カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(パン),カレー修行(十勝),スイーツ,観光

下をクリックしてクーポンページへ飛ぼう!
ここをクリックしてPC用クーポンをゲット
ここをクリックして携帯用クーポンをゲット

このクーポンは2010年8月18日水曜日まで使用可能。

外観
広小路にあるEasy Dinerで使える。
クーポンで50円引きとなるメニューがあるのだ!

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー1
夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー
という、Easy Diner × 仏太の第3弾となるコラボカレーが出ている。
10年7月16日の日記参照。)

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー2
今回札幌から、カレー(華麗)の聖人と称される華聖人さんが遊びに来てくれて、
このコラボカレーを食したいと足を運んでくれた。

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー3
アボカドが今回は柔らかいまではいかなかったが
それでもやはり味的にポイントになっている。

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー4
オニオンチップの歯ごたえもアクセントとなっていい感じだ。

夏野菜たっぷりの仏太の冷やしカレー5
勿論、色々な夏野菜が入っていてとてもさっぱりして食しやすい。
それでこれがカレーなんだから吃驚!!!
マスター華聖人さんと話が盛り上がり、長居してしまった。
明日からの本格的ツアーを前にした前夜祭といったところか。
夏野菜で前夜祭。ゴロがいい。

外観
ということで、今日のスタートはカレーリーフ
華聖人さんは5年ぶりの登場だそうだ。
前回はスリランカ風にしたので、今回はインド風を選んでいた。

チキンと夏野菜スペシャルカリー2
実は仏太も前回はスリランカ風だったので今回インド風にした。
すると全く同じオーダーとなったのだった。
チキンと夏野菜スペシャルライスが小というところも同じ。(笑)
面白いものだ。
(ちなみに仏太の前回は10年7月13日の日記参照。)

チキンと夏野菜スペシャルカリー1
ナスの裏にはカボチャがあり、まさに夏野菜のオンパレード。
ちなみに、中にはトマトジャガイモチキンも隠れている。
結構なボリュームでいい感じだ。
美味しくいただいた。

デザートは華聖人さんが狙っていた塩キャラメルアイスの入ったクレープが食せるところ。
minou minouはフランス語で猫のことだったかな?猫の鳴き声だったかな?
ガレットクレープを楽しめるところだ。
華聖人さんの情報力には本当に驚かされる。

その後、お腹いっぱいになった我々は、ちょっとドライブに出た。
今回華聖人さんは道の駅のスタンプラリーもしていたので、
その一貫としてそのまま鹿追へ行くこととしたのだ。

鹿追には二つの道の駅があり、しかおい、うりまくどちらもスタンプを押した。
他にrokuというスイーツの店で休憩したり、チーズ工房で買い物したりした。
実は華聖人さんはスイーツにも目がない。
まさにグルメ王というにふさわしいカレーヲタクだ。

外観
鹿追の中でも有名な花ねこパン屋
ここは常時カレーパンが数種類あって
カレヲタとしてはとても嬉しいことだ。

辛いカレーパン
辛いカレーパンは本当に辛く、今まで食したカレーパンの中で一番辛いと思う。
華聖人さんは「うわ、これ本当に辛い!」と
嬉し涙を浮かべながら美味しそうに食していた。

鹿追の後は、グルメ王華聖人さんの本領発揮
芽室小久保という肉屋に行った。
そこで肉をゲットしていた。流石華聖人さん。
とはいえ、それはお土産のようだったが。

ドライブをしているうちに夕食の時間となる。
今回は食事に関しては華聖人さんの行きたいところを
優先しようと思って、全く調べてない。

外観
ついたのは国道38号線沿いにある丸松食堂
存在自体が希有で非常に趣深い。
いわゆる「やばい」ところだ。

メニュー
入るとカップルが一組と一人の男性がいた。
カップルはテーブル席、タクシーの運転手と思われる人がカウンター席にいた。
全部合わせて10席くらいしかないが厨房にいるおばちゃんと会話できるのがいい。
メニューにカレーがある!
仏太のマイルールの一つ、
初めて行ったところでメニューにカレーがあったらそれを食す
を忠実に守ることにした。

胡椒1
ちょっと待ち時間が生じるので、周りを見ていると、
とても古そうな胡椒の入れ物を見つけた。
どうやらまだ現役で使っているようなのだ。

胡椒2
賞味期限を確認すると22年前!!!
仏太生まれてないじゃん!!!
はい、すんません、嘘です!

カレーライス1
出てきたカレーライスは予想通り赤い福神漬けがついていた。
そして、見た目も典型的な「カレーライス」!

カレーライス2
味も、昔のお袋の味というところで、落ち着くカレーだった。
ただ、辛さが足りなくて、結局一味や胡椒を足した。
グルメ王華聖人さんは、なんと一人で豚丼と醤油ラーメンを食べていた。
あらかじめ調べていて、ここはその二つが評判だということ、
(特に醤油ラーメンは仏太も有名だということを知っていた)
やはり帯広に来たら豚丼も食べておきたい、など
なかなか来れないツアーの醍醐味を味わっていた。
流石!

最終盤にやってきた親子は仏太の知り合いだった。
世の中は狭い。

食堂の厨房で働いていたおばちゃん
ちょっと余裕ができたら、趣味である写真を撮らせて、という。
ポラロイドで写真を撮り、ノートに貼り付けてコメントをもらっているそうだ。
美味しかったお礼を書いて余韻に浸った。

というところで、ツアーは終了となった。

時々こうしてツアーをするのは楽しいものだ。
華聖人さん、また来てね!

I went to Easy Diner with Mr. Kaseijin yesterday to eat cool curry. Today was the tour day! Kurry Leaf was the first shugyouba. We ate summer vegetable special soupcurry. Next we went to minou minou to have desert. Then we drove to Shikaoi to get stamps of Michi no Eki. At roku we ate cakes. On our wat to Obihiro we got to Memuro. Mr. Kaseijin bought meat at a shop Kokubo. In Obihiro we ate dinner at Marumatsu Shokudo. It has an old style of the outside. A pretty aunt made foods inside in the kitchen. I ate curry rice and Mr. Kaseijin ate ramen and butadon! I respect him so much.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休(歩行者天国があるときは営業して月曜休み。要確認。)
参考:乙華麗様です!第3回

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休

花ねこパン屋
鹿追町栄町1丁目18
0156-66-3782
10:00-18:00
月曜、火曜定休

丸松食堂
帯広市東10条南5丁目2
0155-23-4652
11:00-21:00
不定休

参考ブログ
仮性人の「あ、店はスープカレーです」

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

時々インデアンのカレーをテイクアウトする。
おそらくテイクアウトするカレーとしては最も頻度が高いと思う。
職場の同僚とランチをテイクアウトするのだが、
何度もテイクアウトすると、だいたい頼むものは決まってくる。
塾長Gさんはインデアンカレー、M神さんはシーフードカツだ。
仏太はその時の気分で変えている。
辛さについてもだいたい決まってくる。

そして、今回もだいたいいつものパターンできた。
塾長Gさんは最後のインデアンということで
今まで頼んだ中で最高の辛さ「極辛」を選択。
M神さんはその後のことも考えて、大辛と極辛の間を選択。
仏太はお腹の調子が今一なので、
〜倍というのを今回は止めて、普通に極辛にした。

シーフードカツ1
塾長Gさんが転勤となるので、これが3人で食す最後のインデアンとなる。
そこでちょっとしたことを思いつき、
毎回買い出し役の仏太としては
ちょこっとイタズラをしたのだった。
仏太はシーフードカツの極辛。

シーフードカツ2
塾長Gさんもシーフードカツに勝手にして(笑)、
M神さんはいつもどおりシーフードカツ
そう、3人とも同じメニューにしてみた。
これは初めてのことだ。

一応、3人同じメニューをいただいて、仲がいい?ことをアピール!(笑)
塾長Gさんのラストインデアンを飾る、アホなことをしてしまった。(笑)

I ate seafood cutlet curry with my fellows in our worksite. They also ate seafood cutlet curries. The same menu we ate!

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,食(カレー以外),飲み会

同僚の塾長Gさんは今月で、うちの職場の勤務が終わる。
今月は送別会の嵐だ。
仏太が参加する一連の送別会のうち最後の予定が今日だった。
塾長は人気者なので色々な飲み会があるようだ。
仕事か飲み会か・・・
そんな台詞を聞いた。(笑)

お通し
帯広銀座通りのセンナリが会場。
男だらけ7人が集まった。
ビールを飲んで塾長Gさんを待っていた。
全員が揃って本格的に送別会のスタート。
お通しにもマスター気合いが感じられる。

ワイン1
そのうちすぐにワインに変わった。
塾長Gさん、M神さん、ゴルフ好きのFさんは最近一緒にいることが多い。(笑)
それだけにお互いに飲んで疲れていることをわかっている。

ワイン2
なので、ビールは早々に切り上げて、
白、赤の順でワインが開けられていく。

パスタ
メニューなどは幹事組のSさん、Kさん、Fさんが選んでくれた。
2品目にして既に量の多いパスタ
普段ならこれをみんなで取り分けるくらいだ。

ワイン3
そのうちにやはり酔っぱらってきた。(笑)
同じカウンターの向こう側に綺麗な女の子がいるのが見える。

ワイン4
いや、いや、今回の主役は塾長Gさん。
仕事の話に始まり、アホな話まで盛り上がった。

魚
、と徐々に重くなる食事。
それぞれ美味しくどんどん入るが、
この飲み物と食べ物はやばい。(笑)

肉
最近、胃の調子が悪いので、胃薬を飲み始めた話や、
栄養スナック?の話など、健康的な?話もした。
また、ゴルフ好きのFさんの奥さん
女優さんのように綺麗だという話も出た。

デザート
デザートもあっさり系で非常に食べやすかったが、
この頃にはかなりお腹がきつくなっていた。

ウイスキー
幹事組の仕事は1次会まで。
というか結構な時間になった。
ここでSさん、Kさん、Fさんとお別れ。
塾長Gさん、M神さん、ゴルフ好きのFさんとは更に行く。
Bar Maroubraでウイスキーをいただきながら談笑。
しかし、そろそろ覚えてない。
あれ?金払ったっけ?(笑)

外観
もうお腹いっぱいなのだが、塾長Gさんは今日は本郷に行く、と決めていたようだ。
以前のようなパターンに懐かしさを覚えつつ、
塾長Gさんはそれをとても楽しんでいた。

カレーそば1
そして、みんなしてカレーそば
オヤジさんもお元気そうで、笑いながら作ってくれた。

カレーそば2
塾長Gさんとのカレーそばもこれが最後かな。
でも、塾長Gさんが十勝に来たときにはまたgo一緒したいところだ。

今までの塾長Gさんの活躍に乾杯すると共に、
今後の転勤先でのますますの活躍を期待して、
今回の飲み会はお開きとなった。

ソイジョイ1
さて、幹事Fさんが話題にしていたものを差し入れてくれた。
カレー色だ!!!

ソイジョイ2
賞味期限がカレーの日だ!!!

ソイジョイ3
でも、バナナ味。(笑)
荒れた胃には優しく、栄養もある。
さて、頑張らないとな。

塾長Gさん、お疲れ様!
今後も健康に気をつけて頑張って!!!

I went to Taverna Sennnari to join the farewell party for Jukucho G with Mr. M, Mr. F liking golf, Mr. S

Taverna Sennari
帯広市西1条南9丁目7
0155-26-3805
http://www.kitanoyatai.com/Sennari.htm
夏期17:30-23:30, 冬期18:00-23:30
(ランチタイムの営業の場合もある)
日曜定休(祝日で連休になるときは、営業することもある)

Bar Maroubra
帯広市西1条南9丁目コンビクションビルB1
0155-27-6258
19:00-
日曜定休

立喰そば本郷
帯広市西1条南10丁目1-1ローヤルプラザ1F
0155-22-0500
21:00-26:00
日曜月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外)

落語
落語を聞いた。というか見た。
落語好きのSさん、Oさんに誘われて、Uさんと一緒に全部で4人で。
真打ちは、柳家小三治(やなぎや こさんじ)だったのだが、
その弟子の柳亭(りゅうてい)こみち柳家三三(さんざ)の噺も聞けた。
それぞれが面白く、詳しいSさんが、
中々チケット取れないですよ、とお勧めするだけあった。
値段以上の価値はあり、凄く得した気分になった。
噺は弟子の二人がそれぞれ一席ずつ、師匠が二席やってくれた。
師匠の枕(実際の噺に入る前の導入部分の話)はかなり長かったが、それも面白かった。
二席のうちの一席目は気の長短という噺だったのだが、
最初に始まるときにあまりに上手で見とれてしまい、噺が始まったのがわかってないくらいだった。
というか仏太が全然落語に関しては素人というだけのことなのだが。
そして、休憩ののちの二席目は青菜
この噺は以前にどこかで聞いたことがある。
でも、師匠がやると全然違っていた。
とにかく無茶苦茶面白く、後半は会場は爆笑の連続。
腹筋を鍛えられた気がした。
そして、その話の中で、お酒を飲むシーンがあるのだが、
それがとても美味しそうで、本当に飲んでいるように見えた。
まさにを見た気がする。

外観
Sさんは残念ながら先に帰ってしまったが、3人は連れだった。
最近できたばかりの十勝乃長屋は3人とも行ったことがないと
満場一致で行くことに決まった。
仏太が車を預けている間に、辰ごんに決めたと連絡が入った。

酒2
あんなに美味しそうにお酒を飲むシーンを見せられると
みんな「やっぱりこういう時はお酒だよね!」と意気投合。(笑)
そう、このメンバーはやばいくらい飲む。(笑)
(それに関しては、10年4月3日の日記10年1月23日の日記10年09月18日の日記参照。)

酒1
落語に出てきたように、ガラスのコップでぐいっと!
う、美味い!
いやあ、粋だね!(笑)

お通し
小洒落たお通しでぐいっと飲むのも粋だね!(笑)

ツケ盛り
漬け物をぽりぽりしながら、話も弾む。
Oさんが時々仏太のブログを見ていてくださって、
この前、広小路で寝た話を楽しそうに切り出してくださった。
(詳細は10年6月24日の日記参照。)

枝豆
枝豆もお酒に合うなあ。
ビールが一番と思うかもしれないけど、
今日は粋に飲む日だから!!!(笑)

タコザンギ
タコザンギもいいねえ。
呑みねえ、呑みねえ!(笑)

もつ鍋
夏に鍋物も乙なものだ。(笑)
乙というよりモツが入っていたけど。(笑)

メニュー
Uさんが「仏太さん、後のメニュー!」って教えてくださった。
振り返ると・・・
なんと!カレーライスって書いてある!!!

カレーライス1
当然、頼むよ!
カレーと共に呑むのも粋だねえ!!!
(にわか江戸っ子)

カレーライス2
このカレーコクがあって美味しい。
くどくなくて締めにもってこいだな。

カレーライス3
レンゲも瀬戸物で嬉しい限りだ。
風流だねえ。
(なんでもそういう言葉使ってりゃいいのか?笑)

ラーメン1
マスターから、〆にお勧めだよ!と言われ、
ついつい頼んでしまう酔っぱらい。(苦笑)

ラーメン2
でね、これ美味しいよ。
豚骨スープがちょうどいいし、
飲んだ後に本当にいい。

無茶苦茶満足した。
十勝乃長屋も近くの北の屋台北のうまいもん通りも相互作用で発展して素敵なところになったらいいな。

I went to Tatsugon in Tokachi no Nagaya in Obihiro with Ms O and Mr U after Rakugo. I drunk good Japanese sake and ate good foods. There was curry rice, too. So I had to eat it! It was good.

辰ごん
帯広市西1条南10丁目十勝乃長屋3丁目
-25:00
日曜定休

参考サイト
柳家小三治
柳亭こみちのプロフィール
柳家三三
十勝乃長屋(まだ表紙だけ?)
北の屋台
北のうまいもん通り(帯広ナビ)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

1992年の夏季オリンピックはどこで行われたかご存知だろうか?
この年は、冬季オリンピックも開催されていて、それはフランスのアルベールビルだった。
実は、夏季オリンピックと冬季オリンピックは、この年まで同年開催だった。
諸事情で、この後、別の年の開催となる。
すなわち、夏季は1996年、冬季は1994年に行われ、その後どちらも4年おきとなっている。
(だから、今年冬季オリンピックがあった。)
また、現在冬季オリンピックのある年は、サッカーのワールドカップがある年でもある。
さて、最初の質問の答え。
1992年の夏季オリンピックはスペインのバルセロナで行われた。
岩崎恭子を覚えている人は何人いるだろうか?
200m平泳ぎで金メダルを獲得したので、
今でも時々特集番組では出てくるのではないだろうか。
優勝直後のインタビューで
今まで生きてきた中で一番幸せです。
という答えは、全国で当時最も話題になった。(はず)

外観
帯広、藤丸の向かいのビルに入る。
外にこんな看板が立っている。
エレベーターを上り、7階で降りると、
すぐそこが入口になっていて、フロア全体がここZOROだった。

メニュー
メニューを見ると、知ってる名前もあれば、知らない名前もある。
ここは基本バーなのだが、美味しいものも楽しめる。
TEX-MEXという最近流行の融合料理が出される。
勿論、おつまみ程度のものもある。
融合料理(フュージョン)については、サイトの中のコーナー・乙華麗様です!の
最新版、10年6月分の潮華・早坂信美マスターのところに
ちょっと載せてあるので、良かったら見てね。
Tex-Mexはアメリカ料理とメキシコ料理の融合らしい。
たぶん、地域が近いTexas(テキサス)とMexico(メキシコ)ということなんだろうな。

ビール1
ビール2
ビールはメキシコのものを飲んだ。
あっさりしたものと、少しコクのあるもの。
どちらも美味しい。
DOS EQUIS(ドスエキス)は多分メキシコの言葉でダブルエックスってことだと思う。
調べようとしない仏太は怠け者だ・・・(笑)

トルティーヤ
おつまみのトルティーヤは、ここを紹介してくれたOさんの
好みでサルサソースにしてもらった。

ポップコーン
ポップコーンが出てきたときには、みんなお腹いっぱいだった。
Kさんはビール、Cさんはウーロン茶を飲んでいたが、
あまり手が出ていなかった。

カクテル
その時仏太はハードロックハリケーン(ぱくり)というカクテルをいただいていた。
(ぱくり)ってそのままメニューに書いちゃうマスターのセンスが素敵。

グラス
すると、棚から次々とコレクションのグラスを出してくださった。
各地のHard Rock Cafeで出しているグラスだ。
マスターは好きで世界各国を回っているそうだ。
記憶に間違いがなければ、左から
シンガポール、東京、横浜、ニューヨーク、カンクーン、マイアミだ。

グリーンカレー1
なんでお腹いっぱいかというと、
ここに入ってすぐに食したのがこのグリーンカレー
これが盛りだくさん。
ライスを小さくしてもらうのを忘れた。(笑)

グリーンカレー2
チキン、エビ、パプリカ、竹の子、ナスなどなど具だくさんだ。
今まで食した中で一番具だくさんのグリーンカレーだ。
種類が多いだけでなく、量も多い。
美味しい具材が沢山いただけるのがとても嬉しい。

グリーンカレー3
そして、このカレー自体、タイのグリーンカレーが元になっているのだが、
今まで食したグリーンカレーの中で一番あっさりしていて、
ココナッツがくどくなくて食しやすい。
多くのタイカレーはくどいか、くどくなくても食後にココナッツの感覚が残る感じがある。
ココナッツが好きな人にはそれは問題ないだろう。
仏太は嫌いではないが、甘ったるすぎるのは、ちょっと遠慮。
ここのは「え?」と吃驚するほどココナッツが控えめ
非常に食しやすくてスプーンが進む。

実はこのタイカレー、メニューに載ってない
その場に行ってお願いしても作ってもらえない。
マスターは以前別の場所で別のバーをしていたのだが、
その時は幻のカレーとして、常連さんだけが食すことができたそうだ。
今回紹介してくださったOさんはその常連さんで
なんどかこの美味しいタイカレーを食したことがあり、
一度仏太に食させてみたいと思っていたそうだ。
実際に、前の店を閉めてから今回オープンするまでの間に、
Oさんからその話を2回ほど聞いていて、
食せなくなってしまったことを非常に残念に思っていた。
すると、今回復活したので、是非機会を作りましょう!と誘ってくださった。
Oさん曰く、「今まで食した中で一番美味しいグリーンカレー」と。
だから、食前の期待も高まっていた。

タイカレーを食す条件の一部は、
・予約する。
・4人くらいでお願いする。
だそうだ。
マスターは以前は気まぐれで、特別なときだけやっていたが、
今回移転して広くなったから、以前よりは作りやすい、と笑う。
いずれにしても、食したい人は、マスターに相談してみて!

こんなの知ってるかい?とマジックを時々見せてくれて楽しませてくれた。
バルーンアートも達人級の腕前だそうで、
エンターテイナーとしても、とても凄いということがうかがえた。

カレーもパフォーマンスもトークも
とても満足なバーだ。
次回はカレーがなくても楽しみに行きたいなあ。
あ、勿論、カレーも再食したいんだけど。(笑)

I went to ZORO in Obihiro with friends. I ate green curry I’ve never eaten. It was very good. It was Ms O’s favorite, I know.

Tex-Mex Cafe&Bar  Zoro
帯広市西2条南9丁目曽我ビル7F
0155-22-4323
14:00-26:00
不定休

参考サイト・ブログ
ことばのしずく(岩崎恭子オフィシャルブログ)
ハードロックカフェ・ジャパン