カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

りょうま、と聞くと、
坂本龍馬を思い浮かべる人が多いと思う。
仏太もその一人だ。

勿論、前後の会話によって、
本当に坂本龍馬のことを言っているのかどうかわかる。
前後の文脈だけではわからないこともある。

また、坂本龍馬じゃないりょうまのこともある。
帯広には飲食店でりょうまという名前のところが2つある。
そして、不思議なことにどちらもひらがななのだ。
仏太は街中の居酒屋は数回行っている。
15年8月20日の日記「記憶(かぼす)」参照。)
15年8月26日の日記「三昧(煙陣)」参照。)
しかし、もう一つの方は行ったことがない。
いや、行ったことがなかった。

外観
今日、初めてりょうまに行った。
移転前も行ってない。
尊敬する御大がブログYouTubeに載せていた。
それで覚えていたのだが、
最近とても忘れっぽいので、メモもしておいた。
今日、ランチどうしようかと思った時、
ふとそのメモを見たのだ。
あ、りょうまに行こう。
駐車場が結構車があった。
が、ちょうどここに停めなさいって場所があり、
ラッキーなことにすぐに停められた。
中に入ると、カウンター席とテーブル席。
結構埋まっている。
厨房側のカウンター席だけが空いていて、
その端っこに座った。

カツカレーと餃子1
メニューを見た時にすぐに目的のカツカレーを発見。
カレーライスもある。
一通り見ると、ラーメンがメインなんだなとわかる。
セットでカレーをつけることもできるが、
今回は初志貫徹でカツカレー。
本当はサラダがあったらそれをオーダーするのだが、
今回はなかったことと、見た時に即決するくらい
いきなり食べたくなったギョーザも頼んだ。
ああ、みよしのパターンじゃん。笑

カツカレーと餃子2
カツカレーにはフォークとスプーンが付いてきた。
そして、このフォークがあることで非常に食しやすかった。
カツはほぼカレーの下になる状態。
また福神漬が遠慮がちに添えられていた。

カツカレーと餃子3
一口目はルーだけを頂いた。
おお、これ美味しいよ。
いや、匂いで美味しそうだとは思ったのだが、
正直、専門じゃないから普通にカレーでしょ、って思っていた。
が、どこがどうとは言えないが、
一口目に、あ、美味い!って思えたのだ。

カツカレーと餃子4
となるとドナルド次はカツでしょ。
サクッとして肉厚。
やべえ、これも美味いよ。
カレーとカツとライスを一緒にいってみる。
ぐおお、これいいわ!
御大が絶賛するだけある。

カツカレーと餃子5
ギョーザと書かれると、なんとなく引き締まる。
カタカナはひらがなより角ばっているからだろうか。
それなら漢字の方がそんな気分が強くなりそうなもの。
まあ、食べてしまえば同じだ。
ギョーザはカツカレーの前だったり、途中だったりに食べた。
最初一緒に出てきたタレだけで食べて、
その後、ラー油と酢を足して頂いた。
うん、美味い。
にんにくも利いていて、餃子に使われるのを思い出させてくれた。
で、改めて、みよしのじゃんと思った次第。
美味しく素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

満足して休憩。
夜に備える。
夜は仲間と集まるのだ。

外観
りょうまの存在を教えてくれた人と
可愛い女の子、計3人でポンチセに集まった。
屋台が久し振りな人、初めての人、
そして、予約を取った人。笑
本来は、まだ、これからオープンだ。
が、中に入れてくれた。
すると御大が既に席に座っていた。
遅刻すみませんと謝ると、まだ時間じゃないと思うと。
そして、携帯を見るとギリギリ間に合い、
もう1人からLINEでギリギリか遅れそうと。
みんなだいたい同じ時間だ。笑
そして、その後、時間となり明かりが灯った。

食べ物1
お通しをいただき、ビールで乾杯。
あ、リボンナポリンではないよ。笑

食べ物2
豚すじ肉のネギ塩和えは早めに来た。
仏太が食べたいと思って頼んだのだが、
こんなに早くに出てくるとは思わなかった。

食べ物3
煮つぶが先だと思ったのだ。
まあ、順番はどちらでもいい。
どちらも美味しいのだから。
普段のベジファーストは今回は封印。
いわゆるチートデイの一種とする。

食べ物4
チポロイモは名前も内容も覚えていた。
アイヌ風ポテサラと言われてなるほどと思った。
マッシュポテトにいくらが乗っている。
この食べ方もとても美味しい。

食べ物5
ムニニモシトはアイヌの家庭料理の1つ。
ジャガイモの保存食、凍れ芋団子と説明があった。
あ、そう言えば、シトは団子のことだよな、
とゴールデンカムイで学んだことを思い出した。笑
質素で美味しい。

食べ物6
ポネオハウポンチセの名物の1つ。
おそらく人気があると思う。
仏太もほぼ必ず頼むし、
行った時に他の人が頼むのもよく見る。
〆に頼もうと思っていたら、
仲間がすぐに頼んでくれた。
素晴らしい。
以心伝心。
美味しくいただき、心も体も温まった。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
話が尽きない。
さて、どうしましょう、となった時、
2人がこちらを見た。
場所を決めてくれ、と暗黙の笑顔。
あそこかあそこかあそこと方向を指さした。笑
ん?どこ?
となったので、あそことあそことあそこ。笑
すぐに名前が出てこない。
あっちは何?そっちは何?となって、
お一人は詳しいのでわかってくれた。
では、Pacoにしましょうと。
ちょっと前に御大と来ていたので、早かった。
が、仏太は場所を間違えていた。
やはり頼りになる2人はありがたい。

飲み物1
丁度3人で座りやすい席が空いていてラッキー。
最初は白ワインで、という御大に便乗。
だったと思う。笑

食べ物1
やはりスペインバルなので、スペインオムレツを。
スパニッシュオムレツとも言うのだろう。
スペイン語でなんというかはわからない。笑
まあ、美味しいものは名前がわからなくても美味しい。
が、わかると更に嬉しい。

食べ物2
生ハムの食べ比べ
ハモンセラーノとハモンイベリコ。
色が濃いほうがハモンイベリコだったと思う。
酔っ払いの記憶は微妙。
ただ、美味しいってのは間違いない。

食べ物3
チーズ盛り合わせは、頼もうかなと思っていたら、
可愛い女の子が頼んでくれた。
ラッキー。笑

食べ物4
ホタテのグラタン
勿論、表面からだけだと
ホタテなのか何が具なのかわからない。
しかし、取皿に取り、食べるとホタテ。
ああ、しかし、熱々をフーフーするのに夢中で、
写真と撮ってないという。笑
だいたい最初少し撮ったら安心しちゃうから。

食べ物5
牡蠣のアヒージョも海鮮系。
スペインバルでは海鮮モノはよくあるそうで、
スペイン生活を数年経験した御大に教えてもらった。
まあ、ってことは0カロリーってことだな。<おいおい

食べ物6
アヒージョにはバゲットです、と御大の
重鎮たる、渋い声でのお言葉。
当然従う。
バゲットと一緒に食べるのもいいのだが、
バゲット自体をちぎってアヒージョに入れて食べると。
おお!流石!
まさに0カロリーの食べ方!<おいおい

飲み物2
赤ワインへ移行。
あ、今回はグラスワインをそれぞれ飲んでいた。
可愛い女の子はそこまで強くないので、
好きな飲物を飲んでいた。

食べ物7
肉団子はスペイン風で、
アルボンディガスというそうだ。
スペイン風ミートボールトマト煮。
うん、何でも美味しい。
美味しいってことは0キロカロリーだな。

食べ物8
あさりご飯
炊き込みな感じ。
スペインも海があるから、海鮮モノ結構ある。
なんだか日本に、帯広にいて、
こういうのを楽しめるって本当にありがたい。
異国の食文化、美味しさを知る。

食べ物9
そして、これはスペインにあるのか知らない。
今回仏太がここを選んだ最大の理由でもあるだろう。
焼きキーマカレーだ。
前に来た時はお腹いっぱいで辿り着かなかった。
だから、今回初めて食すことになる。

食べ物10
ああ、匂いが素晴らしい。
が、仏太は猫舌。
慌ててはいけない。
特に今日のラインナップは
猫舌注意なものが立て続けに来ていて、
慣れたつもりになっているのが危ない。
また、酔っ払って、気持ちが大きくなっているのもヤバい。
警報級のヤバさがあったのだが、なんとか回避。

食べ物11
そして、御大が素敵な方法を教えてくれた。
おお、バゲットはそのためにある!笑
そう、美味しいバゲットを追加注文していたのだ。
我々の胃袋はどうなっているのだ?!笑
いくら0カロリーとはいえ・・・・。
美味い!
まあ、酔ってカロリーは気にしてないんだけど。笑

飲み物3
そして、コーヒーを頂く。
飲んだ後に、コーヒーを飲むのは珍しいだろう。
いや、それは自分のこと。
他人は知らない。
自分としては、ラストの飲み物はカレーのことが多い。笑
だから、コーヒーは珍しい。

食べ物12
ラストの〆はバスクチーズケーキ
もうスペインのチーズケーキと言えばこれでしょ。
あ、勿論、これ一人分じゃなくて、
しっかりと3人で分けたからね。
素敵な修行もできて幸せ。
あざっす!あざっす!あざっす!

りょうま
帯広市西24条南2丁目8-63
0155-37-3858
11:00-14:00, 17:00-21:00 (LO20:45)
日曜定休

ポンチセ
帯広市西1条南10丁目7番地北の屋台二番街
080-6077-3763
http://kitanoyatai.com/shop/ponchise.html
18:00-24:00
水曜定休

BAR Paco
帯広市西3条南10丁目2
080-3291-4648
https://www.instagram.com/bar_paco_obihiro/
11:30-23:00
月曜、火曜定休

参考サイト・ブログ
山茶花六十郎が行く
山茶花の車窓から〜山茶花六十郎チャンネル〜

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

外観
久し振りの二善は3ヶ月ぶりなのだが、
実際はそんなに前のような気がしなかった。
気のせいなのか、思い違いなのか。笑
まあ、事実としては3ヶ月ぶり。

食べ物1
お通しビール
取り敢えずのビールを止めようと思いながらも
やっぱりまずはという感じが楽なオーダー。笑
で、また、それが美味しいんだ。笑
冷奴とししとうの醤油漬けだと思うが、
これらもビールにも合うし日本酒にも合う。

酒1
そうだ、日本酒を呑もう!笑
カウンター席に座ったが、
横にいた色黒の健康そうな人が頼んでいたのに便乗。
松乃井を丁度次お願いしようと思っていたのだ。
若大将にお願いして、そのまま置いておいて、
グラスを持ってきてもらった。笑

食べ物2
オニオンスライスわかめポン酢は同時に出てきた。
ああ、丁度日本酒に合うではないか。笑
ちょっと軽めな感じから。

食べ物3
あげ納豆はメニューを見ていてふと食べたくなった。
うん、やはりいい。
辛子が鼻にきた。笑

酒2
越乃寒梅が日本酒2つ目。
二善は新潟の日本酒を置いてくれている。
仏太は新潟のお酒好き。
特に新潟旅行してから更に好きになった。
どれも美味しいと思う。

食べ物4
キムチマヨサラダは前回初めて頼んで、美味しかった。
24年5月24日の日記「三者三様3カレー(LOOP、二善)」参照。)
他のサラダも美味しいのだが、
今更ながら、ちょっと食べたことないものも食べてみようかと。笑

食べ物5
串焼きは今回牛サガリのみとした。
ちょっと失敗したなあというのは、
勇み足で辛子をすぐに牛サガリにつけてしまった。
ああ、写真撮ってないよね・・・・
自分に確認する。
撮ってない。
今更撮る。苦笑
その後更にちょっと失敗したなあと思ったのは、
横の人が結構串を食べたかったようで、
シェアすればよかったなあとちょっと後悔した。
少し打ち解けて、話が弾むと東京から来た人だった。
仕事が同業とわかったり、年齢が実は近いとわかったり、
今回鹿追に来ているのは関係だと教えてもらったり。
マスターも交えて話に花が咲いた。

酒3
景虎で日本酒は最後とすることにした。
和らぎ水を飲みながらでも、ある程度は酔う。
また、徐々にお腹がいっぱいになる。

食べ物6
焼きカレーパスタは見た目はいつもと同じ。
最近の〆だ。
(最近と言っても3ヶ月毎なので、正確に言うとちょっと違うが)笑
ワクワク。

食べ物7
あ、ちょっとカレーが濃い色かも。
実は、ママさんがこのブログを読んでくださっている。
そのママから、いつもと違うカレーがあるけど、
それを食してみる?と問われた。
おお、それはラッキー。
是非是非とお願いした。
以前から繰り返し食しているのは美味しいからなのだが、
今回のは更に美味しく感じた。
ちょっと辛さが増していて、
それは辛いのが好きか聞いてくれて、
普通に出すより辛くしてくれたと。
とても嬉しい。

食べ物8
パスタとの組み合わせも素敵。
実はママさんにお勧めされた時、
普通にカレーライスで出てくるのかと思ってしまった。
が、いつもと同じ見た目だったのと、
フォークが一緒に出されたので、
あ、カレーライスじゃないかも、と思った。
そして、カレーライスはそこから更に別に出てくるのかな?
と欲張り、意地汚さ満載の考えがよぎった。
すくい上げるといつものパスタ。
あ、さっき言っていたのは、違っていたのかも。
完全に勘違いな酔っぱらいで、
食していくと、お!いつもより辛い!
カレーの味がちょっと違う気がする!
となって、そうか、焼きカレーパスタ
カレーを変更するってことだったのかと
今更ながらに理解した。笑
素敵な鹿追に乾杯!
酔っぱらい仕方ない完敗!笑
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Nizen in Shikaoi. I ate some good foods. I drank beer first and then Japanese sake. It was Niigata Sake. I like Niigata Sake. I felt foods so good. I talked a master and a young master, some other drinker and a mama. It was a useful and an interesting time to spend. At last I ate a special curry pasta. It was hotter than usual. A mama said and chef made it. Thanks a lot.

二善
鹿追町元町1-4
0156-66-3933
https://www.instagram.com/nizen_shikaoi/
11:00-13:30, 17:00-22:00 (LO21:30)
不定休 (ランチは月〜金のみ)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

外観
かが屋で友達と集まった。
仲の良い友達の中には、かが屋でお食事したことがある人もいた。
逆に初めての人もいた。
今回はマスターにお願いして、数ヶ月前から予約をして、
この前訪れた時に最終打ち合わせをした。
24年7月12日の日記「我らがリーダーおめでとう(かが屋)」参照。)
あえてかが屋で宴会をしたいという話が
友達との間で盛り上がって、実現したのだった。
マスターにもとても感謝。

青島ビール
まずは青島ビールで乾杯。
あ、今回は2人がアルコール、5人がソフトドリンクだった。
アルコール飲む飲まないは個人の自由。
まだ、強制するのはよくない。
アルハラ=アルコールハラスメントという言葉もできたくらいだ。
今回は場所がら、車で来る人も結構いて、
運転手はやはりアルコールはご法度。
まあ、言わなくてもわかることなのだが、
確認は大切ということと、
今回のメンバーじゃなくてもニュースになっている人はいるので。

食べ物1
お通し的に豪華なものが出てきた。
メンマ煮玉子エビマヨだ。
甲殻類が苦手な人がいた。
最初から、おそらくエビは出るだろうから、それはよけると。
早速、予告どおりとなった。
その人はアレルギーが有るわけではなく、
単に苦手ということだった。

食べ物2
すると、更にエビチリ!笑
こういう時はこうなるものだ。
が、その人はチリ(というのか)は好きということで、
エビはよけても、他のものに餡部分(チリ)をかけて食べていた。
プリプリのエビが美味しかった。笑

対決1
で、3人対3人に分かれて、テーブル対抗のゲームをした。
これは仏太が今朝ふと思いついたもの。
お題の食べ物について、いかに良いか語って、
競い合い、プレゼン(?)が良い方が勝ちというもの。
以前はこういうゲームをしたら、賞品とか賞金を用意していたが、
今回は突発的に考えたので名誉だけが勝者の特権。笑
ニラレバvsエビチリをやった時、
エビが苦手な人がいるグループにエビチリが当たった。笑
得てしてそんなものかもしれない。
が、上手くコメントしていた。

食べ物3
鶏の唐揚げがでかい。
でかいだけでなく美味い。
やべえ。
ビールが進む。
仏太がジャッジするのに。笑

食べ物4
揚げ物もう一つ、春巻き
エビ苦手な人は春巻き大好きと嬉しそうに食べていた。
かが屋は何でも美味しい。
だから、みんな笑顔で頬張っていた。

食べ物5
コーン焼売の黄色が映える。
ってか、豪華な焼売は見たことがなかった。
黄色、嬉しいね。
更にビールが進む。
おっと、程々にしないと。笑

対決3
麻婆豆腐vs八宝菜
そう、今回のお題は中華料理縛り。
勿論、仏太が一人で考えているので偏りがあるかも。
用意したお題を紙に書いて、畳んで袋にいれ、
それをその都度チーム代表の人に引いてもらった。
なお、紙面の都合で、この対決テーマは
実際に行った順番通りではない。笑

食べ物6
夏野菜と鶏肉のカレー炒め
仏太はマスターが作っているところに一番近い席にいたので、
匂いで、あ!カレーだ!とわかった。
かが屋のレギュラーメニューにもカレーものがあるので、
カレーが出てもおかしくはないのだが、
まさか本当に出るとは思っていなかった。
感謝。
うれぴー!
で、これマジで美味しかった。
ビールが・・・・
いや、程々にしておこう。笑

食べ物7
ああ、餃子
やっぱりビール!笑
おいおい、ジャッジは大丈夫なのか?笑

対決4
青椒肉絲vs餃子をやってわかった。
少なくともこのメンバーでは、
実は青椒肉絲はさほどの人気ではないということ。
普段あまり食べないという声が結構聞こえた。
仏太は好きだから、まあまあ頼む方で、こうやってお題に入れた。笑
餃子は大人気だから、まあ、そういう意味では対極か。
ちなみに今回用意したお題は8つ。
だから対決は4回。
2回対決したところで席変えをした。笑

食べ物8
鰻炒飯はなまら吃驚!
え、マジですか!?というような声があちらこちらから。
うわ、なんてこった。
土用の丑の日が近いということで、
マスターが用意してくださった。
凄すぎ!

対決2
回鍋肉vs炒飯
というお題があり、
もちろん、この炒飯は鰻炒飯を想定したものではない。笑
普通の中華としてある炒飯を考えていた。笑
とても盛り上がって、みんなで楽しんだ。
お料理、飲み物が美味しかったのは当然として。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
2次会は時々お世話になるB♭M7
ジャズバーだ。
源さんがお元気そうに奥様と一緒に迎えてくださった。
あ、結構混んでいる。
そうか、今日はセッションデーか。

ハーパー
軽快なジャズ生演奏をバックに話が弾む。
自分で入れていた焼酎を飲みきってしまった。
すると友達がウイスキーをごちそうしてくれた。
あざっす!あざっす!あざっす!

そこで解散となった。
全員社会人で翌日仕事の人が多い。
小雨の中、それぞれの場所へ散っていった。

外観
夜のスープカレー屋さんに行った。
予定通りだ。
ラストは一人になると思っていた。
〆はやはりカレーだな。
当初の予定ではかが屋でカレーものが出るとは思ってなく、
なんとなく行けたらカレー修行に行こうと思っていた。
別に義務でもないし、かが屋のカレーで大満足していたから、
最終的に〆をする必要は全くなかったのだ。
しかし、何故か夜のスープカレー屋さんに「予定通り」入っていたのだ。笑
で、意外と混んでいた。
仏太が座って、カウンター席がいっぱいになったのだ。
男女比1:1・・・・合コン?笑
黙々と食す人々。笑
とても合コンではない。笑
まあ、全員赤の他人だからね。

まめとパリパリほうれん草1
スープカレーはまめとパリパリほうれん草
ライス小にした。
ライスについているレモンはしっかり使うタイプだ。
ライスにかける。
時にスープにかける場合もあるが、概ねライスにかける。
今回もライスにかけた。

まめとパリパリほうれん草2
まめとパリパリほうれん草
トマトベーススープ5大辛にした。
だから、赤さが強く感じられて、
実際の辛さよりも辛そうに見える。
が、食している時はそんなことも考えず
黙々と食していて、辛さは丁度良かった。

まめとパリパリほうれん草3
パリパリほうれん草は実際にその食感が素敵。
そのまま食したり、スープとともに食したり。
なんだか健康的になって、
今日は全て合わせて0キロカロリーと思わされた。

まめとパリパリほうれん草4
えんどう豆だろう。
豆が入っているのも健康的、0キロカロリー。
もう、酔っ払っているから短絡的。笑

まめとパリパリほうれん草5
えんどう豆をスープとともに救おうとしたら、
大豆など他の豆もすくってきて、
おお、豆の種類が多い、と感動。
さすが、まめとパリパリほうれん草だ。

まめとパリパリほうれん草6
ひよこ豆、金時豆などもあり、
豆豆していて嬉しかった。
しっかりと修行して、二日酔い防止。笑
そして、カロリー0。
素晴らしい。
あざっす!あざっす!あざっす!

I met my friends at Kagaya. A master served many good foods for us. We drank and ate and talked about many things. We enjoyed so much. One of good foods was grilled vegetable and chicken tasted curry. It was very good, too. Thanks a lot. Then we went to B♭M7 and enjoyed music and talking. Thank you very much. I went alone to Yoru no Soupcurry-ya-san at last. I ate bean spinatch soupcurry. It was so good. Thnak you. It was a useful day today.

かが屋
帯広市西1条南26丁目19-2サンコーポ26 1F
050-8883-6690
11:00-14:30, 17:00-19:00
月曜定休

B♭M7

帯広市西1条南10丁目2マスヤビル地下
0155-26-5540
https://genbass.com/

20:00-25:00 (金土20:00-last)
日曜定休

夜のスープカレー屋さん
帯広市西1条南12丁目2-7
0155-67-6673
17:00-26:00 (日曜-25:00) (LO30分前)
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(後志),カレー修行(麺類),そば,旅行,観光,食(カレー以外)

毎年6月に家族旅行をする。
とはいっても1泊2日のちょっとしたものだ。
今年はいつもより予定が立てやすいと思ったら、
逆にお互いの都合が上手くあわず、
初めて7月にずれ込んだ。
まあ、日程のずれはいいのだ。
両親の誕生日お祝いができることが一番の目的。

そして、そのために下調べ、偵察をするのも、
近年の楽しみでもあったりする。
旅自体は任されているので、
それをいいことに(笑)場所の選択から
プランを立てて提示している。
状況により(結構多くは)サプライズとなる。
まあ、だいたいバレてることも多いのだが。笑

今回は3月に下見をしていた。
24年3月30日の日記「気になる(坂の途中)」参照。)
24年3月31日の日記「中長期的な視点での流れの中で(PRESS CAFE)」参照。)
結論から言うと、今までで一番下調べとずれた。笑
それはネットで調べて、臨時休業がわかったり、
別に行きたい場所が出てきたり、
現在の状況で行くべきところがあったりなどだった。

高速を使うのは一緒。
銭函で降りたのも一緒。
雑貨屋yukimichiは同じだが、
行ったパン屋やんは違うところとなった。
こういう同じだったり違うことも旅の醍醐味で面白い。
まあ、動いていればお腹が空く。
正直、3月に行った坂の途中が良かったので、
両親を連れていきたかったが、臨時休業だったのだ。
24年3月30日の日記「気になる(坂の途中)」参照。)

外観
今回は国道沿いのあさりに行った。
初めてだったが、すぐにわかった。
駐車場が広く入りやすい。
そして、車が沢山あって混んでいるのがわかる。
人気なんだろうな。

カレーそば1
カレーそばサラダを頼んだ。
メニューを見た時にサラダを見つけて、
お、これは頼まねば、となったのだった。
カレーそばは前情報であるのを知っていたので、
あとはメニューにあるかどうか確認するだけだった。
たまに、なくなっちゃう時あるからね。
そして、当然のようにベジファーストで
まずはサラダから頂いた。
家族はそれぞれ思い思いのそばを。
カレーそばを強要はしない。
第一、ここはネットで調べただけで、
実際に仏太は初めて来るから、
家族と同じ立場なので、お勧めとかを言うことはできない。笑

カレーそば2
ややとろみがある感じのカレーに見える。
ああ、いい匂い
このカレーそば、絶対美味い。
ってか、そうそう美味くないのはないんだけど。笑
でも、匂いでわかる場合は相当美味い。

カレーそば3
でも、慌てずにカレーそば
ネギを乗せる。
ネギがあるのとないのだと全然違う。
具に豚肉玉ねぎがあるのは見えていたので
そこにシャキシャキのネギが加わることで、
更に美味しく、素敵になるはず。
当たりだった。

カレーそば4
甘いカレーそばというのは予想されたので、
一味を投入して、好みの辛さへ近づける。笑
まあ、時々かけすぎと言われるが、
正直これでも足りないくらいだ。笑

カレーそば5
そばを持ち上げる。
細めだが、しっかりとしていて、
持ち上がった時、カレーの粘度に負けず、
切れずに、そのまま口に入れることができた。
あ、熱っ!
おっと忘れていた。
あまりに美味しそうですぐにがっついてしまった。
猫舌なんだから、少しさまさないと。笑
うん、カレーそばも美味しく頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後我々は小樽を通り抜けて余市へ向かった。
お祭りがあるらしいがそれもスルー。笑
両親が最近神社巡りにハマっている聞き、
ちょっとネットを調べていたら面白いものを見つけたのだ。

幸福運めぐりは以下のような説明があった。
「よい幸」「よい福」「よい運」のそれぞれの「よい」は余市(よいち)神社の頭文字。そのため、幸福運めぐりのスタートは余市神社からはじまります。続いて、幸田露伴の碑の「幸」、福原漁場の「福」、運上家とモイレ神社で「運(運が上がるという説も)」、三吉神社の「三つの吉」と続きます。
単に神社に行くのもいいが、余市の歴史に触れるのも悪くない。
勝手に決めて、それらを巡ることとした。
所要時間は約1時間と。
その後のことを考えると丁度よいではないか。

余市幸福運巡り1
まずは余市神社だ。
余市神社(「よい」ち→良い)

余市幸福運巡り2
幸福運めぐりの説明もあった。

余市幸福運巡り3
目的を持って行動すると、
いつも以上に荘厳に見えてしまう。
影響されやすい人間の典型ね。笑

余市幸福運巡り4
神社に行く直前、蛇とカラスの威嚇があった。
偶然見られたのだが、蛇は幸運の使いとも言うではないか。
幸先の良い幸福運めぐりだなと思った。

余市幸福運巡り5
車でちょっと移動すると幸田露伴の碑もすぐに見つけることができた。
「幸」田露伴の碑
とはいえ、ちょっと自信がなかった。
そんな佇まい。
ちょっと大きめの施設の駐車場の奥にある形で、
休みの日なのか、駐車場自体には入りにくく、
外側から入らせてもらった。
これだけなので、写真も少ない。
今回の幸福運めぐりは5ヶ所だが、写真にばらつきがある。

余市幸福運巡り6
今回最大の施設は元福原漁場
元「福」原漁場

余市幸福運巡り7
むちゃくちゃ広い、でかい、高い。

余市幸福運巡り8
親方専用の散髪椅子があるのが凄い。

余市幸福運巡り9
ここは建物が複数あり、当初、サラッと見るでいいかなと思ったが、
思いの外、みんな興味を惹かれて大人の社会見学となった。
こちらは書庫。

余市幸福運巡り10
かつての教科書などが置かれていて、
仏太はわからなかったが、両親は一部見覚えがあると。

余市幸福運巡り11
おもちゃ類も展示されていて面白い。

余市幸福運巡り12
当時の文化を知ることができる。
他にラジオなどもあった。

余市幸福運巡り13
漫画も昔からあるよねえと感心。

余市幸福運巡り14
このように色々な建物があり、中が見学できるのは
大きいのは3ヶ所とプラスアルファ。

余市幸福運巡り15
漁場の様子がわかる展示。

余市幸福運巡り16
もっこという背中に背負うものを
実際に背負って体験できる。
結構重い。

余市幸福運巡り17
色々見て回って、あっという間にここだけで1時間以上。
案内役としては時間を気にしていたが、
それ以上に楽しんでもらえたようで何より。
駐車場の脇に紫陽花が沢山咲いていて、
雨に似合うものだと思った。

余市幸福運巡り18
次の元運上家はナビで早めに見つかった。
元「運上」家、モイレ神社
モイレ神社は最初よくわからなかったが、
本当にすぐ横にあった。
さびれて、手入れされてないのではないかという佇まい。
それでも、しっかりとお参り。

余市幸福運巡り19
外観の大きさから想像されたが、
ここもお屋敷状態。
いわゆるニシン御殿の一つなのだろう。

余市幸福運巡り20
沢山の部屋が廊下で繋がり、
レッドカーペットが敷かれている。
すげえ。

余市幸福運巡り21
素敵なもあり、現在もしっかりと手入れされている。
枠を上手く使いたかったが、これが限界だった。笑

余市幸福運巡り22
最後は三吉神社
三「吉」神社
ラスボスだ。
小さい神社だったのだが、
それだけに見つけるのに一番苦労した。
ナビでだいたいここというのはわかったのだが、
5人の力でなんとか見つけることができた。
鳥居が決め手になったのだが、本当に住宅街の中にある。
これでコンプリート。
満足な幸福運めぐりだった。

フゴッペ洞窟
その後、フゴッペ洞窟に行った。
余市神社に行く途中に見つけていたので、早かった。
そして、行ってみて驚いた。
洞窟なのに建物?
発掘している遺跡を建物で保護してしまっているようで、
中に入ると、そのまま見学できる仕組みになっていた。
説明部分と実際の洞窟部分。
すげえ、こういうやり方もあるのか。
興味津々。
中の写真は撮影禁止だったので撮ってないが、
とても楽しく面白く見学した。
両親は実は以前に来たことがあり、ちょっと申し訳なかったが、
それでも2回目以降でも楽しめそうだと思った。

予定していることを考えると、時間は結構際どい。
チェックインを早めにするのがいいかもと思いながら、
飲み物や食料品を買い物をする。
そして、宿へ。

外観
石と鉄というところ。
1Fはオシャレレストラン。
今そういう表現をするかわからないが、
以前ならカジュアルレストランと言っただろう。
多分。笑
で、ここの2F、3Fが宿なのだ。
いわゆる一棟借りってやつ。
今回は家族でここに宿泊&夕食だ。
ただ、ここには風呂はなくシャワーのみ。
家族全員が湯船に浸かりたい派なので、
近くのスーパー銭湯に行った。
それから戻って、夕食。

夕食1
下からディナーオードブルが運ばれてきて、
ダイニングでみんなで楽しむ。

夕食2
パンのレバーパテは苦手な人が数人。
その分も頂いてしまう。笑

夕食3
ピザも自家製で素敵。

夕食4
パスタも凄い具だ。
小樽だけあり、海鮮ものがたっぷりと。

両親の誕生日パーティーということで、
家族が集まり、小旅行して、お祝い。
それを「言い訳」にして、旅を楽しんだり、
美味しいものを食べたり。

食後は、ちょっとしたゲーム。
両親がお返しということで、
毎年ビンゴ大会を開いてくれる。
景品も用意してくれるのだ。
今回は珍しく仏太が1位となった。
普通はないことだ。

その後、思い思いに楽しんで、
眠くなったら寝るという自由スタイル。
素敵な1日目が終了した。
あざっす!あざっす!あざっす!

あさり
小樽市新光1丁目3-7
0134-54-0550
11:00-15:00
月曜定休 (祝日営業、火曜休み)

参考サイト
Quatre Feulles
yukimichi
良い願いが叶う!北海道余市町・神社と史跡の幸福運めぐり!!
余市神社
フゴッペ洞窟
石と鉄

カレーgo一緒,カレー修行(道外),旅行,食(カレー以外)

大分出張の目次を見たい方はこちら
24年6月26日の日記「大分出張 目次」

大分4日目(前日)はこちら
24年6月29日の日記「人のつながり-no curry〜大分出張その4」

大分出張も本日が最終日だ。
順を追って見たい方は6月26日に遡ることをお勧めする。
ただし、義務ではない。
また、全ての日がカレー修行とは限らない。
何せ「出張」なので。
そう、仕事なのだ。
あー、忙しい。笑

最終日の今日は移動日だ。
行き(6月26日)と逆の経路を取ることになる。
24年6月26日の日記「中津で夜食〜大分出張その1」参照。)
すなわち半日仕事だ。
帰るまでが遠足、いや、出張なので、
気を抜いてはいけない。

ソニック
JR中津駅からソニックに乗る。
行きのソニックはなんとなくそれっぽい青だったが、
今回は白いソニック。
ネットでそういうのもあると知っていたが、
まさかそれに当たるとは。
なんとなく慣れたもので、小倉でのスイッチバックの時、
座席を180度回転するのも、スムーズに地元民のようにやってのけた。
多分、だけど。笑

博多に着いた。
数年ぶりどころではない。
働いてから来てないので、少なくとも30年は来てない。笑
当然覚えているわけがない。
まあ、行きの時に地下鉄から特急に乗り換えているので、
その時以来と言えば4日ぶりとなるのか?
が、まともに降り立つのはチョー久し振りだ。
帰りは時間的余裕を見て、ランチをすることにしたのだ。
とはいえ、この博多駅のどこかで、だ。
中津でランチをすると、帰りの飛行機が際どくなると考えらた。
また、博多で少し出歩くというのも可能性としてはある。
以前ならそういう冒険もしていたが、大人になったものだ。笑
プチ観光をして、調べていたカフェ的レストランに入ることにした。
(この表現が合っているかはわからない)笑

外観
みのりカフェアミュプラザ博多店だ。
調べていた中で、博多駅あたりで、良さそうなところ。
全国展開のチェーン(フランチャイズ?)で、
野菜類が多そうって感じ。

中
席について見回すと野菜がたっぷりというのがわかった。
確かJAあたりが関係しているところではなかったか。
ありがたい。
オーダーはテーブルのQRコードを読み取ってスマホで。
都会だ。笑
まあ、帯広でもそういうところは出てきているが、
おそらく福岡博多くらいになると多いのだろうな。

スープカレー1
博多地鶏の蒸し鶏と採れたて揚げ野菜のスープカレー
辛口でオーダー。
ライス小にした。
これらもスマホオーダーでできるのが凄い。
項目が多いけど、順番にオーダーすれば大丈夫ってこと。
玉ねぎのアチャール(スパイス酢漬け)があるのが更に嬉しかった。

スープカレー2
野菜たっぷり・・・・
チキンもたっぷり!
吃驚した。
凄え。

スープカレー3
で、結構ある野菜
目的の一つだから嬉しい。

スープカレー4
角度を変えて見てみても、
野菜たっぷり。(しつこい)笑
ありがたい。
野菜の甘味がある分、スープはもっと辛くてもいいのだが、
オーダーの設定上それがなかった。
そういうところの融通が利かないのはちょっとだが、
スタッフさんのオペレーションなどを考えると
やはり限界というのもあるんだろうなと思う。
まあ、これらは今後変わる可能性もあるよな。
都会の修行も素敵だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
食後のデザートを頂きに
春水堂アミュプラザ博多店に行った。
名前でわかると思うが、みのりカフェの近くだ。
春水堂は、実は行きの時点で見つけていて、
可能なら行きたいと思っていた。
というのも、台湾で行ったことがあり、
おそらく本格的な台湾風カフェを楽しめるからだ。
19年11月2日の日記「第2章 春水堂」参照。)
19年11月1日の日記「台湾旅行 大目次」参照。)

豆花
で、実際に楽しめた。
豆花トウファと読む。
実際の中国語ではdouhua
カタカナ表記だとドウファが本来だろう。
とはいえ、豆をトウと読む日本語としては
トウファと言いたくなるし、言っている。笑
タピオカマンゴー愛玉ピーナッツをトッピング。
下には豆腐があり、豆腐と聞くと
食事?と思ってしまうところだが、
トッピング類でおわかりのようにスイーツだ。
冷たくて甘くて美味しい。

お茶
お茶とともに頂く。
阿里山熟香烏龍茶蓋碗
もう読み方はわからない。笑
ただ、字でなんとなく意味はわかる。
漢字の素晴らしいところだ。
阿里山は台湾で有名なお茶の産地。
実際の山で、高地で冷涼、良いお茶の産地。
その本場の烏龍茶を頂いた。
美味しい。
そして、可愛いチャイナドレスのスタッフさんに
後からお湯をお願いすると2煎目も頂ける。
お腹タプタプの満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

地下鉄駅はすぐだった。
福岡空港へ行き、そこから飛行機。
羽田を経由して、帯広へ。
車で自宅へ戻り、無事に「出張」終了。
有意義な仕事だった。笑

何よりも素敵な人間性を感じて、
大分の素晴らしさを知った。
また行きたい土地になったのは言うまでもない。
改めて、あざっす!あざっす!あざっす!

みのりカフェアミュプラザ博多店
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1番1号アミュプラザ博多地下1階
092-710-4274
https://www.minoriminoru.jp/
10:00-22:00
休みはアミュプラザ博多に準ずる

春水堂アミュプラザ博多店
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1アミュプラザ博多地下1F
092-260-7820
https://www.chunshuitang.jp/
10:00-22:00 (土日祝9:00-) (LO food 21:30, drink22:00)
無休

大分出張の目次を見たい方はこちら
24年6月26日の日記「大分出張 目次」