用していると思う。

外観
朝カレーで元気をつけるために、
Picante札幌駅前店に行った。
すると、知り合いのモノノフがいた。笑

スープカレー1
きのこアーユルヴェーダ3番刻み、ライス小。

スープカレー2
朝カレーメニューの具材は基本3つ。
そのうちのきのこカレーにした。
スープは2種類のうちのアーユルヴェーダ
辛さは5段階(正確には「.5」もあるのでもう少し多い)のうち3番で、
3番から入るピッキーヌを刻んで入れてもらう。

スープカレー3
舞茸がいい味出していて胃に優しかった。
って言う割に、辛さ程々食している当たり説得力がないというか。笑
ここのマスターはれにちゃん推しで、本日仕事後にライブ参戦予定。

一度、ライブ会場(札幌ドーム)に行って、約束していたモノノフ友達と会う。
連番している4人の打ち3人が集まって物販(グッズ売)に行く。
仏太は名古屋で買うつもりでいて買えなかったものを狙った。
他の2人も思い思いに好きなグッズを買う。
モノノフ友達に結構会った。
帯広絡みの人達が結構いる。笑

ランチはばらばらになる。
1人夏菜子ぉぉお↑推しの人がスープカレーを食したいと着いてきた。
お、あまり冒険しないほうがいいなあ。笑

外観
超人気の奥芝商店創成寺に行った。
むちゃくちゃ並んでいる。
1,2,3,4,5,うー、いえい!!!!!
じゃなくて、数えたら、多分20人位並んでいた。笑
前に来た時もかなり並んでいたんだよなあ。
14年6月15日の日記「黄色(出席番号1番)と出席番号10番(Yellow、奥芝商店創成寺店)」参照。)

スープカレー1
鉄板焼きラムバーグカリ〜 レンコン、きくらげ、岩のり しばしばスープ葉月 ライス小盛り
さっきのPicanteの注文も思ったんだけど、
知らない人にとってみたら呪文みたいに思うのかな。
もしかして、そういうのってとっつきにくい部分なのかなあ。

スープカレー2
鉄板焼きラムバーグカリ〜レンコンきくらげ岩のりをトッピング。
基本具材がラムハンバーグってこと。
ここは鉄板焼きしたものが有名なスープカレー。
しばしばスープはチキンスープの名前。
他におくおくスープというエビスープがあり、
もくおくというのはエビスープにスモークのテイストを加えたもの。
もくしばだとチキンスープ+スモーク。
葉月は辛さの名前の1つ。
奥芝商店は月の和名で辛さの段階が表示されている。
葉月は8月のことだから辛さ8番ってことね。
結構辛いよ。笑
でも、ライブ前ってことで仏太は控えめにしたつもり。
一緒に行ったモノノフは辛いのはそれほど得意ではないようで、
葉月でもかなり辛いと言っていた。

スープカレー3
ライスは普通の白米と玄米を選べる。
仏太は玄米で小盛りにした。
でも、こういった面倒そうに見える注文も
メニューにやり方が書いてあるので、初心者でも大丈夫!
そして、当然一番は美味しく楽しむってこと。
しっかり楽しむことができた。
ライブに向かってしっかり充電できた!
モノノフ友達も美味しいと言ってくれて、元気になったようだった。

一度ホテルに戻り、連番している友達の動向を探る。
ネットでSNSを見るとだいたい分かることが多い。
仏太はSNSはガラケーではいじってなくて、
ホテルに置いてあるPCで覗いてみた。
が、今ひとつよくわからない。
とりあえず移動してみるか。

ポスター
地下鉄でポスターを見つけた!
おお!なんか上がる!笑
地下鉄の中でもモノノフは沢山いた。
モノノフはカラフルなのでよく分かる。笑

札幌ドーム
札幌ドーム久し振りだなあ。
懐かしい。

横断幕1
ああ、これこれ。
名古屋でもこれ見たよ。

横断幕2
あ、こっちは名古屋では見なかった。笑

華
ももクロ応援ラジオ番組「堂々モノノフ宣言!」の有志が
ももクロちゃんへを出したのが飾られていた。
しっかり5色あるのが綺麗で嬉しい。
何となく恥ずかしかったり嬉しかったり。
周りの人も、気づいて写真を撮ってくれている人がいた。
けど、番組やっている者です、と名乗るのは恥ずかしく、
心の中で喜んでいた。笑

ライブは、外の寒さを忘れさせてくれる、熱いものだった。
内容は内緒ってももクロちゃん達と約束したので、言わない。笑
あ、それ名古屋の時も同じだ。
16年2月21日の日記「仏桑花」参照。)
名古屋は2daysだったものが札幌では1dayの分、凝縮されて
ひと味違ったものになっていて、どちらも行けて本当に良かったと思った。

カレーも満足、ライブも満足。
幸せじゃないか。

I went to Sapporo Dome to join a live of Momoiro Clover Z. Before then I ate soupcurries at Picante Sapporo Ekimae branch for lunch, at Okushiba Shoten Sausage for lunch. I met a friend of mononofu at Picante. I ate mushroom soupcurry there. Of course it was so good. A master of Picante was a mononofu, purple Reni push. For lunch I ate lamb hamburg soupcurry. It was good, too. I was so satisfied with soupcurries and a live. They were so good.

Picante 札幌駅前店
札幌市中央区北2条西1丁目8-4青山ビル1F
011-271-3900
http://www.picante2009.com/
11:00-22:30 (LO22:00)
水曜定休
土日祝日のみ朝カレー8:30-11:00あり

奥芝商店創成寺
札幌市中央区北4条西1丁目ホクレンビルB1F
011-207-0266
http://www.okusyo.com/
11:00-22:00 (LO21:00)
不定休

参考サイト
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレー修行(札幌),飲み会

仕事終了後、車で札幌へ。
高速道路は思ったより楽だった。
道路は一部凍っていたが、雪が積もっているところはなく、
概ね道路が出ていて、ほとんどストレスなく、到着することができた。

ホテルチェックインしたら、モノノフ仲間でカレー仲間がやってきた。
情報が速い!
あ、私が流していたんだった。笑

狙っていたところは案の定混んでいて、人気を再認識。
好きなところが人気あるのは嬉しいことだ。

ちょっと歩いて、次の候補を見つけた。
時間が遅くなってお腹が空いているので、
ここで焦ってはダメだ。
(5人のうち3人は1次会をしていて、食事は終わっている)
仏太ともう一人がお腹空き。

外観
入ったのは(こん)という焼き鳥とおでんが自慢の居酒屋。
10分待ったら入れるということで待つことにした。
その次に来たグループが断られたことを考えるとラッキーだった。

食べ物1
内地から来ている人もいて、なんとなく北海道らしいものを。
ということでタチポンを。
しかし、よく考えたら、その人、函館や札幌に住んでいたことがあるんだった。笑
あ、集まった5人は全てモノノフ。
赤、黄(2人)、ピンク、紫の推しだ。
バレンタインイベントでゲットしたグッズを使っている友達が2人。笑
まあ、見ようによってはをたくだけど、きっとそうでもないよ。笑

食べ物2
ワカサギの天ぷらおでん枝豆タコ刺しなどそれぞれが思い思いに頼んだ。

食べ物3
黃推し(しおりん推し)としては、出汁巻き玉子は外せない。笑

食べ物4
北海道らしいものの1つラーメンサラダ
なんとなく5色揃っているような・・・・・笑

食べ物5
自慢のもう一つ焼き鳥
ああ、美味しい。
入れてよかったなあ。

外観
みんなと分かれて、明日楽しみましょう!と誓った。
そして、1人ふらふらとスープカレーを求めて歩いた。
夜中にここに来ている率って高いよなあ。
Algoは遅くまでやっていてくれているので嬉しい。

飲み物1
モスコミュールを黄色だと思って頼んだら、違った。笑
カクテル久し振りで忘れてる。笑
まあ、入っているレモンが黄色だけど。
枝豆は杏果の緑。笑

飲み物2
スクリュードライバーが黄色だった。笑
酔っ払ってへべれけなのに、意識が高い。

スープカレー1
そして、〆のスープカレー。
バジルソーセージベジタブルトマトスープ10番、ライス小盛。
ここでトマトスープを頼むのは初めてのような。

スープカレー2
さっきの枝豆をトッピングしてみる。笑
ああ、美味しい。
これで心置きなく眠れる。
ってか、十分眠いから。笑

さて、明日しっかり、うりゃ!おい!しようっと!

I went to Sapporo to join a live of Momoiro Clover Z in Sapporo Dome tomorrow. Tonight I met four mononofus at an izakaya-bar named Kon. We enjoyed talking and eating good things and drinking somethings. I felt good eating yakitori, oden, “yellow" dashimaki tamago and so on. Then I was alone and went to Algo, a bar in Susukino. I drank a “yellow" cocktail and ate good soupcurry. It was basil sausage soupcurry with tomato soup, hotness 10. I was so satisfied with meeting friends and eating good foods, soupcurry and so on.

根 本店
札幌市中央区南5条西2丁目社交会館ビルB1F
011-513-7213
17:00-27:00 (月-24:00, 金土-29:00, 日祝-23:30)
無休

Algo
札幌市中央区南5条西6丁目五條新町
080-6095-4712
18:30-27:00
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

シーフードカレー1
今回は今月いっぱいでうちの職場での仕事が終わり転勤する後輩のために
あえて
わざわざ
後輩のためだけに
インデアン音更店からtake outして、
送別カレーにしようってことになった。

シーフードカレー2
シーフードカレー極辛3倍を食して、
辛いための涙なのか、
送別の悲しみの涙なのか、
あれ?どっちにしても出ないじゃん。笑
いや、でも、よく働いてくれた後輩のために
心では泣いていたよ。
あと数日あるけど。

We ate curries taken out from Indian Otofuke branch for lunch. I ate seafood curry. It was so good. I weaped in my heart because of saying good-bye in a near future.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレー修行(十勝),飲み会

画期的な呑み会というか懇親会があった。
本当は少し小さな範囲でやろうと思っていたのが、
人数が倍くらいに膨らみ、お偉いさんも来ることになった。
とはいっても、緊張するようなものではなく、
とてもアットホームな、本物の懇親だったと思う。
仕事づきあいで親交のある人がいたし、
トップ同士が以前から知り合いで、
どちらもとても温厚な人だから。
しかし、知らない人もいる中で、
普段通りにするにはちょっと気が引けて、
呑み食べするのに集中していた。笑
というのも、仏太は相変わらずこういった類には遅刻してしまうからだ。
これは遅刻グセがあるからとか、嫌なことはなるべく逃げるタイプとか、
そういうことではなく、単にこういう日に仕事があることが多いからだ。
仕事の手が遅いとかというのではなく、単に拘束時間が長いというだけ。笑
(う〜〜ん、書けば書くほど言い訳くさくなっていく。笑)

2次会はお互いのトップがいない状態で、
バーで気さくに話が進む。
暴露話が出たり、男女関係の話が出たり。
場には男性も女性もいるのだが、お互いざっくばらんに。笑
決してセクハラとかパワハラとかではない。
(あ、やば、また言い訳くさくなっている。笑)

大いに盛り上がって、懇親会は成功。
今までお世話になっているお礼と、
今後も継続していきましょうという信頼関係に繋がった。

その後は解散となり、1人で別のバーに向かったり、
ラジオ絡みでお世話になっているB♭M7に行ったりとふらふら。
多分、こういう繋がりに、個人的に喜んでいたのだと思う。
仏太は楽器はからっきしだが、その場にいた数人が
セッションして音楽(JAZZ)を楽しんでいた。
そういう即興性ってJAZZのとてもいいところだよなあ。
その中の1人が実は学生さんで、
色々話しているうちに、同業になる可能性があることがわかった。
で、今帰省中で、可能なら職場見学したいという。
力はないが出来る限りのことはしましょうということになり、
約束を忘れないように、自分にメールしておいた。笑

外観
最後〆で行ったのは、KONNO STYLE
最近よく行っているよね、と言われることがあるが、
ブログをそれだけ見ていてくれてありがとうございます!という気持ちだ。
これもラジオ絡みの関係。

ソーセージカレー1
そして、美味しいカレーを食すことができるというのが理由として大きい。
今回はモール温泉豚のソーセージカレーにしたのだが、
このルーが牛テールスープを使っているという珍しい物。

ソーセージカレー2
仏太は左ライス右ルー派なので、
そのようにしようとしてみたら、
なんとなくしっくりこない。
方向的にはきっとソーセージの向きで、
さっきの右ライス左ルーがいいのだろうな。笑
まあ、どっちでもカレーは美味しいからいいのだけどね。
特に今日は色々な素敵な人間関係があったので、
上機嫌で、何でもオーライ状態だった。笑

I went to a welcome party at a shop. We ate, drank and talked about our jobs and somethings. Then we except our tops went to a bar. We talked deeply each other. After it I went to KONNO STYLE alone. I ate sausage curry which was so good. At last I went to B♭M7 to hear JAZZ.

KONNO STYLE
帯広市西1条南10丁目ローヤルプラザビル1F
0155-26-5005
19:00-27:00
水曜定休

カレーインスタント

ライブも、余韻にひたるのも終わり、
16年2月20日の日記「コンプリート(FUKUROO)」
16年2月21日の日記「仏桑花」
16年2月22日の日記「武陵桃源カレー物語(ジョニーtown、オリエンタルキッチンセントレア店)」参照。)
本日から現実に戻る
仏太は、意外と、そこの切り替えはできているつもり。
(客観的な見解を聞いたことがないので、自信を持って言えない。笑)
ももクロロスみたいなのはないから、というのがその根拠。
ライブでとても満足しているし、
余韻に浸ってニヤニヤしているのは確かなんだけど。笑
昨日、夜遅くに戻ってきて、本日からしっかり仕事だ。

朝食
腹ごしらえをしっかりする。
スープカレーワンタンは、なんとなく現実に戻ってきた感じがする。笑
現実に戻ってきた、ではなく、
そういう感じがする、というのは、
やはりライブの印象、CDの影響を受けているのかもしれない。笑

今回のももクロのライブは、3rdアルバムと4thアルバムの発売直後のものだ。
まだ、TREK(ツアー)中で、その詳細をネタばらしできないので、
既に公開されているCDの内容を説明しながら、
仏太の「感じ」について話そうと思う。
ももクロちゃんとも約束したから、ネタバレはしないよ。笑

今回のCDは2月17日に同時に3rdと4thアルバムが発売されたのだった。
2枚組ではなく、2つに分けたのはしっかり意味がある。
3rdアルバム「AMARANTHUS」はアマランサスと読み、花の名前。
コンセプトがあって、起きて見る夢
しっかり聴いてみると(歌詞を見ると)人の一生になっている。
(もうちょっと奥が深いのだけど、簡単に)
4thアルバム「白金の夜明け」(はっきんのよあけ)は寝て見る夢
アルバムジャケットもどちらかと言うとパステルカラー中心で
幻想的というか、空想の世界というか、そういう感じがする。
どちらもアルバムコンセプトがしっかりしていて、
1枚1枚でも素敵なものだと思う。
これはモノノフだからそういうのだろうと思われるかもしれないが、
モノノフじゃない人にとっても、聴いたら素敵なものだと思う。

また、前回の2ndアルバム5TH DIMENSION後のレギュラーシングルで
唯一採用されなかったGOUNNはそれだけで、一つの世界を形成しているということで、
今回のアルバムには採用されていないという、コンセプトの徹底さもある。
実際にGOUNNという10thシングルが発売された後のGOUNNツアーはそれだけで1つの世界だった。
(ツアーには行けなかったが、DVDで見た。)

4th白金の夜明けの最初の曲(プロローグ)のフレーズに、
3rd AMARANTHUSの最後の曲の一部が使われているという繋がりもある。

どちらもプロローグで始まり、プロローグを含めて14曲で構成されている。
9曲目はどちらも同じ人(清竜人)が作った曲で、
そこがパラレルワールドの入り出口という設定だそうだ。

ああ、こうやって書いているってことは、やっぱりまだ余韻を引きずっているんだろうなあ。笑
でも、この楽しさを色々な人に経験してもらいたいし、
ライブに行けなくてもアルバムを聴いて、是非是非幸せを共有してもらいたい。

I was back to my home and restarted my job from today. My dreams were finished or not?wwwww My fever of MCZ was not finished. MCZ is so great. They give us so much smile.

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ