カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

たまに会う友人とBistro CALINOで待ち合わせ。
と思ったら、建物の前でばったり出くわした。
「ぶっさん、バス降りてから別の方向に行ったでしょう?」
あれ、バレテーラ、サバの押し寿司バッテーラ!
「たまにしか街に出られないから、ちょっと散策」笑
実際に気になるお店は今どうかなどを少し見てきた。

外観
そう、本日はBistro CALINOに行った。
二人で中に入るともう一人の友達は既に来ていた。
あれ?
待ち合わせ時間より早いよね。
まあ、行動が早いのはいいことだ。

ビール
台湾の話が盛り上がった。
仏太と一人が今年台湾に行った。(別々だが)
3人だったので、もう1人が聞き役。
ビールの向こうに見えるのがお土産の一部。笑

食べ物1
窮地の、いや、旧知の友達と会ったのだが、
一人は海外、一人は家庭のことで参加できず、
5人中3人の集まり。
それでも色々と話は弾む。

食べ物2
ブログを書いていて良かった。
19年11月1日の日記「第1章 台湾旅行の始まり(Cobara Hetta新千歳空港店)」参照。)
写真が探しやすい。笑
やはり説明するのに写真があると便利。

食べ物3
おいしい食べ物は、創作系だが、
基本がしっかりしているので、
なんでも美味しい。
そして、その都度説明していただくのだが、
名前は忘れてしまう。
申し訳ない。

食べ物4
だから、写真で美味しさを表現したいのだが、
写真よりもおそらく何倍も美味しい。
自分では普段も写真を撮りまくるが
その中から見せられる写真は極わずか。
まあ、ブログの写真をご覧になった方は
仏太の写真の実力はおわかりかと思う。
そう、大したことない。笑

食べ物5
で食べてくださいね♡」
美人ママが説明してくださった。
あ、ママと言っても、シェフの奥さんという意味で、
年齢的には若いはず。
と思っていたら、今回参加の最年少メンバーと
同級生だということが判明。
やはり若い!
そして、流石十勝!
人間関係が狭い!
ちなみに、塩は3種類あって、その違いを楽しめる。

食べ物6
コースの後半、炭水化物はなんとカレー。
ってか、予約の時に、あると聞いていて、
それを出してもらうことにしていた。笑
幹事特権。
短角牛のカレーと。
そう、他のメニューは名前は覚えないが、
カレーに関してはしっかりと。

食べ物7
というか、美味しいので、覚えなくても、
完全おまかせで問題ないのだ。
あ、それは、カレーも他の料理も。
カレーに関して言うと、この短角牛カレー
しっかりと王道のビーフカレーで、
かつオリジナルなルーの味わい、
甘めでコクがある美味しさ。
普通にカレー修行してしまえる。
短角牛だからなのだろうか、
ビーフを強く感じることができ、
深みのあるコクに感じた。
ふと思いついて、マスタードソースを入れた。
ポークステーキの塩の横にあった、
あのマスタードだ。
これがビンゴ!!!
少し南インドの風が吹いた気がした。

食べ物8
ラストのデザートジュレでふと現実に戻された。
というか、ヨーロッパの風が吹いた。笑
いやあお上品なジュレは、
これだけを見たら、とてもじゃないが仏太には似合わない。

今日来れなかった友達に、
嫌味のように写真を送りつける。笑
まあ、これも友達だからできる。笑
やはり愛なんだよなあ。

今日、参加の友達の1人は、前回会ったときから
悩んでいることがあり、
それは男女の恋愛というよりは、
人間愛についてだった。
19年10月17日の日記「語った、飲んだ、食した(聚楽)」参照。)

こういうことを語り合うことができるのも、友人ならではで、
やはり話すこと自体もだなあ、と思った。

囚われすぎると見失うが、
実は溢れているので、
ちょっと気づけば安心。
愛は大切

I went to Bistro CALINO with my friends. We talked about many things, for example, about Taiwan, about foods, and about Love. He needs Love. But we have not known a real love. So we have learned our life, our love. All foods were so good. I liked beef curry. It was special. Thank you.

Bistro CALINO
帯広市西1条南8丁目1-1一条ビル2F
0155-66-6863
https://www.facebook.com/BistroCALINO/
11:30-13:30LO, 18:00-21:00LO
日曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

シーフードカレー
インデアン音更店からtake outしてもらった。
いつもいつも、いついつまでも、
同僚に感謝感激雨あられちゃん、Dr.スランプ。
昨日の送別会は魚くま海鮮鍋
いやあ、美味かった。
主役2人の要望で魚系がいいとのことだった。
頑張ってくれた二人に感謝を込めての素敵な鍋だった。
そこからの連想で本日はシーフードカレー
ライス半分にしたので、こんな風に見える。
極辛にしたので、こんな色に見える。笑
普段極辛3倍が多いのだが、
昨日飲んだので、胃が荒れていることを想定して
辛さを控えめにしてみた。
辛さが苦手な人にとってみたら、
控えめ?と思うかもしれない。
が、控えめだ。笑
今回の主役二人に慰労の気持ちを持って、
今後も新天地で頑張って欲しいと思う。

I ate seafood curry taken out from Indian Otofuke branch by my fellow. It was a farewell curry for heroins.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー手作

カレー鍋1
もう冬到来ですから、鍋のいい季節になっている。
ご多分に漏れず、仏太家でも、鍋を食べる。
カレー鍋だ。
くたくたになったニラもいいんだよねえ。

カレー鍋2
豆腐長芋えのき豚巻きなどなど。
だいたい鍋に入れられるものはカレーにも合うし
スープカレーの具としても使える。
まあ、実際カレー鍋はでかいスープカレーって
考えることもできなくないようなあるような。笑
広い意味ではスープカレーだ。
ふー、体温まった。

カレーgo一緒,カレー修行(麺類),カレー手作

今月頭に台湾旅行に行ったことは、
ブログで大連載を組んだので、
読んだ方はおわかりだろう。
読んでなくても、このブログ(本日分)は
読みすすめることはできる。
興味ある方は読んで楽しんでいただければいいし、
そうじゃない方は本日分だけ読んでも大丈夫。
と言いながら、リンクを貼るやつ。笑

台湾旅行 大目次
19年11月1日「移動〜台湾旅行1日目」
19年11月2日「台中堪能〜台湾旅行2日目」
19年11月3日「台中深淵〜台湾旅行3日目」
19年11月4日「典型的観光〜台湾旅行4日目」
19年11月5日「小籠包〜台湾旅行5日目」
19年11月6日「感傷〜台湾旅行6日目」
19年11月7日「終章〜台湾旅行後」

台湾旅行の一番最初・19年11月1日「第1章 台湾旅行の始まり(Cobara Hetta新千歳空港店)」

鍋1
夕食は蒸し鍋
ポン酢でいただいた。
気づいてなかったのだが、
ここ数年ポン酢好きかもと思うくらい使っていると思う。
そして、台湾のビール
日本の規格で言うと、第3のビールになるんだと思う。
パイナップルが入っていてとても甘い。
ビールの本場ベルギーとかヨーロッパではよくあるらしい。
(行ったことがないから主にネット情報。笑)
そう、台湾を思い出すのだ。
いやあ、本当に山茶花さんとりんごさんにはお世話になった。
そして、とても楽しんだ旅行だった。
改めて、あざっす!あざっす!あざっす!
感謝しながら、蒸し鍋やビールをいただいた。

鍋2
んで、シメはラーメン。
蒸した時に出た汁をカレー味にして、
カレーラーメンをいただく。

鍋3
こういうのに胡麻って合うと思う。
枝豆を添えて、なんとなく見栄えを整える。
ああ、また、台湾に行きたいなあ。

参考ブログ
山茶花五十郎が行く

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

毎日のことだったり、毎週のことだったり、
決まりきったことは「いつものこと」で、
そんなに頻度が高くないことは「珍しきこと」だ。
勿論、ちょっと違っていることもあるだろうけど。

ポークカレー1
職員食堂のカレーはいつものこと
不定期だが、珍しくはなく、
修行者としてはいつものことだ。
サラダがつくのもいつものこと

ポークカレー2
ポークカレーを食しながら、
午前中の職場での印象的な出来事を思い出していた。
考えようによってはパワハラだったり
暴君だったりというようなこと。
ただ、これはいつものことだった。
またかよ、と呆れた。
人にパワハラは良くないと言いながら、
自分のやっていることをわかってない典型。
また別の人はいつも怠惰で毎月のルーチンを全然理解してないと思われたのだが、
今回は1番乗りで大張り切りで珍しきことだった。
これは良い方に珍しく、今後も続いてほしいと思ったりした。笑

ポークカレー3
今回のポークカレーにスパイスをかけていただくのはいつものこと
見た目で気づかなかったのだが、食した時に、あ!と思った。
普段のルーカレーではなく、インドのカレーの香りのするカレーだったのだ。
上手く説明できないが、一口目に強烈に感じた。
途中でも感じたが、今までにない経験で、
珍しきこと嬉しきこととして感じられて良かった。
スパイスをかけたせいかと思ったが、
かかってないところを食してそう感じたので、間違いない。笑

そう世の中も、カレーも、
いつものことと珍しきことの混在の中にあるのだ。

I ate pork curry at our worksite restaurant for lunch. It was usual curry for me. It was good.