カレーgo一緒,カレー手作

ありなのに、余り考えたことがなかった。
そして、実現すると、ああ、やっぱりという満足感。
なるほどという安堵感も。

肉じゃがカレー1
そんな気持ちにさせてくれたのが
本日の夕食、肉じゃがカレー

肉じゃが
昨日、肉じゃがを夕食に食べた。
豚肉か牛肉か。
肉じゃがは、すき焼きと同じで、
仏太は子供の頃から豚肉だったので、
もうそれしかないくらいに思い込んでいた。
すると、どちらも関西では牛肉が当たり前というではないか。
もの凄いショックだった。

も、肉、じゃがいも、人参、玉ねぎ、しらたきでほぼ決まり。
で、もしかしたら、そのmy常識も違うかも、と思い、
c◯◯kpad先生に聞いてみた。
(◯には同じ文字が入るけど、わかるかな?難しいかな?笑)
絹さやが5レシピ目ぐらいで出てきた。
でも、だいたい同じ。
うん、豆もいいよな。
って、何でも入れられそうだ。
そして、それらの具は、カレーと似ている

また子供の頃の話になるが、
肉じゃがの具とカレーの具は家ではほぼ同じで、
違うと言えばしらたきくらいだったような気がする。
カレーにはしらたきは入らなかった。
が、今はカレーの許容範囲、懐の広さを考えると、
しらたきもOKだと思うし、
スープカレーだと尚更合うと思う。
でも、ルーカレーでもオッケー牧場だ。

絹さやとかいんげんがカレーに使われることは少ないが、
をカレーに使うと考えるとそこまで少ないわけではない。

しらたきはあまりないだろう。
しかし、もし、それが麺と考えたならば、
カレーラーメン、カレーうどん、カレーそば、カレースパゲティーなどのようなものか。
だとすればありだ。笑

肉じゃがカレー2
最初、あれ?カレーラーメンだっけ?と思ったら、
ラーメンではなくしらたきだった。
あの透き通りがなくなっているから
尚更しらたきではなくラーメンに見えた。
そして、トマトや麺の下にいんげんが見えている。
そう、今回の肉じゃがカレーは細かい特徴に溢れている。

そう、昨日の肉じゃがを見直してもらうと、
うちの肉じゃがにはいんげんも入っているのだ。
肉じゃが
こうやって見ると、トマトが違うことがわかる。
昨日の肉じゃがにはトマトは入ってない。
カレーにするのに、トマト缶を使ったのだ。
カレーはトマトが入ることでうま味が変わってくる。

今夜は更にカレーの奥深さと可能性を体感した。
やはりカレーは素晴らしい

Anyway curry is great. I ate Niku Jaga Curry for dinner. It was made by my wife. It was made from yesterday’s Niku Jaga which was one of Japanese food, steamed pork and potato and so on. It is very good. And today’s dinner I ate Niku Jaga Curry with my wife. It was also very good. I like it. Thank you very much.

参考サイト
cookpad
和風スープカレー(風)肉じゃがリメイク(cookpad)
肉じゃが(Wikipedia)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

新型コロナウイルスの猛威もその話も収まらない。
しょうがないのだが、正直、話で疲れることがある。
所謂、うんざりというやつだ。
しかし、ここで根負けしてはいけない
粘らなければ。

そんなコロナ禍は、それまで普通と思っていたことが
普通じゃなくなっている。
そういうことは数え上げればきりがないだろう。
マスクを長時間つける生活を全く想像してなかった。
こんなに、手洗い、消毒、うがいなど衛生面で
気をつけるようになるとは思わなかった。
生活、仕事に制限が出るとは思わなかった。
とにかく「異常」な状態が続いている。

修行もまともにできてない。
諸事情も絡んでくる。
だが、ここはワガママはいけない。
我慢しどころなので、切り抜けて、将来笑い話にしたい

仏太が一国の主なら、
自分の意見を通すこともできるかもしれないが、
雇われていて、下っ端なので、
上の言うことは聞かなければならない。
勿論、良識ある範囲で。
個人の権利を主張する人もいるが、
こういう時代は主張が強すぎると、
色々なことが難しくなることもある。
それはおそらく、アジアと欧米を比べると
ある程度わかる気がする。

だから、修行の仕方も考えどころ。
周りに迷惑をかけられないということで、
現段階で修行場に滞在するのは中々やりにくい。
でも、修行したい。
ならばどうするかというところに考えが行き着く。
ほとぼりが冷める待つ。
その間は、修行場のカレーを食したくなったら、
take outをするという結論に至った。

ブログも今まで、基本、1日に1つ(1記事)が基本だったが、
そういうことも含めて、異常事態と言い訳をしておく。笑
まとめても良いのだが、ココイチの話は
自分にとっては非常に衝撃的なことの一つだから、
それだけで、完結させたい。
21年1月17日の日記「巨星墜つ」参照。)
そして、これから書くこととつなげづらいので。笑

外観
和食日和の情報が結構入ってくる。
知り合いが行ってとても美味しかったと。
しかし、カレーはないと。
十勝で有名なブログにも当然のように載っていた。
ブログにはメニューも載せてくれている。
見ると、やはりカレーはない。
行くなら天ぷらを食べるときだな。
と、修行ができないことは残念に思ったが、
天ぷらを食べられるところということではナイス情報だった。
とはいえ、仏太はそれほど天ぷらを食べるわけではない。

最近、テークアウト&デリバリーでスープカレーがあることを知った。
え?まじ?本当?
で、ちょっとの間忘れていた。
おそらく自宅が遠いのでデリバリーは無理で、
修行するならtake outだなと思っていた。
数日前にふと思い出して実行に移すことにした。
諸事情で、当日にtake outを確認。
電話で本日できるかどうか。
大丈夫とのことで時間を確認した。

で、買い物をして、take outへゴー。
ネットで場所と外観を調べていたので、間違わずに直ぐに着いた。
玄関を開けると直ぐに靴を脱いで上がるようになっている。
が、take outの予約を告げると、ああ!と直ぐに持ってきてくれた。
眼鏡が曇ったので、その一瞬だが、中の畳敷きの部屋が一部見えた。
なるほど、和が基調のところだな、と納得。
無事に本日もtake out。
あとは道が悪いので、ガタガタしてこぼさないように。

スープカレー1
和風スープカレーは器が大きいと思った。
ライスもたっぷり。
自宅なので、納豆トッピングが可能。
これもしかしたら、納豆がある場合(ほぼそうなのだが)、
take outカレーに納豆トッピングがデフォルトになるかも。
21年1月10日の日記「take out(SAMA帯広本店)」
21年1月11日の日記「尊敬と真似(インデアンMEGAドン・キホーテ西帯広店)」
21年1月16日の日記「牡蠣と合う味(カレーリーフ)」参照。)

スープカレー2
和風スープカレーは種特製と枕詞がつく。
は本来日本食がベースだから、
スープカレーの食材となる具も、
天ぷらなどで使うものが多いだろう。

スープカレー3
チキンが食べやすい大きさで4切れになっていた。
弾力が残っていて、噛みごたえがある。
チキンを頬張りながら、スープを流し込む。
甘めの優しい出汁系のスープが胃に染み渡る。
天つゆとかを応用しているのだろうか?
全然わからずにそんなことを考えてしまった。笑
これだけでも十分美味しいが、好みで辛くすることにした。
これも自宅ならではの贅沢。
カイエンペッパーを結構振りかけた。
辛口くらいにはなっただろう。
あ、辛くするとまた違った風味になり、美味しさが変わる。
これは辛いのに強いからこその醍醐味だろうな。

スープカレー4
野菜類もたっぷりで嬉しい。
キャベツ、人参、かぼちゃ、なす、エリンギ。
実はこの器広いだけでなく、深い。
結構スープもあり、具も沢山。
パプリカ、豆、ズッキーニなどが次々と掘り起こされて、
そのたびに、え?!これも?!うわ!あれも!と楽しんだ。
更に、ベーコン、レンコン、ヤングコーンと
コンコンコーントリオも出てきて喜んだ。(意味不明)笑
ヤバイくらいにお腹いっぱいだ。

スープカレー5
そこに納豆もトッピングして、満足がパワーアップ。
今回の納豆はひき割りにした。
どんな納豆でもカレーに合うと思うが、
ひき割りは特にスープカレーに良いと思う。
種特製和風スープカレー、やるな。
ライスもしっかり食したが、
おそらくご飯茶碗2杯分くらいあった。
お腹いっぱいになってから思ったのだが、
おむすびにすればよかった。
本日はおむすびの日だから。
26年前の阪神淡路大震災を思いながら、
感謝して美味しくいただいた。
15年1月17日の日記「阪神(花のや)」
19年1月17日の日記「豆」参照。)

I took soupcurry out from Tane, Japanese food restaurant, in Obihiro. For lunch I ate it with my wife. She ate soupcurry, too. There were many vegetables and chicken. We enjoyed the soupcurry. It was so good. Thank you very much.

和食日和 種
帯広市西17条南3丁目1-7
0155-67-4556
11:00-17:00 (food LO15:00)
無休

参考ブログ・サイト
和食日和 種 【帯広市】(tomakoのもぐもぐ)
十勝に ”農家さんを応援し,地元を元気にする” 日本食レストランを作りたい!(CAMPFIRE)
和食日和 種(たね)ハル隊長/FOOD(R & CROSS ONLINE STORE)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

知り合い(違う職場に勤務)が、職場の上司から、
このコロナ禍で悪いことばかりではない。
むしろ良いことが沢山ある。
君達も探してみたまえ。

というようなことを言われたとぼやいていた。

この時代、確かにとんでもない状況が続いている。
今まで経験がない人ばかりだろう。
先が見えないし、状況がその都度変わる。
不安もつきまとうし、悪いことばかりのような気持ちになってしまう。
しかし、知り合いの上司は良いことがあると言う。

その話を聞いた時、なまらポジティブなのか、
熱血派なのか、無茶苦茶なのか・・・・
など、それこそ考え方として自分がネガティブな感情に囚われそうになった。
が、考え直してみると、具体例は出てこないが、
もしかしたらそういう部分もあるのかもしれないと思った。

外観
本日はカレーリーフからtake out
以前、マスターにtake outの話を聞いたことがあったのだが、
やってないという話とやっているという話とあって
あれ?どっちだったっけ?と迷った。
で、連絡をしたら、結構前からtake outやってますよ、と。
修行場に行くとマスターと話をすることができた。
以前はやってなかったが、数年前からやっているとのこと。
そうか、最初に聞いた時はやってなくて、その後始めたってことだ。
そして、マスターはtake outをやっていて良かったと。
やはりこのコロナ禍で需要が増えたらしい。
そんな仏太も、おそらく初めてカレーリーフからtake out。

牡蠣と野菜カレー1
こういうことは経験しないとわからないこともある。
器が違うと感じる味が違うのか。
自宅のスプーンを使うとどう違うか。
修行場と自宅だと雰囲気が違うから、それは味に影響するのか。
そして、一番は自宅の場合、あるものをトッピングして楽しむこともできる。
カレーリーフのカレーと納豆を今まで組み合わせたことがなかった。
しかし、以前から納豆はカレーに合うと豪語する立場なので、
20年7月11日の日記「遅れて(ミントカフェ)」参照。)
これはやってみる価値ありだと思い、実行に移した。

牡蠣と野菜カレー2
今回take outしたのは牡蠣と野菜のカリーだ。
それをインド風でいただく。
カレーリーフのメインのカレーはインド風とスリランカ風。
他にフランス風とカレーライスがある。
期間限定の牡蠣と野菜のカリーはインド風とスリランカ風がある。
今回はインド風で。

牡蠣と野菜カレー3
プリプリの牡蠣がスープで泳いでいる。
まずスープだけ飲む。
普段、そういうラーメンの時の儀式のようなことを意識してないが、
実はまずスープだけというのは結構やっているかもしれない。
いつものインド風のトマトな感じにプラス牡蠣がガッツリと来た。
それぞれを引き立てている感じがする。
御大はスリランカ風の方がお好みだったようだが、
仏太はおそらくインド風の方が牡蠣と合っている気がした。
とはいえ、どちらも食して比べていることを考えると、
御大の方が両方を比べて判断しているから、その方が正しいか。
カリーレストラン カレーリーフ@帯広/待ちに待ったリーフの牡蠣カリー(山茶花五十郎が行く)
カリーレストラン カレーリーフ@帯広/今度はスリランカ風で(山茶花五十郎が行く)

牡蠣と野菜カレー4
で、納豆をそのまま入れた。
あ、そのままといっても、しっかり混ぜている。
ちょうどテレビで納豆を混ぜることについてやっていた。
が、テレビで言うほどは混ぜてない。
納豆がカレーに合う、スープカレーに合うということは
以前から主張していて、トッピングするのが好きだが、
今回の牡蠣と野菜のカリーにもしっかりと合っていた。
牡蠣のエキスがしっかりと染み渡ったスープと納豆もいい感じなのだ。
勿論、他の野菜類も一緒に楽しんだ。

修行場での修行も良いが、take outして他の場所で食すのも良い
何もかも固定観念の中でいるよりは、
時には殻を破るのも大切なことだと思った。
もし、予想通り、やはり修行場での修行が
圧倒的に良いというのなら、話は別だが、
違う視点で見て新しい発見もあるとわかったので、
take outも今後もやっていこうと改めて思った。

大変な状況の中にも、良いこともある
それを探すか探さないか、気づくか気づかないかは
かなり大きな違いだろうと思い、
それはおそらく修行に限らず色々なことでそうなんだろうな、と思った。
考え方、捉え方もあるが、
何事もネガティブなことだけを思うのではなく、
それだけでなく、良いことも見出していく必要があると思った。

今日のtake out修行も良いものになった。

I took curries out from Kurry Leaf for lunch. I ate Oyster and Vegetable Curry with Indian like soup and my wife ate the same curry with Sri Lankan like soup. I felt it better than wife’s. It was my idea. Mr. Gojuro Sazanka likes Sri Lankan like soup. My wife also. My favorite was different to them. Anyway Kurry Leaf’s curries are so good. Thank you very much.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休
参考:乙華麗様です!第14回

参考ブログ
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

尊敬する人が何人かいる。
数えたことはないが、やはりそれぞれ素晴らしいところがあるので、尊敬する。
そのお一人が山茶花五十郎さん。
リアルに会ったこともある。
ブログでわかることもあるが、
それだけではわからないこともある。
やはり直接会うことで、ブログ以上に知ることができる。
ブログを読んだだけでも尊敬していたが、
直接お会いしてお話をすることで、更に尊敬している。

仏太は尊敬しているから、その人の真似をするということはあまりしない。
いや、真似することもあるのだが、意識してはしない。
真似すること自体が、そんなに好きではないということもある。
また、尊敬する人に追いつけない部分というのもあると自覚している。
追いつき追い越せの気持ちはあるが、難しいこともある。

尊敬する山茶花五十郎さんが最近、かなりのカレーを食している
仏太の5倍と言っても過言ではないのではないのだろうか。
しかも最近、特にカツカレーに特化している。
カツカレーに限ると、100倍くらいだ。
いや、言い過ぎか・・・10倍くらい。笑
ブログ(下記リンク参照)を見れば一目瞭然で、
負けず嫌いの仏太としては、悔しい思いをしている。
が、天の邪鬼でもあるので、あえて追いかけない。笑
というか現在のところ物理的に無理。笑
そういう意味でも尊敬に値する。
そう、尊敬ポイントというのがあれば、それが更に加算されたのだ。
ゲームだったらRPとでも言うのだろうか?
(Respect Pointね、おわかりと思うが)

外観
さて、本日のランチはインデアンMEGAドン・キホーテ西帯広店からtake outする。
山茶花五十郎さんほどの頻度は無理だが、
ちょっとtake outを中心に修行してみようかと
最近ふと思って実行に移し始めた。
21年1月10日の日記「take out(SAMA帯広本店)」参照。)
この時代ならではの思いつきだ。
後から思ったが、去年から始まっていた。笑
20年12月25日の日記「カリークリスマス(SANSARA)」
20年11月29日の日記「TAKE OUT(SANSARA)」参照。)

カツカレー1
何にしようか迷ったのだが、1月11日に何か引っ掛けられないかと思いつつも、
何の日かを調べもせず、別のことを考えていた。
ああ、そうか山茶花五十郎さんの真似をしよう。
って、おいおい、冒頭に真似しないとか言っていてなんやねん!笑
そう、カツカレーにした。
そして、自宅だからできる、サラダと一緒。
更には納豆トッピング。

カツカレー2
んで、またしても後乗せにしてもらうのを忘れた。
カツが埋まっている。
少しこんもりとしているのは、
この季節、何かに雪が積もったのと似たような形に見える。
色は全然違うけど。笑

カツカレー3
ってなわけで、納豆トッピングしたのと、
カツを数切れ食したところで、写真を撮ってみる。
カツってわかるかなあ。
で、なんだか無茶苦茶辛く感じた。
久しぶりだから?
実際に辛い?
極辛3倍でお願いしたのだ。
いつもと同じ辛さだが、修行場がいつもと違ったり、
食す環境が違うということも、感じ方の違いにつながっているかも。
いずれにしても美味しくいただき、
気分だけ尊敬する人と同じものを食した感じ。
満足した。

あ、補足。
カレー(カツカレー)を沢山食しているから、というのだけが尊敬の理由ではない。
人間的にも、社会人的にも素晴らしいから尊敬するのだ。
念の為。

I respect Mr. Gojuro Sazanka very much. He is great. He has eaten cutlet curries recently. He has had so much intense training about cutlet curries. Great! For these some months he ate curries about three times more than me.www I respect him so much, I say again. I mimiced him today. I ate cutlet curry taken out from Indian MEGA Don Quijote Nishi-Obihiro branch for lunch. It was good and hotter than I thought. My wife ate shrimp curry. I was so satisfied with many things. Thank you!

インデアンMEGAドン・キホーテ西帯広店
帯広市西21条南4丁目1MEGAドン・キホーテ西帯広店1F
0155-41-5766
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
不定休

参考ブログ
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

カレー修行でtake out
仏太の場合、インデアンが主だった。
折角カレーを食すなら、なるべく修行場で食したいと思う。
しかし、仕事のことを考えると、
ランチはtake outして職場で食した方が利点が多い。
勿論、それは人によるが、ボスと話してそういう結論になっている。

そして、このご時世、修行場でゆっくりすることも
落ち着かない場合もあったりする。
ちょっと遠慮がちで、足が遠のいている。
が、我慢の時と思っている。

修行場が潰れないことを祈るばかりだが、
何かできることはないかを考える。
基本、食して支えるというのが
修行者として最もできることだと思う。
こんな世の中で、それが自由気ままにできるわけではなくなっているのは残念。
だが、方法は色々と考えられる。
そうtake outという方法も1つだ。

外観
SAMA帯広本店からtake out
電話でお願いしたら、直ぐにできると。
今、車で出るとちょうど良さそうな時間。
そう、SAMAは電話でデリバリーやテイクアウトをお願いできる。
その際、だいたいの出来上がり時間や金額を教えてもらえる。
ありがたい。
で、言われた時刻よりちょっと遅れて到着すると、
既に出来上がっていて、速攻でお会計してもらえた。
修行場にいたのはだいたい36秒くらい。笑
マスターは、優秀なスタッフさんを育てているなあ。
鱗滝左近次のような育手なのかも。笑

牛サイコロスタミナカリー1
今回電話でオーダーする時に、どうしようか迷った。
SAMA帯広本店ではいつも迷う。
メニューが豊富だからだ。
スープも種類あるし、トッピングも多数なので、
組み合わせると膨大な数になる。
今回は比較的シンプルに。
牛サイコロスタミナカリー極スープ10番ライス小とした。
SAMAにも納豆トッピングがあるのだが、今回は自宅で用意。
自宅の納豆が結構あるからだ。
そう、take outの場合は
自分で好きなトッピングを追加できるという利点もある。

牛サイコロスタミナカリー2
器が残念なのはtake outのデメリット。
これはしょうがない。
こだわるなら、家で好きな器に移し替えればいいが、
仏太はそこまではこだわってない。
食すと、いつものSAMAのあのスープカレーだ。
牛サイコロスタミナカリーは今まで頼んだことがなかった。
今回珍しくtake outするから、
自分としては珍しいものをオーダーしようと思い立ったのだ。

牛サイコロスタミナカリー3
予想通りな牛サイコロがスープに隠れていた。
まさにサイコロ型。
大きさもそのまま双六で使いたくなるような大きさ。笑
そういえば、最近正月とかに双六しないなあ。
サイコロも使わないなあ。
今回のtake outは良かった。
また、次回も別のメニューをお願いしてみよう。
ちょっと楽しみが増えた。

I took soupcurries out from SAMA Obihiro branch for lunch. I ate cubic beef soupcurry, my wife ate vegetable soupcurry. I took natto on it which was in our home. It was so good. Thank you very much.

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-21:00(LO20:30)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回